全23件 (23件中 1-23件目)
1

ジャスミンに引き続き、山篭り先の山荘の庭に咲いていた花を紹介します。大輪の花を咲かせるヒラドツツジ。 紫のは、オオムラと呼ばれているようです。今がちょうど見頃となっています。こちらは小さい花を咲かせるクルメツツジ。 平戸ツツジよりも先に咲いていました。白薔薇も咲いています。 中国原産の薔薇のようですが、まだ名前がわかりません。今度神代植物公園で調べてみようと思っています。近くのつつじヶ丘は今このような感じです。 ほぼ見頃となってきましたね。
2009.04.30
コメント(2)

ジャスミンが香る季節となりました。民家の庭先にチロリアンランプと一緒に咲いています。 赤に黄色の花がチロリアンランプ、ピンクのガク?に白い花を咲かせているのがジャスミンですね。山篭り先の山荘の庭にもジャスミンが咲き始めました。 これから一斉に花が咲きそうです。同じジャスミンを写したものですが・・・ ・・・また紫の光のカーテンが写ってしまいました。どうしてこうなるのかはまだわかっていません。このときは半逆光でした。秋山さんによると、たとえ光学的・機械的な現象であったとしても、なにか超常的なことが起きるとき(たとえばオーブなどが写るとき)に、このような現象が観察されることがあるそうです。引き続き、実験と調査が必要なようです。原因がわかったらお知らせいたします。
2009.04.28
コメント(4)

今朝撮影したばかりの富士山です。 昨日の強風で靄が飛ばされたのでしょうか。今日は朝からくっきりと富士山が見えました。ツツジと富士山です。 ツツジはまだ満開ではありませんが、五月の連休にはつつじヶ丘は一面のツツジで覆われているはずです。こちらは芝桜と富士山。 芝桜は逆に盛りを過ぎてしまったようです。再びツツジと富士山。 海にはヨットや漁船が行き交い、伊豆半島も今日は先端までくっきりと見えておりました。
2009.04.27
コメント(4)

神代植物公園の別の楽しみは、園内に生息する生き物たちと出会えるえることでしょうか。とくに大きな池はお奨めです。 鴨、鯉、亀が揃い踏み。鯉はとても大きくて、3メートルの鯉も・・・・・・なんてことはありませんが、60センチは優にありそうな巨大な鯉が泳いでいます。このほか半透明な川えびも生息しています。白鷺も鯉を狙って飛来しますが、先日は姿が見えませんでした。このほか芝生の広場ではモグラが穴を掘っています。一度モグラ君にもお目にかかってみたいものです。
2009.04.25
コメント(2)

引き続き、神代植物公園の春の花々をご紹介します。最初はカロライナジャスミンです。 いい香りがするのでジャスミンの名がついていますが、毒性があるのでジャスミン茶には適さないようです。芝桜と一緒に撮影します。 黄色とピンクの競演が華やかです。全体はこんな感じです。 この季節は花だけでなく、新緑も綺麗です。 見ているだけで清々しくなります。もちろん空気も美味しいです。緑だけでなく、カエデ園では春の紅葉も楽しめます。 すべてが一斉に紅葉するわけではありませんが、それぞれのカエデが芽吹いて、葉の色を変えていきます。秋の紅葉とは違った味わいがありますね。
2009.04.24
コメント(2)

昨日に引き続き神代植物公園の春の花々をご紹介します。今の時期は山吹が綺麗に咲いています。 春の色ですね。こちらはシャガ。 蝶々のような柄ですね。高尾山の登山道脇にもたくさん咲いています。満開だったソメイヨシノや神代曙はもう葉桜になりましたが、菜の花が一面に咲いています。 奥に見えるのが、以前ご紹介した神代曙です。山桜や八重桜はまだ咲いています。 ピンクっぽい花を咲かせているのが八重桜です。もう散り始めていました。桃は見事に咲いていました。 いずれも4月16日に撮影しました。
2009.04.23
コメント(2)

先週の水曜日(十五日)に神代植物公園で撮影したものですが、桜のそばにある花壇のチューリップは満開でした。 パンジーも見事に咲いていますね。この花壇のそばで咲いていたのは、山藤です。 白い花を咲かせ、藤独特のいい香りを放っておりました。藤棚の藤ももうすぐ咲きそうです。一足早く山藤が咲くんですね。 薔薇園で咲いていたのは、キモッコウバラです。 まだ数輪でしたが、今頃は満開だと思います。自宅そばのキモッコウバラは数日前から満開になっています。 ツツジも綺麗に咲き始めました。 ゴールデンウィークには、藤、薔薇、ツツジがそろい咲きとなりそうです。
2009.04.22
コメント(4)

この猫ちゃん、春の植物の香りでも嗅いでいるのでしょうか。 お花見で賑わっていた横須賀市の衣笠山の麓で出会った虎ちゃんの写真でした。今日無事に山篭り先から帰ってきました。明日からまた、最近撮影した春の花々をご紹介します。
2009.04.21
コメント(4)

4月12日に大崎公園に行く途中、いつもの場所で猫ちゃんを探しますが、猫ちゃんたちが見当たりません。どこへ行ったのだろうと探していると、いました、いました。こんなところにオッドアイちゃんが隠れん坊をしておりました。 居心地がよさそうですね。この日は暑かったので、日陰で休んでいたんですね。ということで?、私も火曜日までお休みです(笑)。
2009.04.18
コメント(2)

夕陽を眺める丘から見た海。 太陽の光を反射して海が輝いています。手前に見えるのは山桜ですね。 やがて景色は夕陽色に染まります。 夕陽色が深まっていきます。 丘の上にはカップルが・・・。 ロマンチックですね。普段はこのベンチにアコーデオン奏者の方が座り、音楽を奏でてくれるのですが、この日はカップルに遠慮して、下のほうで演奏しておりました。4月12日の夕陽でした。
2009.04.17
コメント(4)

4月12日には、桜餅がなる木の丘(大崎公園)に桜の様子を見に行きました。 八重桜のため、開花が遅いんですね。まだ咲いていませんでした。 まだ蕾です。今週末には花を咲かせていることでしょう・・・。おやっ、よく見ると何かなっています。 なんと桜餅です! やはり伝説の木には桜餅がなるんですね(笑)。こちらには大福もなっています。 そしてこちらは、大福と桜餅の二段重ね! もちろんどちらも、私が美味しくいただきました。写真撮影に協力してくれたのは、地元の老舗「日影茶屋」の大福と桜餅。季節限定の桜餅はこの日が最終日でした。今日は伝説の「桜餅のなる木」の証拠写真をお見せいたしました(笑)。
2009.04.16
コメント(8)

ソメイヨシノは完全に散ってしまいましたが、今度は芝桜が咲き始めました。 角度によってはほぼ満開に咲いているように見えます。 大々的に咲いていると、とても綺麗ですね。 もくせい科の連翹(れんぎょう)はあちらこちらで満開。連翹の花壇です。 山桜と一緒に連翹の花壇を撮影します。 山桜はまだもう少し、花を咲かせているでしょうか。こちらはつつじヶ丘の風景。 ピンクや白の久留米ツツジはちらほら花を咲かせていますが、全体的にはまだほとんど咲いていませんね。五月の連休前には一面にツツジが咲き誇るはずです。今日ご紹介した写真はいずれも、4月11日に撮影しました。
2009.04.15
コメント(4)

山桜と夕焼け空の続きです。 次は南国風の夕焼け空。 カナリーヤシの葉を写し込んでみました。丘の上から見た綺麗な夕焼けです。 この丘では週末の夕方になるとアコーデオンを奏でてくれる方がいて、とっても情緒豊かな夕暮れ時を楽しめます。曲目はシャンソン系が多く、昔訪れたパリの街を思い出します。ちょっと洒落た夕暮れ時の演奏会。刻々と変化する夕焼け空と音楽の競演は素敵です。ピンク色が空一杯に広がっています。 その空には、鳥形の雲が風になびいておりました。 最初の写真は4月5日、そのほかは11日に撮影した夕焼け空の写真です。
2009.04.14
コメント(4)

先日、横須賀で見つけた桜たちです。ヴェルニー公園の桜。 規模は大きくありませんが、薔薇園の隣で綺麗に咲いていました。薔薇はこれからですね。 海岸通りの桜。 長い桜並木の遊歩道になっています。 衣笠山の桜。 衣笠山公園では宴会で賑わっていました。展望台からの眺望です。 この日は曇っていましたが、富士山や東京湾、相模湾が見渡せます。 最後は山桜と夕焼け空。 いずれも4月5日に撮影しました。今日からまた山篭りです。
2009.04.11
コメント(6)

昨夜の満月です。 写真よりも実際はもっと綺麗な色でした。さて、今日ご紹介するのは、東京の桜です。最初は玉川上水の桜。 玉川上水沿いには多くの桜が植えられていますが、とくに幡ヶ谷の西原商店街から中野通りにかけての桜並木は見事です。写真は初台のそばの桜。新宿の高層ビルが見えています。代々木公園の桜です。 池や噴水があって、遠くに新宿の高層ビルが見えます。市民の憩いの場所になっており、原宿や渋谷、代々木八幡、参宮橋方面から大勢の人がやってきます。お花見の即席宴会広場があちこちにできます。 こちらは都庁の桜。 都庁から新宿中央公園へと桜が続きます。
2009.04.10
コメント(2)

色鮮やかな春の花々にばかり目が行ってしまいますが、落葉樹たちは早くも芽吹いてきています。 長い冬から目覚め、ようやく活発に活動し始めましたね。こちらはイロハモミジ。 もうすっかり緑の葉が茂っています。みずみずしい力に溢れていますね。ところで写真上部に光が写り込んでいますが、なぜこうなったかよくわかりません。紫のカーテンと同種のものかもしれませんね。こちらの木は、もう紅葉!??? カエデ科の木ですが、もしかしたらこういう色の葉が付くのかもしれません。今度神代植物公園の学芸員の方に聞いてみます。春に紅葉を見ると、びっくりしますね。今日の写真はいずれも先週、神代植物公園で撮影しました。
2009.04.09
コメント(2)

山篭り先で見つけた春の花々をご紹介します。最初は芝桜。 まだ咲き始めたばかりです。今週末ぐらいにはあたり一面に芝桜がさいているのでしょうか。横須賀のヴぇルニュー公園そばの花壇でも綺麗な芝桜が咲いていました。 次はちょっと変わった花ですが、キブシです。 染料の原料である五倍子(ごばいし、フシ)の代用として、果実を黒色の染料(お歯黒用など)にするので、こう名づけられたそうです。漢字で木五倍子と書きます。関東地方では黄藤(きふじ)と呼ぶ場合もあるようです。確かに房状の花は藤みたいに見えますね。 最後はミツマタです。 ミツマタはジンチョウゲ科の落葉低木で、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、こう名づけられました。三枝、三又とも書きます。春を告げるように一足先に花を咲かせるので、サキサク、サキクサとも呼ばれ、三枝(さいぐさ)という姓の由来ともなったそうです。樹皮は和紙の原料となり、しわになりにくい上、虫害にも強いので、一万円札などの紙幣や証紙に使われています。写真のミツマタは園芸種の赤花ミツマタ。鎌倉の報国寺で撮影したものですが、山篭り先でも咲いていました。
2009.04.08
コメント(6)

神代植物公園で今咲いているのは桜だけではありません。春の花々も綺麗に咲き始めています。桜並木そばの花壇ではパンジーやチューリップが咲いています。 それにしても、背景として写したソメイヨシノの大木の枝ぶりは見事ですね。以前、この巨木とサルビアのツーショットをご紹介したことがあります。私のお気に入りの桜です。すでにツツジ科の花も咲き始めています。クロフネツツジです。 中国東北部や朝鮮半島に自生する、大輪の花を咲かせる落葉低木のツツジです。江戸時代に朝鮮半島から渡来したので黒船と名付けたのでしょうか。「ツツジの女王」とも呼ばれるようです。別名カラツツジ。 次は、この時期あちこちで群生して花を咲かせる花大根です。 もうちょっと白っぽい大根の花に似ていることから花大根と名付けられたようです。スミレにも似た、中国原産のアブラナ科の越年草です。 「三国志」に登場する諸葛孔明が、あちこちにこの種子をまき、食糧となるよう栽培したことから「諸葛菜」(しょかっさい)とも呼ばれるそうです。私の実家の庭にも咲いています。春の花々はまだ続きます。 。
2009.04.07
コメント(4)

お花見真っ盛りですね。今日の写真は月と桜です。 この時期は、桜だけでなく、お団子を食べながらお月見もできてしまいますね。花も、団子も、月も、と、とっても欲張りなお花見です(笑)。
2009.04.06
コメント(4)

神代植物公園の桜の続きです。二日前は神代曙という桜が満開でした。 見事な枝ぶりですね。ソメイヨシノよりも少し開花時期が早いです。手前の菜の花と一緒に撮影しました。 こちらは桜並木の桜です。 手前は薔薇園、藤棚があり、さらにその先のオールドローズ園の向こう側に桜並木があります。桜並木の全景はこうなっています。 これは二日前の写真ですから、今頃はほぼ満開になっていると思います。一方薔薇園では、剪定された薔薇が芽を伸ばしはじめ、5月のゴールデンウィークには花を咲かせます。この写真に写っている薔薇園で、5月16日に恒例のオフ会「薔薇を愛でる会」を開催いたします。ご参加を希望される方は、楽天のメール(メッセージを送る)でご連絡先を記入の上、お知らせください。後日、詳細をご案内いたします。
2009.04.04
コメント(0)

昨日は神代植物公園の桜の咲き具合を見てきました。ソメイヨシノはまだ2,3分咲きの桜が多かったですが、昨年紹介した神代曙や枝垂(しだれ)桜は満開でした。特に桃園の枝垂桜は、桃とともに見事に咲いています。 手前はソメイヨシノで、奥に見えるカラフルな木が桃園の花桃です。近づいて撮影します。 手前が枝垂桃、奥が枝垂桜です。別角度でもう一枚。 こちらはピンクの桃と枝垂桜のツーショットです。 桜並木の桜はこのような感じでした。 今日の暖かさで、明日には満開となりそうです。
2009.04.03
コメント(2)

山篭り先では、春の花々がそこらじゅうで開花して、とても綺麗です。もう一ヶ月ぐらい咲いているのは、菜の花です。 アブラナとも菜種(ナタネ)とも言います。ただし在来種をナタネ、洋種をセイヨウアブラナ、切り花用を菜の花と区別することもあるようです。実の中の種を絞れば、菜種油が取れますね。花壇ではチューリップも咲いていました。 白木蓮は終わってしまいましたが、コブシの花は見事に咲いています。 また紫のカーテンが写っていますが、どういうときにこのような現象が写りこむのか、私にはわかりません。順光で写しているんですけどね。ところで白木蓮に似ているコブシですが、白木蓮より花が小さくて、花の下に葉っぱが生えているのがコブシだそうです。春の花々の紹介は、明日以降も続きます。
2009.04.02
コメント(6)

3月28日の山篭り先の夕景です。 いい構図でしたが、カメラを固定するものがなかったので、手ぶれしまくりでした(笑)。そこで、カメラを固定できるベンチを見つけて、もう一枚。 ピンク色に包まれた美しい夕景でした。
2009.04.01
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1