全188件 (188件中 1-50件目)
円売り介入でドル高が進み、東京市場から先物が下落していて、そこからはあまり動いていない。シカゴPMIは弱いので円高要因だが、為替介入が明日もされると予想され、動きは限定的。NY外為市場・序盤=円が対ドルで3カ月ぶり安値、日本当局による市場介入で いずれのユーロ圏諸国も脱退ない─ポルトガル首相=新聞 10月のシカゴ地区購買部協会景気指数は58.4、前月は60.4***** 米国株式市場・寄り付き=反落、ドル高による商品価格圧迫を嫌気 ***** 米サウスイースタンがオリンパス<7733.T>経営陣に書簡、買収決定時の議事録要求 欧州、経済危機を克服すると確信=胡中国国家主席 中国人民元が今後数年以内にIMFの通貨バスケットに採用される公算小さい=独財務次官 上海外為市場=人民元が対ドルで続伸、基準値最高値更新受け 〔焦点〕政府・日銀が3カ月ぶり単独介入、「投機的円高」強調し各国の理解求む パナソニックは通期4200億円の最終赤字へ、人員削減を加速***** 為替介入で相場安定を期待=白川日銀総裁 9月のユーロ圏失業率は10.2%、前月から上昇=EU統計局 イオンモール<8905.T>、武漢市人民政府と協力協定 5年以内に5カ所以上の大型SC開設へ 10月のユーロ圏消費者物価指数速報値は前年比+3.0%、予想上回る***** 電子部品各社の業績下方修正相次ぐ 薄型テレビ向けの需要失速やタイ洪水で ECB、イタリアとスペイン短期国債を買い入れのもよう=市場筋 **** 為替介入「止んでいる状態でない」、水準は狙わず=財務副大臣 住金の上期は43%経常増益、株式評価損で通期最終損益ゼロに ドイツが求める金融規制がG20でまとまる可能性低い=政府高官スイス中銀、フラン高にもかかわらず1─9月に連結利益を計上 ルネサス上期は292億円の営業赤字、震災・円高・景気減速響く DeNA、11年9月中間期営業益は21%増、ゲーム好調 ダウ平均 12,089.73 -141.38 -1.16% NASDAQ総合 2,704.83 -32.32 -1.18% S&P500種 1,267.90 -17.19 -1.34% 英 FTSE100 5,621.55 -80.69 -1.42% 独 DAX 6,207.18 -139.01 -2.19% 仏 CAC40 3,283.03 -65.60 -1.96% 日経平均 8,988.39 -62.08 -0.69% 香港 ハンセン 19,864.87 -154.37 -0.77% 台湾 加権 7,587.69 -28.37 -0.37% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.32 -0.67 NYMEX金先物 11月限 1746.2 -23.8 NYMEXプラチナ先物 12月限 1645.8 -41.1 NYMEXガソリン 期近 2.6822 -0.0122 WTI 期近 93.3 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 655 -7 シカゴ大豆 期近 1217 -11.5 シカゴコーヒー 期近 227.85 -7.3 CRB商品指数 ポイント 319.78 -3.29 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 77.970001 ユーロ (EUR) 109.169998 英 ポンド (GBP) 125.120003 オーストラリア ドル (AUD) 82.570000 ニュージーランド ドル (NZD) 63.369999 カナダ ドル (CAD) 78.139999 スイス フラン (CHF) 89.599998 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月31日
コメント(0)
為替介入が効いたが、77円後半まで下がってきた。ユーロも1.40ドルを切った。欧州は株価下落。今週は3日まで動きづらいか?明日も介入するのか全く分からない。政府の心読めず。ドイツが求める金融規制がG20でまとまる可能性低い=政府高官 DeNA<2432.T>、11年9月中間期営業利益は21%増の312億円 ゲーム好調 ルネサス<6723.T>の4―9月は292億円の営業赤字、震災・円高・景気減速響く JTが今期連結営業益計画を下方修正、為替がマイナス影響 第3四半期のスペインGDP伸び率は前期比横ばいの見通し=中銀 ホンダは洪水被害で「8重苦」、通期業績見通しを未定に変更 中国がEFSFに投資することで欧州が譲歩することはない=仏大統領特別顧問 東芝の4―9月期営業利益は23%減、円高で半導体収益悪化 サッポロHD<2501.T>、11年1―9月営業利益は前年比+29.2%の122億円=進ちょく率は68% 水準を狙って介入したものではない=円売り介入で五十嵐財務副大臣 TDK<6762.T>、国内外のグループ従業員1万1000人削減へ 通期業績予想は下方修正 村田製が通期営業益予想を33%下方修正、携帯向けで減速感 為替介入が相場安定に寄与すること期待、欧州債務問題は大きなリスク=日銀総裁 中国の鉄鋼石価格、今後さらに下落の見通し=業界団体幹部 焦点:介入効果は一時的か、根強いQE3観測とドルの希薄化 タイ洪水の影響で生産調整、タイ向け薄板を月次8000トン減産=藤原・神戸鋼<5406.T>副社長 グリー<3632.T>、12年6月期業績予想を上方修正 有料課金収入が堅調に推移 関電<9503.T>、4─9月期経常利益は77%減 原発稼働低下で火力燃料費増加 中国・香港株式市場・大引け=反落、利食い売りが優勢 英 FTSE100 5,648.95 -53.29 -0.93% 独 DAX 6,267.71 -78.48 -1.24% 仏 CAC40 3,294.78 -53.85 -1.61% 日経平均 8,988.39 -62.08 -0.69% 香港 ハンセン 19,864.87 -154.37 -0.77% 台湾 加権 7,587.69 -28.37 -0.37% 中国 上海総合 2,468.25 -5.16 中国 深セン総合 1,040.93 +5.04 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.32 -0.71 NYMEX金先物 11月限 1746.2 -29.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 1651.8 -40.1 NYMEXガソリン 期近 2.6822 -0.0222 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 77.820000 ユーロ (EUR) 109.110001 英 ポンド (GBP) 124.739998 オーストラリア ドル (AUD) 82.440002 ニュージーランド ドル (NZD) 63.290001 カナダ ドル (CAD) 78.169998 スイス フラン (CHF) 89.419998 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月31日
コメント(0)
パナソニックの最終赤字すごい金額。ほとんどリストラの費用。東芝もさえない。まともなのはクラレぐらい。ほとんど下方修正。円高の計算が修正されれば変わるか?内需関連はいいが、そうでないとこはひどい。テレビの落ち込みも影響しているのだろう。国内のタバコの変化はゆるかったようだ。禁煙はできなかった人が多いということ。パナソニック、通期は4200億円の最終赤字に リストラ費用積み増し パナソニック、12年3月期の構造改革費用5140億円に積み増し=従来予想1100億円パナソニック、2012年3月期営業利益予想を前年比‐57.4%の1300億円に下方修正=市場予測を39.6%下回る 住友化、今期営業利益予想を750億円に下方修正 円高や液晶TV需要減退で 東芝、上期のメモリー事業営業利益が円高によって受けたマイナス影響は200億円超=久保専務 ルネサス、11年4―9月営業損益は292億円の赤字に転落=前年同期は7億円の黒字 ホンダ、12年3月期営業利益予想を未定に変更 タイ洪水の影響測れず 6752、4005、6981、2502、2914、6502、6503、4901、8002、4568村田製、12年3月期営業利益予想を前年比‐27.7%の560億円に下方修正=市場予測を21.3%下回る アサヒ、11年1―9月営業利益は前年比+22.2%の767億円=進ちょく率は71% JT、2012年3月期営業利益予想を前年比横ばいの3290億円に下方修正=市場予測を6.4%下回る TDK、2012年3月期営業利益予想を前年比‐45.1%の350億円に下方修正=市場予測を3%下回る 東芝、11年4―9月営業利益は前年比‐23.4%の802億円=進ちょく率は26% JT、12年3月期の国内たばこ販売数量計画を1030億本に上方修正=従来計画は1020億本 引け前 三菱電が円高で今期売上高予想を下方修正、コスト削減で利益は維持 住金、下期の粗鋼生産計画は690万トン 上期実績は611万トン 丸紅、11年4―9月当期利益は前年比+50.1%の1030億円=進ちょく率は60% 三菱重、11年4―9月営業利益は前年比13.3%増の731億円 円高で吸収 富士フイルム、12年3月期営業利益予想を前年比+0.1%の1365億円に下方修正=市場予測を4.1%下回る 三菱地所は通期予想変更せず、テナント需要は回復傾向 住金、11年4―9月経常利益は前年比+42.8%の413億円=進ちょく率は41% 神戸鋼の4─9月期経常利益は‐21.9%の385億円、通期予想は据え置き 三菱重、11年4―9月営業利益は前年比+13.3%の731億円=進ちょく率は66% 三菱電、11年4―9月営業利益は前年比+0.6%の1136億円=進ちょく率は47% 住友化学、2012年3月期営業利益予想を前年比‐14.7%の750億円に下方修正=市場予測下回る 第一三共、2012年3月期営業利益予想を前年比‐18.1%の1000億円に上方修正=市場予測を5.6%下回る クラレ4─9月期はエバール樹脂など好調で15%営業増益、通期最高益を予想 ユニチャームは12年3月期営業益予想を510億円に上方修正、M&A完了なら上積みも サムスン電子幹部、タイの洪水でDRAM市場の悪化見込む 郵船、2012年3月期営業損益予想を105億円の赤字に下方修正=市場予測は99億円の黒字 ファンダメンタルズ変わらない限り現状水準で推移、地産地消などで影響軽減努力=円高でユニチャーム社長 商船三井、2012年3月期営業損益予想をゼロに下方修正=市場予測を下回る クラレの4─9月期は15.3%の営業増益、通期予想は600億円で据え置き ユニチャーム、2012年3月期営業利益予想を前年比+9.5%の510億円に上方修正=市場予測と同水準
2011年10月31日
コメント(0)

今月の花です。彼岸花に始まり、渡る蝶、深紅のバラ。など矢勝川のヒガンバナ半田市矢勝川ごんぎつねひろば前10.2の最終日の様子渡りをする蝶、徳川園に飛来10.12昨日の新聞に函館から九州まで飛んだとありました。台湾ぐらいまで行きます。この辺では11月まで知多半島の先端に集結しています。鶴舞公園のばら10.19
2011年10月31日
コメント(0)
とうとう朝方の史上最安値を受けて、政府日銀は為替介入に踏み切った。当然第二弾もある。とりあえず下がったとこで売って、細かく儲かった。直ぐ買い戻し正解だった。また売って儲けて忙しい。円売り単独介入を実施、納得いくまで行う=安住財務相 - ロイター(11時01分) ドル/円が3円超上昇し78円後半に、政府・日銀がドル買い/円売り介入を継続=市場筋 危機支援の見返りとして中国に政治的譲歩せず=ユーログループ議長 ギリシャ債保有する民間銀行、9割が50%の債務減免受け入れる見込み=IIF専務理事 ドル78.70円まで上昇、安住財務相「介入を実施」 - ロイター(10時52分)***** 中国・香港株式市場・寄り付き=小動き、主要中銀会合やG20など控え様子見モード シドニー外為・債券市場・中盤=豪ドル小幅下落、月間では大幅上昇へ ドル/円が急反発、政府・日銀が円売り介入実施=市場筋 - ロイター(10時39分)***** 日本はEFSF債の購入を継続へ=EFSFのレグリングCEO ***** 中国が金融監督当局のトップ人事発表、新体制への移行がスタート 円高は実体経済に大きな影響を与えつつある=全国財務局長会議あいさつで安住財務相 欧州は危機支援の見返りとして中国に政治的譲歩せず=ユーログループ議長 ユーロ圏インフレ率、今後10年は非常な低水準に─トリシェECB総裁=独紙 利食い売りこなし、上昇トレンド継続の可能性へ=今週の米株式市場 日銀、国庫短期証券買い入れ(資産買入等基金)を通告=2000億円 中国は欧州債務危機の「救済者」にはなれない=新華社論説 中国政府の意向次第で人民元建て債券の発行も=EFSFのレグリングCEO ソウル株式市場・寄り付き=小反落、銀行・ハイテク株に売り ホットストック:オートリ<3411.OS>が買い気配、TOB価格62円にサヤ寄せ東京株式市場・寄り付き=3日ぶり反落、円高警戒や利益確定売りが重し 豪カンタス航空が31日午後から一部運航再開へ、仲裁機関の命令受け 〔外為マーケットアイ〕ドル75.75円付近、安住財務相「投機的な動き続けば断固たる措置」コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 9,096.27 +45.80 +0.51% .JSD JASDAQ 0 11:01am 48.69 +0.36 +0.74% .TOPX TOPIX 80,499 11:00am 775.08 +3.65 +0.47% .HSI 香港 ハンセン 0 11:07am 20,011.44 -7.80 -0.04% .FTSTI Straits Times Index 0 11:07am 2,888.67 -17.05 -0.59% .KS11 韓国 総合 173,552 11:22am 1,921.45 -8.03 -0.42% .SSEC 中国 上海総合 26,894,500 11:22am 2,467.79 -5.62 -0.23% .SZSC 中国 深セン総合 15,251,578 11:07am 1,037.78 +1.90 +0.18% .TWII 台湾 加権 1,466,331 11:22am 7,596.39 -19.67 -0.26% .BSESN インドBSE 20,993,468 2011年 10月 28日 17,804.80 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.32 0.33 NYMEX金先物 11月限 1746.2 -4.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 1651.8 -12.2 NYMEXガソリン 期近 2.6822 -0.0002 WTI 期近 93.3 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 655 -0.5 シカゴ大豆 期近 1217 1 シカゴコーヒー 期近 234.05 0.55 CRB商品指数 ポイント 323.07 -1.2 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 78.180000 ユーロ (EUR) 110.029999 英 ポンド (GBP) 126.199997 オーストラリア ドル (AUD) 82.809998 ニュージーランド ドル (NZD) 64.190002 カナダ ドル (CAD) 78.449997 スイス フラン (CHF) 89.910004 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月31日
コメント(0)
またしても東京が開く前に75.32円をつけたドル円相場。新記録がこのところきている。これは投機そのものだが、政府の目をかいくぐってこの時間にくる。ひょっとすると日銀砲打たないかもしれないが、分からなくなった。西武はCS勝ち抜けた、巨人はまさかの逆転進出に向け一勝。中国と日本は欧州に資金を出すようだ。増税して人の国を助ける国とはおかしいのでは?フィッチはギリシャをデフォルトとみなすと声明。50%のヘアカットはそれだけですでにデフォルト妥当だろう。ただ、各国が銀行にヘアカットを何処まで納得させれるかが重要だろう。米国のGDPが結構良かったので、少し明るくなり、QE3がなくなったように見られ、今後金利差から、ドルが上昇に転じるだろう。75円を割ることはないように思われるが、逆に政府日銀の日銀砲は必要なくなった。ここを、攻め時と最安値を更新するかのような動きが出ている。投機筋は72円を切るつもりなのだろう。3日が危ない。ヤクルトと西武がCS第1戦に勝ち王手。フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第2戦、スケートカナダは29日女子のフリーがあり、ショートプログラム(SP)4位の鈴木明子(邦和スポーツランド)がフリーは2位で、合計172.26点で2位に入った。14歳のエリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)が177.38点で初優勝。 明治安田、運用難で主力保険の予定利率大幅下げ スズキ<7269.T>、インド・グジャラート州に四輪車新工場建設へ 投資額や時期は未定**** 前次長、NECエレ株も取引か インサイダー疑惑 全世界で運航停止=ストに対抗し異例の措置―豪カンタス 日本参加企業、3分の1に 中国で食品展示会 養殖カキ、宮城で初水揚げ始まる 欧州金融安定基金、S&Pが「最上級」据え置き ギリシャ国債「デフォルト」とみなす…フィッチ ボージョレ初荷が到着=羽田空港 米メルク第3四半期は増収増益、糖尿病治療薬の販売好調 米グルーポン、IPO価格レンジの引き上げを検討=関係筋 3次補正でGDP1・7%押し上げ…内閣府試算 中国製品などに反ダンピング税=米商務省 ダウとS&Pが小幅高、好決算のメルクなどに買い=米国株式市場 ユーロが下落、イタリア国債入札が不調=NY外為市場 参加後離脱には否定的見方も=大枠合意には依然隔たり―TPP交渉 ボルカールール、銀行コストを年間約10億ドル押し上げ=米通貨監督庁 オリンパス問題、米証券取引委が調査開始 欧州基金への支援継続=野田首相、英紙と会見 NY円、一時75円68銭 最高値に迫る 米企業の本国送金への減税措置、国内雇用創出なら支持─ペロシ下院院内総務=CNBC NY外為市場=ユーロが下落、イタリア国債入札が不調 ギリシャが終わればイタリアと発想、新しい手が現れる。ユーロは少し戻した。米国は強い消費者信頼感指数などでダウは小幅に連騰。目新しさにかけるが、びっくりするような不要な言葉のない首相の所信表明。前任者のことを考えると、これで安心か?経済の立て直しが先であろうが、増税をちらつかせる前に国会議員定数削減、公務員給与削減はしてほしい。名古屋市の取り組みを真似してほしい。ユーロ圏共同債、長期的に導入される可能性=オランダ中銀総裁 米ボルカールール、銀行コストを年間約10億ドル押し上げ=通貨監督庁 ロシア中銀、主要政策金利を据え置き 無担保融資の再導入には踏み切らずドイツ、ECBが債務危機対策で果たす役割について再考すべき=英首相 他の欧州諸国からの債務削減要請、阻止する必要=メルケル独首相欧州銀行間金利が小幅上昇、危機対策の実施めぐる不透明性で当面高止まる公算 欧州株式市場=下落、さえないイタリア国債入札でノルウェー政府系ファンド、EFSF強化に向けた特別機関に投資せず=中銀総裁 EUの債務危機包括戦略、銀行の信認回復の一助に=フィッチ ユーロ圏金融・債券市場・終盤=イタリア国債利回りが上昇、低調な国債入札受け ***** ECBは国債買い入れ継続すべき、EFSF合意の実行めぐり不透明感=フィッチ ロンドン株式市場=反落、銀行株中心に売り膨らむ 第3四半期米雇用コスト指数0.3%上昇、09年第3四半期以来の弱い伸び 10月米ミシガン大消費者信頼感指数が上方修正、2カ月連続で改善 イタリア10年債入札、利回りがユーロ導入以来の水準に上昇*****中国建設銀行<0939.HK>の第3四半期は16%増益、金利・手数料収入の増加が寄与 米FRB、ツイストオペで国債88.7億ドル売却 第3四半期米雇用コスト指数0.3%上昇、09年第3四半期以来の弱い伸び ギリシャ、国債元本削減の年金基金への影響緩和に向けSPV設立を検討=財務相 ECBの週間債券買い入れ額、40億ユーロに減少 技術要因で日程繰上げ公表 10月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は60.9、10月速報値57.5 東証の2011年4─9月当期利益は前年比29.8%減 トヨタ系部品大手、業績予想に慎重 タイ洪水の影響見極め困難で 9月の米個人所得は前月比+0.1%、消費支出は+0.6%=商務省 ダウ平均 12,231.11 +22.56 +0.18% NASDAQ総合 2,737.15 -1.48 -0.05% S&P500種 1,285.09 +0.50 +0.04% 英 FTSE100 5,702.24 -11.58 -0.20% 独 DAX 6,346.19 +8.35 +0.13% 仏 CAC40 3,348.63 -19.99 -0.59% 日経平均 9,050.47 +123.93 +1.39% 香港 ハンセン 20,019.24 +330.54 +1.68% 台湾 加権 7,616.06 +50.85 +0.67% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.96 -0.48 NYMEX金先物 11月限 1746.7 -2.5 NYMEXプラチナ先物 12月限 1639.4 6.4 NYMEXガソリン 期近 2.742 -0.0564 WTI 期近 93.94 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 651.5 3.5 シカゴ大豆 期近 1235 -18 シカゴコーヒー 期近 234.05 0.55 CRB商品指数 ポイント 323.07 -1.2 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.790001 ユーロ (EUR) 107.260002 英 ポンド (GBP) 122.349998 オーストラリア ドル (AUD) 81.110001 ニュージーランド ドル (NZD) 62.230000 カナダ ドル (CAD) 76.410004 スイス フラン (CHF) 87.809998 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月31日
コメント(0)

なばなの里に先日行って来て、大輪ダリアの素晴らしいこと、コスモスは150万本が迎えてくれました。本当に見ごろとなって来ています。作業されてる人も楽しそうでした。ピンクレディ なばなの里10.25サンタクロース大銀河なばなの里150万本のコスモスの一部
2011年10月30日
コメント(0)

興正寺の紅葉がまだかと見に行ったら、もう紅葉してる木もありました。でもまだほとんどが緑の状態。ツワブキの花や、ムシトリなでしこみたいな花もあったりして、新しい発見。5重の塔紅葉 探したらありました。水辺の花ツワブキの花
2011年10月30日
コメント(0)
震災の影響で倒産やリストラが多い。赤字に転落する企業も多い。一方大手企業との格差が開く。電気、家電、ゲーム業界は特にひどい。新潟の成形・金型加工「柏崎シルバー精工」が破産申請し倒産へ 新潟県柏崎市に本拠を置く樹脂成形・金型加工の「柏崎シルバー精工」は、自己破産申請の準備に入り倒産する見通しが明らかになりました。 1969年に元東証1部上場の編み機製造「シルバー精工」の子会社として設立された同社は、プラスチック成形加工や金型の設計製作・プレス ... 名古屋の不動産賃貸「中藤」が破産開始決定受け倒産 愛知県名古屋市に本拠を置く「中藤」および関連会社の「ナカトウ」「モントレー」の3社は、10月26日付で名古屋地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1953年に設立の「中藤」は旅館経営の後に不動産賃貸を手掛け、1955年に創業 ...日立電線が早期退職者募集による650名の人員削減へ2011年10月28日 17:21 | 国内リストラ | Hitachi, リストラ 日立の子会社で東証・大証1部上場の「日立電線」は、早期退職・転職支援制度による650名の人員削減を明らかにしました。 対象となるのは同社および子会社に所属する35歳以上の社員で、退職日は12月20日から翌年1月20日。退職者には特別退職金を別途支給するほか、希 ...記事全文 トプコンが希望退職者募集による人員削減の実施へ 東証1部上場で測量機器や眼科医療機器などを手掛ける「トプコン」は、希望退職者の募集による人員削減の実施を明らかにしました。 対象となるのは満40歳以上の社員だいこう証券ビジネスが希望退職による20名の人員削減へあかつき証券が希望退職者の募集による30名の人員削減へアマガサの希望退職者募集に20名が応募、想定通り ジャスダック上場の婦人靴卸・小売「アマガサ」は、10月3日付で公表していた希望退職者の募集に20名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは全正社員で、退職日は11月30日。退職者には特別退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針で ..ソニーが「ソニー・エリクソン」を完全子会社化、50%追加取得で 電機大手の「ソニー」は、スウェーデンの通信機器メーカー「エリクソン」と手掛ける携帯電話事業の合弁会社「ソニー・エリクソン」を完全子会社化すると発表しました。 現在はソニーとエリクソンで50%の折半出資となっており、ソニーがエリクソンの保有株式の全てを10億50 ...婦人服製造の「U.F.O.」に民事再生手続の廃止決定、破産へ 民事再生法の適用を申請していた婦人服製造の「U.F.O.」(東京都中央区)は、10月27日付で大阪地方裁判所より民事再生手続の廃止決定を受けたことが明らかになりました。 1986年に設立の婦人服卸「ファーストトレーディング」を前身とする同社は、衣料品の企画・製 ... NECの12年3月期第2四半期は純損益109億円の赤字シャープの第2四半期は純損益398億円の赤字転落 任天堂の12年3月期は純損益200億円の赤字見通し小森コーポレーションの12年3月期は純損益46億円の赤字へ 東証1部上場の印刷機器大手高砂鐵工の12年3月期は純損益10億円の赤字見通し 東証2部上場の鋼板圧延業「高砂鐵工」 西松建設の第2四半期は純損益9億円の赤字見通し仏自動車大手「プジョー・シトロエン」が3500名の人員削減へ フランスの自動車大手「PSAプジョー・シトロエン」は、ヨーロッパにおいて3500名の人員削減を実施すると発表しました。 削減はセールス・マーケティング・研究開発・IT部門で2500名、製造部門で1000名を見込むほか、外注契約を終了し自社社員を充当することから ...スイスの製薬大手「ノバルティス」が拠点閉鎖し2000名を削減へ スイスの製薬大手「ノバルティス」は、人員削減や拠点閉鎖によるリストラ策の実施を明らかにしました。 今後3年から5年をかけて全従業員の約2%に相当する2000名の人員を削減するセイコーエプソンが水晶部品製造の福島事業所を閉鎖、原発で 東証1部上場の「セイコーエプソン」は、子会社「エプソントヨコム」の福島事業所(福島県南相馬市)を10月26日付で閉鎖すると発表しました。 1977年に操業を開始した同事業所は、SAWフィルタや基地局向け水晶発振器など水晶デバイスの製造を手掛けていました。 しか ...新光電気工業の12年3月期は純損益41億円の赤字見通し 富士通の子会社で半導体パッケージの開発・製造などを手掛ける東証1部上場 旧・小糸工業の11年9月期は純損益26.40億円の赤字 東証2部上場で鉄道・航空機シートなどを手掛ける「KIホールディングス」(旧・小糸工業)大阪のプラスチック製品製造「ゴイチ」が自己破産申請し倒産へ 信用調査会社の東京経済によると、大阪市東成区に本拠を置くアウトドア関連商品販売の「ゴイチ」は、10月25日付で事業を停止し事後処理を弁護士に一任、近日中にも自己破産を申請し倒産する見通しが明らかになりました。 1951年にガラス食器の製造業として創業の同社は、 .. JFEホールディングスの第2四半期は純損益243億円の赤字月島機械の第2四半期は純損益8.52億円の赤字見通し 東証・大証1部上場の機械メーカー田中化学研究所の12年3月期は純損益12億円の一転赤字へ ジャスダック上場の化学品メーカー鉄建建設の第2四半期は純損益10.30億円の赤字見通し ジオスターが千葉工場を12年3月末で閉鎖、生産拠点再編で 東証2部上場のコンクリート製品製造「ジオスター」タニタが秋田の生産子会社で70名の希望退職者を募集 丸順の第2四半期は純損益5.20億円の赤字見通し 名証2部上場で自動車用プレス金型・部品製造ヤマトの第2四半期は純損益1.05億円の赤字へ、黒字予想一転岩井コスモHDの第2四半期は純損益18.76億円の赤字
2011年10月30日
コメント(0)
TPPで大騒ぎしていますが、もしも、実行されたら、小麦の値段はコメの値段は劇的に安くなり小麦は半分以下、コメは7分の1になる。吉野家の牛丼は50円でもできそうです。マックも50円でできてしまう。そこで、デフレにならぬように、円安にする。スイスのような150円のゆるい固定相場にすれば、パンの値段もうどんの値段もラーメンの値段もそんなに下げずにすみ、時給も下げずにすむ。輸出企業は日銀に資金を貸して、この費用をまかなう。問題は石油の値段だが、電気代、ガソリン代は上がるので、トラック輸送は激減し、ソーラー船や列車で運ぶようになりそう。農家には差額を補填するのだが、これも輸出業者から出させる。絶対にすごいおつりが来て、国民は幸せになる。すごい妄想で孟宗竹が生えそうだ。政府もビジョンがないので仕方ないでしょうね。これぐらいのこと、考えてると思いますが。
2011年10月30日
コメント(0)

鶴舞駅を登ると目の前にこのような光景が。バラも綺麗だが、ここは特に素晴らしい。
2011年10月30日
コメント(0)
中国と日本は欧州に資金を出すようだ。増税して人の国を助ける国とはおかしいのでは?フィッチはギリシャをデフォルトとみなすと声明。50%のヘアカットはそれだけですでにデフォルト妥当だろう。ただ、各国が銀行にヘアカットを何処まで納得させれるかが重要だろう。米国のGDPが結構良かったので、少し明るくなり、QE3がなくなったように見られ、今後金利差から、ドルが上昇に転じるだろう。75円を割ることはないように思われるが、逆に政府日銀の日銀砲は必要なくなった。ここを、攻め時と最安値を更新するかのような動きが出ている。投機筋は72円を切るつもりなのだろう。3日が危ない。ヤクルトと西武がCS第1戦に勝ち王手。フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第2戦、スケートカナダは29日女子のフリーがあり、ショートプログラム(SP)4位の鈴木明子(邦和スポーツランド)がフリーは2位で、合計172.26点で2位に入った。14歳のエリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)が177.38点で初優勝。 明治安田、運用難で主力保険の予定利率大幅下げ スズキ<7269.T>、インド・グジャラート州に四輪車新工場建設へ 投資額や時期は未定**** 前次長、NECエレ株も取引か インサイダー疑惑 全世界で運航停止=ストに対抗し異例の措置―豪カンタス 日本参加企業、3分の1に 中国で食品展示会 養殖カキ、宮城で初水揚げ始まる 欧州金融安定基金、S&Pが「最上級」据え置き ギリシャ国債「デフォルト」とみなす…フィッチ ボージョレ初荷が到着=羽田空港 米メルク第3四半期は増収増益、糖尿病治療薬の販売好調 米グルーポン、IPO価格レンジの引き上げを検討=関係筋 3次補正でGDP1・7%押し上げ…内閣府試算 中国製品などに反ダンピング税=米商務省 ダウとS&Pが小幅高、好決算のメルクなどに買い=米国株式市場 ユーロが下落、イタリア国債入札が不調=NY外為市場 参加後離脱には否定的見方も=大枠合意には依然隔たり―TPP交渉 ボルカールール、銀行コストを年間約10億ドル押し上げ=米通貨監督庁 オリンパス問題、米証券取引委が調査開始 欧州基金への支援継続=野田首相、英紙と会見 NY円、一時75円68銭 最高値に迫る 米企業の本国送金への減税措置、国内雇用創出なら支持─ペロシ下院院内総務=CNBC NY外為市場=ユーロが下落、イタリア国債入札が不調
2011年10月30日
コメント(0)
夕方のテレビである地方で捨て猫のことを特集していた。それがたまたまツイッターなどで反響を呼び、大問題になったようだ。近くの大高緑地にも野良犬、野良猫が多いが、この時期まではみな元気に生きてはいる。しかし、やっぱり自然は厳しい、寒い雪が降る日などは凍死する猫が多いようだ。一気にその数が減っている。これを見ると、捨てるのをやめる前に、自分で責任持って育てられるか、買う前に自問自答すべきなのであろう。これは投資にも言えること。自分の小遣い以上の投資は危険だ。どこかのあほぼん会長を見れば分かる。これは、オリンパスにもいえることなのかもしれない。
2011年10月29日
コメント(0)

ガマズミにも紅白の実があるようです。夏には白い花が咲きましたが、不思議です。果実酒にしたり、生食するようだ。酸っぱいので食べたことはない。これを食べるとはすごい人がいる。
2011年10月29日
コメント(0)

EUサミットでギリシャのヘアカット率50%、銀行の資本増強9%、EFSFの拡充1兆ユーロ規模レバレッジ4~5倍の3本セットが合意された。銀行に必要額1064億ユーロとした。3日のECBは利下げはしないと見ている。来週のFOMCでは現状維持と、中国のユーロへの出資と預金準備率の引き下げもあるか?世界的に危機は少し遠のいた感がある。75円割れは回避と見ているようだ。このレバレッジをかけることは、一つ転べば、全部転ぶことになる危険性も含んでいるのでは。ユーロは一気に上昇を見せたが、11月末には70行がそれぞれ、いくら必要か提出するようだ。そこで、一気に不安を煽られると総崩れする危険性がある。ギリシャも12月までは国債の手当てが済んだようだ。ドル円来週75.70~77.00円3ヶ月74.00~79.00円ユーロドル来週1.4000~1.4250ドル3ヶ月1.3000~1.4500ドルユーロ円来週106.00~108.50円3ヶ月98.00~115.00円 Forex Weekly~ドル、円、ユーロの為替見通し掲載日:2011-10-29 発表元:三井住友銀行
2011年10月29日
コメント(0)

投資のお礼参りに熱田神宮に来たら菊花展がやっていました。地元の方がやられているようです。ここは風も光りもあまり当たらないので、花がいい状態でいるようですが、時々何かの具合で花が折られているようです。今日も取替えに来ていました。これだけのお花を守りする場所があるとは、うらやましい限りです。今年は花が遅く、できも悪いみたいです。春の芽が伸びるのが遅かったのが影響しています。753ももう直ぐで、大勢の子供づれが来ていました。参道にはカラスが実を食べるため、実の枝を切って落とすようです。
2011年10月29日
コメント(0)
ギリシャが終わればイタリアと発想、新しい手が現れる。ユーロは少し戻した。米国は強い消費者信頼感指数などでダウは小幅に連騰。目新しさにかけるが、びっくりするような不要な言葉のない首相の所信表明。前任者のことを考えると、これで安心か?経済の立て直しが先であろうが、増税をちらつかせる前に国会議員定数削減、公務員給与削減はしてほしい。名古屋市の取り組みを真似してほしい。ユーロ圏共同債、長期的に導入される可能性=オランダ中銀総裁 米ボルカールール、銀行コストを年間約10億ドル押し上げ=通貨監督庁 ロシア中銀、主要政策金利を据え置き 無担保融資の再導入には踏み切らずドイツ、ECBが債務危機対策で果たす役割について再考すべき=英首相 他の欧州諸国からの債務削減要請、阻止する必要=メルケル独首相欧州銀行間金利が小幅上昇、危機対策の実施めぐる不透明性で当面高止まる公算 欧州株式市場=下落、さえないイタリア国債入札でノルウェー政府系ファンド、EFSF強化に向けた特別機関に投資せず=中銀総裁 EUの債務危機包括戦略、銀行の信認回復の一助に=フィッチ ユーロ圏金融・債券市場・終盤=イタリア国債利回りが上昇、低調な国債入札受け ***** ECBは国債買い入れ継続すべき、EFSF合意の実行めぐり不透明感=フィッチ ロンドン株式市場=反落、銀行株中心に売り膨らむ 第3四半期米雇用コスト指数0.3%上昇、09年第3四半期以来の弱い伸び 10月米ミシガン大消費者信頼感指数が上方修正、2カ月連続で改善 イタリア10年債入札、利回りがユーロ導入以来の水準に上昇*****中国建設銀行<0939.HK>の第3四半期は16%増益、金利・手数料収入の増加が寄与 米FRB、ツイストオペで国債88.7億ドル売却 第3四半期米雇用コスト指数0.3%上昇、09年第3四半期以来の弱い伸び ギリシャ、国債元本削減の年金基金への影響緩和に向けSPV設立を検討=財務相 ECBの週間債券買い入れ額、40億ユーロに減少 技術要因で日程繰上げ公表 10月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は60.9、10月速報値57.5 東証の2011年4─9月当期利益は前年比29.8%減 トヨタ系部品大手、業績予想に慎重 タイ洪水の影響見極め困難で 9月の米個人所得は前月比+0.1%、消費支出は+0.6%=商務省 ダウ平均 12,231.11 +22.56 +0.18% NASDAQ総合 2,737.15 -1.48 -0.05% S&P500種 1,285.09 +0.50 +0.04% 英 FTSE100 5,702.24 -11.58 -0.20% 独 DAX 6,346.19 +8.35 +0.13% 仏 CAC40 3,348.63 -19.99 -0.59% 日経平均 9,050.47 +123.93 +1.39% 香港 ハンセン 20,019.24 +330.54 +1.68% 台湾 加権 7,616.06 +50.85 +0.67% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.96 -0.48 NYMEX金先物 11月限 1746.7 -2.5 NYMEXプラチナ先物 12月限 1639.4 6.4 NYMEXガソリン 期近 2.742 -0.0564 WTI 期近 93.94 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 651.5 3.5 シカゴ大豆 期近 1235 -18 シカゴコーヒー 期近 234.05 0.55 CRB商品指数 ポイント 323.07 -1.2 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.790001 ユーロ (EUR) 107.260002 英 ポンド (GBP) 122.349998 オーストラリア ドル (AUD) 81.110001 ニュージーランド ドル (NZD) 62.230000 カナダ ドル (CAD) 76.410004 スイス フラン (CHF) 87.809998 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月29日
コメント(0)
経済指標の好転で、ユーロが上昇に転じ、ドルが売られ、ドル円がまた最安値近辺に。ブラジル、IMF通じたユーロ圏支援行う可能性=地元紙 10月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は60.9、10月速報値57.5*****9月の米個人所得は前月比+0.1%、消費支出は+0.6%=商務省 ***** 第3四半期の米雇用コスト指数は+0.3%、前期は+0.7%=労働省***** 東南アジア株式=続伸、欧州債務危機への楽観論で EFSFの流通市場での政府債購入、独憲法裁の正式決定出るまで事実上不可能=独議員*****中国の不動産関連融資、1─9月は前年比43%減=人民銀行 上海外為市場=人民元は対ドルで反発、終値6.3586元 中部電<9502.T>、浜岡原発停止で4─9月期は初の経常赤字61億円 EFSF責任者が中国当局と協議、EFSF債購入継続に期待示す 大王製紙が前会長を告訴・告発へ、貸付残高は59.3億円 欧州債務危機、再び首脳会議を開くかは市場次第=オーストリア首相 スイス、ユーロ圏救済基金強化で創設提案の特別目的投資機関への参加検討 大和証券Gが海外で300人削減へ、7─9月期は193億円の赤字 トヨタ系部品大手、業績予想で慎重姿勢強める タイ洪水の影響見極め困難で 東証の11年4─9月当期損益は‐29.8%の31億円、大型増資なく取引も低迷 欧州債務危機、再び首脳会議を開くかは市場の動向次第=オーストリア首相 日本生命をAA─からA+に格下げ、アウトルックは安定的=S&P 中国の厖大汽貿集団と浙江青年蓮花汽車、サーブを1億ユーロで買収へ 米アマゾン、中国での「キンドル」販売に向け規制当局と協議=幹部ダウ平均 12,186.98 -21.57 -0.18% NASDAQ総合 2,730.48 -8.15 -0.30% S&P500種 1,278.11 -6.48 -0.50% 英 FTSE100 5,692.15 -21.67 -0.38% 独 DAX 6,329.34 -8.50 -0.13% 仏 CAC40 3,345.43 -23.19 -0.69% 日経平均 9,050.47 +123.93 +1.39% 香港 ハンセン 20,019.24 +330.54 +1.68% 台湾 加権 7,616.06 +50.85 +0.67 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.96 -1.37 NYMEX金先物 11月限 1746.7 -2.3 NYMEXプラチナ先物 12月限 1639.4 0.1 NYMEXガソリン 期近 2.742 -0.0068 WTI 期近 93.94 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 651.5 -3.75 シカゴ大豆 期近 1235 -7.5 シカゴコーヒー 期近 232.9 -1.7 CRB商品指数 ポイント 322.12 -2.15 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.720001 ユーロ (EUR) 107.120003 英 ポンド (GBP) 121.879997 オーストラリア ドル (AUD) 80.970001 ニュージーランド ドル (NZD) 62.020000 カナダ ドル (CAD) 76.059998 スイス フラン (CHF) 87.639999 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月28日
コメント(0)
中国の政権交代をスムーズにするため、株価も上昇させ、物価も安定させようと動いているようだ。統制経済もいい面もある。増税内閣もギリシャを見ていると、間違いではないか。年金の比率変更は仕方ないことだろうし、支給年齢を遅らすのも仕方のないこと。問題は退職から年金までの空白の年月をどう過ごすかであろう。また、出生率を上げるしかないのだろう。優秀な人材を増やすために、飛び級の採用も必要だろう。欧州でG20に絡んで金融取引税の話が出てきて、上昇していた株価が一気に戻した。原油も売られている。28日の中国株式市場は続伸して取引を終えた。当局が住宅市場の過熱を抑えるための長期プランを検討しているほか、現行の住宅購入規制を段階的に廃止する可能性があるとの報道が伝わり、不動産株が上昇。9月後半以来の高値で引けた。 上海総合指数.SSECは37.796ポイント(1.55%)高の2473.410で取引を終えた。 香港株式市場も続伸。欧州債務危機に対する懸念が和らいだことで、投資家のリスク回避姿勢も後退。本土系銀行株と不動産株が相場のけん引役となった。 ハンセン指数.HSIは330.54ポイント(1.68%)高の2万0019.24で引けた。 ハンセン中国企業株指数(H株指数).HSCEは59.40ポイント(0.56%)高の1万0625.16で取引を終えた。エイサー第4四半期は最大10%減収の見通し、洪水影響で値上げへ イタリア財務省、オンライン取引で個人投資家に国債を直接販売へ 米アマゾン、中国での電子書籍端末「キンドル」販売に向け規制当局と協議=幹部 日産自<7201.T>、11月4日までタイ工場の生産停止を延長 日本生命をAA─からA+に格下げ、アウトルックは安定的=S&P ** 中国の厖大汽貿集団<601258.SS>と浙江青年蓮花汽車、サーブを1億ユーロで買収へ アジア通貨動向(28日)=全般に上昇、リスク志向高まりウォンが急ピッチで回復 イタリア10年債入札、利回りは6.06%に上昇 ユーロ導入以来の高水準 東電が政府に緊急計画を提出、支援機構に9000億円の援助要請国益の損失ないようユーロ圏外のEU加盟国と連携=英首相 3次補正はGDP1.7%押し上げ、12年度中に大部分が実現=内閣府 *****三菱自の4―9月営業利益は過去最高、タイ工場は1カ月半休止も 三井住友FG、9月中間当期利益予想を3100億円に引き上げ ドイツ憲法裁、欧州債務危機対応策に関する決定を特別委に委ねることを一時的に禁止 アステラス、11年4―9月期連結営業利益予想を16%上方修正 関電、大飯原発3号機のストレステスト結果を提出 オリンパス株の信用取引に関する臨時措置を実施=東京証券取引所 英EMIグループ、分割売却が来週決着の見込み=関係筋 東エレク<8035.T>が通期営業利益予想を上方修正、コスト削減寄与で 株価急落のMFグローバル、一部の顧客に資金引き揚げの動きも値固めの展開、出遅れ日本株は新規マネー待ち=来週の東京株式市場 シドニー外為・債券市場=豪ドル、月間で09年5月以来の大幅上昇へ リコー<7752.T>が通期予想を下方修正、ペンタックス連結も海外減少と円高で 序盤の欧州株式市場は堅調、自動車・銀行株が高い タムロン<7740.T>が自己株73.5万株を消却へ、発行株の2.60% コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 9,050.47 +123.93 +1.39% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 48.33 -0.06 -0.12% .TOPX TOPIX 216,380 3:00pm 771.43 +8.64 +1.13% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,019.24 +330.54 +1.68% .AORD オーストラリア ASX 0 7:41am 4,403.90 +103.10 +2.40% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,905.72 +58.15 +2.04% .KS11 韓国 総合 508,760 6:05pm 1,929.48 +7.44 +0.39% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 3,829.96 +16.96 +0.44% .PSI フィリピン 総合 0 2:30pm 4,333.72 +66.22 +1.55% .KSE パキスタン KSE100 0 7:38pm 11,593.86 +310.37 +2.75% .SSEC 中国 上海総合 110,032,720 4:15pm 2,473.41 +37.80 +1.55% .TWII 台湾 加権 4,905,614 4:15pm 7,616.06 +50.85 +0.67% .BSESN インドBSE 20,993,468 7:10pm 17,804.80 +515.97 +2.98% .FTSE 英 FTSE100 0 7:21pm 5,709.84 -3.98 -0.07% .FCHI 仏 CAC40 78,007,152 7:38pm 3,360.61 -8.01 -0.24% .GDAXI 独 DAX 18,137,916 7:23pm 6,341.12 +3.28 +0.05% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.96 -1.37 NYMEX金先物 11月限 1746.7 -9.7 NYMEXプラチナ先物 12月限 1639.4 0.1 NYMEXガソリン 期近 2.742 -0.0068 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.830002 ユーロ (EUR) 107.349998 英 ポンド (GBP) 122.089996 オーストラリア ドル (AUD) 80.919998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.950001 カナダ ドル (CAD) 76.410004 スイス フラン (CHF) 87.769997 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月28日
コメント(0)
電力でも、菅さんのおかげで赤字になる企業と、黒字の企業と分かれる。大震災は何を残したか?企業の対応がそこで問われる。今日の気になる上方修正企業と下方修正企業。決算好調:7823、4720、8035、9031、8557、2702、2174、3107、4503、6860、2183、8316、9504、3234、3231、下方修正企業:7612、1734、1976、6272、8585、7223、9502、9552、6737、8035、7752、4813、5333、90642702、9504、8035、4503、8316、9502、5333、7752、4813 三井住友FG、市場営業部門の好調で9月中間当期利益予想を3100億円に引き上げ アステラス、11年4―9月期連結営業利益予想を16%上方修正 「ベシケア」など主力製品が順調 大和証券Gが欧州アジアで300人人員削減、7─9月期決算は193億円の最終赤字 台湾エイサー、2011年のタブレット端末出荷目標を据え置き 中部電、2012年3月期当期損益予想は1100億円の赤字=市場予測は1015億円の赤字 コニカミノルタが通期予想を下方修正、欧州景気不安とユーロ安で タイの洪水、PC販売やDRAM価格に打撃へ=韓国サムスン電子 東エレク、2012年3月期営業利益予想を前年比‐41.8%の570億円に上方修正=市場予測を9%上回る
2011年10月28日
コメント(0)
下方修正が多いが、市場予想はどうだろう、タイの洪水や米国景気しだいだろう。円高がかなり影響しているか?7752、9202、4902、7211、7262、7259、6902、6201、リコー、2012年3月期営業利益予想を前年比‐38.5%の370億円に下方修正=市場予測を6.8%下回る 全日空、11年4―9月営業利益は前年比‐11.8%の501億円=進ちょく率は71% コニカミノルタHD、2012年3月期営業利益予想を前年比横ばいの400億円に下方修正=市場予測を13%上回る 引け前三菱自、11年4―9月営業利益は前年比+396.9%の342億円=進ちょく率は68% ダイハツ今期営業利益予想を12%上方修正、国内販売回復と新型車の受注好調で 米P&G7─9月期は小幅減益も1株利益が予想と一致、売上高は9%増 アイシンの4─9月期は前回予想を上回り着地 タイ洪水の業績影響は不明との見方 1:58pm アイシン、タイ洪水の影響度合いは答えるだけの材料なく不明=藤森社長 アイシン、11年4―9月営業利益は前年比‐69.2%の256億円=進ちょく率は23% デンソーの中間期は減収減益、タイ洪水は通期予想に織り込まず 仏ルノーの第3四半期は11.9%増収、通年業績目標を維持 豊田織が15年度売上高2兆円超・営業利益1400億円目標の中期経営計画策定 デンソー、代替品への切り替えで生産への影響を極力回避へ=加藤社長 デンソー、11年4―9月営業利益は前年比‐74.4%の318億円=進ちょく率は23% ダイハツ、2012年3月期営業利益予想を前年比‐8.2%の950億円に上方修正=市場予測を5.8%下回る
2011年10月28日
コメント(0)

野田首相は円高防止、産業空洞化に対処、欧州に出資をほのめかし、TPPの参加と公務員給与引き下げ法案など、JP,JTの株の売却と土地などの処分。増税も発言。最終的に被災地の復興と原発事故の終息を目指す。結局欧州に出資することで、間接的に円高対策にはなるのか?担保をギリシャの島や領土とすることを請求。200海里の漁業権や観光資源、地下資源など領土として請求すべきでは。島であれば太陽光発電など地元にも貢献できる。(Y)円高に対応し、産業空洞化対策に取り組むことが喫緊の課題=安住財務相の財政演説 [東京 28日 ロイター] 野田佳彦首相は28日午後の衆院本会議で所信表明演説を行い、歴史的な円高に伴う産業空洞化の危機に懸念を示し、空洞化の事態を防ぐため、「日銀とも連携して、円高自体への対応を含め、あらゆる政策手段を講じる」との決意を語った。 外交面では、11月3日、4日にフランスで開催される20カ国・地域(G20)首脳会合で「欧州発の世界経済危機の封じ込めに日本としての貢献を示す」と表明。懸案の環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加については、しっかり議論し、「できるだけ早期に結論を出す」と述べるにとどめた。 野田首相は、1)被災地の復興、2)原発事故の収束、3)日本経済の立て直し──を大きく加速させるために、一日も早い第3次補正予算と関連法の成立が不可欠とし、あらためて「国家国民のための大仕事を共に成し遂げようではないか」と野党に協力を訴えた。 野党となお隔たりがある財源確保をめぐっては、「まず何よりも、政府全体の歳出削減と税外収入の確保に断固たる決意で臨む」と述べ、公務員給与引き下げ法案の早期成立を求めたほか、公務員宿舎の抜本的見直しに取り組む考えなどを強調。税外収入確保では「郵政改革関連法案の成立を期した上で、日本郵政やJT(2914.T: 株価, ニュース, レポート)の株式など、売却できる政府資産は売却し、あらん限りの税外収入をかき集める」と述べた。 また、経済成長を通じた「増収の道」を追及し、新設した「国家戦略会議」で年内に日本再生の基本戦略をまとめ、新産業創出や世界の成長力の取り込みを一層推進するとあらためて語った。 その上で野田首相は、歳出削減と増収でも足りない部分について「初めて歳入改革の道がある」と説明。復興財源案では、「基幹税である所得税や法人税、個人住民税の時限的な引き上げなどにより、国民に一定の負担をお願いする」と臨時増税への理解を求めた。 復興財源確保のために臨時増税も避けて通れない事情について野田首相は、「国家の信用」が問われている欧州の危機は「対岸の火事とは言い切れない」と述べ、「復興財源の確保策を実現させ、未来の世代の重荷を少しでも減らし、『国家の信用』を守る大義を共に果たそうではないか」と訴えた。
2011年10月28日
コメント(0)
ここに来てオセアニア通貨の下落が始まった、ポジション調整か?日経平均も朝方よりは戻している。ギリシャ国債の50%減免合意、CDS市場の存在意義問う事態=アナリスト中国・香港株式市場・寄り付き=続伸、本土系銀行株などが主導 ***** ユーロ圏債務危機克服を支援することは中国の経済的利益─人民銀行政策委員=英FT 9月消費支出は前年比‐1.9%、基調判断「下げ止まりつつある」を維持=総務省 9月全国消費者物価は+0.2%、タバコ値上げ一巡で10月都区部は‐0.4%=総務省 9月の完全失業率は4.1%、2カ月連続で改善=総務省 FBIからの接触は確認していない=オリンパス<7733.T> シドニー株式市場・寄り付き=3カ月ぶり高値、EUの包括戦略合意を好感 9月鉱工業生産速報は震災後初の低下、判断は「横ばい傾向」に変更 ***** ソウル株式市場・寄り付き=続伸、欧州問題解決策の合意受け 戦略的取り組みを議論、日本再生の基本戦略を年内に策定=野田首相 韓国サムスン電子<005930.KS>第3四半期営業利益は4.25兆ウォン、売上高41.27兆ウォン 東京株式市場・寄り付き=続伸、金融株など買い先行で日経平均9000円を回復 エルピーダ4―9月期は485億円の営業赤字、DRAM下落と円高響く 〔外為マーケットアイ〕ドル75.92円付近、円高ではなく「ドル全面安」との指摘も国サムスン電子<005930.KS>第3四半期営業利益は4.25兆ウォン 売上高41.27兆ウォン 米FRB、スワップ協定で26日までの週にECBに5億ドル供給 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 9,048.35 +121.81 +1.36% .JSD JASDAQ 0 11:01am 48.46 +0.07 +0.14% .TOPX TOPIX 93,159 11:00am 774.20 +11.41 +1.50% .HSI 香港 ハンセン 0 11:11am 20,082.32 +393.62 +2.00% .AORD オーストラリア ASX 0 7:41am 4,403.90 +103.10 +2.40% .FTSTI Straits Times Index 0 11:11am 2,874.89 +27.32 +0.96% .KS11 韓国 総合 291,672 11:26am 1,944.60 +22.56 +1.17% .PSI フィリピン 総合 0 11:26am 4,331.21 +63.71 +1.49% .SSEC 中国 上海総合 46,313,944 11:27am 2,473.77 +38.16 +1.57% .SSEA 中国 上海A株 45,908,456 11:26am 2,590.82 +39.78 +1.56% .SSEB 中国 上海B株 183,314 11:26am 253.15 +4.74 +1.91% .SZSC 中国 深セン総合 22,476,120 11:11am 1,027.65 +14.46 +1.43% .TWII 台湾 加権 2,756,358 11:26am 7,667.32 +102.11 +1.35% .BSESN インドBSE 4,334,821 2011年 10月 26日 17,288.83 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.96 -0.3 NYMEX金先物 11月限 1746.7 3.3 NYMEXプラチナ先物 12月限 1639.4 0.1 NYMEXガソリン 期近 2.742 -0.0068 WTI 期近 93.94 - LME銅先物 3ヶ月 7680.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2215.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19125.0 0 シカゴコーン 期近 651.5 0.25 シカゴ大豆 期近 1235 1 シカゴコーヒー 期近 235.95 0.9 CRB商品指数 ポイント 324.27 8.13 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.849998 ユーロ (EUR) 107.489998 英 ポンド (GBP) 121.930000 オーストラリア ドル (AUD) 81.010002 ニュージーランド ドル (NZD) 62.290001 カナダ ドル (CAD) 76.379997 スイス フラン (CHF) 88.070000 中国 元 (CNY) 11.943700 (ロイターより抜粋)
2011年10月28日
コメント(0)

冬眠に入るとき、蝶はこうやって日のあたりやすい、南か東の木の陰にいます。体温が25度ぐらいにならないと飛べないのでしょう。人間のように発熱できないので、ソーラーパワーが必要です。ウラギンシジミも雨の日や、朝早い時期はこうやって止まっています。木はアラカシのようです。
2011年10月28日
コメント(0)
米国株式市場は大幅続伸、欧州債務危機対策や強い米GDPを好感。ユーロや原油も大幅上昇。ドルが売られた。結局日本政府は円高対策に日銀買い入れを5兆円増やしお茶を濁した。今日も為替介入なしか?連日のドル円最安値更新になすすべなし。 12年の仏成長見通し1%に引き下げ、追加予算削減へ=サルコジ大統領 アイルランド、遅くとも2013年前半には市場で資金調達可能に=IMFエコノミスト 任天堂、3DS不振で初の最終赤字へ 年末に有力ソフト投入 EU、債務危機解決に向け重要な基盤築いた=オバマ米大統領 米7年債入札さえず、欧州首脳会議受けリスク選好回復 米GDP統計の内容心強い、世界経済はぜい弱な局面に=ホワイトハウス***** 米クライスラー第3四半期純利益は2.12億ドル 販売増が追い風****ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が急落、欧州首脳会議受けリスク選好回復 市場、欧州危機包括策が適切と判断しているもよう─仏中銀総裁=BBC アリアンツなど独保険大手、第3四半期にギリシャ国債追加評価損計上へ 欧州株式市場=欧州首脳会議を好感し大幅続伸、先行きに慎重な見方も ***** ロンドン株式市場=大幅続伸、欧州首脳会議の成果と好調な米GDP好感 ***** 資本増強の必要額、伊銀は147.7億ユーロと推定 独銀は50億ユーロ強の公算 ギリシャ銀、10%の中核的自己資本比率満たす必要=ベニゼロス財務相 米エクソンの第3四半期は41%増益、原油高などが寄与 日本、来週のG20で円高問題取り上げる可能性=アクション・エコノミクス 中国がEU首脳会議の合意を歓迎、協力拡大の用意あると表明 10月の独CPI速報値は予想外の伸び鈍化、ECBの利下げ観測高まる***** ギリシャ国債の50%ヘアカット合意、CDSの価値に疑問生じる=IMFエコノミスト ギリシャの銀行、10%の中核的自己資本比率を満たす必要=ベニゼロス財務相 欧州危機打開の包括戦略、実施方法めぐり一段の透明性必要=PIMCOエラリアン氏 ギリシャ政府と民間部門債権者との協議、最大3週間かかる=債務庁長官 31日に総額560億ドルの3カ月・6カ月物TB入札を実施=米財務省*****米FRB、25億ドルの国債買い入れを実施 9月米住宅販売保留指数は前月比‐4.6%、3カ月連続低下*****欧州危機解決に向けた包括戦略、ECBの金融政策へのリスクを軽減=独連銀総裁 第3四半期米GDPは2.5%増、個人消費と設備投資の増加で1年ぶり高成長 *****米CP総発行残高、季節調整済で118億ドル増加=FRB週間統計 米新規失業保険申請件数は小幅減少、4週間移動平均は増加 *****ダウ平均 12,208.55 +339.51 +2.86% NASDAQ総合 2,738.63 +87.96 +3.32% S&P500種 1,284.59 +42.59 +3.43% 英 FTSE100 5,713.82 +160.58 +2.89% 独 DAX 6,337.84 +321.77 +5.35% 仏 CAC40 3,368.62 +199.00 +6.28% 日経平均 8,926.54 +178.07 +2.04% 香港 ハンセン 19,688.70 +622.16 +3.26% 台湾 加権 7,565.21 +29.39 +0.39% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.2 3.61 NYMEX金先物 10月限 1722.7 24 NYMEXプラチナ先物 10月限 1594.1 43.5 NYMEXガソリン 期近 2.6516 0.0849 WTI 期近 90.18 - LME銅先物 3ヶ月 7530.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2224.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19750.0 0 シカゴコーン 期近 651.5 0 シカゴ大豆 期近 1235 0 シカゴコーヒー 期近 235.95 0.9 CRB商品指数 ポイント 324.27 8.13 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.970001 ユーロ (EUR) 107.790001 英 ポンド (GBP) 122.279999 オーストラリア ドル (AUD) 81.470001 ニュージーランド ドル (NZD) 62.389999 カナダ ドル (CAD) 76.680000 スイス フラン (CHF) 88.349998 中国 元 (CNY) 11.945300 (ロイターより抜粋)
2011年10月28日
コメント(0)
ユーロは1.41ドルを超えて危険水域で、いずれドイツの口先攻撃がきそうだ。今日は株価の回復急。欧米も明日は反動か?ドル円は市場最安値更新何処まで行くか?米国株式市場・寄り付き=大幅続伸、欧州首脳会議の成果を好感 英経済は二番底入りの恐れ、一段の資産買い入れ必要の可能性も=中銀理事 東南アジア株式=上伸、欧州の債務危機対策合意を好感 NY取引でドルが一時75.668円に下落、最安値を再び更新=EBS 英蘭シェルの第3四半期は利益倍増、原油価格上昇が寄与 第3四半期の米GDP速報値、前期比年率+2.5%=商務省 ***** ギリシャ債務50%減免合意、民間部門の高い参加予想=IIF専務理事 米新規失業保険申請件数は40.2万件、前週は40.4万件=労働省 ***** シャープが通期予想を下方修正、液晶テレビ販売台数計画を1割引き下げ スロバキア、ギリシャ支援拡大に伴う拠出額増額は免除 他分野への支出増やす トヨタ<7203.T>、国内工場が11月5日まで生産調整を継続 タイ洪水の影響は南アにも波及 上海外為市場=人民元が対ドルで5日ぶり反落、終値6.3595元 トヨタ<7203.T>、国内工場の稼働時間の調整を11月5日まで継続 コマツが営業利益予想を下方修正、中国需要の落ち込みなど響く ソフトバンク上期最高益、KDDI参戦でも「解約の嵐来なかった」 オリンパスが米助言会社起用など認める 投資家は依然として不信感 「JR大阪三越伊勢丹」、12年3月までの売上高計画を550億円から350億円に下方修正=JR西日本<9021.T>日銀に追加緩和迫った金融危機深刻化、焦点は欧米の個別金融機関に 追加緩和、欧州債務問題や円高で景気下振れ意識=日銀総裁 新たな自己資本基準を達成するのに資本増強も必要なし=仏ソジェン ダウ平均 12,107.74 +238.70 +2.01% NASDAQ総合 2,707.44 +56.77 +2.14% S&P500種 1,269.31 +27.31 +2.20% 英 FTSE100 5,702.89 +149.65 +2.69% 独 DAX 6,309.65 +293.58 +4.88% 仏 CAC40 3,335.77 +166.15 +5.24% 日経平均 8,926.54 +178.07 +2.04% 香港 ハンセン 19,688.70 +622.16 +3.26% 台湾 加権 7,565.21 +29.39 +0.39% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.2 2.43 NYMEX金先物 10月限 1722.7 -4.5 NYMEXプラチナ先物 10月限 1594.1 0.9 NYMEXガソリン 期近 2.6516 0.0947 WTI 期近 90.18 - LME銅先物 3ヶ月 7530.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2224.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19750.0 0 シカゴコーン 期近 637.25 10.75 シカゴ大豆 期近 1210.5 23.75 シカゴコーヒー 期近 238.75 5.05 CRB商品指数 ポイント 321.7 5.56 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.779999 ユーロ (EUR) 107.019997 英 ポンド (GBP) 121.529999 オーストラリア ドル (AUD) 80.790001 ニュージーランド ドル (NZD) 61.900002 カナダ ドル (CAD) 76.099998 スイス フラン (CHF) 87.580002 中国 元 (CNY) 11.909100 (ロイターより抜粋)
2011年10月27日
コメント(0)
為替が不気味な位置まで来ている。ドル円は底抜けの懸念。72円ぐらいまでありか?コマツが営業利益予想を下方修正、中国需要の落ち込みなど響く ソフトバンク上期最高益、KDDI参戦でも「解約の嵐来なかった」 オリンパスが米助言会社起用など認める 投資家は依然として不信感 NEC4─9月期営業利益は67億円、スマホ普及で通信インフラ好調 「JR大阪三越伊勢丹」、12年3月までの売上高計画を550億円から350億円に下方修正=JR西日本<9021.T> 追加緩和、欧州債務問題や円高で景気下振れ意識=日銀総裁 新たな自己資本基準を達成するのに資本増強も必要なし=仏ソジェン アドテスト<6857.T>4─9月期は買収費用計上で営業赤字、2014年度に売上高2500億円目指す ダイムラー第3四半期営業利益は予想下回る、欧州での販売不振響く 〔焦点〕日銀に追加緩和迫った金融危機深刻化、今後の焦点は欧米の個別金融機関に 9月のユーロ圏マネーサプライ・貸出統計、信用収縮やインフレ圧力示さず10月のユーロ圏景況感指数は93.8、ほぼ横ばい=欧州委**** 任天堂<7974.OS>が今期2回目の通期予想下方修正、3DSソフト販売が想定下回る 独VWの1─9月期営業益は86%増、各市場で販売が2桁の伸び ホンダ<7267.T>、ミニバン「フリード」にHVモデルを追加 シドニー株式市場・大引け=続伸し3カ月ぶり高値、技術的問題で一時取引中断 ソニー<6758.T>、ソニー・エリクソンを完全子会社化 来年1月めど1100億円で ギリシャの債務50%減免合意、民間セクターの高い参加率を予想=IIF専務理事 ギリシャ債務の民間負担拡大合意、CDSのトリガーになる可能性は低い=ISDA弁護士 京セラ<6971.T>は今期19.8%営業減益へ、円高や携帯需要低迷で予想引き下げ 〔決算みどころ〕野村と大和の7─9月期決算は赤字予想、格付けへの影響に注目 中国・香港株式市場・大引け=続伸、本土関連銘柄に買い [上海/香港 27日 ロイター] 27日の中国株式市場は続伸して取引を終えた。各銀行が発表した堅調な第3・四半期決算を手掛かりに、金融株が値を上げた。 上海総合指数.SSECは8.134ポイント(0.34%)高の2435.614で取引を終えた。 上げていた素材株で利益確定の売りが出て、金融株が主導していた上げ相場の上値を抑えた。 本土最大の金採掘企業、紫金鉱業(601899.SS: 株価, 企業情報, レポート)が1%超安い。コモディティ価格の上昇や政策緩和期待から週初の3日間で11%超上昇してた。大引け後に第3・四半期決算を発表する中国工商銀行(ICBC)(1398.HK: 株価, 企業情報, レポート)(601398.SS: 株価, 企業情報, レポート)が上海、香港両市場でベンチマーク上昇に対する寄与度がトップになり、それぞれ0.9%、7.7%上昇した。 CITIC銀行(0998.HK: 株価, 企業情報, レポート)(601998.SS: 株価, 企業情報, レポート)は上海市場で0.9%高。香港市場では7%以上の上昇率となり、約2カ月ぶりの高値を付けた。前日発表した市場予想を上回る第3・四半期決算を受け、各証券会社がH株の目標株価を引き上げるなどしたことが手掛かりとなった。 香港株式市場は5日続伸して取引を終えた。債務危機解決に向けたユーロ圏首脳会議による合意を受け、中国経済がハードランディングするとの懸念が後退し、本土関連銘柄が買いを集めた。 ハンセン指数.HSIは622.16ポイント(3.26%)高の1万9688.70で終了。 ハンセン中国企業株指数(H株指数).HSCEは515.17ポイント(5.13%)高の1万0565.76で取引を終えた。 本土関連株がしっかり。特に金融、不動産、資源、インフラ関連はこれまで売られていた反動で大幅高となった。 売買代金も1カ月超ぶりの高水準となった。ただ、複数のアナリストは、投資家の多くはまだ様子見姿勢を崩していないとの見方を示した。 鉄道関連株がアウトパフォーム。中国中鉄(0390.HK: 株価, 企業情報, レポート)が17.5%の急騰。中国鉄道建築(1186.HK: 株価, 企業情報, レポート)も12.2%超の大幅高となった。 鉄道関連セクターは今月中旬以降、鉄道事故などを受けて流動性供給や投資活性化策の対象となっており、株価は回復基調が続いていた。資本バッファー満たす上で公的資金は不要=スペインのBBVA コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 13,987,000 3:00pm 8,926.54 +178.07 +2.04% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 48.39 +0.11 +0.23% .TOPX TOPIX 180,533 3:00pm 762.79 +16.31 +2.18% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 19,688.70 +622.16 +3.26% .AORD オーストラリア ASX 0 2:36pm 4,403.90 +103.10 +2.40% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,847.57 +77.63 +2.80% .KS11 韓国 総合 418,276 6:05pm 1,922.04 +27.73 +1.46% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 3,813.00 +74.40 +1.99% .PSI フィリピン 総合 0 2:29pm 4,267.50 +42.74 +1.01% .KSE パキスタン KSE100 0 8:36pm 11,283.49 -103.73 -0.91% .SSEC 中国 上海総合 82,408,960 4:15pm 2,435.61 +8.13 +0.34% .TWII 台湾 加権 4,086,381 4:15pm 7,565.21 +29.39 +0.39% .BSESN インドBSE 4,334,821 2011年 10月 26日 17,288.83 +33.97 +0.20% .FTSE 英 FTSE100 0 8:21pm 5,695.62 +142.38 +2.56% .FCHI 仏 CAC40 0 8:36pm 3,333.82 +164.20 +5.18% .GDAXI 独 DAX 28,814,836 8:21pm 6,280.95 +264.88 +4.40% .SSMI スイス SMI 39,472,712 8:06pm 5,802.36 +101.86 +1.79% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.2 2.05 NYMEX金先物 10月限 1722.7 -4.9 NYMEXプラチナ先物 10月限 1594.1 0.9 NYMEXガソリン 期近 2.6516 0.045 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.800003 ユーロ (EUR) 106.339996 英 ポンド (GBP) 121.320000 オーストラリア ドル (AUD) 80.519997 ニュージーランド ドル (NZD) 61.599998 カナダ ドル (CAD) 76.089996 スイス フラン (CHF) 86.980003 中国 元 (CNY) 11.942100 (ロイターより抜粋)
2011年10月27日
コメント(0)
京セラ、任天堂、コマツ、シャープなど下方修正が多い。オリンパス23%上昇。開示が大事ということだろう。 東京株式市場でオリンパス(7733.T: 株価, ニュース, レポート)が後場一段高。20%以上の上昇となり、1300円前半まで戻している。記者会見で過去の買収案件について詳細を明らかにしたことを材料視し、買い戻しが強まっている。京セラ<6971.T>、2012年3月期営業利益予想を前年比‐19.8%の1250億円に下方修正=市場予測を6.6%下回る 任天堂<7974.OS>、2012年3月期営業利益予想を前年比‐99.4%の10億円に下方修正=市場予測を96.9%下回る 連結純有利子負債が9月末で0.7兆円、半年前倒し目標達成=ソフトバンク<9984.T>孫社長 2014年度に売上高2500億円、営業利益率20%以上目指す=松野アドテスト<6857.T>社長 コマツ<6301.T>、中国の建設機械の通期需要は対前年比で25%減となる見通し ソフトバンク<9984.T>、2011年4─9月期営業利益予想前年比+18.3%の3732億円 2897、4063、6753、6701、9984、7974、6971、7733NEC<6701.T>、11年4―9月営業利益は前年比+525.7%の67億円=進ちょく率は7% コマツ<6301.T>、2012年3月期営業利益予想を前年比+26.5%の2820億円に下方修正=市場予測と同水準 シャープ<6753.T>、12年3月期の液晶テレビ販売台数計画を1350万台に下方修正=従来計画1500万台 3:10pm信越化学<4063.T>、11年4―9月営業利益は前年比+5.6%の804億円=進ちょく率は51% 豪銀NABの4─9月期はキャッシュ利益が17%増で過去最高、ほぼ予想通り 日清食の今期は24%営業減益予想を据え置き、資材高騰など影響 日清食HD<2897.T>、11年4―9月営業利益は前年比‐16.3%の120億円=進ちょく率は46% 韓国ハイニックス半導体<000660.KS>、第3四半期は2年ぶり営業赤字 DRAM価格の下落響く 独コメルツ銀、第3四半期のギリシャ国債評価損7.5億ユーロ超=関係筋 米フォードの第3四半期は増収減益、復配の見通し示さず
2011年10月27日
コメント(0)
結局先送りとなったが、50%カットが合意されたような報道をNHKはしていた。自主的に民間銀行がするということらしい。9%の自己資本比率は誰も文句がないだろう。これを受けて、ユーロが急騰、ドル円も75円台に近づいた。株価は大幅に上昇のようだ。タダ、自発的に投資家が債務削減しないなら、ギリシャはデフォルトするとも受け取れ、問題はなんら変わっていない。ユーロ圏首脳と銀行、ギリシャ債務元本削減率50%で合意近づく [ブリュッセル 27日 ロイター] 欧州連合(EU)筋が27日明らかにしたところによると、ユーロ圏首脳と銀行は、ギリシャ債務の元本削減率を50%にすることで合意に近づいている。 ユーロ圏諸国は、ギリシャの債務負担を1000億ユーロ程度軽減するため、同国の国債を保有する民間投資家に債務元本の減免を受け入れるよう求めている。 民間投資家が自発的に債務元本の減免を受け入れなければ、ギリシャはデフォルト(債務不履行)に陥り、市場に深刻な影響を及ぼす可能性がある。日清食HD<2897.T>、11年4―9月営業利益は前年比‐16.3%の120億円=進ちょく率は46%** 世界の電子機器メーカー、タイの洪水で供給障害が数四半期続くとの見方 ユーロ圏首脳と銀行、ギリシャ債務の元本削減率50%で合意近い=EU筋 ***** 中国・香港株式市場・寄り付き=中国株は上昇、香港はほぼ変わらず シンガポール・ホットストック=GMGグローバル急落、株主割当増資発表受け韓国ハイニックス半導体、第3四半期は2年ぶり営業赤字 主要70行が必要な追加資本は1060億ユーロ、来年6月末期限に増強=欧州銀行監督機構***** 9月の仏失業者数、2000年2月以来最高の278万人に増加=労働省 米グーグル、レストランガイド「ザガット」の買収額は1.51億ドル=SEC文書 イタリアが経済改革案を提示、EUは達成に向けた具体策求める 9月小売業販売額は2カ月連続の減少、家電不振や台風の影響で 欧州首脳、ギリシャ支援めぐる銀行との交渉難航 EFSF拡大では一定の前進東京株式市場・寄り付き=反発、オリンパス<7733.T>の上昇が精密機器を押し上げ トヨタが29日の北米生産を一部取りやめ、タイ洪水の影響で オリンパス<7733.T>、27日午前11時から過去の買収案件について高山社長と森副社長が会見 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 8,795.28 +46.81 +0.54% .JSD JASDAQ 0 11:01am 48.35 +0.07 +0.14% .TOPX TOPIX 63,907 11:00am 750.14 +3.66 +0.49% .HSI 香港 ハンセン 0 11:16am 19,304.49 +237.95 +1.25% .AORD オーストラリア ASX 0 10:38am 4,300.70 -0.10 -0.00% .FTSTI Straits Times Index 0 11:16am 2,796.44 +26.50 +0.96% .KS11 韓国 総合 200,442 11:31am 1,912.22 +17.91 +0.95% .PSI フィリピン 総合 0 11:31am 4,271.23 +46.47 +1.10% .SSEC 中国 上海総合 31,253,672 11:31am 2,441.43 +13.94 +0.57% .SSEA 中国 上海A株 31,130,624 11:31am 2,557.17 +14.59 +0.57% .SSEB 中国 上海B株 123,047 11:31am 248.27 +1.68 +0.68% .SZSC 中国 深セン総合 16,610,228 11:16am 1,017.93 +5.24 +0.52% .TWII 台湾 加権 1,949,087 11:31am 7,579.04 +43.22 +0.57% .BSESN インドBSE 4,334,821 2011年 10月 26日 17,288.83 +33.97 +0.20% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.2 1.61 NYMEX金先物 11月限 1722.7 2.3 NYMEXプラチナ先物 10月限 1594.1 0.9 NYMEXガソリン 期近 2.6516 0.0302 WTI 期近 90.18 - LME銅先物 3ヶ月 7530.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2224.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19750.0 0 シカゴコーン 期近 637.25 6 シカゴ大豆 期近 1210.5 17 シカゴコーヒー 期近 232.35 -2.85 CRB商品指数 ポイント 316.14 -3.84 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.010002 ユーロ (EUR) 106.279999 英 ポンド (GBP) 121.820000 オーストラリア ドル (AUD) 79.669998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.209999 カナダ ドル (CAD) 76.000000 スイス フラン (CHF) 86.660004 中国 元 (CNY) 11.969200 (ロイターより抜粋)
2011年10月27日
コメント(0)
欧州債務危機への対応に期待し、株価が上昇。原油は下落。ユーロは上昇。ドル円も76円台に。日銀砲が怖いらしい。ドイツがEFSFのレバレッジ活用に賛成に周り、4倍なら、25%の毀損で資本ゼロの危機になる。諸刃の剣である。各国の承認が遅れているので、今日の細目についての欧州首脳会談では結論は先送りになるであろう。大枠を決めたということ。ギリシャの監視を強化せねば。計画を実行できるかギリシャ国民にかかっている。IMFの管理下においたほうが適切だろう。米金融・債券市場=下落、ユーロ圏首脳会議で進展見られ逃避買い後退 米国株式市場=反発、欧州債務危機対応への期待で 欧州銀行に自己資本要件満たすための過剰な資産縮小認めず=EU首脳会議声明草案 NZ中銀、政策金利を2.5%に据え置き ユーロ圏首脳、民間保有のギリシャ国債ヘアカット率を50%超とする方向で検討=EU筋 米民主党、最大3兆ドルの赤字削減策を提案 歳入増やメディケア大幅削減盛り込む ***** 資産買い入れ拡大規模は総じて適切、デフレリスク回避に寄与=英中銀金融政策委員 欧州議会、2012年の歳出規模めぐり各国政府との対立が浮き彫りにイタリア、成長支援・債務抑制に向けた行動計画を11月15日までに提示=EU宛て書簡 EFSFのレバレッジは4倍、全体規模を1兆ユーロに拡大へ=EU筋 欧州委がギリシャ監視強化、銀行には適切な支援提供=ユーロ圏首脳会議声明草案 *****ユーロ圏、EFSFの「数倍」のレバレッジ化を目指す=首脳会議声明草案*****EU全加盟国、銀行に資本増強必要と認識 政治合意近い=ポーランド首相 欧州株式市場=FTSEユーロファースト300種指数は小反発、企業の好決算などを好感 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が上昇、首脳会議への期待後退で ロンドン株式市場=反発、ディフェンシブ銘柄に買い 独コメルツ銀、第3四半期のギリシャ国債評価損7.5億ユーロ超=関係筋 ECBの金利水準は適切、銀行の資本増強めぐるEU首脳の決定を期待=シュタルク専務理事 カナダ中銀、第4四半期成長見通しを+0.8%に下方修正 欧米の弱い回復指摘 米フォードの第3四半期は増収減益、復配の見通し示さず 9月の米新築1戸建て住宅販売は前月比5.7%増、価格下落は継続 ***** フランス、27日にも新たな緊縮財政措置を発表する可能性=与党筋 独連邦議会がEFSF強化の動議承認、連立与党で過半数獲得のもよう*****ECBに債務危機解決を求めるべきでない=シュタルク専務理事 米FRB、ツイストオペで短期国債88.7億ドル売却 **** 米ボーイング、第3四半期利益が予想上回る 通年利益予想も上方修正 9月の輸送機器除く米耐久財受注、過去6カ月で最大の伸び ダウ平均 11,869.04 +162.42 +1.39% NASDAQ総合 2,650.67 +12.25 +0.46% S&P500種 1,242.00 +12.95 +1.05% 英 FTSE100 5,553.24 +27.70 +0.50% 独 DAX 6,016.07 -30.68 -0.51% 仏 CAC40 3,169.62 -4.67 -0.15% 日経平均 8,748.47 -13.84 -0.16% 香港 ハンセン 19,066.54 +98.34 +0.52% 台湾 加権 7,535.82 +44.61 +0.60% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.17 -2.38 NYMEX金先物 10月限 1699.6 23.1 NYMEXプラチナ先物 10月限 1565.5 28.4 NYMEXガソリン 期近 2.6998 -0.0388 WTI 期近 92.97 - LME銅先物 3ヶ月 7635.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2218.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19995.0 0 シカゴコーン 期近 637.25 0 シカゴ大豆 期近 1210.5 0 シカゴコーヒー 期近 232.35 -2.85 CRB商品指数 ポイント 316.15 -3.83 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.190002 ユーロ (EUR) 105.980003 英 ポンド (GBP) 121.699997 オーストラリア ドル (AUD) 79.269997 ニュージーランド ドル (NZD) 61.040001 カナダ ドル (CAD) 75.900002 スイス フラン (CHF) 86.470001 中国 元 (CNY) 11.999900 (ロイターより抜粋)
2011年10月27日
コメント(0)

かぼちゃの展示もなかなかです。京かぼちゃもあるし、名前もハロウィンというのもある。本当に色々なかぼちゃがある。カレーパンマンとアンパンマンになったハロウィンかぼちゃ。何故か、悪役のかぼちゃのほうがかわいい。農業センターにて。 真ん中の下の黄色いのはベレーボウだそうです。
2011年10月26日
コメント(0)
今日決まらず、EFSFの機能について11月末までに決定される予定との噂が流れた。これで一気にユーロは売られた。独連邦議会、レバレッジを通したEFSF強化に関する動議を承認=議会筋*****ユーロ圏首脳会議、危機対策の詳細示す公算小さい 会議後に詰めの作業=欧州委報道官 ユーロ圏危機が英経済を圧迫、中銀の景気浮揚策は限定的─デール英中銀理事=新聞 上海外為市場=人民元が対ドルで4日続伸、終値6.3533元 9月の米耐久財受注、前月比‐0.8%=商務省***** 新日鉄が今期経常利益予想を22%下方修正、タイ洪水や円高で出荷減 東南アジア株式=ジャカルタ上昇しバンコクは下落、出来高は薄い 銀行保証が必要の可能性、自己資本比率9%で「概ね合意」=EU首脳会議声明草案 *****米週間住宅ローン申請指数が上昇、借り換え・新規購入とも需要拡大 ***** ギリシャ債のヘアカット率は50%―財務相=新聞***** 今夜の首脳会議では持続可能な解決策を目指す=メルケル独首相 *****ECBが期間1年のオペ再開、181銀行に570億ユーロ供給 円債、長期・超長期債中心に積み増し=第一生命・11年度下期運用計画 ノキア、初の「ウィンドウズ・フォン」2機種発表 欧州などでは年内発売へECB、市場の機能不全を予防するため非標準的措置を活用する用意=イタリア中銀総裁 ドル/円が最安値、1ドル75.709円=EBS - ロイター(19時18分) 〔焦点〕オリンパス<7733.T>、窮余の社長交代で市場の批判払しょく狙う 韓国と中国、通貨スワップの規模を560億ドル相当に拡大 ユーロ圏首脳会議の声明草案、ECBの非標準的措置継続は盛り込まない見込み=ユーロ圏筋 第三者委立ち上げで信頼回復へ、英米捜査当局の状況は不明=オリンパス<7733.T>新社長 EFSFレグリングCEO、28日に中国でEFSF債投資家と協議 オリンパス問題、27日参院財政金融委員会で民主・金子議員が質問 東証が上場企業にガバナンス注力を要請、オリンパスなどの問題踏まえダウ平均 11,806.79 +100.17 +0.86% NASDAQ総合 2,637.86 -0.56 -0.02% S&P500種 1,240.19 +11.14 +0.91% 英 FTSE100 5,560.34 +34.80 +0.63% 独 DAX 6,107.93 +61.18 +1.01% 仏 CAC40 3,192.43 +18.14 +0.57% 日経平均 8,748.47 -13.84 -0.16% 香港 ハンセン 19,066.54 +98.34 +0.52% 台湾 加権 7,535.82 +44.61 +0.60% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.17 -0.69 NYMEX金先物 10月限 1699.6 9.7 NYMEXプラチナ先物 1月限 1568.8 25.8 NYMEXガソリン 期近 2.6998 -0.0233 WTI 期近 92.97 - LME銅先物 3ヶ月 7635.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2218.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19995.0 0 シカゴコーン 期近 650.75 1 シカゴ大豆 期近 1225.5 2.5 シカゴコーヒー 期近 238.7 2.15 CRB商品指数 ポイント 320.63 0.65 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.910004 ユーロ (EUR) 105.389999 英 ポンド (GBP) 121.349998 オーストラリア ドル (AUD) 78.779999 ニュージーランド ドル (NZD) 60.540001 カナダ ドル (CAD) 75.150002 スイス フラン (CHF) 86.309998 中国 元 (CNY) 11.955800 (ロイターより抜粋)
2011年10月26日
コメント(0)

色々な実があります。今年は気候が変で、花も同時に見られました。どっちも綺麗な青い実で、有用なようですね。 クサギの実クサギの花(此花の前にいると、大型のクロアゲハやモンキアゲハなどが寄ってくる貴重な花)「天然のもので、青い色が出せる染料は2つしかない」「藍」そしてもうひとつが「クサギ」サワフタギの実と思われる。看板がなくなっていた。サワフタギ ハイノキ科ハイノキ属るり色の実秋の庭飾る木灰を染め物の媒染剤として利用するハイノキ属は、熱帯から暖帯にかけて分布。卵形の果実は熟するとさわやかな芳香があり、種を包んでいるゼリー状の部分を生で食べたりジャムやジュースにします。 この時期珍しい、サワフタギの花か?6月の花
2011年10月26日
コメント(0)
中国農業銀行<1288.HK>、第3四半期は40%の増益 アナリスト予想上回る シドニー外為・債券市場=豪ドルがインフレ統計受け下落、債券は上伸 中国・香港株式市場・大引け=続伸、金融緩和期待が膨らむ ***** 26日の中国株式市場は続伸して取引を終えた。温家宝首相が必要なら経済政策に微調整を加え、適切な信用の伸びを維持すると語ったことが伝わり、売買代金が膨らんだ。 貸し出し抑制を引き起こしている金融引き締めが一定期間を経た。緩和策が実行されれば、年初から14%落ち込んでいる株式相場の上昇につながることを投資家は期待している。日電硝は中間期減収減益、液晶用ガラスの需要回復は来春以降の見方 仏プジョーが経費削減策、欧州で10%人員削減へ EFSFのレグリング最高経営責任者、28日に北京訪問へ=EU代表団 欧州債務危機、投資家は特別目的投資機関への参加に慎重 日電硝<5214.T>は中間期減収減益、液晶用ガラスの需要回復は来春以降の見方 ECBの債券買い入れプログラムは赤字削減のインセンティブ損なう=シュタルク専務理事 オリンパス問題、法令違反疑われる場合は必要に応じ検査=官房長官 10月17日―10月21日売買分のプログラム売買状況、裁定買い残が2週連続で増加=東証 債務危機解決のため、EUに有効的措置を望む=中国外務省 乗用車8社の9月国内生産は6社が前年下回る、タイ洪水は時間差で影響も 欧州がしっかり結果出し、流れが変わることを期待=円高で安住財務相 ソウル株式市場・大引け=小反発、LG電子<066570.KS>が上昇 イタリアに焦点移る、EU首脳会議後の株安と円高の連鎖を警戒 富士通<6702.T>は円高で今期売上高予想を減額、コスト削減で利益予想は維持 SBIがSBINSを株式交換で完全子会社化へ オリンパス<7733.T>新社長に高山氏 菊川氏は代表権ない取締役に*****〔BOJウオッチャー〕総裁が欧州不安を「国際金融危機」と明言、有事対応に注目集まる デイトナ<7228.OS>が151万株・8億円を上限に自己株式をTOB=1株457円 JFEが通期予想を下方修正、4─9月期は最終赤字に転落 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 8,748.47 -13.84 -0.16% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 48.28 -0.15 -0.31% .TOPX TOPIX 146,096 3:00pm 746.48 -1.22 -0.16% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 19,066.54 +98.34 +0.52% .AORD オーストラリア ASX 0 2:36pm 4,300.80 +13.10 +0.31% .FTSTI Straits Times Index 0 6:16pm 2,769.94 +0.00 +0.00% .KS11 韓国 総合 384,785 6:05pm 1,894.31 +5.66 +0.30% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 3,738.61 +28.13 +0.76% .PSI フィリピン 総合 0 2:30pm 4,224.76 -17.76 -0.42% .KSE パキスタン KSE100 0 6:16pm 11,486.51 -30.78 -0.27% .SSEC 中国 上海総合 107,447,168 4:15pm 2,427.48 +17.81 +0.74% .SZSC 中国 深セン総合 66,661,976 4:00pm 1,012.70 +9.80 +0.98% .TWII 台湾 加権 2,970,922 4:15pm 7,535.82 +44.61 +0.60% .BSESN インドBSE 16,780,802 2011年 10月 25日 17,254.86 +315.58 +1.86% .FTSE 英 FTSE100 0 6:00pm 5,521.97 -3.57 -0.06% .FCHI 仏 CAC40 24,512,760 6:01pm 3,172.87 -1.42 -0.04% .GDAXI 独 DAX 5,776,386 6:01pm 6,038.12 -8.63 -0.14% .SSMI スイス SMI 9,856,868 5:46pm 5,694.28 -14.51 -0.25% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.17 0.02 NYMEX金先物 10月限 1699.6 16.7 NYMEXプラチナ先物 1月限 1568.8 0.6 NYMEXガソリン 期近 2.6998 -0.0209 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.879997 ユーロ (EUR) 105.750000 英 ポンド (GBP) 121.389999 オーストラリア ドル (AUD) 78.639999 ニュージーランド ドル (NZD) 60.369999 カナダ ドル (CAD) 74.820000 スイス フラン (CHF) 86.720001 中国 元 (CNY) 11.944600 (ロイターより抜粋)
2011年10月26日
コメント(0)
シマノ(7309) 2011年12月期連結第3四半期(累計)、経常損益20,206百万円。 日立ハイテク(8036) 米系大手、レーティング強気継続。目標株価2,100円。カプコン(9697) 2012年3月期連結中間決算、経常損益1,907百万円。IFISコンセンサスを上回る水準。ニチハ(7943) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正。28.7%増益を予想。 ステラケミファ(4109) 2012年3月期連結中間決算、経常損益1,577百万円。IFISコンセンサスを上回る水準。東洋テック(9686) 2012年3月期連結本決算経常見通し下方修正。15.9%減益を予想。 バンダイナムコH(7832) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正。58.5%増益を予想。エスティック(6161) 2012年3月期単体本決算経常見通し上方修正。52.5%増益を予想。 エムスリー(2413) 2012年3月期連結中間決算、経常損益3,484百万円。事前予想を上回る水準。関東自動車工業(7223) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し据え置き。 日本ユニシス(8056) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 SBIネットシス(2355) 2012年3月期連結中間決算、経常損益-206百万円。事前予想を下回る水準。東邦チタニウム(5727) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正、赤字幅縮小。 東邦チタニウム(5727) 2012年3月期連結中間決算、経常損益-897百万円。事前予想を上回る水準。平和不動産(8803) 2012年3月期連結中間決算、経常損益2,388百万円。事前予想を上回る水準6702、5214、4967、8473、8803、7832、5401,5411、7309SBIH(8473) 2012年3月期連結中間決算、経常損益1,277百万円。 小林製薬(4967) 2012年3月期連結中間決算、経常損益10,961百万円。IFISコンセンサスを下回る水準。 北川鉄工所(6317) 2012年3月期連結本決算経常見通し据え置き。11.7%増益を予想。 日本電気硝子(5214) 2012年3月期連結中間決算、経常損益45,741百万円。IFISコンセンサスを上回る水準。富士通(6702) 2012年3月期連結中間決算、経常損益-2,031百万円。IFISコンセンサスを下回る水準。14:00 JFEH(5411) 2012年3月期連結中間決算、経常損益50,638百万円。IFISコンセンサスとほぼ同水準。 13:30 新日本製鐵(5401) 2012年3月期連結本決算経常見通し下方修正。20.5%減益を予想。 新日本製鐵(5401) 2012年3月期連結中間決算、経常損益94,211百万円。IFISコンセンサスを下回る水準。
2011年10月26日
コメント(0)

山桜が狂い咲き。カラスがえさにして枝を落としているようだ。もう一つは四季桜の花が咲いている。大高緑地にて。いつもより早い。山桜
2011年10月26日
コメント(0)
口先介入で一時的にドル円は上昇も、直ぐ75円台に株価の重しに。日銀のこの先金融緩和に出るとの期待から、株価が戻したのか?日立好決算で株価戻すか?ファナックも急上昇。オリンパスは今日は下げ先導。サンシティは上下動。上海株価は上昇。香港は下落スタート。後場日経平均も上昇に転じるか?6954、2929、6501、7733、8910中国・香港株式市場・寄り付き=反落、本土系金融株が主導 日立<6501.T>が4―9月期業績予想を上方修正、社会インフラや自動車向け好調***** 欧州債務危機対応、26日首脳会合での合意見込み薄 最終的には11月上旬に持ち越しか***** 韓国と中国、通貨スワップ枠の拡大を26日にも発表=政府高官 第3四半期の豪CPI、中銀トリム平均値で前期比+0.3% 予想下回る*****シドニー株式市場・中盤=下落後に戻す展開 危機解決策、ECBに「過大な負担強いてはならない」=ユーログループ議長 あらゆる措置排除せず、必要な場合は断固たる措置取る=円高で安住財務相 オリンパス<7733.T>株を日々公表銘柄に指定=東証***** 9月企業向けサービス価格指数は前年比‐0.1%、36カ月連続でマイナス=日銀** 独連邦議会、26日にEFSF拡大決議案を可決の見通し****米金融・債券市場展望=5年債入札、EU首脳会議の結果が左右 ブラジルは欧州に国債買い入れの資金提供せず=財務相 ソウル株式市場・寄り付き=続落、決算発表控えたLG電子<066570.KS>などが安い ECBめぐる意見対立や伊政局不安浮上、ユーロ圏首脳会議控え 円上昇「非常に投機的」、日銀は適時適切に対応すると思う=財務相 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 8,705.82 -56.49 -0.64% .JSD JASDAQ 0 11:00am 48.33 -0.10 -0.21% .TOPX TOPIX 63,873 11:00am 742.68 -5.02 -0.67% .HSI 香港 ハンセン 0 11:05am 18,791.52 -176.68 -0.93% .AORD オーストラリア ASX 0 11:20am 4,306.30 +18.60 +0.43% .FTSTI Straits Times Index 0 11:20am 2,769.94 +0.00 +0.00% .KS11 韓国 総合 185,997 11:20am 1,881.72 -6.93 -0.37% .SSEC 中国 上海総合 29,668,352 11:20am 2,425.84 +16.17 +0.67% .SZSC 中国 深セン総合 14,502,018 11:05am 1,006.17 +3.27 +0.33% .TWII 台湾 加権 327,859 11:20am 7,486.78 -4.43 -0.06% .BSESN インドBSE 16,780,802 2011年 10月 25日 17,254.86 +315.58 +1.86% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 93.17 -0.38 NYMEX金先物 11月限 1699.6 10.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1568.8 5.5 NYMEXガソリン 期近 2.6998 0.0008 WTI 期近 92.97 - LME銅先物 3ヶ月 7635.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2218.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 19995.0 0 シカゴコーン 期近 650.75 -0.25 シカゴ大豆 期近 1225.5 3 シカゴコーヒー 期近 235.7 -14.25 CRB商品指数 ポイント 319.98 1.41 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.040001 ユーロ (EUR) 105.900002 英 ポンド (GBP) 121.849998 オーストラリア ドル (AUD) 78.910004 ニュージーランド ドル (NZD) 60.590000 カナダ ドル (CAD) 74.930000 スイス フラン (CHF) 86.629997 中国 元 (CNY) 11.956200 (ロイターより抜粋)
2011年10月26日
コメント(0)
ドイツメルケル首相ユーロ1.40ドルを超えないように口先介入か?ユーロ債務不安でユーロ急落、ついでにドル円も最安値更新。米国株価は大幅下落。原油は大幅高、豪ドルは強い。米3Mの第3四半期は減益、家電の低迷や欧州債務危機が影響 NY外為市場=ユーロ/ドル下落、円は対ドルで過去最高値更新 米金融・債券市場=上昇、欧州債務危機対策合意への疑念で安全買い 米国株式市場=急反落、欧州債務危機対策めぐる懐疑的見方が重し ギリシャ国債のヘアカット、50%程度となる可能性=ユーログループ議長 ウッドフォード前オリンパス<7733.T>社長、高額手数料支払い問題で米FBIと接触 欧州株式市場=反落、EU首脳会議への警戒感で ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が上昇、包括的な危機対策合意への懸念で 米大統領、11月のG20などで中国首脳に人民元問題の進展求める=財務次官 ロンドン株式市場=反落、独首相発言でEU首脳会議めぐる不透明感高まる***** ユーロ圏首脳、ECBに国債買い入れ継続要請へ ドイツは反対*****対中為替制裁法案、「特効薬」ではない=米下院歳入委員長 欧州銀行監督機構、スペインの資本増強計画は主要5行に限定へ=関係筋 26日のEU財務相会合は中止、首脳会議は予定通り開催=報道官***** 仏銀は100億ユーロの追加資本必要、上半期利益で資金確保可能=フィヨン首相 IMFがユーロ圏救済基金のSPIVへの参加を検討、決定はまだ=ユーロ圏当局者 8月の米20都市圏住宅価格指数、季調済で前月比変わらず=S&P/ケース・シラー 米ネットフリックス株急落、業績予想の下方修正など嫌気 10月米CB消費者信頼感指数は09年3月以来の低水準、現況・期待指数も低下 26日のユーロ圏首脳会議、危機対策で詳細打ち出す公算小さい=当局者 米FRB、46億ドルの国債買い入れを実施 NY取引でドルが一時75.77円に下落、最安値更新 ダウ平均 11,706.62 -207.00 -1.74% NASDAQ総合 2,638.42 -61.02 -2.26% S&P500種 1,229.05 -25.14 -2.00% 英 FTSE100 5,525.54 -22.52 -0.41% 独 DAX 6,046.75 -8.52 -0.14% 仏 CAC40 3,174.29 -46.17 -1.43% 日経平均 8,762.31 -81.67 -0.92% 香港 ハンセン 18,968.20 +196.38 +1.05% 台湾 加権 7,491.21 +20.91 +0.28% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.27 1.9 NYMEX金先物 10月限 1651.5 48.1 NYMEXプラチナ先物 10月限 1538.7 26.8 NYMEXガソリン 期近 2.6888 0.011 WTI 期近 92.97 - LME銅先物 3ヶ月 7145.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2125.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18800.0 0 シカゴコーン 期近 650.75 0 シカゴ大豆 期近 1225.5 0 シカゴコーヒー 期近 235.7 -14.25 CRB商品指数 ポイント 319.98 1.41 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.070000 ユーロ (EUR) 105.830002 英 ポンド (GBP) 121.760002 オーストラリア ドル (AUD) 79.339996 ニュージーランド ドル (NZD) 60.599998 カナダ ドル (CAD) 74.870003 スイス フラン (CHF) 86.650002 中国 元 (CNY) 11.958200 (ロイターより抜粋)
2011年10月26日
コメント(0)
ここまで馬鹿にされる日本政府、ドル円を100円以上に固定すべき。とうとう、75円台に8月の米住宅価格指数は前月比‐0.1%、前年比‐4.0%=FHFA *****NY外為市場・序盤=ユーロが対ドルで下落、EU首脳会談の成果に警戒感 10月米消費者信頼感指数は39.8、前月は46.4=コンファレンス・ボード *****米国株式市場・寄り付き=反落、メルケル独首相発言やさえない企業決算を嫌気 10月21日時点のユーロ圏中銀外貨資産は1億ユーロ増、金準備は100万ユーロ増=ECBカナダ中銀が政策金利を1%に据え置き、利上げの必要性に言及せず 8月の米20都市圏住宅価格指数、季調済で前月比変わらず=S&P/ケース・シラー***** 10月第3週の米大規模小売店売上高指数、前年比+4.1%=レッドブック 東南アジア株式=バンコク市場が大幅高、EU首脳会議控え薄商い 独、首脳会談文書草案中のECB国債買入継続要請に反対=メルケル首相 ***** ユーロ圏首脳、ECBに国債買い入れ継続を要請へ=首脳会談文書草案 中国、物価安定が引き続き最優先課題=温家宝首相 米チェーンストア週間売上高指数、前週比‐0.8%=ICSC・ゴールドマン 上海外為市場=人民元は対ドルで3日続伸、終値6.3604元 日電産通期予想据え置き、HDD用モーター出荷減は年明け挽回へ 日系企業の生産・収益に打撃、洪水長期化なら日本経済下振れ必至 EUの経済改革要求でイタリア政権崩壊のリスク=インフラ・運輸相 スウェーデンのボルボ、来年に欧州で減産へ 北米や日本は需要堅調予想 ドイツ銀行第3四半期、税引き前利益が予想上回る タイ内閣が3250億バーツの洪水復興予算、中銀も金融安定化策を模索 ホンダ<7267.T>がマレーシアでの四輪車生産を停止、タイ洪水で部品調達に支障 タイ内閣が3250億バーツの洪水復興予算策定、JBICから500億バーツ借り入れ=財務相 中国・香港株式市場・大引け=続伸、預金準備率引き下げ観測で***** バンコクのドンムアン空港、洪水により日本時間午後7時から一時的に業務を停止 第2四半期の英経常赤字は20.22億ポンド、08年第1四半期以来の低水準 ** 欧州金融安定ファシリティーのレバレッジ活用は受け入れ可能=独FDP幹事長 ノバルティスが2000人削減へ、年2億ドルのコスト縮小目指す オリンパスの不透明なM&A、金融庁と監視委に調査要請=民主政調副会長 来年の西欧スマホ市場、マイクロソフトのシェア倍に=調査会社 ダウ平均 11,826.73 -86.89 -0.73% NASDAQ総合 2,673.07 -26.37 -0.98% S&P500種 1,236.82 -17.37 -1.38% 英 FTSE100 5,496.87 -51.19 -0.92% 独 DAX 6,028.45 -26.82 -0.44% 仏 CAC40 3,163.40 -57.06 -1.77% 日経平均 8,762.31 -81.67 -0.92% 香港 ハンセン 18,968.20 +196.38 +1.05% 台湾 加権 7,491.21 +20.91 +0.28% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.27 2.23 NYMEX金先物 10月限 1651.5 0.5 NYMEXプラチナ先物 10月限 1538.7 5.1 NYMEXガソリン 期近 2.6888 -0.0673 WTI 期近 91.07 - LME銅先物 3ヶ月 7145.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2125.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18800.0 0 シカゴコーン 期近 651 4.5 シカゴ大豆 期近 1226.75 4.75 シカゴコーヒー 期近 245.65 -5.15 CRB商品指数 ポイント 319.07 0.5 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 75.849998 ユーロ (EUR) 105.480003 英 ポンド (GBP) 121.239998 オーストラリア ドル (AUD) 79.309998 ニュージーランド ドル (NZD) 60.599998 カナダ ドル (CAD) 74.639999 スイス フラン (CHF) 86.160004 中国 元 (CNY) 11.936200 (ロイターより抜粋)
2011年10月25日
コメント(0)

鳴海の宿の入り口にある常夜灯、松があったんですが枯れてしまいました。変わりにとなりの土地にある柿がなっています。東海道の風情が残っていて、有松から鳴海にかけて歩かれる人が多いです。道も当時のままの広さで狭いです。
2011年10月25日
コメント(0)
日立建機、11年4―9月営業利益は前年比66.7%増と中国以外で伸びが加速。ファナックは場中だが期待から買われた分下げに。東電は個別の持ち株の処分進む。キャノン下方修正。日本電産も減益。花王は微減益。自動車部品各社はこの円高も、タイ洪水も関係ない。円高で騒いでいるだけの人がいるが、実行力がまるでないようだ。北朝鮮の6カ国協議の復活が北朝鮮から提案。穀物が水害でよほど取れなかったのだろう。 2012年の仏GDP伸び率見通し、必要なら政府は下方修正行う=ペクレス予算相 JT<2914.T>株、可能な場合には出来る限り早期に処分=復興財源確保法案原案 シドニー外為・債券市場=豪ドル堅調、消費者物価指数発表控えドル76円前半、介入期待不発でフラストレーションも 日電産<6594.OS>がタイ1工場でHDD用モーター生産再開、11年4―9月は増収減益 自動車部品各社が業績引き上げへ、ホンダ系はタイ洪水で据え置きか 日経平均反落、円高など意識され8800円割れ ジオスター<5282.T>が生産拠点再編で千葉工場を閉鎖、業績予想を修正 キヤノン<7751.T>、11年12月期の連結予想を下方修正 円高とタイ洪水被害で 米マイクロソフト、来年の西欧スマートフォン市場シェアは倍に拡大へ=調査会社 日立建機<6305.T>、11年4―9月営業利益は前年比66.7%増 中国需要減少を他地域でカバー***** 東電<9501.T>、風力発電会社の持ち株20%を豊田通商<8015.T>へ 新興株式市場・大引け=続伸、主力銘柄などに買い戻し キヤノン<7751.T>、11年10―12月期の想定為替レートはドル77円・ユーロ105円=従来想定はドル80円・ユーロ115円 タイの格安航空ノックエア、バンコクのドンムアン空港発の全便を11月1日まで運航中止 東京株式市場・大引け=反落、高寄り後円高など意識されマイナス圏 花王<4452.T>の4―9月期は増収微減益、原料価格上昇が影響***** スイス、銀行自己資本に関するバーゼルIIIの基準採用へ インド中銀、レポレートとリバースレポレートを25bp引き上げ 中国・香港株式市場・前場=香港株は続伸、資源関連株が堅調 ドイツ銀行の第3四半期決算、税引き前利益が予想上回る**** インド株式市場・午前中盤=IT関連主導で続伸、欧州問題解決への期待が支援 英下院がEU脱退問う国民投票求める動議を否決、造反多数で首相の指導力低下浮き彫りUBSの第3四半期決算、純利益は10.18億スイスフラン ファナック<6954.T>、2012年3月期営業利益予想は前年比+24.3%の2360億円=市場予測と同水準 ***** タイ政府、洪水のため10月27─31日を休日に指定 10─12月期の生産規模は想定を下回る見通し=林田JFEスチール社長 産業電機大手は通期予想維持か、東芝は半導体で円高打撃に 北朝鮮の金総書記、中国に6カ国協議再開を呼び掛け ウラン濃縮には言及せず=新華社 米フェデックス、今年の休暇シーズンの配達件数は過去最多に ネット販売増で 第3四半期のニュージーランドCPI、前期比+0.4%・前年比+4.6%=統計局 米TIの第3四半期は減収減益、先行き見通しも悲観的で株価下落 中国のシチズン工場で全従業員がスト、操業再開のめど立たず 英バークレイズ、露リテール部門を国内の富豪に売却で合意=関係筋 ジョブズ氏の伝記、今年最大のベストセラーに=米アマゾン 英 FTSE100 5,552.13 +4.07 +0.07% 独 DAX 6,059.28 +4.01 +0.07% 仏 CAC40 3,219.18 -1.28 -0.04% 日経平均 8,762.31 -81.67 -0.92% 香港 ハンセン 18,968.20 +196.38 +1.05% 台湾 加権 7,491.21 +20.91 +0.28%
2011年10月25日
コメント(0)
円高が進んでも株安でも手を打たない政府。狼少年か?安住節シンガポール・ホットストック=サウンド・グローバルが契約受注で上昇 FRBのツイストオペ、効果はQE2とほぼ同程度に=NY連銀高官 イタリア首相が構造改革求める独仏の圧力に反発、臨時閣議では何も決定せず 東京株式市場・前場=反落、朝高後は利益確定売りに下げ転換 中国の2012年インフレ率は4.8%に低下する見通し=人民銀政策委員***** 「ゲイツ氏は想像力がない」、ジョブズ氏が伝記で酷評 「ジョブズ氏は最も優れた経営者ではなかった」、伝記著者語る ギリシャ国債損失の民間負担、欧州当局は額面60%の減免要請 目的は金融市場安定だが洪水対応にも有効=タイ・バーツ供給策で日銀 中国・香港株式市場・寄り付き=香港株は続伸、本土系エネルギー・金融株が主導 タイ洪水被害で対応策、日系企業の資金調達円滑化や生産体制再構築を支援=藤村官房長官 米医療保険シグナ、ヘルススプリングを38億ドルで買収へ メディケア事業拡大狙う 日銀、国債買い切りオペを通告=総額3700億円 韓国、株式の空売り禁止措置の延長を検討=報道 急激・短期的な円上昇は投機的と判断、行き過ぎれば断固たる措置=安住財務相 〔株式マーケットアイ〕日経平均はマイナス圏、買い手乏しく軟調地合い 円高で必要なら断固たる措置、日銀に適切・果断な政策を期待=古川経済財政担当相 韓国、株式の空売り禁止措置の延長を検討=メディア 米金融・債券市場展望=2年債に旺盛な買い意欲か、消費者信頼感指数にも注目 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 8,820.29 -23.69 -0.27% .JSD JASDAQ 0 11:01am 48.49 +0.27 +0.56% .TOPX TOPIX 67,089 11:00am 751.87 -3.57 -0.47% .HSI 香港 ハンセン 0 11:39am 18,845.97 +74.15 +0.40% .AORD オーストラリア ASX 0 11:35am 4,293.50 -20.10 -0.47% .FTSTI Straits Times Index 0 11:20am 2,768.16 +7.21 +0.26% .KS11 韓国 総合 201,236 11:35am 1,887.94 -10.38 -0.55% .JKSE インドネシア 総合 0 11:43am 3,728.97 +22.19 +0.60% .SSEC 中国 上海総合 27,399,942 11:56am 2,361.93 -8.40 -0.35% .SSEA 中国 上海A株 22,045,978 11:35am 2,477.57 -5.24 -0.21% .SSEB 中国 上海B株 114,032 11:35am 240.75 +1.60 +0.67% .SZSC 中国 深セン総合 14,502,317 11:31am 976.52 -0.50 -0.05% .SZSA 中国 深センA株 12,291,236 11:20am 1,027.12 +3.28 +0.32% .SZSB 中国 深センB株 60,888 11:20am 569.26 +6.76 +1.20% .TWII 台湾 加権 1,613,673 11:35am 7,482.50 +12.20 +0.16% .BSESN インドBSE 14,029,013 2011年 10月 24日 16,939.28 +153.64 +0.92% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.27 0.1 NYMEX金先物 10月限 1651.5 -6.5 NYMEXプラチナ先物 10月限 1538.7 5.1 NYMEXガソリン 期近 2.6888 -0.0131 WTI 期近 91.07 - LME銅先物 3ヶ月 7145.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2125.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18800.0 0 シカゴコーン 期近 651 -3.5 シカゴ大豆 期近 1226.75 1.5 シカゴコーヒー 期近 251.15 5.95 CRB商品指数 ポイント 318.57 7.49 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.110001 ユーロ (EUR) 105.860001 英 ポンド (GBP) 121.680000 オーストラリア ドル (AUD) 79.610001 ニュージーランド ドル (NZD) 61.240002 カナダ ドル (CAD) 75.849998 スイス フラン (CHF) 86.470001 中国 元 (CNY) 11.970100 (ロイターより抜粋)
2011年10月25日
コメント(0)

バラも色々あります。本当にどれがいいともいえません。鶴舞公園はまだまだナガサキアゲハなど大型のアゲハチョウも飛んでいます。
2011年10月25日
コメント(0)
米株続伸、キャタピラー好決算やM&Aが追い風。ユーロは危機対策前進を評価か?QE3を期待するのもあり、ドル安が続いているが、どう転ぶか分からない。日銀砲発射用意。75円台になったことも。原油は大幅高。 ユーロ圏当局、規律違反国の経済政策に一段と大きな権限持つ必要=ECB総裁 英経済、第4四半期にマイナス成長の可能性―ウィール中銀金融政策委員=報道 トルコ南東部の地震による死者279人、負傷者1300人以上 米オラクル、ライトナウを15億ドルで買収 クラウド強化へ***** 米金融・債券市場=おおむね下落、米株高で安全資産としての国債需要が低下 NY外為市場=ユーロ/ドル6週間ぶり高値、欧州危機対応への期待高まる 米国株式市場=続伸、キャタピラー好決算やM&Aが追い風 ***** QE3の実施あり得る、米FRBの手段尽きていない=NY連銀総裁 ギリシャ国債損失めぐる民間負担強要、「債務不履行に等しい」=IIF 中国・深センのシチズン工場で、労働者が労働環境求めスト=香港紙 米FRB、毎回のFOMCで措置打ち出す必要ない=ダラス地区連銀総裁 住宅ローン借り換え制度の条件緩和へ、対象制限撤廃など=米住宅金融局 ギリシャ、危機対策の対象を2035年償還債までとすることを要請=政府筋 ECBの週間債券買い入れが増加 周辺国国債の利回り上昇受け ノルウェー政府系ファンド、EFSF強化に向けSPV新設されれば投資を検討 独金融監督当局、大手保険会社に銀行投資に関する報告求める 米FRB、ローン金利押し下げにより住宅市場をさらに支援する可能性=NY連銀総裁 米国最大の問題、インフレではなく高水準の失業率=ダラス連銀総裁 EFSFのレバレッジ、保証付与とSPIV併用の可能性高まる 欧州株式市場=続伸、鉱山・銀行株が株高を主導 ギリシャ、償還期限2035年までの全国債を危機対策に盛り込むこと求める=政府筋 ダウ平均 11,913.62 +104.83 +0.89% NASDAQ総合 2,699.44 +61.98 +2.35% S&P500種 1,254.19 +15.94 +1.29% 英 FTSE100 5,548.06 +59.41 +1.08% 独 DAX 6,055.27 +84.31 +1.41% 仏 CAC40 3,220.46 +49.12 +1.55% 日経平均 8,843.98 +0.00 +0.00% 香港 ハンセン 18,771.82 +746.10 +4.14% 台湾 加権 7,470.30 +215.79 +2.97% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.27 0.23 NYMEX金先物 12月限 1636.1 14.9 NYMEXプラチナ先物 1月限 1542 5.9 NYMEXガソリン 期近 2.6888 0 WTI 期近 91.07 - LME銅先物 3ヶ月 6735.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2085.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18005.0 0 シカゴコーン 期近 651 0 シカゴ大豆 期近 1226.75 0 シカゴコーヒー 期近 251.15 5.95 CRB商品指数 ポイント 318.57 7.49 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.099998 ユーロ (EUR) 105.970001 英 ポンド (GBP) 121.709999 オーストラリア ドル (AUD) 79.620003 ニュージーランド ドル (NZD) 61.290001 カナダ ドル (CAD) 75.830002 スイス フラン (CHF) 86.419998 中国 元 (CNY) 11.941700 (ロイターより抜粋)
2011年10月25日
コメント(0)
ユーロは1.40付近で失速、ドル円はまた75円台に。日銀小ばかにされている。100円以上のドル円の固定相場を宣言すべき。これでEUに資金提供なら乗ってきそうだ。EFSF活用案、保証とSPVの2案を検討 併用の可能性も=EU文書 ドイツ下院議会、EFSF活用案につき26日に投票=政府筋 ***** 9月シカゴ連銀全米活動指数は‐0.22に改善、3カ月移動平均もやや改善**** 〔決算みどころ〕産業電機大手は通期予想は維持か、東芝は半導体で円高打撃に債務不履行、標準的な危機管理手段となってはならない=ルクセンブルク中銀総裁 EFSF活用案で2案検討、ECBはいずれも関与せず=ドイツ***** 中国政府、深センのシチズン<7762.T>部品工場でストの仲裁に乗り出す=新華社 トヨタ国内4工場で28日まで残業取り止め タイ洪水で部品不足 仏銀の新規資本必要額、100億ユーロ未満=仏中銀総裁 10月ユーロ圏総合PMI速報値、09年7月以来の低水準***** 空売り規制強化・自己株取得緩和の時限措置、12年4月末まで半年延長=金融庁 上海外為市場=人民元は対ドルで続伸、終値6.3754元 ギリシャ国債の大幅な損失民間負担が現実的解決策=独ミュンヘン再保険 アジアのPCメーカー、タイ洪水で先行きに影 HDD供給難で休暇シーズン苦戦か スズキ<7269.T>との提携解消はVW格付けにマイナス要因=ムーディーズ 米医薬品大手ファイザーとは直接交渉していない=部門買収観測報道で中国蒙牛乳 独金融監督当局、大手保険会社に対銀行投資の報告求める=ドイツ紙 **** 韓国の現代キャピタル、GEキャピタルの韓国部門を買収へ 〔決算みどころ〕家電大手は円高進行で下方修正含み、パナソニックはテレビ構造改革で最終赤字も オリンパス問題、真相求める動き拡大 市場は経営混乱を警戒 欧州は早急に包括的債務危機対策のとりまとめを=中国外務省 洪水被害続くタイの首都バンコクで緊迫度高まる、知事は「事態さらに悪化の恐れ」 8月のユーロ圏鉱工業受注は前月比+1.9%、予想上回る伸び KDDI、iPhone4S効果でスマホ今期販売計画上振れも ダウ平均 11,850.12 +41.33 +0.35% NASDAQ総合 2,662.56 +25.10 +0.95% S&P500種 1,240.01 +1.76 +0.14% 英 FTSE100 5,511.99 +23.34 +0.43% 独 DAX 5,965.20 -5.76 -0.10% 仏 CAC40 3,172.84 +1.50 +0.05% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 87.4 0.48 NYMEX金先物 10月限 1635.1 19.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1509.2 28 NYMEXガソリン 期近 2.6846 0.0132 WTI 期近 87.15 - LME銅先物 3ヶ月 6735.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2085.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18005.0 0 シカゴコーン 期近 649.25 9.5 シカゴ大豆 期近 1212.25 13.75 シカゴコーヒー 期近 244.35 -0.5 CRB商品指数 ポイント 311.08 --- 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.070000 ユーロ (EUR) 105.410004 英 ポンド (GBP) 121.250000 オーストラリア ドル (AUD) 79.279999 ニュージーランド ドル (NZD) 61.380001 カナダ ドル (CAD) 75.699997 スイス フラン (CHF) 85.940002 中国 元 (CNY) 11.932100 (ロイターより抜粋)
2011年10月24日
コメント(0)

季節はずれの暑さに、名古屋城でもみなソフトを注文。変わったのがいいと。黒糖きな粉粉っぽいアマーイソフトです。お抹茶の前は通りましたが、さすがに敬遠。ブランコを見たピッチャーのよう。
2011年10月24日
コメント(0)
ユーロ圏PMIで一転ユーロ安に。ドル円は75円台に近づく。10月のユーロ圏総合PMI速報値は47.2 2009年7月以来の低水準、予想以上の悪化***** 決算みどころ:鉄鋼大手2社は4─9月期経常減益へ、輸出の採算悪化で下期も厳しく 〔MOFウオッチャー〕 安住財務相が再介入準備を指示、円最高値更新で投機筋をけん制 サーブのオーナー会社株が23.5%急落=アムステルダム市場**** 9月実質輸出は前月比+3.5%増、実質輸入は‐1.8%=日銀 *** シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、中国製造業PMIが影響 シドニー株式市場・大引け=3営業日ぶり反発、中国PMI統計を好感 ソウル株式市場・大引け=続伸、自動車・造船株がけん引 加地テック<6391.OS>が40万株・6000万円上限に自社株買いへ、発行株の2.4%** G20に関する宿題について話をした=財務次官らとの会談で藤村官房長官 KDDI<9433.T>の4―9月営業益は7.6%増、iPhone効果で販売計画上振れも視野 投機的な色彩が強まっていれば、断固たる措置を取らないといけない=円高で五十嵐財務副大臣 「アク抜け」できないドル安/円高、大底打つには介入期待の後退必要 東京外為市場・午後3時=ドル76円前半、米QE3観測で幅広くドル売り 中国共産党政協主席が今週ギリシャなど欧州歴訪=新華社 訂正(発表者側の申し出):カワサキ<3045.OS>:連結、11年8月当期黒字転換1.45億円、12年8月予想0.2%減1.45億円 訂正(発表者側の申し出):カワサキ<3045.OS>:単体、11年8月当期黒字転換9300万円、12年8月予想8%増1億円 TOTO<5332.T>が12年3月期営業利益予想を上方修正、リフォーム・新築需要回復で***** インド、国内航空会社への外国航空会社の資本参加を解禁へ=政府高官 日経平均は反発、ほぼ全面高でも不透明要因多く薄商い台湾株式市場・大引け=大幅続伸、終値ベースで1カ月ぶり高値 シドニー株式市場・大引け=3営業日ぶり反発、中国PMI統計を好感 三菱自、11年9月中間期営業利益予想を342億円に上方修正***** 新興株式市場・大引け=5日ぶり反発、IPOの3Dマトリックス<7777.OS>は公開価格割れ COLUMN-米景気回復に不可欠な住宅政策の発想転換=ローレンス・サマーズ氏はじめてのかたは最大2ヵ月実質無利息!住信SBIネット銀行のカードローン アジア・太平洋2011年 10月 24日 遅延時間は指数によって異なります。コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 8,843.98 +165.09 +1.90% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 48.22 +0.17 +0.35% .TOPX TOPIX 133,938 3:00pm 755.44 +11.23 +1.51% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 18,771.82 +746.10 +4.14% .AORD オーストラリア ASX 0 2:38pm 4,313.60 +110.20 +2.62% .FTSTI Straits Times Index 0 5:40pm 2,772.20 +59.79 +2.20% .KS11 韓国 総合 369,269 3:01pm 1,898.32 +59.94 +3.26% .JKSE インドネシア 総合 0 5:45pm 3,706.50 +85.84 +2.37% .PSI フィリピン 総合 0 2:30pm 4,201.08 +34.48 +0.83% .SSEC 中国 上海総合 70,874,072 4:15pm 2,370.33 +53.06 +2.29% .TWII 台湾 加権 3,432,908 4:15pm 7,470.30 +215.79 +2.97% .BSESN インドBSE 9,541,922 5:55pm 17,005.01 +219.37 +1.31%.FTSE 英 FTSE100 0 5:40pm 5,498.32 +9.67 +0.18% .FCHI 仏 CAC40 0 5:53pm 3,158.38 -12.96 -0.41% .GDAXI 独 DAX 5,652,932 5:40pm 5,986.34 +15.38 +0.26% .SSMI スイス SMI 9,768,011 5:25pm 5,786.97 +33.45 +0.58% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 87.4 0.65 NYMEX金先物 10月限 1635.1 20.9 NYMEXプラチナ先物 1月限 1509.2 24.4 NYMEXガソリン 期近 2.6846 0.0194 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.160004 ユーロ (EUR) 105.510002 英 ポンド (GBP) 121.370003 オーストラリア ドル (AUD) 78.989998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.189999 カナダ ドル (CAD) 75.580002 スイス フラン (CHF) 86.010002 中国 元 (CNY) 11.952500 (ロイターより抜粋)
2011年10月24日
コメント(0)
強い中国PMIで一気に気分が変わり上海も大幅高に、日経平均も上昇を加速。クロス円も上昇。ユーロが買われた。KDDI、11年4―9月営業利益は前年比+7.6%の2667億円=進ちょく率は562011/10/24 13:55 ダイキン工業(6367) 米系大手、レーティング据え置き、中立。目標株価引き下げ、2,300円。 2011/10/24 14:00 東陽テクニカ(8151) 2011年9月期連結、47.2%経常増益。IFISコンセンサスを下回る水準。 2011/10/24 14:00 ジェコス(9991) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正、赤字幅縮小。 2011/10/24 14:00 間組(1719) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 2011/10/24 13:30 小野測器(6858) 2011年12月期連結第3四半期(累計)、経常損益269百万円。 2011/10/24 13:00 レック(7874) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正。14.5%増益を予想。 2011/10/24 13:00 ヤマト(1967) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し下方修正、赤字予想に。 2011/10/24 13:00 JSR(4185) 2012年3月期連結中間決算、経常損益20,433百万円。IFISコンセンサスを上回る水準。 2011/10/24 12:27 フクダ電子(6960) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正。前期並みを予想。 2011/10/24 12:10 持田製薬(4534) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 2011/10/24 11:40 東邦瓦斯(9533) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正、黒字予想に。 2011/10/24 11:30 ニチイ学館(9792) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 2011/10/24 11:00 因幡電機産業(9934) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 2011/10/24 11:00 石垣食品(2901) 2012年3月期連結本決算経常見通し下方修正。 2011/10/24 11:00 富士重工業(7270) 2012年3月期連結中間決算、経常見通し上方修正。 2011/10/24 11:00 蝶理(8014) 2012年3月期連結中間決算、経常損益3,301百万円。事前予想を上回る水準。 2011/10/24 09:00 東武鉄道(9001) 2012年3月期連結本決算経常見通し上方修正。14.8%減益を予想。ソウル株式市場・大引け=続伸、自動車・造船株が高い 東京株式市場・大引け=反発、ほぼ全面高も商いは低水準 インド株式市場・午前中盤=反発、欧州債務問題への懸念後退 シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、中国製造業PMIが影響 米アップルやオラクル、今後1年で株価20%超上昇も=米バロンズ紙***** 中国・香港株式市場・前場=上昇、HSBCの中国PMIが支援材料 ***** 中国乳業メーカー最大手の蒙牛乳業、ファイザーの幼児用食品部門買収を検討=FT紙 9月のスーパー販売額は前年比‐3.6%、2カ月連続減=日本チェーンストア協会 インド株式市場・寄り付き=反発、欧州債務問題への懸念後退 米コダック、最大9億ドルの救済融資でヘッジファンドと協議=報道 10月の中国PMIは4カ月ぶりに50上回る、ハードランディング懸念薄れる=HSBC 今年と来年のドイツ税収、成長鈍化でも予想上回る可能性=週刊誌 ギリシャ債務減免策、民間負担の拡大は自発的参加を前提にする必要=政府筋 日産自、今後6年間で3000億円超を環境技術に投資 2015年にはプラグインハイブリッド車を投入 東京外為市場・正午=ドル76円前半、介入警戒感が下値をサポート 中国・深センのシチズン部品工場で、労働者が労働環境や賃金改善求めスト=香港紙 ***** オバマ米大統領、週内に住宅ローン・学生ローン対策を発表へ アルゼンチン大統領選で現職フェルナンデス氏が圧勝、勝利宣言 トルコ南東部の地震による死者、200人を超える=内相 タイ・ホットストック=休場、取引再開は25日 10月の中国PMI速報値は51.1、9月の49.9から上昇=HSBC 高額な手数料支払い問題めぐるオリンパスの対応は不十分─ウッドフォード前社長=AP 中国、経済成長鈍化受け雇用創出の優先順位を引き上げ=首相 米グーグル、ヤフー買収の資金支援で少なくとも2社のPEと協議─関係筋=WSJ プラグインハイブリッド車は2015年に発売する=ゴーン・日産自CEO ロイターのツイッターアカウント登場!色とりどりのニュースをフォロー アジア・太平洋2011年 10月 24日 遅延時間は指数によって異なります。コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 8,843.98 +165.09 +1.90% .JSD JASDAQ 0 3:10pm 48.21 +0.16 +0.33% .TOPX TOPIX 133,938 3:00pm 755.44 +11.23 +1.51% .HSI 香港 ハンセン 0 3:15pm 18,771.29 +745.57 +4.14% .AORD オーストラリア ASX 0 2:38pm 4,313.60 +110.20 +2.62% .FTSTI Straits Times Index 0 3:15pm 2,766.65 +54.24 +2.00% .KS11 韓国 総合 369,269 3:01pm 1,898.32 +59.94 +3.26% .JKSE インドネシア 総合 0 2:00pm 3,701.14 +80.47 +2.22% .SSEC 中国 上海総合 60,674,976 3:30pm 2,363.71 +46.43 +2.00% .TWII 台湾 加権 3,410,241 2:31pm 7,470.30 +215.79 +2.97% .BSESN インドBSE 5,488,135 3:30pm 17,085.22 +299.58 +1.78%
2011年10月24日
コメント(0)
いよいよ安住日銀砲準備に入った。口先でも断固たる措置で無限にやるといえばいい。市場はスイス並になってもおかしくないと見ている。100円以上にするか120円にするか決めればいい。円高が輸出に悪影響、欧米経済も懸念材料=IDB総裁との会談で安住財務相 中国のインフレ率、11月にも5%以下に低下の公算─国家発展改革委副主任=新聞***** 中国・香港株式市場・寄り付き=上昇、コモディティ・金融株が相場を支援 ***** ベルルスコーニ伊首相、24日に閣議招集の予定 今週の米株式市場、ユーロ圏首脳会議の行方に注目 英首相が今週の外遊取りやめ、26日のEU会合に出席 ユーロ圏首脳会議の行方に注目、キャタピラーCAT.Nが決算発表=今週の米株式市場 EFSFレバレッジ活用案、独仏の合意近い=ユーロ圏当局者*** 企業向け資金需要DI、2四半期ぶり改善=日銀の10月貸出動向調査*** 日経平均は寄り付き反発、オリンパス12年ぶり安値圏 シドニー株式市場・寄り付き=堅調、鉱業株が主導 円高行き過ぎれば断固たる措置、事務方に準備を指示=円最高値で安住財務相 9月貿易収支は2カ月ぶり黒字、半導体等電子部品の輸出が減少**** 米トリプルA格付け、新たに引き下げの可能性高い=BOAメリル ***** 東京株式市場・寄り付き=反発、精密機器を除きほぼ全面高 ソウル株式市場・寄り付き=続伸、米欧株高が支援 円高行き過ぎれば断固たる措置をとらなければいけない=安住財務相 EFSFのレバレッジ活用、IMF関与のSPV利用での保証を検討=EU当局筋 外資系証券経由の注文状況は40万株の売り越し観測=市場筋 EU首脳会議の結論めぐり、金融市場の動揺も=今週の外為市場 今日の株式見通し=一進一退、米株大幅高も円高が上値抑える1405、3441、2318、2016、7733、8750、8306、コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 8,798.81 +119.92 +1.38% .JSD JASDAQ 0 11:00am 48.11 +0.06 +0.12% .TOPX TOPIX 59,148 11:00am 751.28 +7.07 +0.95% .HSI 香港 ハンセン 0 11:05am 18,572.32 +546.60 +3.03% .AORD オーストラリア ASX 0 11:20am 4,282.30 +78.90 +1.88% .FTSTI Straits Times Index 0 11:05am 2,753.83 +41.42 +1.53% .KS11 韓国 総合 173,917 11:20am 1,878.64 +40.26 +2.19% .PSI フィリピン 総合 0 11:20am 4,203.83 +37.23 +0.89% .SSEC 中国 上海総合 15,057,045 11:20am 2,319.97 +2.70 +0.12% .TWII 台湾 加権 1,576,869 11:20am 7,433.13 +178.62 +2.46% .BSESN インドBSE 11,976,475 2011年 10月 21日 16,785.64 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 87.4 0.09 NYMEX金先物 11月限 1635.6 3.6 NYMEXプラチナ先物 1月限 1509.2 8.6 NYMEXガソリン 期近 2.6846 0.0105 WTI 期近 87.15 - LME銅先物 3ヶ月 6735.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2085.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 18005.0 0 シカゴコーン 期近 649.25 3.5 シカゴ大豆 期近 1212.25 8 シカゴコーヒー 期近 245.45 13.2 CRB商品指数 ポイント 311.08 3.4 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 76.279999 ユーロ (EUR) 105.730003 英 ポンド (GBP) 121.680000 オーストラリア ドル (AUD) 78.839996 ニュージーランド ドル (NZD) 61.259998 カナダ ドル (CAD) 75.639999 スイス フラン (CHF) 86.309998 中国 元 (CNY) 11.967400 (ロイターより抜粋)
2011年10月24日
コメント(0)

菊人形が名古屋城に登場。観光客の人気が一番。順番に撮影待ち、すごい人でした。お城の修復や菊職人の減少で年々面積が減ります。エビザベスの人形には子供達が反応。このキャラクター実際に歩いていると、怖い。塗り壁みたいです。二の丸に集結した観光客出陣式のように1列に並んで記念撮影、サイン会。おもてなし隊人気です。啓次、秀吉など
2011年10月24日
コメント(0)
全188件 (188件中 1-50件目)


