全26件 (26件中 1-26件目)
1

大晦日に振り返ると、今年もまた、いろいろなことが起こりました。オーラの色が一瞬見えるようになったり、オーブらしきものがゆっくりと動くのを観察したり。そして何よりも、脳科学者の理論や脳では到底理解できない「魂の慟哭」ともいえる現象があることも、イギリスで初めて知りました。幽体離脱、霊視、テレパシー、オーラ、輪廻転生といった超常現象について、脳の働き、つまり「脳が作り出す錯覚」ということですべてを説明できると言われて久しいですね。でも、実際にそうした体験をすると、果たしてそうだろうかと思わざるをえなくなります。数多くの不思議な体験をすることにより、世の中には理論の世界では説明できない超常的な現象が間違いなく存在すると、疑り深い私でもようやく確信するに至りました。もちろん、そうした事象を信じるか信じないかは皆さんの自由です。私はこれまでも超常現象と呼ばれる出来事を一つ一つ丁寧に分析し、できる限り正確に記述してきました。妄信することもなければ、偏見を持つこともない、というのが私の立場です。そして書き上げたのが『不思議な世界の歩き方』でした。ところがその後も取材を続けていく過程で、これまでできないと思っていた、テレパシーやオーラを見るという能力も、不完全ではありますが、やろうと思えば私にもできることがわかってきたんですね。ではなぜ、今までできなかったかと言うと、どうせできないだろうとか、私には無理だとか、可能性の世界を閉ざし、自ら限界を設けていたからではないかと思えてならないんです。不思議なことに、見ようと思えば(意識を向ければ)、見えないものも見えるようになり、常識では聞こえないものも、意識を向けさえすれば本当に聞こえるんです。今から思うと、二〇〇八年二月十二日が私のターニングポイントであったのではないかと考えられます。その日の午前一時ごろ、私が眠ろうと布団に入って、目を閉じた瞬間、不思議な文字の書かれた箱の映像がいきなり飛び込んできたんです。もちろんこれから寝ようとしていたのですから、眠って夢を見たのではないことは明白でした。映像は閉じたまぶたの右の下の方に現れました。その箱は、質感としては黒の漆塗りの重箱か玉手箱のような感じで、大きさは比較するものがなかったので定かではありませんが、三十×二十×十五センチぐらいの気がしました。さらに面白かったのは、その黒い箱には経文が書かれた耳なし芳一の体のように、文字がびっしりと書かれていたんですね。金色の文字で、よく見るとΠのような字やあまり見たことのないような文字でした。もっとよく観察しようと、その文字に意識を集中したところ、面白いことに、箱に描かれていた金の文字がひとつひとつ箱からはがれて、空中にきらきらと光りながら漂いだしたんですね。そして次の瞬間には、火の粉が燃え尽きるように掻き消えてしまったのでした。私は驚いて目を開けます。今の映像は何だったのでしょう。それはわずか数秒の出来事だったと思いますが、強烈な印象を私に残しました。私にとっては、このように鮮明な映像が突如飛び込んでくるというのは、初めての体験であったからです。全く説明のできない映像が目を閉じた瞬間に現れれるとは。目の前に映画のスクリーンのようなものが不意に出現して、映画を見せられている感じでした。自分が意図して想像したものでないことは明らかでした。今でもそれが何の映像であったのか、確信は持てません。ただ今から思うと、何かの封印が解かれたことを暗示する映像だったのではないかと思えてならないんですね。つまり、私の心の中であえて封印していた不思議な世界の扉を開けたという感じでしょうか。こう書くと、ミイラ取りがミイラになったと、私のことを揶揄する読者もいるかもしれませんね。でもこれだけは言わせてください。自分の可能性を閉ざして棺に収まっている「ミイラ」はもしかしたらあなたのほうかもしれませんよ、と。すでにあなたの目の前には、無限の可能性へと開く扉があり、あなたの手には鍵が握られています。後はそれに気付き、自分の意志で扉を開け、飛び出すだけでいいのです。その時あなたは初めて、いかに小さな枠の中に収まっていたかを知るのではないでしょうか。と、今日は長文になってしまいましたが、最後は恒例(?)のテストです(笑)。小さくてかなりわかりづらいですが、上の写真に写っているオーブを見つけてくださいね。もちろん心眼で(笑)。それでは良いお年をお迎えください。
2009.12.31
コメント(2)

大掃除も終わり、後は新しい年を静かに迎えるだけとなりました。ここでは自然がいつも癒してくれます。とくに夕焼け空を見るのが好きで、空が綺麗な時は必ずと言っていいほど、すぐ近くにある高台(丘)まで散歩に出かけます。そんな写真の一枚です。この空のグラデーションを見るたびに、地球に生まれてよかったと思います。この惑星と、ここでの生活をもっと大事にしなければいけませんね。明日は古(いにしえ)の約束が成就する日でもあります。そう思うと少し泣けてきます。大事に大事にいたしますからね。
2009.12.30
コメント(2)

今日と明日は大掃除です。エアコンのフィルターを洗って、二階の窓を拭きます。その二階の窓から見える景色がこれです。伊豆半島の先端が相模湾の向こうに見えています。このように伊豆半島が見えれば、大島や、雲に隠れていない限り富士山も見ることができます。私の家からは直接富士山を見ることはできませんが、歩いて1分のところからなら富士山を望めます。写真は今日の伊豆半島ではなく、12月15日に二階から撮影したものです。皆さんも大掃除、がんばってくださいね。
2009.12.29
コメント(2)

夕日を浴びる富士山です。これも一種の赤富士でしょうか。夕日は雲を下から照らしながら、いつものように伊豆半島へと沈んでいきました。12月17日に撮影しました。
2009.12.28
コメント(0)

冬です。12月ももうすぐ終わりです。でも外に出ると、何とタンポポが咲き、ツツジもチラホラと咲いております。ダールベルグデージー(ティモフィラ)だと思いますが、綺麗に咲き誇っています。風が吹かないとぽかぽか陽気ですから、花も(間違えて?)咲いてしまうのでしょうね。もう春なのか冬なのかわからなくなってしまうのが、この辺りの困ったところです(笑)。
2009.12.27
コメント(0)

クリスマスイブは横浜まで足を伸ばしておりました。その横浜の夕景です。大変な人の賑わいでした。こちらは札幌の中島公園。札幌の町は買い物に便利な上、ほどよく混んでいるので住みやすい土地だなと感じました。何よりも自然と食が豊かですね。朝日新聞のアンケート調査で、県庁所在地として魅力的な町(都市)の一位になるのもうなづけます。ちなみに二位が京都、三位が横浜、四位が新宿、五位が神戸だったそうです。
2009.12.26
コメント(0)

何とこちらでは雪が降り積もって、辺り一面の雪景色となってしまいました。と言っても、札幌の話です。20日から23日まで伴侶さんの故郷である北海道に行ってまいりました。あちらの最高気温はマイナス1℃。私たちが住んでいる場所と10度も違うんですね。でも寒さなどなんのその、とても楽しく過ごしてまいりました。大通公園のクリスマスツリーです。よいクリスマスをお過ごしください。
2009.12.25
コメント(0)

日本海側は大雪のようですが、太平洋側は昨日、今日と快晴でした。典型的な冬型の気候ですね。今日の富士山です。まさに雪化粧の富士山。雪の量もこの数日で増えたような気がします。今日は雲も綺麗でした。何かライオンや犬、熊などの動物たちが浮かんでいるようにも見えますね。鮮烈な太陽。昨日は風が冷たかったですが、今日はとても穏やかな日となりました。
2009.12.19
コメント(0)

今日は久しぶりに不思議な世界の話です。 十二月十三日、私と伴侶さんは神奈川県横須賀市のよこすか芸術劇場に南アフリカのゴスペル・グループ「ソウェト・ゴスペル・クワイアー」のコンサートを聴きに行きました。魂を揺さぶるような圧倒的な歌声に魅了され、二時間を楽しく過ごしたのですが、始まってしばらく経ったころ、私は奇妙な現象に気がつきます。舞台向かって右側で太鼓を叩いていた男性の頭に、何かぽこっとした光の玉のようなものが浮かび上がってきたんですね。最初は目の錯覚かとも思ったのですが、どう見てもそこにあるように見えます。 そこでコンサートの休憩時間になったとき、隣に居た伴侶さんに「何かオーラみたいのが見えたよね」と、鎌をかけるように聞いてみました。そうしたら彼女は「あれが見えたの!?」と驚いて、具体的な説明を始めたんです。その説明によると、普段見えるオーラとは別に、ある曲を歌ったときにほぼ全員の頭の上にエネルギーボールのようなピンク色に光る卵みたいなものが浮かび上がったのだそうです。ただ一人だけ、その卵が浮かんでいない歌手もいたのですが、その歌が最高潮に達したときに、その人の頭(おでこの上)からも卵のような光るものがぽこっと飛び出たのだと伴侶さんは言います。確かにそれは、私が見たものと似ていました。気分が乗って、神がかってくるとは、このことを言うのでしょうか。 そんなことを考えていると、伴侶さんが、舞台の奥の黒っぽいカーテンを背景にして、マイクの近辺で茶色の光の玉が動いていると指摘します。オーラを見る方法(物体を凝視せずに、焦点をぼかして見る方法)を使えば、見えるはずだと伴侶さんは言うんですね。私がその方法を使って奥のカーテンを見ると、なんとバレーボールを一回り大きくしたような、明らかにカーテンの色とは異なる円状、もしくは球状のものが浮かんでいます。そのボールはフワフワとまるで風船のように漂っていて、やがて斜めにゆっくりと上昇してゆき、天井辺りで見えなくなってしまいました。そのことを伴侶さんに話すと、彼女は自分が見たものと一緒だと言います。劇場内は撮影禁止でしたが、もし撮影したら確実に写っていたと思われます。 さて、コンサートの後半が始まりました。今度は私も、彼女の言う卵状の光の玉をよく見てみようと歌手たちの頭の上を注意して見てみました。ところが、今度は一向に現れないんですね。やはり私には見えないのだろうかと思い始めていたころ、「きよしこの夜」の曲になり、二人の歌手が舞台の前のほうに進み出て歌い始めました。するとやがて、その二人の額のすぐ上に、光の卵のようなものが浮かんでいるのが見えたんですね。コンサート終了後、伴侶さんに確認すると、やはり後半は、「卵」はほとんど現れず、「きよしこの夜」のときだけはっきりと見えた、と言います。 私たちは前半と後半の違いについて話し合いました。一番の違いは、前半がほとんどの曲がアフリカの言語で歌われていたのですが、後半は英語の歌が多かったことでしょうか。そこで私たちが達した結論は、おそらく彼ら本来の言葉で歌ったときに、神が降りてきたような状態、つまりハイな状態になり、あの卵のようなエネルギーボールが出てくるのではないか、ということでした。南アフリカでは一応英語も公用語ですが、おそらく彼らにとっては外国語よりも自分が昔から使っているアフリカの言語のほうが気分が乗りやすかったのではないでしょうか。 私の感じでは、おでこのそばに浮かび上がった卵型の光は、自分のエネルギーボールではないかと思います。そこで思い出すのは、秋山眞人さんが書いていた宇宙人の「ポスポス」という遊びです。秋山さんによると、エネルギーで身体を取り巻く大きなシャボン玉のようなものをつくり、思念力によって成層圏近くまで飛び、宇宙サーフィンを楽しむスポーツがあるのだそうです。ゴスペルのシンガーたちから現れた卵も、何か同種のもののような気がします。 よくわからないのが、休憩中に現れたオーブのような球状(円状)のものです。これも私の直感なのですが、かつて大山寺の上や、秦野市の弘法山公園上空に写っていた球状(円状)のものに似ている感じがします。秋山さんによると、その球状のものはUFOの偵察機とのことでした。そうだとすると、ソウェト・ゴスペル・クワイアーによる素晴らしい歌声に魅了された宇宙人が、地球人の音楽を聴きに来ていたということになるのでしょうか(笑)。写真は大山寺の上に現れた球状(円状)のものです。
2009.12.18
コメント(0)

いつもの夕日観測ツアーです。伊豆半島に日が沈もうとしています。雲の形がなんとも言えず優雅ですね。家から3分でこのような景色が見られるのは、とても幸せなことだと感じます。この空と光のページェントを見るために、あちこちからこの丘に集まってきます。やがて夕日が今日最後の輝きを残して、没していきます。12月12日の夕日でした。
2009.12.17
コメント(2)

もちろん左側ですよね、たぶん(笑)。12月6日に撮影しました。
2009.12.16
コメント(0)

昨日ご紹介したプラタナスの並木をバックにして、バラ園の薔薇たちを撮影しました。晩秋(初冬)だというのに、薔薇はまだ綺麗に咲いていますね。12月8日の撮影です。まるで春のような華やかさ。白い薔薇も。こちらは黄色い薔薇。最後は赤い薔薇と代々木の「バベルの塔」。薔薇はそろそろ剪定の時期となるようです。
2009.12.15
コメント(2)

新宿御苑で撮影した二つの並木を紹介します。まずはメタセコイア。とても存在感がありますね。紅葉の時期はとくに綺麗です。こちらは新宿御苑で有名なプラタナスの並木。すっかり葉が落ちてしまいましたが、美しい並木道になっています。12月8日に撮影しました。
2009.12.14
コメント(0)

新宿御苑ではカエデの紅葉が綺麗でした。地面にはイチョウの黄色いじゅうたんが敷き詰められ、水仙もチラホラと咲いておりました。その水仙と紅葉です。12月8日の撮影でした。
2009.12.13
コメント(0)

自宅のあるところは山ですから下界より寒いですが、歩いて15分ぐらいのところには、このようなのどかな風景が広がっています。以前紹介した棚田を下から撮影しました。こちらは冬に生る実。ずいぶん鮮やかな赤い実をつけていますね。センリョウかマンリョウかと思いましたが、実が密集してなることや葉の形から見て、ピラカンサスの可能性が強いです。この実もよくわかりませんでした。でも空が青くて綺麗ですね。いずれも12月4日に撮影しました。
2009.12.12
コメント(0)

12月4日に撮影した雲化粧の富士山と夕日です。今が一番伊豆半島の南に太陽が沈んでいく時期です。冬至で折り返して、再び北上。夏至の時期には、長野県の方に没します。夕日がちょうど富士山に落ちるのは、4月上旬と9月上旬になります。
2009.12.11
コメント(0)

我が家の勉強部屋(書斎?)から見る風景です。時々、UFOやオーブが飛んでいるのが見えます(笑)。ここを背景にして三層のオーラを見てしまう人も・・・。
2009.12.10
コメント(2)

9月1日に撮影した「神代植物公園の風景」の最終回です。木立ダリア。青空を背景にして撮ると、ピンクがいっそう映えますね。メタセコイアは素晴らしい秋色になっておりました。このシリーズの最後は、池と紅葉です。
2009.12.09
コメント(0)

私はこれまであまり見たことがなかったのですが、サルスベリの紅葉です。鮮やかなオレンジ色。まさに秋の色、秋の風景です。12月1日の神代植物公園でした。
2009.12.08
コメント(0)

神代植物公園・カエデ園の紅葉です。12月1日に撮影しました。
2009.12.07
コメント(2)

紅葉の中に咲く一輪の薔薇。昨日同様、12月1日に神代植物公園で撮影しました。
2009.12.06
コメント(2)

過去生の物語を紡ぐピンクの薔薇。12月1日、神代植物公園で撮影しました。
2009.12.05
コメント(0)

内輪向けの話ですが、これが私の耳です。もちろんただの貝ですが、ある人が見ると私の耳はこんな形になっているのだそうです。そこで思い出したのが、晴美鳥さんとびく石に行ったときに撮影したこの写真。羽根の生えた妖精を撮ったのかと思ったら・・・・・・羽根ではなく、ピクシーの耳だったんですよね。私の耳そっくり!同じ仲間がいるので様子を見に来たということでしょうか(笑)。
2009.12.04
コメント(4)

明月院の紅葉を見た後は、奥山のほうに向かって歩きます。二時間ほどの天園ハイキングコースがあるんですね。途中、首輪をつけて散歩する猫ちゃんに遭遇。近所で悪さをするので、飼い主の方が紐をつけて散歩させることにしたとか。写真は撮りませんでしたが、とてもかわいい猫ちゃんでした。ハイキングコースの見晴らしのよいところから撮影した鎌倉の町並みと湘南の海です。海に向かって伸びている大きな道が若宮大路。鶴岡八幡宮への参道ですね。二時間後、無事に鎌倉宮そばの瑞泉寺に下りてきます。平地ではやはり、イチョウが黄色く色づいています。鎌倉宮のそばの紅葉も綺麗でした。
2009.12.03
コメント(6)

11月27日は、北鎌倉へ紅葉を見に行きました。北鎌倉駅前の紅葉です。鮮やかな紅色ですね。明月院に向かう途中も、綺麗な紅葉となっておりました。そして明月院です。深まる秋を感じた一日でした。
2009.12.02
コメント(0)

葉山には御用邸があります。高い塀で囲まれているので、いったいどのような尊い方が塀の向こうに住まわれているかわからなかったのですが、先日御用邸そばの海岸を歩いているときに、ようやく見つけました。木の上で休んでいますね。青サギさんです。さすがに高貴な方。高みの見物をされているんですね。道理で、塀の周りをたくさんの警察官が見張らなければならないわけです(笑)。ありがたや、ありがたや。
2009.12.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1