全19件 (19件中 1-19件目)
1

4月下旬から5月上旬にかけて撮影した三浦半島の風景をご紹介します。まずは湘南名物?であるトンビの乱舞。 ずいぶんたくさんのトンビが飛んでいますね。立石(横須賀市秋谷)の海岸で撮影しました。 こちらは鎌倉市材木海岸の和賀江島。 鎌倉時代の1232年に築造された、現存する日本最古の築港遺跡だそうです。鎌倉の海岸は遠浅なので、船を発着させる人工島を造らなければならなかったんですね。今では干潮時でないとこの島は現れません。遠くに江ノ島が見えています。 こちらはいつもの富士山。 住宅地の屋根の上に富士山が現れたので撮影しました。場所は、横須賀市と葉山町の境界線近くです。
2009.05.30
コメント(4)

山篭り先の山荘から歩いて三分ほどの丘から見た南国風の夕焼けです。 夕陽が横に伸びて円盤みたいです。その夕陽も三分後には雲を抜け、まん丸に。 ちょっと引いて撮るとこうなります。 この日も静かに静岡県の山々の向こうへと夕陽が沈んでいきました。5月9日に撮影した夕焼けでした。 こちらはおまけ。別の場所で撮影した夕陽です。
2009.05.29
コメント(2)

遅くなりましたが、山篭り先の庭のアーチに咲いたジャスミンです。 5月2日に撮影しました。 3週間ほど楽しませてくれた後、今ではすっかり散ってしまいました。こちらは葉山の御用邸前に咲いていた浜昼顔。 5月3日に撮影したときは、土手一面に咲いていました。 踏まれても丈夫に育つ強い植物ですね。海岸の砂浜に生える蔓性の多年草です。最後は以前もご紹介した濃いピンクのハマナス。 御用邸にほど近い、葉山公園で咲いていました。今でもまだ見頃だと思います。
2009.05.28
コメント(6)

昨日に続き猫ちゃんのご紹介です。こちらは虎猫のモンちゃん。 オッドアイちゃんのお友達(ライバル?)ですね。体の大きな虎兄さんとグレー虎の妹の三人きょうだい。おかあさん虎も時々現れますから、虎家族4匹で近くで暮らしています。モンちゃんは撫でられるのが大好きで、特にお顔を撫でるととても気持ちよさそうにします。モンちゃんを撫でていると、オッドアイちゃんが私も撫でてと、やってきます。逆にオッドアイちゃんを撫でているとモンちゃんが私を撫でてとやってきます。どちらも甘えん坊さんなんですね。そのオッドアイちゃんです。 舟の上がお気に入りのようです。 実は爪とぎ場でもあるんですね。舟の木がずいぶん削られていました。オッドアイちゃんは黒ちゃんとも呼ばれています。最後に「選挙用ポスター」をもう1枚撮っておきましょう。 小さいですが、空にはトンビが二羽飛んでいます。オッドアイちゃんに任せれば、日本の政治も安心なんですけどね(笑)。
2009.05.27
コメント(4)

壁沿いに忍び寄る不気味な影。 ・・・なんて、猫ちゃんの尻尾でした。 痒いよう、ポリポリ。 器用に頭をかきますね。お鼻の頭がピンク色の光明寺の人気者クロシロちゃんでした。
2009.05.26
コメント(6)

猫ちゃんたちのお休み風景を撮影しました。猫鍋ならぬ猫たらい? スヤスヤ寝ていますね。江ノ島で撮影しました。こちらは鎌倉・光明寺の猫ちゃん。 日向でとても気持ちよさそうです。 寝姿を見ているだけで癒されますね。この日は江ノ島から葉山まで海岸線を5時間半ほど歩いた日でもありました。歩行距離にして20~25キロでしょうか。お陰で体脂肪もよく燃焼いたしました(笑)。今日からまた山篭りで、ブログはお休みです。
2009.05.23
コメント(8)

昨日に続いて、白糸の滝の写真です。雨のおかげでたくさん面白い写真が撮れました。大きな光の玉が写った滝の写真。 上部と中央に写っていますね。次も滝に混じって五個大きな光の玉が見えます。 緑と滝。 とても印象的な木だったので撮影しました。緑と水が豊かです。こちらは水の中の流れを撮影。 ヤンチャリカさんの写真にはかわいいお目目の龍さんが写っていましたが、上の写真には龍さんがいるのでしょうか。心眼で見てくださいね(笑)。雨の中、蛍が舞っています。 もちろん無数の雨粒さんが写っているのですが、蛍の乱舞に見えてしまいます。ちょっとしたイタズラ写真みたいで、面白いです。ということで白糸の滝ツアーのご報告を終わらせていただきます。雨の中の散策、お疲れ様でした。皆さん、水の滴るようないい男女になってしまいましたね。あまりにも好評だったため、次回も雨の日を選んでツアーを開催したいと思っております(笑)。
2009.05.22
コメント(10)

薔薇を愛でる会の翌日(17日)は、十人で静岡県富士宮市にある白糸の滝を観に行ってきました。現地集合で集合時間は午後1時。午前中一時日の差す場面もあったのですが、午後からは雨脚も早まり、バスから降りたときには滝のような雨が降っておりました。これがその白糸の滝です。 行く筋もの滝が白い糸を引くように流れていますね。こちらがメインの滝です。 滝つぼの水が透き通っていて綺麗ですね。さて、この日はずっと大雨だったのですが、雨の中フラッシュを焚いて撮影するとこのような光の玉が写るんですね。 雨粒にフラッシュの光が反射して光の玉が写ったのだと思われますが、困ったことに霊界因子とも呼べるオーブと区別がほとんどできません。 ズームしてフラッシュを焚くと、このような大きな光の玉も写ります。 秋山眞人氏は以前、もしテレビでオーブを取り上げたら、「O教授」が待ってましたとばかりにオーブはインチキだとやるだろうな、と話していました。と言うのも、埃や雨をデジカメでフラッシュを焚いて撮影すると、オーブと同じものが撮れるからです。それでもオーブは間違いなく存在しています。たとえば秋山氏は、寺社で毘沙門天を霊視したときに「そこに毘沙門天が来ているから、写真を撮れば写りますよ」と言って、近くの人に写真を撮らせると、大きな光の玉が写っていたそうです。私もその写真を見せてもらいましたが、私が位山で撮影した光の玉と同じでした。位山の光の玉はこれですね。 ではどうやって見分けるかというと、波動(つまり心眼)で見分けるしかないのだそうです。私は写真の波動を見分けられませんが、次の写真はかなり怪しい(つまり霊的な)ものが写っているのではないかと思っています。こちらです。 理由は右上が少し紫がかっているからですが、このように異常な光が写りこむ場合、オーブなどの超常的な現象が現れる場合があるようです。本当はフラッシュを焚かないで光の玉が写れば、それはかなり本物だと言えるのですが、残念ながらフラッシュ禁止モードで撮影した写真にはオーブらしきものは写っておりませんでした。いずれにしても、撮影した写真は秋山氏にいつか鑑定してもらう予定です。その結果もいつかご紹介できると思っています。
2009.05.21
コメント(14)

前回に引き続き神代植物公園の花たちの紹介です。今はなんと言っても薔薇ですね。薔薇園のアーチに咲いていた薔薇です。 こちらは花壇に咲いていたラベンダー。 そしてベニハナトチノキとともに花を咲かせている木は、こちら。 昨年もご紹介しましたが、ホウノキの花です。デコレーションケーキのようで面白いですね。白糸の滝ツアーの写真とご報告は、いましばらくお待ちください。
2009.05.20
コメント(2)

16日は神代植物公園で薔薇を愛でる会を、翌17日は静岡の白糸の滝ツアーを開催いたしました。 薔薇を愛でる会には北海道から京都まで(宇宙的にはオリオン、プレアデス、アルデバランから、アンドロメダ、シリウスまで?)25人の方が参加され、大盛況でした。私も皆様のおかげで大変楽しい時間を過ごさせていただきました。参加された方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。当日ライトアップされた薔薇の写真です。 奥の白い椅子に座られている方々が、今回参加された方々です。 秋にも薔薇を愛でる会を開催する予定ですので、是非またご参加ください。白糸の滝ツアーのご報告は、後日改めてさせていただきたいと思っています。
2009.05.19
コメント(20)

いよいよ明日、緩やかなオフ会である薔薇を愛でる会を神代植物公園で開催いたします。ちょうど明日からバラフェスティバルが始まりますが、そのチラシです。 30万輪の貴婦人たちがもてなしてくれるそうです。 昨日様子を見に行きましたが、薔薇園はほぼ満開でした。 こちらの貴婦人はシーパールさん。 上品で綺麗な薔薇さんですね。 さて、集合場所ですが、こちらです。 奥に写っている「テラス」と呼ばれる建物を目指してください。手前に写っている白い薔薇「アイスバーグ」も目印になります。テラスでは当日、二時と五時にコンサートも開かれる予定です。なお薔薇を愛でる会は、雨が降っても雹が降っても、開催いたします。
2009.05.15
コメント(8)

うろこのような雲に覆われている空。 その雲も風に流されて・・・ 青空が見えてきます。そして瞬く間に、透き通った空が現れます。 今日も東京地方は快晴です。絶好の洗濯日和ですね。朝から洗濯機はフル稼働しております(笑)。散歩日和でもありますから、神代植物公園に薔薇の様子を見に行きましょう。今週末、いよいよ薔薇を愛でる会を開催いたします。そこで、神代植物公園の薔薇ではありませんが、薔薇を二つご紹介しましょう。まずはハマナスです。 葉山公園で咲いていました。ピンク(赤)のハマナスですね。次は三浦半島の最高峰である大楠山(と言っても240メートルほどの山ですが)に登る途中の民家に咲いていた薔薇。 カクテルでしょうか。賑やかなパーティーを連想させますね。神代植物公園の薔薇も明日ご紹介できると思います。
2009.05.14
コメント(2)

ヴェルニー公園(横須賀市)の薔薇が見頃となりました。 この公園は、江戸末期から明治の初めに日本に滞在、横須賀製鉄所(造船所)や観音崎灯台の建設に携わったフランス人技師ヴェルニーを記念した公園です。フランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどもありフランスの品種を中心とした約2,000本(約100種類)のバラが植えられています。 全体の雰囲気はこんな感じです。 バラフェスティバルが開催されているこの時期は、芝生に入ることもできます。 次は横須賀らしい光景です。 薔薇と潜水艦・・・。なんとも奇異な組み合わせではあります。係留されているのは、おそらく海上自衛隊の潜水艦です。つい、なだしお事件を思い出してしまいますね。
2009.05.13
コメント(4)

カラスに負けては入られません。人間だって、夕陽が見たいんです。 あらら、ずいぶんロマンチックですね。ツツジも綺麗に咲いています。ただし上の写真は4月下旬に撮影したものですから、ツツジも今は、もうほとんど散ってしまっています。三ケ岡山、芝崎公園の向こうに沈んでいく夕陽です。 本当に綺麗な夕陽ですね。最後は4月29日から5月2日にかけて撮影したツツジをご紹介します。ツツジヶ丘のツツジ。 丘の上のツツジです。 次回はたぶん薔薇をご紹介できると思います。
2009.05.12
コメント(6)

カラスだって、いやカラスだからこそ、夕陽と富士山を眺めながら物思いにふけることがあるのである・・・ ・・・なんて。5月8日に撮影した写真です。この日は雨後晴れの変化の激しい一日でした。 頂上が雲で隠れていますが、富士山の裾野がくっきりと浮かび上がっていますね。夕陽に照らされた海も綺麗です。 雲が多かったですが、空気が澄んでいて、とても素敵な夕焼けでした。
2009.05.11
コメント(4)

風が強かった4月26日、葉山の大峰山を通る三ケ岡山緑地ハイキングコースを歩いたときに撮った写真です。 真ん中ほどに葉山マリーナ。遠くに大崎公園、逗子マリーナが見えます。さらに上へと登って行くと・・・ 湘南の海岸線の向こうに丹沢の山々が見えてきます。左端には江ノ島が見えますね。丹沢山系が見えれば、当然富士山も見えます。 江ノ島の左に薄っすらと見えるのが富士山です。 風が強かったおかげで、この時期には珍しく富士山がくっきりと見ることができました。同じ日に登った仙元山ハイキングコースも、いつかご紹介しようと思っています。
2009.05.08
コメント(2)

オッドアイちゃんの至近距離からのショットです。 ちょこんと座ってかわいいですね。長い山篭りから戻って参りましたが、明日か明後日には再び山に籠ります。来週はいよいよ薔薇を愛でる会ですね。参加者は現時点で23人ほどになる予定です。よろしくお願いいたします。
2009.05.07
コメント(4)

ゴールデンウィークの真っ最中ですね。ただ人間界と違って、猫界には休日はありません。ご覧ください。 この三虎兄弟君たちはそれぞれ、忙しそうにお仕事?をしていますね。手前から毛舐め、見張り、見張り、と忙しそうです。そこへ遠くからオッドアイちゃんが登場します。 オッドアイちゃんの仕事は、モンローウォークでしょうか(笑)。私のそばに来ると、膝の上に乗りたがります。 膝の上に乗るのも仕事なんですね。こちらではヨガのポーズ。 この子は本当にさっきから忙しそうに働いていますね。私の膝の上から降りたオッドアイちゃんは、こちらへ移動。 船の番をしているんですね。本当にお利口さんの猫ちゃんたちです。人間界に属する私は、ゴールデンウィークは山篭りをいたしますので、次回ブログを更新するのは7日か8日になります。皆々様も楽しい休日をお過ごしください。
2009.05.02
コメント(6)

4月26日に撮影した夕焼けと富士山です。この日は風が強かったのですが、その分とても見晴らしがよくなりました。 この日は仙元山ハイキングコースと大峰山ハイキングコースを踏破したのですが、最後にこの夕陽を見られて、疲れも吹っ飛んでしまいました。 いつものシルエットショットです。 沈む夕陽に何を思うのでしょうか。時間を忘れる美しい光景ですね。こちらはおまけで、山篭り先で見つけたレモンの香りのするハーブです。 この葉っぱを指でこすると、レモンの香りが漂います。紫の花を咲かせていますね。名前はわかりませんが、判明したらお知らせいたします。
2009.05.01
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1