天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2015.05.17
XML
カテゴリ: 歴史箱
正統竹内家の口伝継承者である竹内氏が古代エジプトと古代日本を結ぶもう一つの「証拠」として挙げているのが、古代出雲大社とクフ王のピラミッドの内部構造が「同じである」ことだと言います。

確かにクフ王のピラミッドの内部構造を見ると、「王の間」に向かっていく大回廊は、その角度や長さを含めて出雲大社の本殿へと続く長い階段に似ています。「王の間」は出雲大社の本殿のご神体を安置する場所でしょうか。「王の間」の上に築かれた「重力軽減の間」と呼ばれる構造物は、その屋根の形を含めて出雲大社の本殿の造りを彷彿とされる構造をしているように見えます。

で、昨日指摘した「平三斗(ひらみつと)」ですが、出雲大社などの大社造りではあまり使われることはなく、むしろ法隆寺など仏教伝来後の寺院に多くみられることがわかりました。ただ、6世紀ごろの古代日本の建築家がもし「ピラミッド」という建造物がエジプトにあるのだという話を聞いたら、「大きくて重い屋根を支えることができるよう、屋根の重量を分散して支える組物『平三斗』を使った建築物のことだ」と思ったであろうことは間違いないでしょうね。

それはともかくとして、仮に竹内氏が継承した口伝が正しいとすると、大国主の「出雲の国譲り神話」が俄然面白くなってくるのも確かです。というのも、オオナムヂこと大国主は日向族の軍隊に攻撃され「国譲り」を迫られたときに、「自分のために高天原で天津神が住むのと同じくらい壮大な宮殿を建てること」を降伏条件にして服属を約束したからです。その壮大な宮殿が古代出雲大社であったことは疑う余地はありません。

竹内氏によると、かつてのスメル族である日向族には「ミケイリノ」という世襲名を持つ建設大臣がいて、古代エジプトでピラミッドを建造する技術をもっていたことになっています。すると、もしオオナムヂがそのことを知っていたなら、「君たちはあの古代エジプト(高天原)で壮大な宮殿ともいえるピラミッドを造った人たちだよね。だったら僕のためにもそんな宮殿を造ってよ。そしたらさ、この国譲るから」と言った可能性も出てきます。

ではなぜオオナムヂがスメル族にそのような建築技術があることを知っていたかというと、オオナムヂが実は古代ユダヤ人で、大昔にはメソポタミアでスメル族と一緒に暮らしていた民族出身者(アブラハムの子孫)であったからではないか、との推理もできるわけです。

オオナムヂが古代ユダヤ人であったなどとすると、皆さんはそれこそ笑い話に思われるでしょうね。ではなぜ、同じスメル族の一派とみられる出雲族のスサノオが、娘のスセリビメの紹介で初めてオオナムヂに会ったにもかかわらず、一目見るなり「そいつ(オオナムヂ)はアシハラノシコヲだ」と見抜いたのでしょうか。アシハラノシコヲとは「葦原色許男」と書きます。「葦原」と言えば、そう、メソポタミアにシュメル人が築いた多神教文明の地をシュメル人たちは「葦原主国」と呼んでいましたよね。だとすれば、「葦原色許男」はメソポタミアにいた部族の子孫という意味だったかもしれません。多分想像するに、オオナムヂは一目で古代ユダヤ人、つまりヘブライ人とわかるような出で立ちや容姿をしていた、だから一目で「葦原色許男」であるとわかったのだと解釈できるわけです。逆にそう解釈しないと、「葦原色許男」は意味不明の名前になってしまうんですね。

正統竹内家の口伝がどれだけ真実なのかはわかりません。でも、『古事記』の中の意味不明な記述を口伝で読み解くと、妙に辻褄が合ってしまうところが面白いところです。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.17 13:43:13
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: