全103件 (103件中 1-50件目)

猿に似てるかな?猿猴ガニと、おお猿猴ガニ。
2015年12月31日
コメント(0)

水仙が咲いていた。純白の花は気持ちがいい。
2015年12月31日
コメント(0)
また来た元旦ショックになりそうな、嫌な予感。寒波が去って、原油の値上がりにストップ。通常モードに。米・ASEAN首脳会議、来年2月15─16日に加州で開催 8:41am JST [ホノルル 30日 ロイター] - 米ホワイトハウスは30日、オバマ大統領の主催により、来年2月15─16日に米・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議がカリフォルニア州の保養施設サニーランズで開かれると発表した。米中西部・南部で洪水、大雨でミシシッピ川など水位上昇 8:40am JST [シカゴ 30日 ロイター] - 異常気象が続く米中西部から南部で30日、大雨によって洪水が発生し、数百人の住民が避難した。幹線道路の一部などが通行止めとなっているほか、農作物や家畜にも被害が広がっている。米国株式市場=反落、原油下落でエネルギー株に売り 8:04am JST (表のフォーマットを変更し4本値表示としました) [ニューヨーク 30日 ロイター] - 終値 前日比 % 始値 高値 安値 ダウ工業株30種 17603.87 -117.11 -0.66 17711.94 17714.13 17588.87 前営業日終値 17720.98 ナスダック総合 5065.85 -42.09 -0.82 5101.18 5102.35 5065.69 前営業日終値 5107.94 ECB副総裁、当面の追加緩和に否定的 据え置き望ましいと 7:41am JST [フランクフルト 30日 ロイター] - コンスタンシオ欧州中央銀行(ECB)副総裁は30日、予見可能な将来は金融政策の据え置きが望ましいと述べ、当面の追加量的緩和の可能性をめぐり否定的な考えを示唆した。米金融・債券市場=国債価格横ばい、原油・株安のなか NY外為市場=ドルが資源国通貨に対し上昇、原油安受け 7:24am JST (表の体裁を整えて再送します。) [ニューヨーク 30日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 120.47/120.52 前営業日終値 120.44 ユーロ/ドル NY時間 1.0930/1.0934 終値 前営業日終値 1.0931 ニューヨーク外為市場で、ドルが資源国通貨に対し上昇。北海ブレント先物が11年ぶりの安値に迫る中、ドルは対ロシアルーブルで約1年ぶり高値、ノルウェークローネに対しては少なくとも13年ぶりの高値をつけた。 原油価格が下落する中、ロシアルーブルやノルウェークローネのほか、カナダドル、ブラジルレアル、メキシコペソなどの資源国通貨が軒並み対ドルで下落した。 ワールドワイドマーケッツの首席市場ストラテジスト、ヨセフ・トレビサニ氏は、2016年もエネルギー価格の上昇は期待できないとの見方が資源国通貨を圧迫していると指摘した。 ドルはロシアルーブル に対し約1年ぶり高値となる73.62ルーブル、ノルウェーク- -シカゴ日経平均先物(30日) 6:55am JST [30日 ロイター] - <シカゴ日経平均先物> (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18935 (‐65) 始値 19170 高値 19170 安値 18915 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18910 (‐90) 始値 19100 高値 19110 安値 18905 日経平均先物3月限(大阪取引所) 終値 19000 (暫定値)- - - - - (repeated)米、イランへの新たな制裁検討 弾道ミサイル開発に関与=WSJ 欧州株式市場サマリー(30日) 5:33am JST [30日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) FT100種総合株価指数(ロンドン) 終値 6274.05(‐40.52) 前営業日終値 6314.57(+59.93) クセトラDAX指数(フランクフルト) 終値 10743.01(‐117.13) 前営業日終値 10860.14(+206.23) CAC40種平均指数(パリ) 終値 4677.14(‐24.22) 前営業日終値 4701.36(+83.41) <ロンドン株式市場> 休信。 <欧州株式市場> 反落して取引を終えた。1次産品が値下がりしたことでエネルギーや鉱業株が売られた。 FTSEユーロファースト300種指数 は7.69ポイント(0.53%)安の1445.42。DJユーロSTOXX50種指数 は26.30ポイント(0.79%)安の3287.98。 石油大手の英BP やフランスのトタル などが値下がりした。 世界最大の金属消費国である中国の経済減速懸念で金属価- -
2015年12月31日
コメント(0)
何もないところに、相場を作る言葉が出る。魑魅魍魎の世界。ドルは下方リスク警戒、米雇用統計が最大の注目材料=来週の外為市場 [東京 30日 ロイター] - 来週の外為市場で、ドル/円は下方リスクが警戒される。最大の注目材料である米雇用統計が発表されるまでは、原油価格の動向が相場を左右しそうだ。原油が下げ、市場にリスク回避ムードが広がれば、ドル安/円高方向(訂正)になびきやすい。4日発表の米ISM製造業景況指数は2カ月連続の50割れとなる見通しで、予想通りになれば米国の追加利上げ実施に対する見方も厳しくなるとの指摘がある。スウェーデン中銀総裁、クローナ高で為替介入の用意あると表明 年末の資金供給量、過去最大356兆円 年間80兆円増を達成=日銀 [東京 30日 ロイター] - 日銀によると、年内最終営業日となる30日のマネタリーベース(資金供給量)の残高は過去最大の356兆円となり、年間約80兆円増加させるとの金融調節目標を達成した。一方、目標に掲げる物価2%の実現は道半ばで、日銀は2016年も大規模な量的・質的金融緩和(QQE)を継続する。トルコ警察が「自爆攻撃準備」の戦闘員2人を拘束、イスラム国所属か [アンカラ 30日 ロイター] - トルコ警察は30日、過激派組織「イスラム国」の戦闘員とみられる2人の身柄を拘束した。首都アンカラで大みそかに自爆攻撃を計画していた疑いが持たれている。インド、東芝傘下ウエスチングハウスに原子炉6基を来年発注へ [ニューデリー 30日 ロイター] - インドは30日、東芝 傘下の原子力事業子会社である米ウエスチングハウス・エレクトリックに来年、原子炉6基を発注する方針を認めた。- - - - - (repeated)2015年 12月 30日 19:48 JST2016年の世界経済成長、期待はずれに=IMF専務理事 [ベルリン 30日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は、30日付の独紙ハンデルスブラットに掲載された寄稿記事で、2016年の世界経済の成長は期待はずれなものになるとの見通しを示した。11月のユーロ圏融資は伸び加速、M3は鈍化 [フランクフルト 30日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が30日発表した11月のユーロ圏の融資の伸びは、非金融法人向けが前年比0.9%増、家計向けが同1.4%増と加速した。東京マーケット・サマリー・最終(30日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 120.40/42 1.0933/37 131.64/68 NY午後5時 120.44/45 1.0919/24 131.52/56 午後5時のドル/円 は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べほぼ同 水準の120円半ば。参加者が少なく、朝方から市場は閑散としていたが、午後はさらに その様相が強まった。 <株式市場> 日経平均 19033.71円(51.48円高) 19017.27円─19113.18円 東証出来高 14億9001万株 東証売買代金 1兆6505億円 複数の投信運用会社、日銀のQQE補完策対応のETF組成を準備 [東京 30日 ロイター] - 複数の投信運用会社が、日銀の量的・質的金融緩和(QQE)の補完策に対応する動きをみせていることがロイターの取材でわかった。日銀は今回、設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業の株式を対象にするETF(株価指数連動型上場投資信託)の買い入れ枠を新たに設定。運用会社は指数プロバイダーと連携し、ETF組成の準備を始めている。中国・香港株式市場・大引け=中国小幅続伸、銀行株に買い 香港は反落 ロシアルーブル、対ドルで年初来安値を更新 原油安を嫌気 [モスクワ 30日 ロイター] - 30日の欧州外為市場でロシア通貨ルーブルが対ドルで3日続落し、一時1ドル=72.97ルーブルと年初来の安値を更新した。原油価格の下落が嫌気された。- - - - - (repeated)2015年 12月 30日 17:37 JSTアジア通貨動向(30日)=横ばいか下落、人民元安が圧迫 (情報を追加しました) [シンガポール 30日 ロイター] - 30日のアジア通貨市場は人民元安に圧迫 され、おおむね横ばいか下落した。 中国人民銀行(中央銀行)が元の対ドル基準値を元安に設定したことを受け、元はオ ンショア、オフショア市場のいずれでも軟調となった。オフショア市場では0721GM T(日本時間午後4時21分)に2011年9月以来の安値となる1ドル=6.6090 元をつけた。 元の下落に追随してシンガポールドル が売られた。市場関係者によると、シ ンガポール金融通貨庁(MAS)が採用する通貨バスケットに人民元が組み込まれている とみられることから、元相場の動向がシンガポールドルの動きに影響しているもよう。 アジア新興国通貨の対ドル相場は通年で下落する見込みで、下落幅が最も大きいのは マレーシアリンギ、続いてインドネシアルピアとなっている。 2016年も軟調な地合いが続くとみられ、シンガポール銀行の為替ストラテジスト は、中国経済と元相場をめぐる懸念により、来年下半期に向けてドルが対アジア通貨で上 昇するとの見通しを示した。〔マーケットアイ〕外為: 2015年のドル/円、年間値幅の過去最小がほぼ確実に 2015年は、ドル/円の年間値幅が過去最小となることがほぼ確実となった。これまでの高値と安値の差は10.01円。1月のスイスフラン・ショック、4─7月のギリシャ債務問題、8月の中国発世界同時株安などボラティリティが高まるイベントがいくつもあったが、ドル/円の1年間の値幅としては1973年に変動相場制に移行して以来、最も小さかった。上値重い、海外経済指標を注視=来週の東京株式市場 [東京 30日 ロイター] - 年明けとなる来週の東京株式市場は、上値の重い展開が想定されている。良好な海外経済指標の発表が相次げば、株価の支援材料となる見通し。一方、さらなる円高進行への警戒感もくすぶっている。来週末のオプションSQ(特別清算指数)算出を前にポジション調整売りが広がれば、いったん下値を模索する場面も見られそうだ。〔兜町ウォッチャー〕今年のTOPIX500銘柄、上昇率首位はMonotaROの175% [東京 30日 ロイター] - TOPIX500構成銘柄で今年の株価上昇率がト ップとなったのは、MonotaRO の175%だった。工場用資材をネット販 売する独自の事業モデルで業績を拡大させている点が評価された。このほか上位には医薬 品や化粧品など内需関連株が並んだ。一方、下落率では業績悪化に苦しむシャープが53%で最大となった。 <収益の「伸びしろ」に期待> MonotaROの買い材料は好調な業績だ。2015年12月期連結業績は売上高 が前年比28%、営業利益は同60%の大幅な増加となる見通し。5年前と比べると、売 上高は3倍強、営業利益は5倍強の水準となっている。 同社の新規顧客獲得数は毎月3万口座を超えるペースで推移。「月次業績が発表され るたびに株価が上昇するようなパターンが続いた。新規顧客は少なくとも5年間は購入額 を増やしているという。国内の中小企業数からみて市場規模は大きい一方、競合も少ない 」(岩井コスモ証券投資調査部副部長の有沢正一氏)という。中国・香港株式市場・大引け=中国は小幅続伸、銀行株が支援 [30日 ロイター] - 上海総合指数 前営業日比 売買代金概算 大引け 3572.8762 9.1406高 2658.1億元(上海A株) 高値 3573.6838 安値 3538.1123 前場終値 3561.1354 2.6002安 1363.3億元(上海A株) 寄り付き 3566.7308 2.9952高 前営業日終値 3563.7356 29.9568高 2486.0億元(上海A株) ハンセン指数 前場終値 21899.42 100.20安 235.3億香港ドル 寄り付き 22094.59 94.97高 前営業日終値 21999.62 80.00高 378.6億香港ドル 中国株式市場は小幅続伸して引けた。午後に銀行株 が上昇したことを背 景に、一時の下落から回復した。DJI ダウ平均 12:07am JST 17,690.66 -30.32 -0.17% .SPX S&P500種 12:07am JST 2,073.48 -4.88 -0.23% .IXIC NASDAQ総合 12:08am JST 5,089.01 -18.93 -0.37% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 30日 184.18 -0.58 -0.31% .FTSE 英 FTSE100 12:09am JST 6,275.91 -38.66 -0.61% .GDAXI 独 DAX 2015年 12月 30日 10,743.01 -117.13 -1.08% .FCHI 仏 CAC40 12:09am JST 4,682.63 -18.73 -0.40% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2015年 12月 30日 139.68 -0.50 -0.35% .N225 日経平均 2015年 12月 30日 19,033.71 +51.48 +0.27% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 30日 21,882.15 -117.47 -0.53% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 30日 3,572.69 +8.96 +0.25% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 30日 5,366.45 +50.87 +0.96% NYMEX原油先物 ポイント 37.87 -1.23 NYMEX金先物 1月限 1068.3 -7.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 891.2 -31 NYMEXガソリン 12月限 1.276 -0.0287 WTI ・・・ 37.83 +0 LME銅先物 3ヶ月 4692.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1533.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8640.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 362.5 -1.25 シカゴ大豆 3ヶ月 870 +1.25 シカゴコーヒー 3ヶ月 122.95 +1.5 CRB商品指数 ポイント 177.3438 +0 米 ドル (USD) 120.580002 ユーロ (EUR) 131.770004 英 ポンド (GBP) 178.899994 スイス フラン (CHF) 121.800003 カナダ ドル (CAD) 86.629997 オーストラリア ドル (AUD) 87.839996 ニュージーランド ドル (NZD) 82.449997 タイ バーツ (THB) 3.343100 シンガポール ドル (SGD) 85.191498 フィリピン ペソ (PHP) 2.569500 香港 ドル (HKD) 15.550300 台湾 ドル (TWD) 3.656300 中国 元 (CNY) 18.571600 南アフリカ ランド (ZAR) 7.763200
2015年12月30日
コメント(0)

年末の紅葉先日の白鳥庭園。こもれ見える日の光がきれいだった。今年は名古屋の紅葉は最高でした。
2015年12月30日
コメント(0)
海外では何かが起こるかも?起こらないかもしれないが、現金にした。残りは、マイファンドのリバランスのみ。インバウンドは楽だ。いずれ乗り換えも必要だろうが。ソウル株式市場・中盤=小反落、大型株に売り 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は伸び悩む、ボラティリティ指数は低下 日経平均は伸び悩む。1万9060円近辺で推移している。後場に入り節目の1万9000円に迫る場面もあった。日経平均ボラティリティ指数 は8月19日以来、4カ月超ぶりに一時19ポイントを下回った。「薄商いのなか相場のこう着感が強まり、個別物色の動きが強まったことが主因」(国内証券)との声が出ている。- - - - - (repeated)12:58pm JST〔マーケットアイ〕金利:国債買入結果は底堅い需給を反映、先物は下げ幅縮小 ニューヨーク、テロや混乱阻止に厳戒態勢 年越しイベント控え 中国サービス貿易赤字、11月は156億ドルに拡大=外為当局 〔マーケットアイ〕外為: 正午のドルは120円半ば、市場閑散で方向感欠く シドニー株式市場・中盤=9営業日続伸、米株高で 〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は3日続伸、米株高を好感 1万9000円回復 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比61円78銭高の1万9044円01銭となり、3日続伸した。前日の米国株高を好感し、主力株は総じて堅調に推移。寄り付きで1万9000円台を回復した。その後上げ幅は一時130円となったが、前引けにかけては利益確定売りに押され伸び悩んだ。- - - - - (repeated)11:39am JST第3四半期の中国経常収支、確報値は603億ドルの黒字=外為管理局 [北京 30日 ロイター] - 中国国家外為管理局は30日、第3・四半期の経常収支(確報値)は603億ドルの黒字と発表した。資本・金融収支は114億ドルの黒字。-〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上げ幅縮小、薄商い中の利益確定売りで アジア通貨動向(30日)=ルピア・Sドル・ウォン・人民元が下落 みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=120.53円(スポット気配) 預金準備率調整、資本フローへの影響考慮すべき=中国人民銀高官 〔マーケットアイ〕外為: ドル120円半ばでこう着、上値追いには慎重 ドル/円は120.50円付近。28、29日に続き、仲値付近で実需筋のドル買いフローが流入したもよう。一時120.58円まで上昇したが、その後は押し戻されている。「昨日の欧米時間からはリスクオンの雰囲気になっているが、ドル/円も下値試しの状況が長かったので上値追いには慎重だ」(国内金融機関)という。10:37am JST中国・香港株式市場・寄り付き=続伸 シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル堅調、コモディティー高で 1月第1週の日経ウィークリーオプションSQは1万9064円03銭=市場推計 〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は10万株の買い越し観測=市場筋 スペイン最低賃金、2016年に1%引き上げ <シカゴ日経平均先物> (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 19150 (+170) 始値 18935 高値 19190 安値 18820 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 19105 (+125) N225 日経平均 1:18pm JST 19,061.15 +78.92 +0.42% .HSI 香港 ハンセン 1:05pm JST 21,899.42 -100.20 -0.46% .SSEC 中国 上海総合 1:22pm JST 3,561.14 -2.60 -0.07% .AORD オーストラリア ASX 1:07pm JST 5,366.20 +50.62 +0.95% NYMEX原油先物 ポイント 37.87 -0.67 NYMEX金先物 1月限 1068.3 +1.9 NYMEXプラチナ先物 1月限 891.2 +0.8 NYMEXガソリン 12月限 1.276 -0.0158 米 ドル (USD) 120.440002 ユーロ (EUR) 131.660004 英 ポンド (GBP) 178.669998 スイス フラン (CHF) 121.309998 カナダ ドル (CAD) 86.970001 オーストラリア ドル (AUD) 87.690002 ニュージーランド ドル (NZD) 82.570000 タイ バーツ (THB) 3.338600 シンガポール ドル (SGD) 85.135696 フィリピン ペソ (PHP) 2.564400 香港 ドル (HKD) 15.541100 台湾 ドル (TWD) 3.659200 中国 元 (CNY) 18.552299 南アフリカ ランド (ZAR) 7.856100
2015年12月30日
コメント(0)
昨日下げた郵貯3兄弟今日は大幅上昇に。指数参入もまだ続くのか?短期筋の個人は売りに回ってまた大損か? 株式指数 日経平均19076+0.50%ダウ平均17720.98+1.10%S&P500種2078.36+1.06%NASDAQ総合5107.94+1.33%香港 ハンセン21999.62--〔マーケットアイ〕金利:翌日物0.010─0.050%中心、年越え調達は限定 1月第1週の日経ウィークリーオプションSQは1万9064円03銭=市場推計 〔マーケットアイ〕外為: ドル120円半ばで小動き、日経平均はしっかり 9:11am JST ドルは120.50円付近。日経平均株価が88円高で寄り付き、その後、上げ幅を拡大している。市場では「(株価は)ご祝儀的に200─300円くらい上がるかもしれないが、年末で参加者が少ない中、ドル/円ががんがん上がるイメージはない。東京時間に121円に乗せるのは難しいのではないか」(国内金融機関)との声が出ていた〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は3日続伸、1万9000円を回復 9:11am JST 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比88円60銭高の1万9070円83銭となり、3日続伸で始まった。取引時間中としては4営業日ぶりに1万9000円台を回復した。前日の米国株高を好感した買いが先行している。大型株は総じて堅調。業種別では鉱業、パルプ・紙、鉄鋼などの上昇が顕著となっている。半面、空運、その他製品などはさえない動きとなっている。ブリヂストン、米ペップ・ボーイズ買収断念 対抗案提示せず 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が反落で寄り付く、原油反発や米債安で売り先行 米大統領選共和指名争い、元NY州知事が撤退へ=国内紙 〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力株はまちまち 8:30am JST 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、パナソニック は買い優勢。キヤノン 、ソニー は売り優勢となっている。 指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック はともに買い優勢。メガバンクでは三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フィナンシャルグループ が売り優勢。みずほフィナンシャルグループ は買い優勢となっている。今日の株式見通し=3日続伸、欧米株高が支援 1万9000円回復へ 〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は10万株の買い越し観測=市場筋 トップニュース 寄り付きの日経平均は3日続伸、1万9000円を回復 9:16am JSTブリヂストン、米ペップ・ボーイズ買収断念 対抗案提示せず 9:13am JST米大統領選共和指名争い、元NY州知事が撤退へ=報道 8:53am JST今日の株式見通し=3日続伸、欧米株高が支援 1万9000円回復へ 8:17am JST米ツイッター、「攻撃的な行為」定義を明確化 アカウント凍結も 7:20am JS 東証1部 値上がり率 会社名現値前日比前比%株式会社アダストリア 6,390.00 +530.00 +9.04 さくらインターネット株式会社 736.00 +61.00 +9.04 山崎製パン株式会社 2,699.00 +175.00 +6.93 株式会社ピーシーデポコーポレーション 928.00 +49.00 +5.57 株式会社東芝 242.80 +10.70 +4.61 株式会社東京一番フーズ 629.00 +24.00 +3.97 アルパイン株式会社 1,863.00 +70.00 +3.90 ルネサスエレクトロニクス株式会社 795.00 +28.00 +3.65 株式会社フェイス 1,390.00 +45.00 +3.35 太平電業株式会社 1,240.00 +39.00 +3.25 2015年 12月 30日 09:36 JST» 株式ランキング一覧株式会社東芝 242.80 +4.61 16,440,000 株式会社みずほフィナンシャルグループ 245.30 +0.62 12,183,300 ユニチカ株式会社 57.00 +1.79 11,766,000 株式会社キムラタン 7.00 -12.50 11,386,000 株式会社神戸製鋼所 137.00 +3.79 5,599,000 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 762.60 +0.38 5,114,200 日本水産株式会社 676.00 -0.88 3,725,000 株式会社日立製作所 701.70 +1.67 3,601,000 さくらインターネット株式会社 736.00 +9.04 3,529,600 野村ホールディングス株式会社 683.50 +0.54 3,069,700 2015年 12月 30日 09:36 JSTDJI ダウ平均 2015年 12月 29日 17,720.98 +192.71 +1.10% .SPX S&P500種 2015年 12月 29日 2,078.36 +21.86 +1.06% .IXIC NASDAQ総合 2015年 12月 29日 5,107.94 +66.95 +1.33% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 29日 184.76 +1.85 +1.01% .FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 29日 6,314.57 +59.93 +0.96% .GDAXI 独 DAX 2015年 12月 29日 10,860.14 +206.23 +1.94% .FCHI 仏 CAC40 2015年 12月 29日 4,701.36 +83.41 +1.81% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2015年 12月 29日 140.18 +1.04 +0.75% .N225 日経平均 9:18am JST 19,096.57 +114.34 +0.60% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 29日 21,999.62 -- --% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 29日 3,563.74 -- --% .AORD オーストラリア ASX 9:07am JST 5,361.20 +45.62 +0.86% NYMEX原油先物 ポイント 37.87 -0.59 NYMEX金先物 1月限 1068.3 +0.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 891.2 -1.9 NYMEXガソリン 12月限 1.276 -0.0187 米 ドル (USD) 120.470001 ユーロ (EUR) 131.619995 英 ポンド (GBP) 178.529999 スイス フラン (CHF) 121.309998 カナダ ドル (CAD) 87.070000 オーストラリア ドル (AUD) 87.800003 ニュージーランド ドル (NZD) 82.680000 タイ バーツ (THB) 3.339100 シンガポール ドル (SGD) 85.305801 フィリピン ペソ (PHP) 2.563400 香港 ドル (HKD) 15.543700 台湾 ドル (TWD) 3.668600 中国 元 (CNY) 18.576099 南アフリカ ランド (ZAR) 7.873400
2015年12月30日
コメント(0)
なんか物足りないけど、動きはおもろい。現金は引き出した。やっぱりドル高、新興国通貨はだめだね。どこかで政権が変わるだろう。今年はメルケルさんの年だったが、最後はイエレンさんが持って行った。BRIEF-10月の米20都市圏住宅価格指数、前年比+5.5%=S&P/ケース・シラー [29日 ロイター] - * 10月の米20都市圏住宅価格指数、季調済前月比+0.8%(予想:+0.5%)=S&P/ケース・シラー * 10月の米20都市圏住宅価格指数、前年比+5.5%(予想:+5.4%)=S&P/ケース・シラー * 10月の米20都市圏住宅価格指数、季調前前月比+0.1%(予想:+0.2%)=S&P/ケース・シラー 東南アジア株式=おおむね上昇、マニラ市場は7年ぶりマイナス [バンコク 29日 ロイター] - 29日の東南アジア株式市場は、新年休暇を控えて投資家の見送り姿勢が広がる中、おおむね上昇した。ただ、マニラ市場は下落し、年間ベースでは7年ぶりのマイナスで終了した。 マニラ市場の株価指数PSEi は0.5%安で終了。年間では3.9%安だった。この日はユニバーサル・ロビナ 、アヤラ・コープ が、外国人主導の買いで上昇が目立った。 マニラ市場は30日から休場となり、取引は1月4日に再開される。取引高は30日平均を下回った。外国人は9億6200万ペソ(2044万ドル)の買い越し。 マニラ証券取引所のシキャット最高経営責任者(CEO)は来年の見通しについて「フォリピンの健全なマクロ経済のファンダメンタルズが、選挙関連やインフラ整備の支出に支えられ、引き続き株価を押し上げるだろう」と語った。 クアラルンプール 、ジャカルタ 両市場は数週間ぶりの高値で終了した。外国人が1億5700万リンギ(3664万ドル)、790億ルピア(576万ドル)買い越したことで押し上げられた。 シンガポール市場 は反発。ベトナム市場 は3週間で最も大きい上昇だった。ベルギーで大みそかに攻撃計画か、家宅捜索で2人逮捕 中国、慰安婦問題への日本の対応を静観していく=外務省報道局長 中国・香港株式市場・大引け=中国株反発、香港も小幅高 シドニー株式市場・引け=8営業日続伸、銀行株など主導 中米諸国、米国目指すキューバ移民の渡航めぐり合意 中国・香港株式市場・大引け=中国株反発、人民銀の声明で [上海 29日 ロイター] - 上海総合指数 前営業日比 売買代金概算 大引け 3563.7356 29.9568高 2486.0億元(上海A株) 高値 3564.1706 安値 3515.5200 前場終値 3539.8666 6.0878高 1335.9億元(上海A株) 寄り付き 3528.3953 5.3835安 前営業日終値 3533.7788 94.1347安 3655.9億元(上海A株) ハンセン指数 前場終値 21989.21 69.59高 197.8億香港ドル 寄り付き 21923.27 3.65高 前営業日終値 21919.62 218.51安 406.8億香港ドル 中国株式市場は反発して引けた。前日には2%超下落していたが、中国人民銀行(中 央銀行)が、信用の伸びを妥当な- 大株主からの資産売却圧力ない―独アディダスCFO=FT紙 [フランクフルト 29日 ロイター] - ドイツのスポーツ用品大手アディダス は、傘下のリーボックなどの資産売却を進めるようアクティビスト(物言う投資家)から圧力をかけられているとの見方を否定した。29日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が報じた。〔需給情報〕2市場信用取引現在高、買い残が2週連続で減少=東証 〔需給情報〕日経225はSBI証が買い越しトップ=29日先物手口 30日の国内・海外経済指標と行事予定 ●国内経済・指標関係 大納会 1400 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日銀) 1900 外国為替平衡操作の実施状況 ●海外指標など (日本時間はGMTプラス9時間) 12月29日(火) ◇指標 13:55 米週間レッドブック大規模小売店売上高 w/e 14:00 S&Pケース・シラー米住宅価格指数 Oct 15:00 米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) Dec ◇イベント 18:00 米財務省5年債入札 12月30日(水) ◇指標 09:00 ユーロ圏M3(ECB) Nov 12:00 米住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会- - ソウル株式市場・大引け=小反発、医療用品株がけん引 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、75日線のサポート続く 日経平均の日足は、上下に短いヒゲを伴う「小陽線」となった。75日移動平均線(1万8811円13銭=29日)を下値サポートラインに底堅い値動きが続いている。もっとも、商いは引き続き低調に推移しているうえ、日経平均は節目の1万9000円回復に至っていない。上値には25日移動平均線(1万9342円75銭=同)や日足・一目均衡表の抵抗帯上限(1万9312円15銭=同)および転換線(1万9260円11銭=同)などが控えており、商いが活発化しない限り、1万9300円近辺が戻りめどとして意識されそうだ。東京株式市場・大引け=続伸、中小型株物色が下支え 郵政3社は反落 [東京 29日 ロイター] - 日経平均 終値 18982.23 +108.88 寄り付き 18843.39 安値/高値 18783.36─18991.01 TOPIX 終値 1543.39 +14.17 寄り付き 1527.59 安値/高値 1521.08─1545.12 東京外為市場・15時=ドル120円前半で小動き、年末で市場閑散 〔マーケットアイ〕株式:新興株はしっかり、損切り銘柄を買い戻す動き 新興株式市場はしっかり。日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数ともに続伸した。新年相場に対する期待感に加え、「節税対策で損切りした銘柄を再び買い戻す動きが見られる」(ネット系証券)との声が出ていた。今年6月に高値を付けてから一貫して下げていたITbook などが連日高となった。もっとも、東証マザーズの売買代金は849億円と比較的低調だった。〔マーケットアイ〕株式:日経平均は堅調もみ合い、商い乏しく短期売買が主体 市場では「指数は堅調だが、現物の商いが盛り上がっておらず、短期筋による先物売買に振らされているだけ。中身はそれほどない」(国内証券)との声が出ている。中国の反テロ法、依然として懸念残る=欧州商工会議所 [北京 29日 ロイター] - 欧州商工会議所は、中国で成立した反テロリズム法について、議論を呼んでいたサイバー関連の条項が最終案では削除されたものの、依然として懸念は残っていると表明した。12月の米10年債入札、投資ファンドの購入額は93.16億ドルに増加 中国・香港株式市場・前場=中国株が小反発、人民銀の声明で 香港も小幅高 トランプ氏がニューハンプシャーで集会、投票に行くよう呼びかけ 上海外為市場=人民元、4年半ぶり安値に下落した後反転 イラク首相、来年に向け「イスラム国」打倒を宣言 〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは120円前半、欧州勢復帰まで動きづらい 〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は横ばい、医薬品や内需系がしっかり 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比0円08銭安の1万8873円27銭と横ばいだった。原油価格の下げや米株安が投資家心理の重荷となる一方で、新年相場への期待感などを背景に中小型株が強含み、指数を下支えした。もっとも、年末相場で市場参加者が少ない環境が続き、東証1部の売買代金は前場で7341億円と低調だった。ドイツ各州、16年の難民対策向け支出総額は170億ユーロに=独紙 みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=120.35円(スポット気配) 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小幅続伸で前引け、長期金利0.270%に上昇 シドニー外為・債券市場=NZドルが2カ月ぶり高値、豪ドルは失速 アジア通貨動向(29日)=ウォン・Sドルが下落、リンギ小幅高 人民元が11年5月以来の安値、年末のドル需要で=上海外為市場 中国人民銀、元基準値を1ドル6.4864元に設定 11年6月以来の安値 DJI ダウ平均 11:33pm JST 17,665.92 +137.65 +0.79% .SPX S&P500種 11:34pm JST 2,071.33 +14.83 +0.72% .IXIC NASDAQ総合 11:34pm JST 5,072.99 +32.01 +0.63% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 28日 182.91 -- --% .FTSE 英 FTSE100 11:34pm JST 6,293.71 +39.07 +0.62% .GDAXI 独 DAX 11:33pm JST 10,831.48 +177.57 +1.67% .FCHI 仏 CAC40 11:34pm JST 4,692.64 +74.69 +1.62% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 11:17pm JST 140.00 +0.86 +0.62% .N225 日経平均 3:15pm JST 18,982.23 +108.88 +0.58% .HSI 香港 ハンセン 5:01pm JST 21,999.62 +80.00 +0.36% .SSEC 中国 上海総合 4:10pm JST 3,563.91 +30.13 +0.85% .AORD オーストラリア ASX 3:40pm JST 5,315.58 +59.44 +1.13% NYMEX原油先物 ポイント 36.81 +0.91 NYMEX金先物 12月限 1070.5 +9.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 880.8 +12.9 NYMEXガソリン 12月限 1.2326 +0.0379 WTI ・・・ 36.26 +0 LME銅先物 3ヶ月 4692.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1533.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8640.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 361 -0.5 シカゴ大豆 3ヶ月 865 +5.75 シカゴコーヒー 3ヶ月 120.55 +1.4 CRB商品指数 ポイント 174.4632 +0 米 ドル (USD) 120.459999 ユーロ (EUR) 131.619995 英 ポンド (GBP) 178.350006 スイス フラン (CHF) 121.279999 カナダ ドル (CAD) 86.750000 オーストラリア ドル (AUD) 87.739998 ニュージーランド ドル (NZD) 82.750000 タイ バーツ (THB) 3.336000 シンガポール ドル (SGD) 85.249199 フィリピン ペソ (PHP) 2.563600 香港 ドル (HKD) 15.536400 台湾 ドル (TWD) 3.660900 中国 元 (CNY) 18.568399 南アフリカ ランド (ZAR) 7.861900
2015年12月29日
コメント(0)

だいこんあしってもろ。農業センターにて
2015年12月29日
コメント(0)
原油が一段と下げ、国家予算も変更に。やっぱり、暴落のような感じになるのか?サウジアラビア、来年の財政赤字削減 原油安長期化へ備え 5:41am JST [リヤド/ドバイ 28日 ロイター] - サウジアラビアは28日、来年の予算案を公表した。原油価格が低迷するなか、歳出削減とともに原油以外の歳入源拡大に取り組み、記録的水準の財政赤字を減らす。カタルーニャ州投票支持の政党とは連立組まず=スペイン第2党党首 <欧州株式市場> クリスマス連休明け28日の欧州株市場は下落して取引を終えた。原油先物相場が大きく値下がりし、エネルギー株が売られた。 FTSEユーロファースト300種指数 は7.72ポイント(0.54%)安の1432.22。DJユーロSTOXX50種指数 は27.98ポイント(0.85%)安の3256.49。 北海ブレント原油は1バレル=37ドルを下ロンドン株式市場=バンクホリデーのため休場 中国がネット金融の新規制案公表、投資家保護を強化へ 3:32am JST [北京 28日 ロイター] - 中国銀行業監督管理委員会(CBRC)は28日、インターネット金融企業に対する新たな規制案を公表した。資金の貸し手と借り手をインターネットで仲介する「ピアツーピア(P2P)金融」で中国最大の企業に今月、不法行為の疑いで取り調べが入り不安が高まる中、投資家保護を強化することが狙いだ。ユーロ圏金融・債券市場=独国債利回り低下、原油安受けECB緩和観測 ECB量的緩和の公的証券買い入れ、先週は63.62億ユーロに鈍化 中国が全業種を付加価値税の対象に=新華社 1:10am JST [北京 28日 ロイター] - 中国は来年から付加価値税(VAT)の対象を全業種に広げる。中国国営の新華社が28日報じた。米国株式市場・序盤=続落、原油安を嫌気 2015年 12月 28日 23:34 JST [28日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 米東部時間9時33分 17477.38(‐74.79) 寄り付き 17535.66(‐16.51) 前営業日終値 17552.17(‐50.44) ナスダック総合 米東部時間9時33分 5030.17(‐18.32) 寄り付き 5032.29(‐16.21) 前営業日終値 5048.49(+2.56) S&P総合500種 米東部時間9時33分 2052.07(‐8.92) 寄り付き 2057.77(‐3.22) 前営業日終値 2060.99(‐3.30)中国がネット金融の新規制案、投資家保護を強化へ 5:53am JST原油先物37ドル台に下落、薄商いのなか供給過多が重し 1:47am JSTイラク軍、「イスラム国」拠点ラマディの解放を宣言 2015年 12月 28日 21:12 JST深センの土砂崩れ、残土管理会社の幹部ら12人拘束=新華社 2015年 12月 28日 21:03 JST.DJI ダウ平均 58,150,284 6:03am JST 17,528.68 -23.49 -0.13% .IXIC NASDAQ総合 299,225,533 6:03am JST 5,040.98 -7.51 -0.15% .SPX S&P500種 -- 6:05am JST 2,056.51 -4.48 -0.22% FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 24日 6,254.64 +13.66 +0.22% .GDAXI 独 DAX 1:45am JST 10,653.91 -73.73 -0.69% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,617.95 -45.23 -0.97% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 139.14 -0.32 -0.23% .N225 日経平均 2015年 12月 28日 18,873.35 +104.29 +0.56% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 28日 21,919.62 -218.51 -0.99% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 28日 3,534.76 -93.16 -2.57% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 24日 5,256.14 -- --% NYMEX原油先物 ポイント 38.1 -1.39 NYMEX金先物 12月限 1077.2 -6.7 NYMEXプラチナ先物 12月限 883.4 -3.4 NYMEXガソリン 12月限 1.2643 -0.0274 WTI ・・・ 37.5 +0 LME銅先物 3ヶ月 4692.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1533.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8640.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 364.5 -3.5 シカゴ大豆 3ヶ月 875.25 -8.25 シカゴコーヒー 3ヶ月 118.8 -0.9 CRB商品指数 ポイント 176.0938 +0 米 ドル (USD) 120.339996 ユーロ (EUR) 132.050003 英 ポンド (GBP) 179.070007 スイス フラン (CHF) 121.800003 カナダ ドル (CAD) 86.580002 オーストラリア ドル (AUD) 87.260002 ニュージーランド ドル (NZD) 82.360001 タイ バーツ (THB) 3.328400 シンガポール ドル (SGD) 85.495102 フィリピン ペソ (PHP) 2.557900 香港 ドル (HKD) 15.529000 台湾 ドル (TWD) 3.662200 中国 元 (CNY) 18.541800 南アフリカ ランド (ZAR) 7.864300
2015年12月29日
コメント(0)
韓国の慰安婦問題も解決したみたいだが、朴さんがねこばばしないように、国民は調査してほしい。中国は独禁法違反で海外の7社に罰金を科した。日本政府ももっと取り締まってほしい。 中国は、価格操作をしたとして川崎汽船 など海運会社7社に対し、総額4億0700万元(6285万ドル)の罰金を科した。国家発展改革委員会(NDRC)が28日、声明で明らかにした。声明によると、これらの企業は中国・欧州間など5つのルートで少なくとも4年間にわたって共謀し、自動車、トラック、建機などの輸送料を引き上げ、中国の独占禁止法に違反したという。他6社は、商船三井 、イースタン・カーライナー、韓国のユーコー・カーキャリアーズ 、ノルウェーのワレニウス ウィルヘルムセン・ロジスティックス、チリのコンパニア・スド・アメリカーナ・デ・バポレス(CSAV) 、およびCSAVの海運子会社。 NDRCは日本郵船 も調査し、独禁法違反を確認したが、調査に協力的だったことから罰金を免除された。 川崎汽船は罰金措置を真摯に受け止め、コンプライアンスを強化する方針を示した。 商船三井は予防措置を講じる方針を表明。また、イースタン・カーライナーも、コンプライアンスに関する指針を改善するとした。中国の政府機関、法律違反の上場企業を合同で処罰へ=証監会 [北京 28日 ロイター] - 中国証券監督管理委員会(証監会)は28日、法律に違反していたと判断した上場企業や関係者に対し、22の政府機関が合同で処分を行うことで合意したことを明らかにした。11月の香港輸出は前年比‐3.5%、輸入は‐8.1% 中国、16年に新たな地方政府債務の上限を「合理的に」設定へ=財政相 [北京 28日 ロイター] - 中国の楼継偉財政相は28日、2016年以降の新たな地方政府債務の上限を「合理的に」設定する方針を明らかにした。中国・香港株式市場・大引け=反落、IPO改革など嫌気 〔マーケットアイ〕外為:ドル120円半ばで強含み、休暇明けの欧州勢はドル買いで参戦 中国で反テロ法が成立 〔需給情報〕日経225は野村が買い越しトップ=28日先物手口 従軍慰安婦問題、安倍首相が元慰安婦に心からのおわびと反省を表明=岸田外相 [ソウル/東京 28日 ロイター] - 日韓両国政府は28日、従軍慰安婦問題で合意に達したと発表した。韓国の尹炳世外相との共同記者会見で岸田文雄外相は、安倍晋三首相が元慰安婦に対し心からのおわびと反省を表明するとともに、元従軍慰安婦支援のための財団を韓国政府が設立し、日本政府が自国予算で資金を一括拠出することを明らかにした。アジア通貨動向(28日)=まちまち、ウォンは3週間ぶり高値 〔アングル〕老いる台湾、出生率低下で年金財政が破綻の瀬戸際 みずほ銀行リファレンス(15時半)1ドル=120.49円(スポット気配) 深センの土砂崩れ、残土管理関係者が自殺=現地警察 東京外為市場・15時=ドル120円前半、方向感欠く値動き ソウル株式市場・大引け=続落、海外勢が18日連続で売り越し 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、5営業日ぶり5日線回復 日経平均・日足は「小陽線」。終値は12月18日以来、5営業日ぶりに5日移動平均線(1万8846円96銭=28日終値)を回復した。上値はボリンジャーバンドのマイナス1シグマ(1万8914円86銭=同)で押さえられる形となっているが、騰落レシオ(東証1部、25日平均)は77%台と低水準。押し目買いの機運も高まりやすい。ただ東証1部の売買代金は1.5兆円強と今年最低で、足元の市場のエネルギーは乏しい。目先は5日線が下値を支持できるかがポイントとなりそうだ。東京株式市場・大引け=6日ぶり反発、出来高・売買代金とも今年最低 [東京 28日 ロイター] - 日経平均 終値 18873.35 +104.29 寄り付き 18838.91 安値/高値 18764.54─18922.90 TOPIX 終値 1529.22 +13.03 寄り付き 1521.60 安値/高値 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が続伸で引け、長期金利0.270%に低下 〔マーケットアイ〕株式:新興株は堅調、マザーズは4%超の大幅高 新興株式市場では日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数ともに6日ぶりの反発。ジャスダック平均は前週末比1.77%、マザーズ指数は同4.14%の大幅な上昇となった。受け渡しベースで実質新年相場入りとなり、このところの換金売りが一巡したという。「掉尾(とうび)の一振を期待した個人投資家の買い戻しが入った」(中堅証券)との声も出ている。サイバダイン 、ミクシィ 、トレイダーズHD などがしっかり。大塚家具 、ソネット・メディア・ネットワークス は下落した。米南部・中部で竜巻や洪水、少なくとも43人死亡 上海外為市場=人民元は対ドルで下落、商いは薄い UPDATE 2-東京五輪、実質成長率毎年0.2─0.3%押し上げ=日銀リポート [東京 28日 ロイター] - 日銀は28日、2020年に予定されている東京五輪開催による経済効果を試算したレポートを公表した。訪日外国人の増加と五輪関連建設投資により、一定の仮定を置くと2015年から18年にかけて実質GDP(国内総生産)を毎年0.2─0.3%押し上げる効果があると見込んでいる。中国・香港株式市場・前場=反落、工業部門企業利益の減少を嫌気 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小幅続伸で寄り付く、弱い鉱工業生産に反応薄 国債先物中心限月3月限は前営業日比3銭高の148円96銭と小幅続伸して寄り付いた。前週末の主要海外市場が休場なため、外部環境からの手掛かりに欠く中、予想される日銀買い入れへの期待から強含んで取引が始まった。ただ、様子見ムードが強く、出来高は低水準にとどまっている。イラク軍、要衝ラマディでイスラム国に勝利宣言 2016年主な政治経済日程 (28日現在) [東京 28日 ロイター] - 1月 4日 東証など大発会 4日 通常国会召集、安倍首相が海外帰国報告、麻生財務相が財政演説 5日 経済3団体が新年祝賀パーティ 8日 日銀、金融政策決定会合の「主な意見」初公表(12月17、18日分) 12日 オバマ米大統領が一般教書演説 16日 台湾総統選挙 20日 世界経済フォーラム年次総会(ダボス、23日まで) 21日 欧州中銀理事会・記者会見 24日 宜野湾市長選 26、27日 米連邦公開市場委員会(FOMC) 28、29日 日銀金融政策決定会合、展望リポート 30日 民主党大会 2月 1、2日 米大統領選・アイオワ州党員集会 7日 中国春節(13日まで) 15日 10─12月期GDP速報値 18、19日 欧州連合(EU)首脳会議今日の株式見通し=もみ合い、実質新年相場入りで需給は好転へ 欧州の首都で年内に襲撃の恐れ=ウィーン警察 FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 24日 6,254.64 +13.66 +0.22% .GDAXI 独 DAX 5:58pm JST 10,717.29 -10.35 -0.10% .FCHI 仏 CAC40 5:58pm JST 4,644.62 -18.56 -0.40% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 5:41pm JST 139.47 +0.01 +0.01% .N225 日経平均 3:15pm JST 18,873.35 +104.29 +0.56% .HSI 香港 ハンセン 5:01pm JST 21,919.62 -218.51 -0.99% .SSEC 中国 上海総合 4:09pm JST 3,534.76 -93.16 -2.57% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 24日 5,256.14 +62.59 +1.21% NYMEX原油先物 ポイント 38.1 -0.64 NYMEX金先物 12月限 1077.2 -3.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 884.2 -6.2 NYMEXガソリン 12月限 1.2643 -0.0253 米 ドル (USD) 120.529999 ユーロ (EUR) 132.279999 英 ポンド (GBP) 179.869995 スイス フラン (CHF) 122.010002 カナダ ドル (CAD) 86.900002 オーストラリア ドル (AUD) 87.519997 ニュージーランド ドル (NZD) 82.349998 タイ バーツ (THB) 3.338900 シンガポール ドル (SGD) 85.694000 フィリピン ペソ (PHP) 2.556200 香港 ドル (HKD) 15.550500 台湾 ドル (TWD) 3.670000 中国 元 (CNY) 18.571400 南アフリカ ランド (ZAR) 7.869800
2015年12月28日
コメント(0)

ようやくおいしくなってきたキンカン。まだ小さく、鉢植えなのでこれ以上は大きくならないです。葉っぱはカイガラムシにやられたようですが。実は普通にできています。農薬はやなので、手で取り除きます。たぶん孫が全部ちぎっちゃうっでしょう。
2015年12月27日
コメント(0)
今年は東芝とマックにつきる。とうとう売ってしまった、米国本社えげつないマックの連中。3倍になった株価で大儲け。チェーン店経営者ももったいないから絶対に売らない。個人株主が半分という化け物。東芝はもうかる会社を売ってしまった。きちがいではと思う。理化学研究機器・試薬販売の「レノバサイエンス」が破産へ 東京都文京区に本拠を置く理化学研究機器販売の「レノバサイエンス株式会社」は、12月25日付で事業を停止し、破産する見通しが明らかになりました。 1987年に設立の同社は、国公立の各研究機関や大学・民間企業などを取引先としてバイオ関連・理化学 ... (2015/12/26) 11月の失業率は3.3%に悪化、求人倍率はやや改善11月の失業率は3.3%に悪化、求人倍率はやや改善 総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、11月の完全失業率(季節調整値)は前月から0.2ポイント悪化の3.3%となりました。 男女別では男性が前月から0.1ポイント悪化の3.5%、女性は前月から0.4ポイント悪化の3.1%となりまし ... (2015/12/26) あいおいニッセイ同和損保の転進支援に440名が応募 東証・名証1部上場「MS&ADインシュアランスグループホールディングス」の子会社「あいおいニッセイ同和損保」は、10月30日付で公表していたキャリア・転進支援策に440名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは満40歳以上の社員 ... (2015/12/25) 損保ジャパン日本興亜の早期退職に254名が応募、約3割増 東証1部上場の損害保険大手「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」は、9月4日付で公表していたライフプラン支援特別措置に254名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは満40歳以上の社員で、退職日は原則として2016年3月31日 ... (2015/12/25) 東洋製罐の希望退職者募集に716名が応募、想定の約3割増 東証1部上場の包装容器大手「東洋製罐グループホールディングス」は、10月30日付で公表していた希望退職者の募集に716名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは「東洋製罐」の45歳以上の社員および再雇用者で、退職日は2016年3 ... (2015/12/25) 千葉・幕張の建築業「フクケン」が破産開始決定受け倒産 官報によると、千葉県千葉市・幕張地区に本拠を置く建築業の「株式会社フクケン」は、12月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1988年に設立の同社は、千葉・東京エリ ... (2015/12/25) 静岡・浜松のイベント企画「日本シアタサービス」に破産決定 官報によると、静岡県浜松市に本拠を置くイベント企画の「株式会社日本シアタサービス」は、12月10日付で静岡地方裁判所浜松支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1994年に設立の同社は ... (2015/12/25) システム開発の「アイブライト」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都目黒区碑文谷に本拠を置いていたシステム開発の「株式会社アイブライト」は、12月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2002年に設立の同社は、金 ... (2015/12/25)雑貨輸入販売の「アジ庵トーキョー」が破産決定受け倒産 官報によると、東京都足立区に本拠を置くアジアン雑貨の輸入販売「株式会社アジ庵トーキョー」は、12月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると (2015/12/25) 西東京の自動車修理「日新電装」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都西東京市に本拠を置く自動車修理の「有限会社日新電装」は、12月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1977年に設立の同社は、カーエアコン・カー ... (2015/12/25) サニックスの希望退職に229名が応募、未達分は整理解雇へ 東証1部・福証上場で太陽光発電システム販売の「サニックス」は、11月13日付で公表していた希望退職者の募集に229名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは全部門・全職種で、退職日は12月26日。当初の募集人員300名に対し、約 ... (2015/12/24) イナリサーチの希望退職者募集に38名が応募、ほぼ想定通り ジャスダック上場で安全性試験・薬効試験を手掛ける「イナリサーチ」は、11月2日付で公表していた希望退職者の募集に38名が応募したことを明らかにしました。 退職日は2016年2月20日で、この施策に伴う加算退職金などの費用として約7000万円 .. (2015/12/24) ラクオリア創薬の希望退職者募集に8名が応募、想定下回る ジャスダック上場の創薬ベンチャー「ラクオリア創薬」は、11月30日付で公表していた希望退職者の募集に8名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは全正社員(62名)で、退職日は2016年1月31日。当初の募集人員12名を下回る結果 ... (2015/12/24) 日産が「ル・マン」レースなどの世界耐久選手権から撤退 自動車大手の「日産自動車」は、2016年における世界耐久選手権(WEC)への参戦を取り止めると発表しました。 同選手権は「ル・マン24時間レース」をはじめとする耐久レースの選手権で、日産は独自設計の車体で挑むLMP1クラスに2015年から参 ... (2015/12/24) 米マクドナルドが「日本マクドナルド」の保有株売却を検討 ジャスダック上場のファーストフード最大手「日本マクドナルドホールディングス」について、その株式の約50%を保有する筆頭株主の米国「マクドナルド」は、保有株の売却を検討していることが明らかになりました。 米社は、投資ファンドや商社などに対し最 .. (2015/12/23)福岡の木材加工卸「丸千興産」が破産開始決定受け倒産 官報によると、福岡県宇美町に本拠を置く木材加工卸の「有限会社丸千興産」は、12月10日付で福岡地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、建築業者や家具業者などを取引先として、床材・ ...(2015/12/22) 茨城・那珂の印刷業「エヌプラン・サービス」に破産開始決定 官報によると、茨城県那珂市に本拠を置く印刷業の「有限会社エヌプラン・サービス」は、12月11日付で水戸地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1977年に「ネモト印刷」として創業 ... (2015/12/22) エリナスがファンド運用子会社「フォレストキャピタル」を解散 東証マザーズ上場でエネルギーマネジメントを手掛ける「エナリス」は、76.9%出資子会社の「フォレストキャピタル」(東京都千代田区)を解散および清算すると発表しました。 2008年に設立の同子会社は、エネルギーに関連するファンドの募集・管理・ ... (2015/12/22) 日本精蝋の15年12月期は純損益5.40億円の赤字見通し 東証2部上場の石油ワックスメーカー「日本精蝋」は、2015年12月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が5億4000万円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2015年12月期通期連結業績予想:日本精蝋 売上高営業損益純損益 前回予 ... (2015/12/22) キリンの15年12月期は純損益560億円の赤字見通し 東証1部など上場の飲料大手「キリンホールディングス」は、2015年12月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が560億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2015年12月期通期連結業績予想:キリンホールディングス 売上高営業損益 ... (2015/12/21) 東芝の16年3月期は純損益5500億円の赤字見通し東芝の16年3月期は純損益5500億円の赤字見通し 東証・名証1部上場の電機大手「東芝」は、2016年3月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が5500億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2016年3月期通期連結業績予想:東芝 売上高営業損益純損益 前回予想 未定 未定 未定 ...(2015/12/21) 東芝がコーポレート部門の早期退職で1000名を削減へ 東証・名証1部上場の電機大手「東芝」は、コーポレート部門において早期退職優遇制度による1000名の人員削減を明らかにしました。 対象となるのはコーポレート部門に在籍する満40歳以上かつ勤続10年以上の社員で、退職日は2016年3月末まで。退 ... (2015/12/21) 東芝がライフスタイル部門で6800名の人員削減へ 東証・名証1部上場の電機大手「東芝」は、2016年3月31日までをめどに、ライフスタイル部門において6800名を削減すると発表しました。 対象となるのはライフスタイル部門のうちパソコン・映像・家庭電器の各事業で、削減数は同部門における全従業 ... (2015/12/21) 岩手・平泉の建設業「丸正建設」が破産開始決定受け倒産 官報によると、岩手県平泉町に本拠を置く建設業の「丸正建設株式会社」は、12月9日付で盛岡地方裁判所一関支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1988年に設立の同社は、河川・砂防・舗装 ... (2015/12/21) 福岡のリフォーム業「七彩工房」が破産開始決定受け倒産 官報によると、福岡県行橋市に本拠を置くリフォーム業の「株式会社七彩工房」は、12月7日付で福岡地方裁判所行橋支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、水回りや内装など住宅リフォームを主力 ... (2015/12/21) 山一電機が中国の電子部品子会社「山一電子」を解散 東証1部上場で半導体ソケットなどを手掛ける「山一電機」は、100%間接出資子会社の「山一電子(深圳)」(中国・深圳)を解散および清算すると発表しました。 1994年に設立の同子会社は、電子部品の製造を主力に事業を展開していたものの、当局によ ... (2015/12/21)
2015年12月27日
コメント(0)
クリスマスにプレゼントが届かないって、サンタさんも大変ね。日本だとおせちが届かないとかと同じだ。郵政民営化が進み、日本政府の持ち株が減っていく。最大のブラック企業が、改革できるのか?先日、郵便物送ろうと、投函したら、ポストで入口が小さいものがある。こういう経費はこれから発生するのだろう。日本企業のIPOでプロに最も人気だったのは、郵政3兄弟だったようだ。海外の割り当てが少なかったので、余計に目立った。今後企業はこれらを買わされるだろう。中国武装船:初めて領海侵入、尖閣諸島で1時間強-海上保安本部 武装しているとみられる船を含む中国公船3隻が26日午前、尖閣諸島に接近して日本の領海内に侵入した。中国武装船が領海に入ったのは初めてで、1時間余り航行して全隻退去した。 クリスマスプレゼントが届かない-配達遅延でフェデックスに苦情 ベトナム:10-12月に成長加速-2015年成長率、政府目標を上回る GPIF10人合議制に、執行部の長と労使代表含む経営委-厚労案 日本株下落、円高警戒し輸出や資源、電力安い-売買代金ことし最低に アックマン氏やマスク氏ら資産家、慈善事業でもリターン重視へ 三井住友建も施工責任の対応不十分、傾斜マンション問題で有識者委 中国株:上昇、上海総合が2週連続値上がり-景気対策に楽観的な見方 オフショア人民元:上昇、週間で10月以来の大幅高-需要増の観測 債券先物が反発、米債高受け買い先行-高値警戒感やオペ見送り重し 【日本株週間展望】上値重い、円安期待が剥落-米利上げ影響を見極め フェラーリ、「カリフォルニアT」を一部リコール-燃料漏れの恐れ
2015年12月27日
コメント(0)
相場と満月とはかんけいあるのか?嫌な感じにきれいな満月を見た。それを信じるのも、あなた次第。26 月齢 14.7(大潮)
2015年12月26日
コメント(0)

このお茶が曲者で、舌がピリピリする。体にいいものだろうが、しびれた。主役が逆転している。
2015年12月26日
コメント(0)
さえない一週間だったが、外人が売り、米国株に乗り換えたようだ。さやえんどうが取れたが、さすがに寒くなって、花はもう咲いていない。梅がもう咲いている。昨日の夜は月が真ん丸で大きく見えた。暴落が始まるのだろうか。東南アジア株式=バンコク、3日ぶり反落 ホーチミンは上伸 イラク第2の都市モスル、要衝ラマディの後に奪還目指す=首相 マツダがアテンザ約77万台リコール、タカタ製エアバッグ部品問題で 2020年には海外比率30─40%狙えるポジションに=新野NEC次期社長 中国主導のインフラ投資銀、来年初めに始動=新華社 インドのモディ首相がパキスタン初訪問へ、シャリフ首相と会談 <自社株買い> ・山陰合同銀行 、発行済株式総数の0.43%に相当する70万株、取得 総額8億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は2016年1月4日から1月2 9日。 ・日本トランスシティ 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.34%にあ たる22万株、取得総額9680万円を上限とする自社株買いを実施へ。12月28日午 前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT─3)名古屋証券取引所の 自己株式立会外買付取引(N─NET3)で買い付けの委託を行う。買い付け価格は12 月25日終値の440円。 <株式分割> ・日本スキー場開発 は、2016年1月31日現在の株主に対し、2016年 2 月1日付で1対2の株式分割を実施すると発表。中国・香港株式市場・大引け=中国株は小反発、香港休場 為替にらみ、薄商い下での先物売買を警戒=来週の東京株式市場 [東京 25日 ロイター] - 来週の東京株式市場は為替にらみの展開が想定されている。米国株や原油価格は戻り歩調にあるが、一段の円高が進めば日本株は下値模索になりやすいという。実質新年相場入りに伴い年内の換金売りは一巡するものの、年末接近で商いが細るなか、先物主導で振らされる展開が警戒されそうだ。半面、個人投資家による回転売買が値動きの良い新興株の一角に向かいやすいとみられている。〔需給情報〕日経225はシティグループが売り越し首位=25日先物手口 遠藤会長が退任、鶴丸社長がCEO就任=ルネサスエレクトロニクス 東京外為市場・15時=ドルは辛うじて120円割れを回避、下値リスク残る 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル安/円高の120 円前半。ドルは前日つけた2カ月ぶり安値を下回り120円に迫ったが、午後3時までの 取引では、実需勢の押し目買いなどに支えられ、120円割れは辛うじて免れている。 主要な海外市場がクリスマス休暇で薄商いとなるなか、ドルは早朝の取引で120. 12円付近まで下落。ただ、約2か月ぶり安値圏という値ごろ感から、国内の輸入企業や 個人投資家がドル買い/円売りに動いたことで、ドルは一旦120.35円まで反発した 。米FRB、スワップ協定に基づく週間資金供給額は9.26億ドル 〔需給情報〕12月第3週、海外投資家が日本株を1737億円売り越し=現物先物合計 NEC、新野副社長が社長に昇格 来年4月1日付 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、1週間半ぶりに75日線割れ 日経平均の日足は、上下に短いヒゲを伴う「小陰線」となった。5日移動平均線(1万8869円65銭=25日)に上値を押さえられたうえ、終値では12月15日以来、約1週間半ぶりに75日移動平均線(1万8786円05銭=同)を下回った。9月29日の安値1万6901円49銭と12月21日の安値1万8651円13銭とを結ぶトレンドライン(1万8744円86銭=同)が下値をサポートしているが、同ラインを下回った場合には下値不安が一段と広がりそうだ。12月第4週の日経ウィークリーオプションSQは1万8829円36銭=大阪取引所 東京株式市場・大引け=5日続落、円強含みが重荷 売買代金は今年最低 [東京 25日 ロイター] - 日経平均 終値 18769.06 -20.63 寄り付き 18823.91 安値/高値 18744.44─18870.70 TOPIX 終値 1516.19 -7.43 寄り付き 1523.87 安値/高値 1513.44─1525.96 東証出来高(万株) 191288 〔マーケットアイ〕株式:新興株は軟調、個人投資家が手じまい売り 新興株式市場では、日経ジャスダック平均と東証マザーズ指数がともに5日続落。マザーズ指数は前日比0.72%安となり、下落率はTOPIXの0.49%を上回った。「週末で手じまい売りに向かう個人投資家が多かった」(中堅証券)という。ブランジスタ 、シンバイオ製薬 がストップ高。マクドナルド が上昇。ミクシィ は軟調。インフォテリア 、AppBank は大幅安となった。上海短期金融市場=まちまち、流動性は改善傾向 11月新設住宅着工戸数は前年比+1.7%、3カ月ぶり増加=国交省 [東京 25日 ロイター] - 国土交通省が25日発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年比1.7%増の7万9697戸となり、3カ月ぶりに増加した。季節調整済み年率換算は88万6000戸だった。ロイターの事前調査では、住宅着工戸数の予測中央値は前年比1.0%増だったが、これを上回った。28日の国内・海外経済指標と行事予定 ●国内経済・指標関係 0850 11月鉱工業生産速報 0850 11月商業動態統計 1020 国庫短期証券の発行予定額等(1月7日入札予定分) 1020 国庫短期証券の発行予定額等(1月8日入札予定分) 1030 30年利付国債(1月債)の発行予定額等 1030 10年利付国債(1月債)の発行予定額等 ●海外指標など (日本時間はGMTプラス9時間) 12月25日(金) ◇休場 米、英、ブラジル、独、仏、香港、韓国、インド、シンガポール、マレーシア 12月28日(月) 18:00 米財務省2年債入札- - - - - (repeated)2015年 12月 25日 14:38 JSTウクライナ議会、2016年予算案を可決 IMF追加融資の条件 日銀版コアコアCPI、11月は前年比+1.2% 3カ月連続で同水準 10月改訂景気動向指数、一致指数は前月比+1.5ポイント=内閣府 [東京 25日 ロイター] - 内閣府が25日発表した10月景気動向指数CI(コンポジット・インデックス)一致指数の改訂値は、速報値(114.3)と比べて下方改訂され113.3となった。前月と比べると1.5ポイント上昇、4カ月ぶりに上昇した。〔マーケットアイ〕株式:日経平均は弱含み、商い閑散で「開店休業状態」 日経平均は弱含み。1万8700円台半ばで推移している。午後2時15分時点の東証1部の売買代金は1兆2483億円と商いは閑散。市場では「円相場がじり高基調にあることが重しとなっているが、基本的にはメーンプレーヤーがおらず、開店休業状態」(国内証券)という。米主導の有志連合、ラマディで「イスラム国」空爆=イラク国営テレビ 上海外為市場=堅調、週間ベースで上昇へ 民営化委、ゆうちょ・かんぽの限度額上げ容認 利便性向上を最重視 [東京 25日 ロイター] - 政府の郵政民営化委員会(委員長=増田寛也元総務相)は25日、ゆうちょ銀行 の貯金限度額を現行の1000万円から1300万円に、かんぽ生命保険 の加入限度額を現行の1300万円から2000万円に引き上げることを妥当とする報告書をまとめた。利用者の利便性向上を最も重視し、引き上げを容認した。増田委員長は会見で、限度額の引き上げが企業価値の向上につながると述べた。- - - - - (repeated)インド株式市場=クリスマスで休場 〔2016年主要企業の視点〕経営の懸念材料、新興国経済や株・為替などの相場変動 [東京 25日 ロイター] - 主要企業は2016年、中国をはじめとする新興国 経済の動向を引き続き懸念材料とみていることがわかった。ロイターが実施したアンケー トで、2016年の経営におけるリスク要因を聞いたところ、2位は株・為替などの相場 変動、3位は個人消費や設備投資などを含む国内経済動向となった。 三菱ケミカルホールディングス の越智仁社長は「地政学リスクなどによる原 油価格の急激な変動」などを挙げた。また、中国を含む新興国の景気減速のほか「個人消 費の回復の遅れと設備投資の回復の腰折れ」(三菱電機 の柵山正樹社長)とい った国内景気動向を挙げる声も多い。2017年4月の消費再増税の行方を左右するだけ に、2016年の国内経済動向の注目度は高い。 このほか、三井不動産 の菰田正信社長は「金利上昇や建築費の高止まり」 と答えるなど、業界の懸念が色濃く出ている。 米国が12月に7年続いたゼロ金利政策の解除を実施したことで、2016年は米国 の出口戦略の世界経済への影響がリスク要因として意識されていることがわかった。大和 証券グループ本社 - - - - - (repeated)2015年 12月 25日 13:15 JST〔2016年主要企業の視点〕剰余金の使い道、上位に国内設備投資やM&A [東京 25日 ロイター] - 主要企業が2016年の剰余金の使い道として、国 内の設備投資、合併・買収(M&A)を重視していることがわかった。15年は株主還元 が断トツのトップだったが、企業が今後の成長や需給拡大などを意識して資金を使う姿勢 が裏付けられた。 ロイターが実施したアンケートでわかった。 剰余金を国内設備投資に使うと回答したのは、NTT 、味の素 、 旭化成 など計21社。 使い道の2位に挙がったのはM&A。成長のための経営ツールとして、M&Aが日本 企業に定着したのを裏付ける。 トムソン・ロイターによると、2015年の日本企業によるM&Aは、2000年以 降で最高水準となる21兆円超。特に海外M&Aは11兆円超(701件)で金額、件数 ともに過去最高を更新し、成長のための新たな商圏を海外に求める姿が鮮明に表れた。 21日に米業務用冷凍冷蔵庫メーカー、ハスマンの買収で合意したパナソニックは、今回の調査でもM&Aを選択したほか、国内設備投資とその他(研究開発の強化 )と回答。任- - - - - (repeated)2015年 12月 25日 13:15 JST〔2016年主要企業の視点〕株価の高値2万2000円、ドル/円大きく振れず [東京 25日 ロイター] - 主要企業は2016年の金融市場について、日経平均株価 の一 段高を予想している。ロイターが実施したアンケートに回答した企業が予想する高値の平均値は2万209 6円で、足元から17%上昇した水準となる。安値の平均値は1万8467円で、下値は限られるとの見通 しだ。 第一生命保険 やJT は、2万5000円までの上昇を見込んでいると回答した。最 安値は、三井物産 や東京海上ホールディングス など4社が挙げた1万7000円。 ドル/円 は、安値の平均が116.9円、高値が127.4円となった。1ドル120円付 近にある現行の水準から、円高、円安どちらにも大きく振れる予想とはなっていない。 ドル/円、ユーロ/円 、日経平均株価の見通しは以下の通り。 USD- - - - - (repeated)
2015年12月26日
コメント(0)

最初、これを見たとき、三平師匠の椿かと思ったら、御殿椿だった。結構高い金額とられた。
2015年12月25日
コメント(0)
クリスマスが来た日本市場。さすがにきょうは売り方はお休みのようだ。ボーナス資金で伸びるのだろう。自分はちょっと売ったけど。〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は5日ぶり反発、内需系しっかり 売買低調 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比22円49銭高の1万8812円18銭となり、5日ぶりの反発となった。ドル/円が120円台と円高基調が続き、為替が主力株の重しとなったが、小売や食品をはじめとした内需関連や、医薬品などが堅調に推移した。TOPIXは0.27%安と続落した。BRIEF-景気としては間違いなく堅調に立ち上がりつつあると思う=麻生財務相 [東京 25日 ロイター] - 麻生太郎財務相の25日午前の閣議後会見での主な発言は以下の通り。 * 賃上げが定着し、来年も伸びるという確信なければ財布のひも緩まないのは当然=麻生財務相 * 景気としては間違いなく堅調に立ち上がりつつあると思う=麻生財務相 * 経済は緩やかに確実に回復していくのが望ましい=麻生財務相 * PB黒字化達成へ、越えなければいけない山がたくさんある=麻生財務相 * 国際金融における日本の地位は飛躍的に上がった=麻生財務相 * 政権安定したおかげで経済にも安定がみられる=麻生財務相 台湾株式市場・序盤=小幅続伸 みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=120.20円(スポット気配) 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小反発で前引け、長期金利は横ばい0.275% 中国・香港株式市場・寄り付き=中国小反発、香港は休場 〔マーケットアイ〕金利:日銀が短国買い入れ5000億円を通告、長期国債は見送り ゆうちょ銀の貯金限度額、1000万円から1300万円への引き上げ妥当=民営化委 [東京 25日 ロイター] - 政府の郵政民営化委員会(委員長=増田寛也元総務相)は25日、ゆうちょ銀行 の貯金限度額を現行の1000万円から1300万円に、かんぽ生命保険 の加入限度額を現行の1300万円から2000万円に引き上げることを妥当とする報告書をまとめた。金融株が今年最終週の鍵、原油相場との相関に注目=来週の米株式市場 [ニューヨーク 24日 ロイター] - 28日に始まる今年最終週の米国株式市場の値動きは金融株が左右する可能性がある。この週は1月1日が休場のため、4営業日となる。〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ転換、ドルさえず輸出株買い難い 市場では「薄商いのなかで値動きも乏しい。小売や食料品など内需株の一角はしっかりだが、ドル/円がさえず主力輸出株に買いが入りにくいため、指数もさえない」(国内証券)との声が出ている。- - - - - (repeated)10:08am JST〔情報BOX〕2016年主な政治経済日程 [東京 25日 ロイター] - 1月 4日 東証など大発会 4日 通常国会召集、安倍首相が海外帰国報告、麻生財務相が財政演説 5日 経済3団体が新年祝賀パーティ 8日 日銀、金融政策決定会合の「主な意見」初公表(12月17、18日分) 12日 オバマ米大統領が一般教書演説 16日 台湾総統選挙 20日 世界経済フォーラム年次総会(ダボス、23日まで) 21日 欧州中銀理事会・記者会見 24日 宜野湾市長選 26、27日 米連邦公開市場委員会(FOMC) 28、29日 日銀金融政策決定会合、展望リポート 30日 民主党大会 2月 1、2日 米大統領選・アイオワ州党員集会 7日 中国春節(13日まで) 15日 10─12月期GDP速報値 18、19日 欧州連合(EU)首脳会議 26、27日 G20財米拠点の外国株ファンド、利上げで過去最大の資金流出=リッパー [ニューヨーク 24日 ロイター] - トムソン・ロイター傘下の投信情報会社リッパーが24日に発表したデータによると、23日までの1週間に、米国で販売されている外国株ファンドから過去最大の100億ドルが流出した。米連邦準備理事会(FRB)の利上げを受け、投資信託の投資家がリスク縮小に動いた。消費支出、11月は前年比-2.9% 基調判断「弱い動き」に下方修正 [東京 25日 ロイター] - 総務省が25日発表した11月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は27万3268円となり、実質前年比で2.9%減少した。減少は3カ月連続。全国的に気温が高く冬物衣料などの不振が響いたが、季節調整済み前月比も実質2.2%減となり、総務省は基調判断を「弱い動きがみられる」に下方修正した。消費者物価5カ月ぶりプラス、エネルギー下げ幅縮小で0.1%上昇 [東京 25日 ロイター] - 総務省が25日公表した11月の消費者物価指数は、指標となる生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比で0.1%上昇した。市場予想の同ゼロ%を上回り、5カ月ぶりにプラスに転じた。前年と比べてエネルギー価格の下落幅が縮小した上、テレビや宿泊料、食品のプラス幅が拡大した。より基調的な物価の動きを示す食料・エネルギーを除くコアコアCPIも同0.9%上昇し、プラス幅を拡大した。もっとも物価上昇は前年の反動の側面もあり、今後政府・日銀が思い描くような上昇基調をたどるかは不透明だ。有効求人倍率、11月は23年10カ月ぶり高水準 失業率3.3%に悪化 [東京 25日 ロイター] - 総務省が25日発表した11月の完全失業率(季節調整値)は3.3%となり、10月の3.1%から悪化した。一方、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.25倍で、1992年1月以来、23年10カ月ぶりの高水準となった。シドニー外為・債券市場=休場、29日に取引再開 [25日 ロイター] - シドニー外国為替市場は、クリスマスとボクシングデーのため25日と28日は休場。29日に取引を再開する。シドニー株式市場=祝日のため休場、取引再開は29日 〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は反発、メガバンクは軟調 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比34円22銭高の1万8823円91銭と、反発して始まった。直近の円高基調が主力輸出株の重しとなるなか、情報通信の一角や医薬品などが上昇。業種別では水産・農林、パルプ・紙、保険業などが高い。半面、電気・ガスはさえない。メガバンクも下落している。TOPIXは小幅高で始まった後、一時マイナスに転じる場面もあった。〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小反発で寄り付く、全国CPIプラス転化に反応薄 国12月第4週の日経ウィークリーオプションSQは1万8829円36銭=市場推計 ソウル株式市場=祝日で休場、取引再開は28日 米南部で竜巻、11人死亡 ミシシッピ州は非常事態宣言 [24日 ロイター] - 米国では23日、南部を中心に竜巻が発生するなど荒天に見舞われ、24日までに少なくとも11人が死亡した。ミシシッピ州は非常事態を宣言した。当局によると、アーカンソー、イリノイ、インディアナ、ミシシッピ、テネシー、ミシガン州で合わせて20以上の竜巻が発生した。アップル、特許の追加的損害でサムスンに1.8億ドルの支払い請求 〔マーケットアイ〕外為:ドル120円前半で小動き、日本のコアCPI5カ月ぶり前年比上昇 ドル/円は120.19円付近。総務省が発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は103.4となり、前年同月比0.1%上昇した。ロイターがまとめた民間予測は0.0%だった。コアCPIは5カ月ぶりの前年比上昇〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力株は売り優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン 、ソニー 、パナソニック が売り優勢。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック のほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フィナンシャルグループ 、みずほフィナンシャルグループ などメガバンクも売り優勢となっている。ブリヂストン、ペップ・ボーイズ買収額再引き上げ 1株17ドルに [24日 ロイター] - ブリヂストン は、米自動車用品小売り大手ペップ・ボーイズ・マニー・モー&ジャック への買収提案価格を1株当たり1.50ドル引き上げ、17ドルとした。総額は9億4700万ドルとなる。〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は40万株の売り越し観測=市場筋 今日の株式見通し=もみ合い、クリスマスで薄商い 円高基調が重しに 英個人向け融資の伸び、11月は2007年以来の高水準=銀行協会 〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想はドル120.10―120.80円、クリスマスで参加者少ない 再送-〔焦点〕東芝子会社がインド原発受注へ、中ロ躍進で先行き懸念も .N225 日経平均 11:35am JST 18,812.18 +22.49 +0.12% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 24日 22,138.13 +97.54 +0.44% .SSEC 中国 上海総合 11:48am JST 3,615.71 +3.23 +0.09% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 24日 5,256.14 +62.59 +1.21% NYMEX原油先物 ポイント 37.5 +0.6 NYMEX金先物 12月限 1069.4 +7.8 NYMEXプラチナ先物 12月限 867.9 +15.5 NYMEXガソリン 12月限 1.2414 +0.0229 米 ドル (USD) 120.230003 ユーロ (EUR) 131.630005 英 ポンド (GBP) 179.570007 スイス フラン (CHF) 121.779999 カナダ ドル (CAD) 87.070000 オーストラリア ドル (AUD) 87.430000 ニュージーランド ドル (NZD) 82.059998 タイ バーツ (THB) 3.329500 シンガポール ドル (SGD) 85.551598 フィリピン ペソ (PHP) 2.543500 香港 ドル (HKD) 15.506700 台湾 ドル (TWD) 3.669600 中国 元 (CNY) 18.564301 南アフリカ ランド (ZAR) 7.873900
2015年12月25日
コメント(0)
クリスマスの朝は落ち着いた値動きの中、円高になっている。ブリヂストン、ペップ・ボーイズ買収額引き上げ アイカーン氏上回る [24日 ロイター] - ブリヂストン は、自動車部品などを販売する米ペップ・ボーイズ・マニー・モー&ジャック に対する買収提案価格を1株当たり1.50ドル引き上げ、17ドルとした。●国内経済・指標関係 0830 12月東京都区部・11月全国消費者物価 0830 11月家計調査 0830 11月失業率 0830 11月有効求人倍率 0850 11月企業向けサービス価格指数(日銀) 0850 対外及び対内証券売買契約等の状況(週次:指定報告機関ベース) 0930 郵政民営化委員会 1000 閣議、閣議後会見 1400 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日銀) 1400 10月景気動向指数改定値 1400 11月建設工事受注・新設住宅着工 決算:高島屋(3―11月期) 東証1部指定 Minoriソリューションズ 東証2部から 東証1部指定 綿半ホ- NY外為市場=ドルが利益確定売りで下落、対円で2カ月ぶり安値 [ニューヨーク 24日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 120.37/120.39 前営業日終値 120.86 ユーロ/ドル NY時間終 1.0959/1.0967 値 前営業日終値 1.0912 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して下落し、対円では約2カ 月ぶりの安値をつけた。米連邦準備理事会(FRB)による先週の利上げを受けた利益確 定のドル売りが再燃した。 原油価格の持ち直しに伴って、カナダドルやノルウェークローネなど資源国通貨が堅 調に推移した。 FRBが16日に利上げを開始して以降、市場参加者がドルのロングポジションを縮 小し、ドルが弱含む流れとなっている。米国株式市場サマリー(24日) [24日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 終値 17552.17(‐50.44) 始値 17593.26 高値 17606.34 安値 17543.95 ダウ輸送株20種 7622.61 (+12.12) ダウ公共株15種 581.02 (+0.01) NYSE出来高概算 3.93億株 値上がり(銘柄) 1648 値下がり(銘柄) 1344 変わらず 160 S&P総合500種 終値 2060.99(‐3.30) 始値 2063.52 高値 2067.36 安値 2058.73 ナスダック総合 終値 5048.49(+2.56) 始値 シカゴ日経平均先物(24日) [24日 ロイター] - <シカゴ日経平均先物> (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比)シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18840 (+30) 始値 19095 高値 19125 安値 18755 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18800 (‐10) 始値 19065 高値 19080 安値 18700 日経平均先物3月限(大阪取引所) 終値 18810 米金融・債券市場=長期債利回り低下、前日の売り続かず 米FRB、68億ドルの政府機関MBS買い入れ=NY連銀 米FRB、リバースレポで1618.8億ドル吸収 米国株式市場=ダウとS&P小幅安、エネルギー株4日ぶり下落 米、11年にアサド政権転覆計画 水面下でクーデター促す=WSJ 欧州株式市場=横ばい、資源株値上がりでロンドン株は続伸 28─30日に総額900億ドルの2・5・7年債入札を実施=米財務省 スペイン、連立政権望む声が大勢 再選挙望まず=世論調査 .DJI ダウ平均 3:54am JST 17,552.17 -50.44 -0.29% .SPX S&P500種 3:54am JST 2,060.99 -3.30 -0.16% .IXIC NASDAQ総合 4:15am JST 5,048.49 +2.56 +0.05% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 6:45am JST 183.43 -0.22 -0.12% .FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 24日 6,254.64 +13.66 +0.22% .GDAXI 独 DAX 2015年 12月 23日 10,727.64 +238.89 +2.28% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,663.18 -11.35 -0.24% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 139.44 +0.85 +0.62% .N225 日経平均 2015年 12月 24日 18,789.69 -- --% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 24日 22,138.13 +97.54 +0.44% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 24日 3,612.88 -23.21 -0.64% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 24日 5,256.14 +62.59 +1.21% NYMEX原油先物 ポイント 37.5 +0.6 NYMEX金先物 12月限 1069.4 +7.8 NYMEXプラチナ先物 12月限 867.9 +15.5 NYMEXガソリン 12月限 1.2414 +0.0229 WTI ・・・ 36.66 +0 LME銅先物 3ヶ月 4665.5 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1507.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8640.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 365.5 -1 シカゴ大豆 3ヶ月 881.75 -4.75 シカゴコーヒー 3ヶ月 119.75 -1.2 CRB商品指数 ポイント 175.2168 +0 米 ドル (USD) 120.379997 ユーロ (EUR) 131.899994 英 ポンド (GBP) 179.360001 スイス フラン (CHF) 121.980003 カナダ ドル (CAD) 87.050003 オーストラリア ドル (AUD) 87.459999 ニュージーランド ドル (NZD) 82.290001 タイ バーツ (THB) 3.334900 シンガポール ドル (SGD) 85.568001 フィリピン ペソ (PHP) 2.546000 香港 ドル (HKD) 15.531100 台湾 ドル (TWD) 3.669600 中国 元 (CNY) 18.582100 南アフリカ ランド (ZAR) 7.862300
2015年12月25日
コメント(0)

株もよく育つ年だったが、蕪がよく育っている。面白いもので、白い部分はすぐつかるが、葉はなかなかつかりません。とってすぐのものは、甘いです。ヨトウガがいっぱい育って、食べられないように、落として捕まえます。これにはモンシロチョウがいっぱい寄ってきて、青虫もいっぱいいます。
2015年12月24日
コメント(0)
今年もジャーナリストが捕まった。わかっていっているのだから。何とも言えない。戻りが遅い相場のように、戻れないのか。様々な情報網駆使し全力で対応に努めている=邦人拘束報道で官房長官 [東京 24日 ロイター] - 菅義偉官房長官は24日、臨時閣議後の会見で、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部:パリ)がシリアで拘束されていると公表したフリージャーナリスト、安田純平さんに関して、詳細は控えたいとしたうえで、「様々な情報網を駆使して全力で対応に努めている」と語った。UPDATE 1-来年度予算はPB黒字化への第一歩、歳出改革に全力=麻生財務相 〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は4日ぶり反発、1万9000円回復後は伸び悩む 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比48円95銭高の1万8935円65銭と4日ぶりに反発した。祝日中の米国株が続伸した流れを引き継ぎ、朝方は幅広い銘柄に買いが先行。日経平均は取引時間中で12月18日以来、約1週間ぶりに節目の1万9000円を回復したが、上値を買う材料に欠け、次第に伸び悩んだ。円相場がやや強含みで推移していることも日本株の重しとなった。様々な情報網駆使し全力で対応に努めている=邦人拘束報道で官房長官 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が続落で前引け、長期金利0.280%に上昇 中国の習国家主席、香港の統治方式を変えない方針=新華社 シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル小動き、休場控え薄商い BRIEF-歳出改革に全力、一般歳出の伸びが財政計画の目安に収まった=16年度予算で麻生財務相 [東京 24日 ロイター] - 麻生太郎財務相の24日の臨時閣議後会見での主な発言は以下の通り。 * 歳出改革に全力、一般歳出の伸びが財政計画の目安に収まった=16年度予算で麻生財務相 * 新日本監査法人、経緯や原因を見つめ業務改善と信頼回復の努力必要=東芝問題で麻生金融相 * 税収伸びたのは景気回復しているから、赤字国債発行が減った事実が一番大きい=麻生財務相 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。 - - - - - (repeated)11:09am JST〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上値重い、買いの勢い鈍い 市場では「売りに押されているというよりも買いの勢いが鈍い印象だ。年末高への期待はあるが、戻っても200日移動平均線(1万9506円10銭=22日)程度だろう」(大手証券)との声が出ている。みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=120.87円(スポット気配) アジア通貨動向(24日)=台湾ドルがしっかり、バーツは小幅安 シドニー株式市場・中盤=7日続伸、銀行・資源が急伸 〔マーケットアイ〕外為:ドル120円後半、実需筋の動きも鈍い ドルは120.87円付近。朝方から120.80─90円台で方向感が出ていない。市場では「実需筋も年内にやらなければならない取引はだいたい終わっている。海外勢がクリスマス休暇明けで戻ってくれば動くかもしれないが、きょうの市場参加者はほとんど何もしないだろう」(国内金融機関)との声が出ていた。- - - - - (repeated)イスタンブールの空港で爆発、1人死亡 中国・香港株式市場・寄り付き=中国続落、香港は続伸 16年度地方債計画11兆2082億円、前年比6.0%減=総務省 〔マーケットアイ〕金利:日銀が国債買い入れを通告、対象は長期と変動利付 日銀は午前10時10分、国債買い入れを通告した。対象は残存5年超10年以下と変動利付債。買い入れ予定額は総額5200億円。〔焦点〕次年度予算へ波乱不可避 軽減税率財源、「薬価ボーナス」はく落 〔情報BOX〕国債発行年限別一覧 [東京 24日 ロイター] - (15年度当初比) ◎カレンダー総額 147.0兆円 ─5.6兆円 40年債 2.4兆円(0.4× 6)+0.4兆円 30年債 9.6兆円(0.8×12) ── 20年債 13.2兆円(1.1×12)─1.2兆円 10年債 28.8兆円(2.4×12) ── 5年債 28.8兆円(2.4×12)─1.2兆円 2年債 27.6兆円(2.3×12)─2.4兆円 1年割国 25.0兆円(2.0× 2 2.1×10)─1.2兆円 物価連動 2.0兆円(0.5× 4) ── 流動供給 9.6兆円( ── ) ── *40年債は5、7、9、11、1、3月に発行 *物価連動債は4、8、10、2月に発行 - - - - - (repeated)10:14am JST〔情報BOX〕国債総額162.2兆円、市中分147.0兆円 16年度発行内訳 [東京 24日 ロイター] - 16年度当初 15年度当初 ◎国債発行総額 162.2兆円 170.0兆円 ・新規国債(建設、特例国債)34.4兆円 36.9兆円 ・復興債 2.2兆円 2.9兆円 ・財投債 16.5兆円 14.0兆円 ・借換債 109.1兆円 116.3兆円 ・カレンダーベース 147.0兆円 152.6兆円 ・個人向け販売 2.0兆円 2.3兆円 ・日銀乗換 8.0兆円 10.4兆円 - - - - - (repeated)10:14am JST〔情報BOX〕予算・税収・国債の推移(表:過去10年) [東京 24日 ロイター] - ・16年度 96兆7218億円 (税収57兆6040億円、国債34兆4320億円) ・15年度 96兆3420億円 (税収54兆5250億円、国債36兆8630億円) ・14年度 95兆8823億円 (税収50兆0010億円、国債41兆2500億円) ・13年度 92兆6115億円 (税収43兆0960億円、国債42兆8510億円) ・12年度 90兆3339億円 (税収42兆3460億円、国債44兆2440億円) ・11年度 92兆4116億円 (税収40兆9270億円、国債44兆2980億円) ・10年度 92兆2992億円 (税収37兆3960億円、国債44兆3030億円) ・09年- - - - - (repeated)10:13am JST〔情報BOX〕一般会計予算一覧 [東京 24日 ロイター] - ◎総額96兆7218億円 (+3799億円) <歳入> 税収 57兆6040億円 (+3兆0790億円) 税外収入 4兆6858億円 (─2681億円) 新規国債 34兆4320億円 (─2兆4310億円) うち建設国債 6兆0500億円 (+470億円) うち赤字国債 28兆3820億円 (─2兆4780億円) <歳出> 国債費 23兆6121億円 (+1614億円) 基礎的財政収支対象経費 73兆1097億円 (+2185億円) うち社会保障関係費 31兆9738億円 (+4412億円) うち地方交付税交付金等 15兆2811億円 (─2547億円) *カッコ内は15年度当初比の増減- - - - - (repeated)10:13am JST〔情報BOX〕経済再生・財政再建両立へ、16年度予算案のポイント 16年度防衛予算案、初の5兆円台 普天間移設・人件費上昇 外交・防衛予算の為替前提、1ドル120円に設定=16年度予算案 インフラ輸出拡大へ投融資46%増、16年度財投計画 総額は過去最低に 16年度市中国債147兆円、流動性維持へ追加入札拡充 日銀乗換減額も UPDATE 1-原油安受けた物価の基調、価格設定行動への影響注視=日銀議事要旨 [東京 24日 ロイター] - 日銀が24日に公表した11月18─19日の金融政策決定会合の議事要旨によると、複数の委員が原油など国際消費市況の下落を受けて仕入れ価格が低下する中で、企業の価格設定行動に変化が生じてないか、注視する必要があるとの認識を示していたことが明らかになった。原油価格の下落を受けて、物価の基調の先行きを警戒する議論があったことをうかがわせる。米MMF平均利回りが09年以来の高水準、利上げ発表後の1週間で 米・ASEAN、来年早期に加州サニーランズで首脳会議開催へ 〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は1万9000円回復、米株高を好感 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比184円71銭高の1万9071円41銭と4日ぶりに反発した。祝日中の米国株が続伸した流れを受け、幅広い銘柄に買いが先行。原油価格の上昇も投資家心理を改善させ、日経平均は約1週間ぶりに節目の1万9000円を回復している。石油関連株や鉄鋼、非鉄金属などが堅調。半面、空運や証券などがさえない。- - - - - (repeated)9:10am JSTBRIEF-賃上げなければ、家計が値上げに抵抗感強めるリスク─複数の委員=11月日銀議事要旨 [東京 24日 ロイター] - * 予想物価上昇率、このところ弱めの指標みられるが全体として上昇しているとの認識を共有=11月18・19日銀議事要旨 * 来年度春闘で、基調的な物価の高まりが賃上げに反映されること重要=日銀議事要旨 * 物価の基調を反映して賃金上がらなければ、家計が値上げに抵抗感強めるリスク─複数の委員=日銀議事要旨 * 国際商品市況の下落で仕入れ価格が総じて低下、企業の価格設定行動変化しないか注視必要─複数の委員=日銀議事要旨 * 日銀版コアコアCPIによる物価基調の説明、エネルギー下落踏まえれば適切─何人かの委員=日銀議事要旨 * 2年程度は政策効果の起点、そのもとで企業・家計の物価観は大きく変化している─ある委員=日銀議事要旨 * 物価安定目標の早期実現のコミットメント、堅持が重要─1人の委員=日銀議事要旨 * ドル調達コストの上昇、留意必要だが邦銀の資金繰りに問題生じてない=日銀議事要旨 * 米国の利上げペースやパリ同時多発テロの影- - - - - (repeated)9:07am JST新たばこ規制は「合法」、欧州司法裁が法務官意見示す [ルクセンブルク/ロンドン 23日 ロイター] - たばこ大手の米フィリップ・モリス・インターナショナル と英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT) が、欧州連合(EU)のたばこ規制がEU基本条約「リスボン条約」の趣旨に反しているとして司法審査を求めていた問題で、EUの最高裁に当たるEU司法裁判所(ルクセンブルク)は23日、たばこ規制を合法とみなす「法務官意見」を公表した。- - - - - (repeated)8:59am JST再送-〔アングル〕新日本監査法人に初の課徴金、求められる透明性 監査法人は淘汰へ UPDATE 1-今日の株式見通し=反発、米株高などを好感 〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力株は軒並み買い優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン 、ソニー 、パナソニック など主力輸出株は買い優勢。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック なども買い優勢となっている。- - - - - (repeated)8:10am JST〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は20万株の買い越し観測=市場筋 [東京 24日 ロイター] - 株式市場筋によると、寄り付き前の外資系証券6社経由の注文状況は売り900万株に対して買い920万株、差し引き20万株の買い越しになっているとの観測が出ている。- - - - - (repeated)8:01am JST〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想はドル120.50―121.30円、下値堅いが上値重い
2015年12月24日
コメント(0)

今日はクリスマスイブ、ケーキを買いにコンビニに行ったら、面白いのがあった。今日は動かないほうがいいけど、税制改正のための売りは、外債などは今日が最終日。〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は20万株の買い越し観測=市場筋 8:01am JST [東京 24日 ロイター] - 株式市場筋によると、寄り付き前の外資系証券6社経由の注文状況は売り900万株に対して買い920万株、差し引き20万株の買い越しになっているとの観測が出ている。 〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想はドル120.50―121.30円、下値堅いが上値重い 7:54am JST きょうの予想レンジはドル/円が120.50―121.30円、ユーロ/ドルが1.0860─1.0960ドル、ユーロ/円が131.40―132.40円。- - - - - (repeated)今日の株式見通し=反発、米株高などを好感 7:43am JST [東京 24日 ロイター] - 前営業日終値 年初来高値 年初来安値 日経平均 18886.7 20952.71 16592.57 -29.32 2015年6月24日 2015年1月16日 シカゴ日経平均先物3月限 19060(円建て) きょうの東京株式市場で日経平均株価は反発が見込まれている。祝日中の米国株が続伸したことを受け、東京市場も買いが先行する見通し。原油価格の上昇などが市場心理の改善につながり、日経平均は節目の1万9000円を回復するとみられている。もっとも海外投資家のクリスマス休暇入りなどで市場参加者が乏しく、日中は小動きとなりそうだ。 日経平均の予想レンジは1万8900円─1万9150円。 中国、戦略新興産業向け市場創設へ 資本市場の改善目指す 7:41am JST [北京/上海 23日 ロイター] - 中国国務院(内閣に相当・直属機関)は23日、上海証券取引所に戦略的な新興産業向けの市場を創設するとともに、広範な資本市場改革を行う方針を示した。企業の資金調達を支援する狙いがある。シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(23日) [23日 ロイター] - <シカゴ日経平均先物>(かっこ内は前日=大阪取引所=終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 19125 (+255) 始値 18935 高値 19140 安値 18870 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 19060 (+190) 始値 18880 高値 19090 安値 18820 日経平均先物3月限(大阪取引所) 終値 18870米国株式市場サマリー(23日) 7:31am JST [23日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 終値 17602.61(+185.34) 始値 17427.63 高値 17607.92 安値 17427.63 ダウ輸送株20種 7610.49 (+83.72) ダウ公共株15種 581.01 (+8.51) NYSE出来高概算 8.43億株 値上がり(銘柄) 2682 値下がり(銘柄) 434 変わらず 93 S&P総合500種 終値 2064.29(+25.32) 始値 2042.20 高値 2064.73 安値 2042.20 ナスダック総合 終値 5045.93(+44.82) 始値 5025.- - - - - (repeated)NY外為市場=ドル底堅く推移、米個人所得好調で米株・利回り上昇 7:22am JST (内容を追加しました) [ニューヨーク 23日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 120.86/120.88 前営業日終値 121.06 ユーロ/ドル NY時間終値 1.0912/1.0914 前営業日終値 1.0952 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが底堅く推移した。発表されたいくつかの米経済指標では個人所得が予想より強く、米株や米債利回りの上昇と相まってドルが買われたが、住宅販売などの弱い指標もありドルの上値は限られた。 朝方発表された11月の米個人所得は前月比0.3%増え、市場予想の0.2%増を上回り8カ月連続増加となった。米債2年物利回り は、1ベーシスポイント(bp)超上昇して0.993%を付け- - - - - (repeated)米国株式市場=3日続伸、原油価格上昇を好感 米金融・債券市場=利回り上昇、利上げペース高まるとの観測で 米金融・債券市場では国債利回りが上昇し、なかでも30年債利回りは1週間ぶりの高水準を付けた。良好な米経済指標を受け来年の米利上げペースが高まるとの見方が出たことに- - -今日の株式見通し=反発、米株高などを好感 7:50am JST米株は3日続伸、原油価格上昇を好感 7:11am JSTドル底堅く推移、米個人所得好調で米株・利回り上昇=NY市場 7:31am JSTタカタ製エアバッグ問題、米国での死者8人に=道路交通安全局 7:14am JSTアイカーン氏が米社買収提案引き上げ用意、ブリヂストンと対抗 2:08am JST
2015年12月24日
コメント(0)
ISの撃退に向けて進むイラクだが、長期化しそう。米国株は原油が戻し、好調。イランやサウジや米国が増産したら、どこにためおくのだろう。タンカーは儲かるね。米国株式市場・序盤=上昇、原油価格の回復好感 11:36pm JST [ 23日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 米東部時間9時36分 17554.67(+137.40 ) 寄り付き 17427.63(+10.36 ) 前営業日終値 17417.27(+165.65 ) ナスダック総合 米東部時間9時36分 5027.08(+25.97) 寄り付き 5025.55(+24.44) 前営業日終値 5001.11(+32.19) S&P総合500種 米東部時間9時36分 2052.21(+13.24) 寄り付き 2042.20(+3.23) 前営業日終値 2038.97(+17.82) 11月の米耐久財受注、前月比変わらず(予想:-0.6%)=商務省 10:39pm JST [23日 ロイター] -* 11月の米耐久財受注、前月比変わらず(予想:-0.6%)=商務省* 11月の米耐久財受注、輸送機器を除くベースで前月比-0.1%(予想:変わらず)=商務省* 11月の米耐久財受注、国防関連を除くベースで前月比-1.5%=商務省* 11月の米耐久財受注、航空機除く非国防資本財は前月比-0.4%(予想:-0.1%)=商務省- - - - - (repeated)東南アジア株式=大半が上伸、ホーチミンは4日続落 10:12pm JST [バンコク 23日 ロイター] - 23日の東南アジア株式市場では大半が上伸。他のアジア市場に追随したほか、原油相場の反発が支援材料となった。外国人投資家の買い主導で、クアラルンプール、マニラ両市場の主要株価指数は終値ベースで数週間ぶりの高値を記録した。- - - - - (repeated)アジア株式市場サマリー(23日) 7:28pm JST [ 23日 ロイター] - 上海総合指数 前営業日比 売買代金/出来高概算 大引け 3636.0892 15.6780安 4183.8億元(上海A株) 高値 3684.5674 安値 3633.0253 前営業日終値 3651.7672 ハンセン指数 大引け 22040.59 210.57高 507.5億香港ドル 高値 22103.63 安値 21846.48 前営業日終値 21830.02 ST指数(シンガポール) 大引け 2863.65 10.68高 13.93億株 高値 28- - - - - (repeated)インド株式市場・引け=反発、3週間ぶり高値で引ける 7:27pm JST [ムンバイ 23日 ロイター] - 大引け 25850.30 259.65高 3.31億株 高値 25875.27 安値 25689.70 寄り付き 25697.66 107.01高 前営業日終値 25590.65 145.25安 3.92億株 インド株式市場は、反発し、3週間ぶり高水準で引けた。年末の祝日を前に海外投資家の売り圧力もなく、米株式市場の上げに追随した。 NSE指数(ナショナル証券取引所に上場する50銘柄で構成) は79.85ポイント(1.03%)高の7865.95と、12月2日以来の高値で引けた。 SENSEX指数(ムンバイ証券取引所に上場する30銘柄で構成) 終値は259.65ポイント(1.01%)高の2万5850.30で、12月3日以来の高水準となった。- - - - - (repeated)第3四半期の英GDP、前期比0.4%増に下方修正 GDP統計の詳細は以下の通り。 カッコ内は改定値 Q3 Q2 Q3 F'CAST 前期比(%) 0.4 (0.5) 0.5 (0.7) 0.5 前年比(%) 2.1 (2.3- - - - - (repeated)第3四半期の英経常収支、174.6億ポンドの赤字 仏消費支出、11月はほぼ2年ぶりの大幅減 暖冬が影響 6:48pm JST [パリ 23日 ロイター] - フランス国立統計経済研究所(INSEE)が23日発表した11月の消費支出は前月比1.1%減となり、2014年1月以来の大幅な落ち込みとなった。- - - - - (repeated)上海外為市場=元は対ドルで上昇 6:07pm JST [上海 23日 ロイター] - 上海外国為替市場の人民元は対ドルで上昇し、1ドル=6.4778元で終了した。(前日終値は6.4788元)。- - - - - (repeated)11月の仏消費支出、前月比1.1%減 予想外のマイナス 5:46pm JST [パリ 23日 ロイター] - フランス国立統計経済研究所(INSEE)が23日発表した11月の消費支出は前月比1.1%減となり、2014年1月以来の大幅な落ち込みとなった
2015年12月23日
コメント(0)

あお桐の花のようです。これが大きくなって、15年で大木になります。境界などにこれが種から大きくなると厄介です。
2015年12月23日
コメント(0)
株価が上がらぬまま、気温も下がり、冬らしくなり。日本市場には、黒田さんの雪女が雪を降らせたようだ。生き埋めから60時間で一人出てきた。深せんの土砂崩れにあって、うれしいことだ。明日はまた暖かそうだが。帆船スタイル エンゼルハープ号で名古屋港クリスマスクルーズが楽しめます。 http://www.higashiyama-garden.com/samurai_cruise/ship_angel_xmas_noriai.htm ソウル株式市場・大引け=続伸 シドニー株式市場・引け=6日続伸、資源・金融株が上昇 台湾株式市場=続伸、友達光電が上昇 深セン大規模土砂崩れ、発生から60時間超経過で男性1人救出 米個人消費支出、11月は0.3%増 予定より早く発表 11月NZ貿易収支、7.79億NZドルの赤字 シドニー外為・債券市場=鉄鉱石価格高で豪ドル上昇、NZドル2カ月ぶり高水準付近 米国株式市場=続伸、原油上昇とGDP確報値を好感 米金融・債券市場=利回り上昇、GDP統計や原油回復受け NY外為市場=ドルに利食い、資源国通貨は原油価格安定で上昇 FTSE 英 FTSE100 5:34pm JST 6,168.41 +85.31 +1.40% .GDAXI 独 DAX 5:33pm JST 10,668.27 +179.52 +1.71% .FCHI 仏 CAC40 5:35pm JST 4,632.54 +64.94 +1.42% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 5:17pm JST 137.57 +1.40 +1.03% .N225 日経平均 2015年 12月 22日 18,886.70 -29.32 -0.16% .HSI 香港 ハンセン 5:01pm JST 22,040.59 +210.57 +0.96% .SSEC 中国 上海総合 4:08pm JST 3,637.28 -14.48 -0.40% .AORD オーストラリア ASX 3:40pm JST 5,193.54 +25.87 +0.50% NYMEX原油先物 ポイント 36.14 +0.31 NYMEX金先物 12月限 1074.8 +0 NYMEXプラチナ先物 1月限 873 +2.6 NYMEXガソリン 12月限 1.1749 +0.0049 米 ドル (USD) 121.000000 ユーロ (EUR) 132.139999 英 ポンド (GBP) 179.589996 スイス フラン (CHF) 122.199997 カナダ ドル (CAD) 86.970001 オーストラリア ドル (AUD) 87.510002 ニュージーランド ドル (NZD) 82.459999 タイ バーツ (THB) 3.351400 シンガポール ドル (SGD) 86.031303 フィリピン ペソ (PHP) 2.560500 香港 ドル (HKD) 15.610400 台湾 ドル (TWD) 3.688300 中国 元 (CNY) 18.681601 南アフリカ ランド (ZAR) 7.981800
2015年12月23日
コメント(0)
原油上昇とGDP統計で株価は安定。無駄な日本市場の売りは消えるかと。HFも資金が減っており、無茶ができないか。米国株式市場=続伸、原油上昇とGDP確報値を好感 米金融・債券市場=利回り上昇、GDP統計や原油回復受け NY外為市場=ドルに利食い、資源国通貨は原油価格安定で上昇 シカゴ日経平均先物(22日) (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18955 (+85) 始値 18925 高値 18965 安値 18725 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18910 (+40) 始値 18870 高値 18915 安値 18680 日経平均先物3月限(大阪取引所) 終値 18870 (暫定値)- - - - - (repeated)ECBバランスシート、先週は2.759兆ユーロに拡大 米FRB、リバースレポで1853.5億ドル吸収 欧州株式市場=横ばい、エネルギー関連やスペイン株買われる 3:53am JST [ロンドン/ミラノ 22日 ロイター] - 22日の欧州株式市場はほぼ横ばいで取引を終えた。原油価格が反発したことでエネルギー株が買われた。選挙結果を嫌気して前日に売りが集中したスペイン株も持ち直した。米国、ウクライナ問題めぐる対ロ追加制裁導入 米国株式市場は続伸、原油上昇とGDP確報値を好感 8:23am JSTドルに利食い、資源国通貨は原油価格安定で上昇=NY市場 7:15am JST11月米中古住宅販売、2010年7月以来の下落率 4:45am JST第3四半期米GDP確報値やや下方修正、堅調さ維持 4:39am JSTインタビュー:日興上場検討、利益水準到達後に=三井住友信託社長 1:37am JSTDJI ダウ平均 6:39am JST 17,417.27 +165.65 +0.96% .SPX S&P500種 6:39am JST 2,038.97 +17.82 +0.88% .IXIC NASDAQ総合 7:15am JST 5,001.11 +32.19 +0.65% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 7:00am JST 181.26 +1.62 +0.90% .FTSE 英 FTSE100 1:35am JST 6,083.10 +48.26 +0.80% .GDAXI 独 DAX 1:45am JST 10,488.75 -9.02 -0.09% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,567.60 +2.43 +0.05% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 136.17 +0.50 +0.37% .N225 日経平均 2015年 12月 22日 18,886.70 -29.32 -0.16% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 22日 21,830.02 -- --% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 22日 3,651.77 -- --% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 22日 5,167.68 -- --% NYMEX原油先物 ポイント 36.14 +0.37 NYMEX金先物 2月限 1074.1 -1.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 873 +0 NYMEXガソリン 12月限 1.1749 +0.0064 WTI ・・・ 36.07 +0 LME銅先物 3ヶ月 4685.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1505.5 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8765.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 366.25 +0 シカゴ大豆 3ヶ月 885.25 +0 シカゴコーヒー 3ヶ月 119.15 +1.65 CRB商品指数 ポイント 172.4232 +0 米 ドル (USD) 121.040001 ユーロ (EUR) 132.559998 英 ポンド (GBP) 179.410004 スイス フラン (CHF) 122.580002 カナダ ドル (CAD) 86.970001 オーストラリア ドル (AUD) 87.489998 ニュージーランド ドル (NZD) 82.339996 タイ バーツ (THB) 3.350900 シンガポール ドル (SGD) 86.159798 フィリピン ペソ (PHP) 2.561800 香港 ドル (HKD) 15.610000 台湾 ドル (TWD) 3.685200 中国 元 (CNY) 18.681101 南アフリカ ランド (ZAR) 7.980700
2015年12月23日
コメント(0)
無難に始まった、米国市場。こんな日にやってる人、おらんやろう。金融庁、新日本監査法人に課徴金21億円・新規契約停止3カ月を命令 [東京 22日 ロイター] - 金融庁は22日、東芝 の監査を担当してきた新日本監査法人に対し、公認会計士法に基づいて21億円の課徴金納付命令を出した。併せて、新規契約に関する業務について3カ月間停止するよう命じたほか、業務改善命令も出した。新日本監査法人への処分、早く結論出したい=会計士協会会長 [東京 22日 ロイター] - 日本公認会計士協会(森公高会長)は22日、金融庁が新日本監査法人に対して課徴金納付命令などの処分を出したことを受けて、会長名で声明を発表した。その中で、協会としても新日本監査法人に厳正に対処する方針を示した。地方政府の債務リスクは管理可能=中国財政相 [上海 22日 ロイター] - 中国の楼継偉・財政相は、一部の地方政府は依然、許可されている以上の債券を発行しているが、地方政府の債務リスクは管理可能との認識を示した。東南アジア株式=大半が上昇、外国勢の売りでバンコク続落 中国外為市場の発展を来年加速=国家外為管理局 サイトで公表した声明で、対外債務および資本フローをめぐる規制を改善し、国境を越えた資本移動に伴うリスクに効果的に対処すると指摘。来年は人民元の資本勘定での交換性を秩序だった形で促進する方針を示した。〔アングル〕新日本監査法人に初の課徴金、求められる透明性 監査法人は淘汰へ インド株式市場・引け=反落、IT株の下げ目立つ EUへの難民・移民、今年100万人突破=国連 DJI ダウ平均 2015年 12月 22日 17,276.97 +25.35 +0.15% .SPX S&P500種 2015年 12月 22日 2,023.29 +2.14 +0.11% .IXIC NASDAQ総合 2015年 12月 22日 4,974.54 +5.61 +0.11% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 22日 179.96 +0.32 +0.18% .FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 22日 6,071.39 +36.55 +0.61% .GDAXI 独 DAX 2015年 12月 22日 10,479.98 -17.79 -0.17% .FCHI 仏 CAC40 2015年 12月 22日 4,566.29 +1.12 +0.02% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2015年 12月 22日 136.23 +0.56 +0.41% .N225 日経平均 2015年 12月 22日 18,886.70 -29.32 -0.16% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 22日 21,830.02 +38.34 +0.18% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 22日 3,652.24 +9.77 +0.27% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 22日 5,167.68 +9.83 +0.19% NYMEX原油先物 ポイント 35.81 +0.19 NYMEX金先物 12月限 1081.9 -6 NYMEXプラチナ先物 1月限 881.3 -6.6 NYMEXガソリン 12月限 1.2094 -0.0315 米 ドル (USD) 120.910004 ユーロ (EUR) 132.509995 英 ポンド (GBP) 179.399994 スイス フラン (CHF) 122.320000 カナダ ドル (CAD) 86.720001 オーストラリア ドル (AUD) 87.599998 ニュージーランド ドル (NZD) 82.410004 タイ バーツ (THB) 3.349700 シンガポール ドル (SGD) 86.111900 フィリピン ペソ (PHP) 2.557500 香港 ドル (HKD) 15.595100 台湾 ドル (TWD) 3.679800 中国 元 (CNY) 18.659500 南アフリカ ランド (ZAR) 7.982000
2015年12月22日
コメント(0)
いよいよクリスマスに入る、明日は日本も休日。冬の花火大会もあるようです。アナリストは最後の仕事と、もう来年の予想を。ロイターもクリスマス気分だ。マックの米本社撤退も仕方ないこと。来てからろくなことない。株価は3倍ぐらいになってるので、フランチャイズの店も怒らないが。EUへの難民・移民、今年100万人突破=国連 7:27pm JST [ジュネーブ 22日 ロイター] - 国連難民高等弁務事務所(UNHCR)と国際移住機関(IOM)によると、今年、欧州連合(EU)諸国に流入した難民・移民(陸路、海路合計)が100万人を超えた。記事の全文 UPDATE 2-アジア株式市場サマリー(22日) 7:13pm JST (内容を追加しました) [22日 ロイター] - 上海総合指数 前営業日比 売買代金/出来高概算 大引け 3651.7672 9.2955高 3592.0億元(上海A株) 高値 3652.6348 安値 3616.8697 前営業日終値 3642.4717 ハンセン指数 大引け 21830.02 38.34高 482.6億香港ドル 高値 21870.31 安値 21750.74 前営業日終値 21791.68 ST指数(シンガポール) 大引け 2852.97 7.42高 13.10億株- - - - - (repeated)デンマークの第3四半期GDP、前期比-0.4%に下方修正 英11月の公的部門純借入額、予想上回る 年度目標の達成困難に スペイン経済成長率、第4四半期は前期比0.8%と予想=中銀 6:48pm JST [マドリード 22日 ロイター] - スペイン中央銀行は22日、2015年第4・四半期の成長率予想を前期比0.8%とした。第3・四半期と同水準。- - - - - (repeated)独1月GfK消費者信頼感指数は9.4、予想やや上回る 6:46pm JST [ベルリン 22日 ロイター] - ドイツの市場調査グループGfKが発表した1月の独消費者信頼感指数は9.4と、前月の9.3から小幅上昇した。ロイター調査のコンセンサス予想は9.3だった。- - - - - (repeated)東芝をBa2に格下げ、さらに格下げ方向で見直し=ムーディーズ 6:31pm JST [東京 22日 ロイター] - ムーディーズは22日、東芝 のシニア無担保債務格付けをBaa3からBa2に格下げしたと公表した。劣後債務格付けもBa2からB1に、短期格付けもP─3からNPに格下げした。- - - - - (repeated)デンマーク統計局、第3四半期GDPを前期比0.4%減に下方修正 6:17pm JST [コペンハーゲン 22日 ロイター] - デンマーク統計局は22日、同国の2015年第3・四半期の国内総生産(GDP)は前期比0.4%減少したと述べ、速報値から下方修正した。- - - - - (repeated)金融庁、新日本監査法人に課徴金21億円・新規契約停止3カ月を命令 6:16pm JST [東京 22日 ロイター] - 金融庁は22日、東芝 の監査を担当してきた新日本監査法人に対し、公認会計士法に基づいて21億円の課徴金納付命令を出した。- - - - - (repeated)東京マーケット・サマリー・最終(22日) 6:15pm JST ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値<外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 121.11/13 1.0919/23 132.25/29 NY午後5時 121.19/23 1.0913/15 132.25/29 午後5時のドル/円 は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ややドル安/円高の121円前半。クリスマス直前の薄商いの中、株安に一服感が出たことで押し目買いも観測され、底堅い動きとなった。<株式市場> 日経平均 18886.70円(29.32円安) 18824.65円─18943.46円 東証出来高 19億7459万株 東証売買代金 1兆9347億円 6:15pm JST再送-24日の国内・海外経済指標と行事予定 ●国内経済・指標関係 16年度予算案を閣議決定 0850 日銀金融政策決定会合の議事要旨(11月18─19日分) 1000 臨時閣議 1020 国庫短期証券の入札発行 1025 麻生財務相会見 1235 国庫短期証券の入札結果 1300 黒田日銀総裁講演(経団連) 1330 16年1─3月期鋼材需要見通し(経産省) 1400 福井地裁、関西電力高浜原発3、4号機再稼働差し止め仮処分の異議申し立てに対 する決定 1600 経済財政諮問会議 1740 甘利経済再生相会見 新規上場 ソーシャルワイヤー がマザーズに(公開価格1600円) 新規上場 ケイアイスター不動産 が東証2部に(公開価格1200- -中国・香港株式市場・大引け=上海は小幅続伸、手控えムードで香港横ばい 16年フィリピン大統領選、ビナイ副大統領が世論調査トップに [マニラ 22日 ロイター] - 22日公表された世論調査で、2016年に予定されるフィリピンの次期大統領選での最有力候補にジェジョマル・ビナイ副大統領が浮上した。これまでは、グレース・ポー上院議員が最有力と目されていた。22日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧 <自己株消却> ・秋田銀行 、発行済み株式総数の1.6%に相当する300万株を12月2 8日に消却へ。 <株式分割> ・アイスタイル は、2016年1月31日現在の株主に対し、2016年2 月1日付で1対2の株式分割を実施する〔焦点〕サムスン電子、復活のカギは「ハード至上主義」からの脱却 [シンガポール/ソウル 22日 ロイター] - 韓国のサムスン電子 のスマートフォン(スマホ)部門が伸び悩んでいる。OBや関係者の間では、同社の技術部門を支配している文化である「ハードウエア至上主義」を変えない限り、かつて好調だったころの勢いを取り戻すことは不可能との見方が多い。アジア通貨動向(22日)=大半が上昇、ルピアは1カ月ぶり高値 11月ショッピングセンター売上高は前年比2.9%減=日本SC協会 [東京 22日 ロイター] - 日本ショッピングセンター協会が22日発表した11月のSC既存店売上高は前年比2.9%減と、5カ月ぶりに前年を下回った。 11月は、暖冬のため、婦人服を中心に重衣料や靴が不振だった。ただ、都市別にみると、札幌、福岡はインバウンド効果で、また、名古屋はリニューアル効果で前年比プラスを確保するなど、健闘した。〔アングル〕税収上振れ分の恒久財源化、政府内に深刻な亀裂 波乱要因に [東京 22日 ロイター] - 税収上振れ分を恒久財源にできるのか──。このテーマで政府内に深刻な亀裂が生じつつある。成長戦略や社会保障の財源として使いたい諮問会議の民間議員、内閣府と安定的な財源にはなり得ないという財務省の主張は平行線。今後、諮問会議で議論される見通しだが、このまま対立が続けば、来年のマクロ経済政策の策定に向け、大きな波乱要因となりかねない。中国・香港株式市場・大引け=中国は小幅続伸、不動産株が上昇 オリランド、TDLなどの大規模開発構想の検討期間を延長 11月の独輸入物価指数、前月比0.2%低下=連邦統計庁 〔需給情報〕2市場信用取引現在高、買い残が4週ぶりに減少=東証 〔需給情報〕TOPIXでモルガンMUFGが売り越し首位=22日先物手口 〔来年の相場見通し〕長期金利は低下余地探る、くすぶる日銀緩和期待 [東京 22日 ロイター] - 来年の10年長期国債利回り は低下余地を探る展開になりそうだ。2016年度の新規国債発行額が減少する一方で、日銀の国債買い入れは償還見合いで増額される方向にあり、需給は一段と引き締まる見込み。原油安の長期化から物価シナリオに不確実性が強まることも想定されており、日銀の追加緩和への思惑がくすぶり続けるとの指摘も出ている。一方、流動性低下による金利上昇の懸念を示す声もあった。〔来年の相場見通し〕日本株の強気支える業績期待、失望リスクに警戒 [東京 22日 ロイター] - 来年の日本株に対する強気を支えるのは企業業績への期待だ。他国の企業に比べて高い10%前後の増益率が予想されている。だが、中国などグローバル経済は不安定であり、為替が円高に振れれば、大きな逆風となる。参議院選挙を控えているものの、手詰まり感が漂う金融・財政政策に対する期待も薄らいできている。頼みの企業業績が減益となれば失望リスクも大きくなるため、警戒が必要だ。〔来年の相場見通し〕米利上げにらみドル/円上値試し、リスクは一段の原油安 [東京 22日 ロイター] - 来年のドル/円 は、米国の利上げペースに対する思惑で揺れそうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの金利見通しから示唆される年4回に市場の予測が近づいていけばドル高、逆にペースが緩やかになるとの予測が広がればドル安になるとみられている。国際商品市況が低迷するなか、為替市場はリスク回避姿勢を強めており、原油価格の持ち直しがみられるかどうかも注目ポイントだ。西側諸国、中国との関係強化で英に追随する=王毅外相 英国は今年、中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)に参加するなど、中国との金融・外交関係の強化に動いており、10月には習近平国家主席が英国を公式訪問。両国は現在の状態を「黄金時代」と表現した。ソウル株式市場・大引け=続伸、3週間ぶり高値付近 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、売買は2週間ぶり低水準 日経平均の日足は、上下に短いヒゲを伴う「小陰線」となった。東証1部の売買代金は12月7日以来、約2週間ぶりに2兆円を下回り、市場エネルギーに乏しい。年末に近付くにつれ売買が低迷している。みずほ銀行リファレンス(15時半)1ドル=121.24円(スポット気配) シドニー株式市場・引け=5日続伸、工業・ヘルスケア株主導 〔兜町ウオッチャー〕禍根残した日銀補完策、「市場との対話」や企業選別に課題 [東京 22日 ロイター] - 日銀の量的・質的金融緩和(QQE)補完策は、いくつかの点で禍根を残した。発表後に日本株が乱高下したことで「市場との対話」が問題視され、発表時間を固定すべきとの声も浮上。補完策で示された設備や人材に積極投資する企業を対象とした新たなETF(上場投信)買い入れ策は、企業を選別する要素があり、中央銀行の職責の範囲内に収まるのか、市場の一部では懸念する声も出始めた。東京株式市場・大引け=日経平均は3日続落、祝日控え買い続かず 売買低調 東京外為市場・15時=ドル121円前半で底堅い、株安一服で押し目買いも 〔マーケットアイ〕株式:新興株は軟調、マザーズ売買代金は2週間半ぶり低水準 新興株式市場は軟調。日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数ともに3日続落した。「直近IPO銘柄など個別に物色される銘柄はあるが、全体として方向感が乏しい」(国内証券)という。東証マザーズの売買代金は930億円と、12月4日以来、約2週間半ぶりに1000億円を下回った。〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続落、長期金利0.275%に上昇
2015年12月22日
コメント(0)

こんな古い品種もあるんですね。京の茶人が楽しんだことでしょう。
2015年12月22日
コメント(0)
いろいろ言われているが、中途半端にこの時期に緩和策出したらあかんかった。東芝の問題が多くのことの足を引っ張る。新国立競技場の建設が大成建設の上昇に貢献。株式:前場の日経平均は小幅続落、祝日控え様子見姿勢 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比23円21銭安の1万8892円81銭と小幅続落した。前日の米国株上昇で投資家心理が改善。日経平均の直近下落幅が大きかった反動もあり、寄り付きはプラスで始まったが、買いは続かなかった。あすに祝日を控えて主要な投資家は様子見姿勢となり、小口売りに押される形で下げに転じた。前場の東証1部売買代金は9336億円と低調だった。- - - - - (repeated)11:40am JST16年度予算案、全体としてメリハリがついたものになった=麻生財務相 [東京 22日 ロイター] - 麻生太郎財務相は22日の閣議後会見で、2016年度予算案について、社会保障費の伸びを実質5000億円程度に抑えたことを踏まえ、「全体としてメリハリがついたものになった」と語った。政府は24日に予算案を閣議決定する。中国の反テロ法案、月内にも全人代常務委を通過へ 欧米が懸念 JBICがインフラ投資勘定新設へ、中国に対抗の思惑も=関係筋 シドニー外為・債券市場=豪ドル小動き、休暇を前に上値重い 〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半、人民元基準値は2日連続で小幅な元高設定 〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続落、長期金利0.275%に上昇 国債先物は小幅続落で午前の取引を終えた。海外市場の手掛かりが乏しい一方、国内要因として、高値警戒感や2年債入札を前にしたポジション調整が優勢になった。もっとも、好需給に変わりがないため売り込まれることはなく、底堅く推移した。- - - - - (repeated)11:14am JSTアジア通貨動向(22日)=ルピア・台湾ドル・リンギなどが上昇 みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=121.19円(スポット気配) 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調もみ合い、大成建設が買われる 日経平均は軟調もみ合い、1万8800円台半ばで推移している。新国立競技場の建設が大成建設 などの提案した「A案」に決定したことで、同社株が買われている。市場では「指数の動きは弱いものの、個別の材料やテーマなどに対する反応は良い。投資家の物色意欲は衰えていないようだ」(国内証券)との声が出ていた。〔マーケットアイ〕金利:2年債入札を通告、一定の担保ニーズを見込む 16年度政府見通し、実質1.7%・名目3.1%成長 駆け込み需要も寄与 [東京 22日 ロイター] - 政府は22日、16年度経済見通しと経済財政運営 の基本的態度を閣議了解した。実質経済成長率は1.7%で、15年度の1.2%成長か ら高まる。増税前の駆け込み需要もあり、消費や設備投資などが寄与。名目成長率は3. 1%の518.8兆円となる見通しで、リーマン・ショック前の07年度を超える。 15年度の見通しは当初の1.5%成長から1.2%に下方修正された。16年度は 1.7%成長だが、このうち0.3%が消費税の10%への引き上げ前の駆け込み需要と なる。また15年度3.5兆円の補正予算の効果による押し上げ効果も0.4%織り込ま れている。 これらを単純に差し引けば実力ベースでは1%程度の成長となる。 他方で、消費者物価(総合)の伸びは15年度の0.4%から1.2%まで上昇する 。需給ギャップが縮小することが背景。原油価格は一段と下落する見通しだが、輸入デフ レーターの下落が国内総生産(GDP)の押し上げ要因となり、名目GDPの伸びは3. 1%まで上昇し、安倍政権が掲げる名目3%成長を実現する。中国・香港株式市場・寄り付き=ともに続伸 ビックカメラ、中国・春秋グループと業務提携 訪日外国人増加で [東京 22日 ロイター] - ビックカメラ は22日、中国の春秋グループを率いる上海春秋国際旅行社と業務提携すると発表した。さらに、格安航空会社(LCC)春秋航空日本の第三者割当増資を引き受ける投資事業組合に10億円を出資する。〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一進一退、建設・空運などが堅調 日経平均は一進一退。1万8800円台前半まで売られた後は前日終値近辺まで値を戻している。建設や空運、陸運などが堅調。半面、食料品や電力・ガス、海運などがさえない。金融庁、22日にも新日本監査法人への処分決定=関係筋 12月の英消費者信頼感指数は+2へ小幅改善=GfK 〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半、原油安に伴うリスクオフに警戒 前日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、世界的な供給過剰懸念から売りが先行したが、バーゲン・ハンティング的な買いが流入して反発した。〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は小反発、米株高を好感 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比11円84銭高の1万8927円86銭と小反発で始まった。前日の米国株上昇で投資家心理が改善した。日経平均は直近2営業日で437円安と下げ幅が大きかったため、値ごろ感の買いも入った。空運、銀行、建設などがしっかり。石油、パルプ・紙などはさえない。スウェーデン政府、今年の経済成長率見通しを3.6%に上方修正 〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株はまちまち 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン 、ソニー 、パナソニック などの主力輸出株はまちまち。いずれも前日終値から大きくはかい離していない。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック はやや売り優勢となっている。〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は140万株の買い越し観測=市場筋 東芝とエンジー、英原発計画でクレディスイスを金融助言役に指名 今日の株式見通し=もみ合い、短期筋の先物売買には警戒感も 米スプリント、先週16日から人員削減計画を開始 1月末に完了へ 首相周辺に消費税10%延期の声、衆参ダブル選と連動の思惑 [東京 21日 ロイター] - 安倍晋三首相の周辺では、2017年4月に予定されている消費税率10%への引き上げ延期を主張する声が増えてきた。キーワードは「成長重視」。その決断の是非を問う衆参ダブル選を来年7月に実施するのではないかとの思惑も、政府・与党の周辺で盛り上がっている。首相周辺で何が起きているのか、水面下の動きを探った。 N225 日経平均 11:35am JST 18,892.81 -23.21 -0.12% .HSI 香港 ハンセン 11:55am JST 21,796.38 +4.70 +0.02% .SSEC 中国 上海総合 11:56am JST 3,635.80 -6.67 -0.18% .AORD オーストラリア ASX 11:39am JST 5,170.80 +12.95 +0.25% NYMEX原油先物 ポイント 35.81 +0.28 NYMEX金先物 12月限 1081.9 -3.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 881.3 -5.2 NYMEXガソリン 12月限 1.2094 -0.0011 米 ドル (USD) 121.220001 ユーロ (EUR) 132.330002 英 ポンド (GBP) 180.509995 スイス フラン (CHF) 122.050003 カナダ ドル (CAD) 86.930000 オーストラリア ドル (AUD) 87.279999 ニュージーランド ドル (NZD) 82.360001 タイ バーツ (THB) 3.358300 シンガポール ドル (SGD) 86.146797 フィリピン ペソ (PHP) 2.565300 香港 ドル (HKD) 15.635000 台湾 ドル (TWD) 3.682100 中国 元 (CNY) 18.708599 南アフリカ ランド (ZAR) 8.021300
2015年12月22日
コメント(0)
アノマリーで上昇してる米国市場、一方、日本人特有の売りが強い日本市場、円高も進むが、もう外債の税制のための売りが年末最後なので、円安になるはずが変な感じだ。UPDATE 1-NY外為市場=ドル下落、スペイン総選挙後のユーロ買い戻しで 7:00am JST (内容を追加しました) [ニューヨーク 21日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 121.15/121.20 前営業日終値 121.23 ユーロ/ドル NY時間終値 1.0916/1.0921 前営業日終値 1.0864 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対ユーロで下落した。 20日行われたスペインの総選挙で与党の議席が過半数を割り込み同国の財政再建への懸念が高まったが、選挙に向けてユーロを売り持ちにしていた市場参加者のユーロ買戻しで、クリスマス前の薄い取引の中ドルが売られた。 ユーロ/ドル は、終盤の取引で0.5%高の1.0920ドル。ユーロは対円でも上昇し、ユーロ/円 は終盤0.3%高の132.19円だった。またドル/円 は、終盤0.1%高の121.03記事の全文 米国株式市場=上昇、オバマケア・ハイテク株が相場押し上げる 米金融・債券市場=30年債利回り上昇、原油安定でインフレ期待上向き ●国内経済・指標関係1010 閣議・閣議後会見1030 2年利付国債の入札結果(財務省) 1230 12月ロイター国際分散投資戦略調査 1245 2年利付国債の入札結果(財務省) 1400 11月のショッピングセンター売上高(日本SC協会) 1515 2年利付国債の第II非価格競争入札結果(財務省) 決算:ニトリホールディングス 3―11月期 新規上場 ソネット・メディア・ネットワークス がマザーズに(公開価格2300円) 新規上場 プロパティエージェント がジャスダックに(公開価格1400円) 市場変更 インターワークス が東証1部に マザーズからNY外為市場=ドル下落、スペイン総選挙後のユーロ買戻しで 6:36am JST [ニューヨーク 21日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 121.15/121.20 前営業日終値 121.23 ユーロ/ドル NY時間終値 1.0916/1.0921 前営業日終値 1.0864 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対ユーロで下落した。 20日行われたスペインの総選挙で与党の議席が過半数を割り込み同国の財政再建への懸念が高まったが、選挙に向けてユーロを売り持ちにしていた市場参加者のユーロ買戻しでクリスマス前の薄い取引の中ドルが売られた。- - - - - (repeated)米国株式市場=上昇、アップル・マイクロソフトが相場押し上げる [ニューヨーク 21日 ロイター] - 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 17251.62 +123.07 +0.72 17154.94 17272.36 17116.73 前営業日終値 17128.55 ナスダック総合 4968.92 +45.84 +0.93 4957.53 4968.92 4928.93 前営業日終値 4923.08 - - - - - (repeated)米FRB、リバースレポで1606億ドル吸収 欧州株式市場サマリー(21日) 4:31am JST [21日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) FT100種総合株価指数(ロンドン) 終値 6034.84(‐17.58) 前営業日終値 6052.42(‐50.12) クセトラDAX指数(フランクフルト) 終値 10497.77(‐110.42) 前営業日終値 10608.19(‐129.93) CAC40種平均指数(パリ) 終値 4565.17(‐60.09) 前営業日終値 4625.26(‐52.28) 米利上げ、1会合おきに実施の公算=アトランタ連銀総裁 4:22am JST [ワシントン 21日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のロックハート総裁は21日、今後の利上げが緩やかなペースになるとの見通しは、米連邦準備理事会(FRB)が毎回の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを実施することを意味していないとの見解を示した。欧州株式市場=続落、選挙結果嫌気してスペイン株に売り 米国株式市場は上昇、オバマケア・ハイテク株が相場押し上げる 6:55am JSTスペイン政局高まる不透明感、連立協議難航濃厚に 4:48am JSTアイカーン氏のペップ・ボーイズ買収提案額、ブリヂストン上回る 4:41am JST米利上げ、1会合おきの公算=アトランタ連銀総裁 4:37am JST北海ブレント先物11年ぶり安値、来年も供給過剰か 1:50am JSTNYMEX原油先物 ポイント 34.73 +0.01 NYMEX金先物 12月限 1066.2 +15.7 NYMEXプラチナ先物 1月限 860.8 +13.1 NYMEXガソリン 12月限 1.2746 -0.0774 WTI ・・・ 34.67 +0 LME銅先物 3ヶ月 4545.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1476.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8630.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 374.5 -2.25 シカゴ大豆 3ヶ月 892.25 -2 シカゴコーヒー 3ヶ月 117.45 -1.55 CRB商品指数 ポイント 172.1576 +0 米 ドル (USD) 121.169998 ユーロ (EUR) 132.309998 英 ポンド (GBP) 180.330002 スイス フラン (CHF) 122.180000 カナダ ドル (CAD) 86.769997 オーストラリア ドル (AUD) 87.080002 ニュージーランド ドル (NZD) 81.940002 タイ バーツ (THB) 3.343400 シンガポール ドル (SGD) 86.059196 フィリピン ペソ (PHP) 2.558200 香港 ドル (HKD) 15.624000 台湾 ドル (TWD) 3.675900 中国 元 (CNY) 18.692400 南アフリカ ランド (ZAR) 8.010800
2015年12月22日
コメント(0)
日本は異常だ。米国は大幅上昇で始まっている。 原油は下げている。 株式指数 英 FTSE1006097.73+0.75%独 DAX10688.71+0.76%仏 CAC404639.11+0.30%インドBSE25735.90+0.85%ドイツ工業部門、2016年第1四半期も低迷続く見通し=連銀月報 2015年 12月 21日 20:33 JST [フランクフルト 21日 ロイター] - ドイツ連邦銀行(中央銀行)は21日、工業部門は2016年第1・四半期も低迷する一方、サービス部門は好調が続くとの見通しを示した。 共和党候補者、対イスラム国で代替案示せず=オバマ大統領が批判 2015年 12月 21日 20:04 JST [ホノルル 21日 ロイター] - オバマ米大統領は、過激派組織「イスラム国」に対する戦略の説明が十分でなかったと認め、政権は「正当な批判」を受け入れると述べた。一方、次期大統領選の共和党候補者について、代替案を提示せずに政策批判を展開していると指摘した。中国、穏健な金融政策に柔軟性が必要=中央経済工作会議 2015年 12月 21日 19:35 JST [北京 21日 ロイター] - 中国の中央経済工作会議は21日、声明を発表し、穏健な金融政策には一段の柔軟性が必要だと表明した。新華社が報じた。家電とPC事業、東芝の事業再編に関心はない=パナソニック社長 2015年 12月 21日 18:54 JST [東京 21日 ロイター] - パナソニック の津賀一宏社長は21日、米社買収に関する会見で東芝 の家電、PC事業について問われ「関心はない」と語った。ECBの追加刺激策は不要=リトアニア中銀総裁 2015年 12月 21日 18:52 JST [ビリニュス 21日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのバシリアウスカス・リトアニア中銀総裁は21日、ECBによる追加の金融刺激策は必要ないとの見解を示した。地域金融機関の金融仲介向上へ有識者会議が初会合=金融庁 2015年 12月 21日 18:46 JST [東京 21日 ロイター] - 金融庁は21日、「金融仲介の改善に向けた検討会議」(座長=村本孜・成城大学社会イノベーション学部教授)の初会合を開いた。金融庁が実施している地域金融機関の融資先のヒアリングや金融機関のモニタリングを踏まえ、地域金融機関の金融仲介機能の向上策などを議論する。- - - - - (repeated)中国、緩和的な政策を継続へ=関係筋 2015年 12月 21日 18:41 JST (内容を追加しました)[北京 21日 ロイター] - 関係筋によると、中国政府は来年も緩和的な金融・財政政策を継続する方針。企業の負担を軽減するため、来年減税を実施する。財政赤字も適度に拡大する方針という。中央経済工作会議に詳しい筋が一部の記者団に明らかにした。政府は総需要の拡大を促す対策を導入する一方、「供給サイドの改革」も来年推進する。過剰供給能力と不動産在庫の削減に向けた対策も導入する。中国メディアは18日、来年の経済政策を協議する中央経済工作会議が開幕したと報じている。21日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧 2015年 12月 21日 18:38 JST 21日に自社株買いや消却、株式分割を発表した主な企業の一覧は以下の通り。 <自己株消却> ・東京エレクトロン 、発行済み株式総数の8.53%に相当する1540万株を2016年1月20日に消却へ。 トップニュース 視点:2016年の日本経済、20の疑問(上)=河野龍太郎氏 2015年 12月 21日 20:14 JSTインタビュー:政権の女性活躍「本気度感じない」=野田聖子氏 2015年 12月 21日 20:11 JST家電とPC事業、東芝の事業再編に関心はない=パナソニック社長 2015年 12月 21日 19:01 JST視点:日本経済再生に移民政策は不可避=ケネス・ロゴフ氏 2015年 12月 21日 20:53 JSTコラム:騒ぐ申年、日米欧金融政策に潜むリスク=岩下真理氏 2015年 12月 21日 19:38 JSTDJI ダウ平均 2015年 12月 21日 17,232.91 +104.36 +0.61% .SPX S&P500種 2015年 12月 21日 2,017.55 +12.00 +0.60% .IXIC NASDAQ総合 2015年 12月 21日 4,950.30 +27.22 +0.55% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 21日 179.63 +1.35 +0.76% .FTSE 英 FTSE100 2015年 12月 21日 6,093.66 +41.24 +0.68% .GDAXI 独 DAX 2015年 12月 21日 10,684.91 +76.72 +0.72% .FCHI 仏 CAC40 2015年 12月 21日 4,637.51 +12.25 +0.26% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2015年 12月 21日 137.06 +0.84 +0.62% .N225 日経平均 2015年 12月 21日 18,916.02 -70.78 -0.37% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 21日 21,791.68 +36.12 +0.17% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 21日 3,642.63 +63.67 +1.78% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 21日 5,157.85 +1.35 +0.03% NYMEX原油先物 ポイント 34.73 -0.6 NYMEX金先物 12月限 1066.2 +10.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 860.8 +16 NYMEXガソリン 12月限 1.2746 -0.0593 WTI ・・・ 34.67 +0 LME銅先物 3ヶ月 4545.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1476.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8630.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 374.5 -1.75 シカゴ大豆 3ヶ月 892.25 -1.75 シカゴコーヒー 3ヶ月 118.1 -0.9 CRB商品指数 ポイント 172.1576 +0 米 ドル (USD) 121.180000 ユーロ (EUR) 131.960007 英 ポンド (GBP) 180.690002 スイス フラン (CHF) 121.989998 カナダ ドル (CAD) 86.849998 オーストラリア ドル (AUD) 87.010002 ニュージーランド ドル (NZD) 81.879997 タイ バーツ (THB) 3.357100 シンガポール ドル (SGD) 86.088600 フィリピン ペソ (PHP) 2.563400 香港 ドル (HKD) 15.633700 台湾 ドル (TWD) 3.681700 中国 元 (CNY) 18.690901 南アフリカ ランド (ZAR) 8.063100
2015年12月21日
コメント(0)
こういう話が出てるけど、これは最初からわかってること。ファンドは組み入れてくるでしょうね。会社は最初に全額買えなかったし。 日本郵政 1927 -1 11月の東証1部上場に伴い、12月29日の大引け値でTOPIXをベンチマークとするパッシブ ファンドによるリバランス需給が発生する。想定される買い需要は金額ベースで495億 円程度とみられている。この需給を手掛かりとした先回り的な売買が活発化するとみら れる。(フィスコ)〔アングル〕-今年のヘッジファンド成績、一部苦戦も10%超えの勝利ファンドも [ニューヨーク 18日 ロイター] - 2015年のヘッジファンドの運用成績は平均するとさえなかったが、投資家はさほど取り乱してはいない。ヘッジファンド全体では1000億ドル超の損失が出て、ゼロに近い運用成績がたびたび報告されたものの、新規で450億ドル以上の資金が流入したからだ。11月独生産者物価指数は前年比‐2.5%、2010年2月以来の大幅低下 〔需給情報〕日経225はニューエッジが売り越しトップ=21日先物手口 UPDATE 1-アジア通貨動向(21日)=ルピア主導で上昇、リンギは軟調 ソウル株式市場・大引け=反発、証券・銀行株がけん引 ECBは必要な限り緩和策を維持─プラート専務理事=新聞 22日の国内・海外経済指標と行事予定 ●国内経済・指標関係 閣議・閣議後会見 1030 2年利付国債の入札結果 1230 12月ロイター国際分散投資戦略調査 1245 2年利付国債の入札結果 1400 11月のショッピングセンター売上高 1515 2年利付国債の第II非価格競争入札結果 決算:ニトリホールディングス 3―11月期 新規上場 ソネット・メディア・ネットワークス がマザーズに(公開価格23 00円) 新規上場 プロパティエージェント がジャスダックに(公開価格1400円)市場変更 インターワークス が東証1部に マザーズから 市場変更 イーレックス が東証1部に マザーズから 東証1部指定 UPDATE 1-需給ギャップ、7─9月は‐0.44% 生産1─3月にしっかり増加=日銀月報 [東京 21日 ロイター] - 日銀が21日に公表した12月の金融経済月報によると、7─9月の需給ギャップはマイナス0.44%と2四半期連続のマイナスとなった。もっとも、労働需給の引き締まり傾向が続いており、4─6月のマイナス0.67%からは小幅改善した。みずほ銀行リファレンス(15時半)1ドル=121.31円(スポット気配) 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、5日線が上値押さえる 日経平均の日足は、上下にヒゲを伴う「小陽線」となった。下ヒゲが長く、押し目買い意欲を感じさせるものの、5日移動平均線(1万8974円44銭=21日)に上値を押さえられた。日足・一目均衡表では、再び雲(1万8313円66銭─1万8962円75銭)入りしており、調整色が強まっている。目先の下値めどは75日移動平均線1万8768円80銭=同)や15日の直近安値1万8562円51銭、節目1万8500円などが意識されそうだ。シドニー株式市場・引け=ほぼ横ばい、コモディティ相場安が圧迫 東京外為市場・15時=ドル121円前半で底堅い、株価が下げを縮小 〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落、長期金利0.275%に上昇 〔マーケットアイ〕株式:新興株は続落、直近上昇銘柄に利益確定売り 新興株式市場では軟調。日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数ともに続落した。市場では「直近上昇銘柄を中心に利益確定売りが優勢となった。年末のIPOラッシュで需給がやや緩んでいる面もある」(国内証券)という。セレス 、インベスターズクラウド が安く、フューチャーベンチャーキャピタル 、インフォテリア もさえない。半面、アパマンショップ は大幅高だった。ミネベアとミツミ電機が経営統合で合意、17年4月メド [東京 21日 ロイター] - ミネベア とミツミ電機 は21日、経営統合で合意したと発表した。株式交換比率など経営統合の詳細については未定だが、2017年4月をめどに統合する。量産、販売、調達、製品開発などでシナジー効果を発揮するのが目的。東京株式市場・大引け=続落、アジア株堅調で下げ渋り [東京 21日 ロイター] - 日経平均 終値 18916.02 -70.78 寄り付き 18845.50 安値/高値 18651.13─18979.83 TOPIX 終値 1531.28 -5.82 寄り付き 1526.42 安値/高値 1512─1537.34 東証出来高(万株) 235580 訂正-ミツミ電機の株式売買を一時停止=東証(ミネベアは誤り) [東京 21日 ロイター] - 東証は21日、ミツミ電機 の株式売買を午後2時52分から一時停止すると発表した。経営統合に関する報道の真偽等の確認のためとしてる。11月スーパー販売額は前年比1.0%減、8カ月ぶりマイナス=日本チェーンストア協会 三菱UFJ、米当局からガバナンス不備の指摘 買収支障も=関係筋 [東京 21日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ が、米金融監督当局から米国現地法人のガバナンス(統治)体制がぜい弱であると指摘され、業務改善を求められていることが21日明らかになった。複数の関係筋がロイターの取材に答えた。三菱UFJは指摘を受けて体制整備を急ぐが、今後、北米での買収戦略に支障が生じる可能性がある。UPDATE 1-パナソニック、米ハスマンを1500億円超で買収へ=関係筋 [東京 21日 ロイター] - パナソニック は、米産業用冷蔵庫メーカーのハスマンを買収することで合意した。複数の関係筋がロイターに述べた。21日にも正式に発表する。買収金額は1500億─2000億円上海外為市場=人民元は小幅続伸、基準値の元高設定受け インド首相が今週訪ロ、原子力分野や軍用ヘリ製造で合意へ 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ渋り、個人中心に押し目買い キリンHD、ブラジル子会社の減損損失で今期1140億円の特別損失計上へ 中国・香港株式市場・前場=ともに反発、割安感のある優良株に買い ラスベガスで歩行者に車、1人死亡 ミス・ユニバース会場近く [20日 ロイター] - 米ラスベガスで開かれたミス・ユニバース世界大会の会場近くで20日、「重大事故」があり1人が死亡、少なくとも14人が負傷した。地元紙によると、車が歩行者に突っ込んだという。BRIEF-景気判断、「緩やかな回復続けている」に据え置き=12月日銀月報 [東京 21日 ロイター] - * 景気判断、「緩やかな回復続けている」に据え置き=12月日銀月報 * 輸出、「持ち直している」に上方修正=日銀月報 * 10─12月の生産、緩やかな増加に転じると見込まれる=日銀月報 * 来年1─3月の生産、不確実性大きいが自動車関連中心にしっかりとした増加となる見通し=日銀月報 *この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。 〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半でじりじり値を戻す、株価が下げを縮める ドル/円は121.30円付近。朝方に株安を眺めて121.03円まで下落した後、株価が下げを縮めるとドル/円もじりじりと値を戻し、午後には一時121.34円まで上昇した。「アジア時間は株価にらみの展開が続きそう」(国内金融機関)との声が聞かれた。パナソニック、米冷蔵庫会社ハスマンを買収へ 1500億円超=関係筋 N225 日経平均 3:15pm JST 18,916.02 -70.78 -0.37% .HSI 香港 ハンセン 4:45pm JST 21,796.10 +40.54 +0.19% .SSEC 中国 上海総合 4:09pm JST 3,642.63 +63.67 +1.78% .AORD オーストラリア ASX 3:40pm JST 5,157.85 +1.35 +0.03% NYMEX原油先物 ポイント 34.73 -0.41 NYMEX金先物 12月限 1066.2 +4.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 860.8 +0.2 NYMEXガソリン 12月限 1.2746 -0.0219 米 ドル (USD) 121.360001 ユーロ (EUR) 131.970001 英 ポンド (GBP) 180.929993 スイス フラン (CHF) 122.269997 カナダ ドル (CAD) 87.110001 オーストラリア ドル (AUD) 87.110001 ニュージーランド ドル (NZD) 82.099998 タイ バーツ (THB) 3.357600 シンガポール ドル (SGD) 86.008904 フィリピン ペソ (PHP) 2.564800 香港 ドル (HKD) 15.654100 台湾 ドル (TWD) 3.692300 中国 元 (CNY) 18.724001 南アフリカ ランド (ZAR) 8.045200
2015年12月21日
コメント(0)

ピンクのツバキの侘助系が咲いた。こいつは咲くとパッと明るくなる。春まで次々と出てくる。
2015年12月21日
コメント(0)
値動きが激しそうだ、参加者が減って、もうかってる人は金持ち喧嘩せず。冬と夏は投資には不向き。秋に買って春うるのがいい。年始年末とお盆はゆっくりしたい。〔マーケットアイ〕株式:日経平均はやや下げ幅縮小、アジア株は総じてしっかり 日経平均はやや下げ幅縮小。1万8700円台に戻している。上海、香港、台湾、韓国などアジア株が総じて堅調。市場では「先物に買い戻しが入ったものの、戻りは鈍い。買い向かう材料がなく、主要な投資家は見送り姿勢だ」(国内証券)との声が出ている。独インフィニオンとの資本提携「選択肢のひとつ」=ルネサスCEO 〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは121円前半で上値重い、株安・原油安で 第4四半期のNZ消費者信頼感指数は110.7に上昇 [ウェリントン 21日 ロイター] - ウェストパック銀行とマクダーモット・ミラーが21日発表した第4・四半期のニュージーランド消費者信頼感指数は110.7で、前期の106から上昇、過去2年間で最大の四半期伸び率となった。年末商戦、米国人の17%はまだ参加せず=ロイター/イプソス調査 [18日 ロイター] - このほど実施されたロイター/イプソスの調査によると、クリスマスの約1週間前になっても、米国人の17%が年末のショッピングにまだ繰り出していないことが分かった。昨年よりも1%ポイント低い水準。〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は322円安、原油安でリスク回避売り みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=121.17円(スポット気配) アジア通貨動向(21日)=台湾ドル・ウォンが上昇、リンギは軟調 〔マーケットアイ〕外為:ドル海外安値下回る、日経平均が一時300円超の下げ 日経平均株価が300円超に下げ幅を拡大し、ドル/円は一時、前週末海外時間の安値121.06円を下回り、121.03円まで下押しされた。〔需給情報〕外国人が1.8兆円の買い越し、17カ月連続=11月公社債売買高 中国・香港株式市場・寄り付き=ともに続落 〔マーケットアイ〕金利:日銀が国債買入を通告、買い入れ総額1兆0800億円 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、原油安警戒しリスク資産回避 日経平均は軟調。一時300円近い下げとなり、1万8600円台後半まで水準を切り下げる場面があった。引き続きさえない値動きが続く米原油先物の下げなどを警戒し、リスク資産を避ける動きが続いている。「年内のイベントがおおむね通過し、徐々に現物の注文量が少なくなっているなかで、短期筋の先物売買に振らされる展開」(外資系証券トレーダー)との声が出ている。ウクライナ、対ロ債務30億ドル返済せず 法廷闘争ほぼ確実に 〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半でもみあい、日経平均がさえず 米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(12月15日までの1週間)によると、円の売り越しは2万6580枚。前週の6万8050枚から減少している。シティグループ証券のチーフFXストラテジスト、高島修氏は「巻き戻されるべき円ショートは少ないはずだ。ドル/円は120.50─123.50円レンジの形成がより有力になった」との見方を示す。インドネシア、イスラム系過激派メンバー逮捕 爆破攻撃を計画 東芝、21日の取締役会で構造改革施策を付議 決定なら業績への影響公表へ 〔インサイト〕消えゆく日本の「8つのノー」、湾岸戦争が安保政策の転機に [東京 21日 ロイター] - 米国の著名な日本研究者ケネス・パイル氏は、集団的自衛権の行使や武器輸出などを認めない日本の安全保障政策を、かつて「8つのノー」と表現した。指摘のほとんどは、もはや過去のものになりつつある。関係者の多くは、四半世紀前の湾岸戦争が転機だったと指摘。「小切手外交」と揶揄(やゆ)された日本は平和主義と決別し、徐々に政策を変えていった。〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株は売り優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、ソニー 、パナソニック などの主力輸出株が売り優勢となっている。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック なども売り優勢。〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は700万株の売り越し観測=市場筋 短期のインフレ期待低下認めた黒田総裁、高まる不透明感 [東京 18日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は18日の会見で、重視しているインフレ期待のうち、原油下落などの影響で短期の期待が落ちていることを認めた。原油下落が長期化すれば、短期の期待がさらに落ち込み、日銀が重視する中長期の期待にも影響、追加緩和判断がメーンテーマに浮上する展開も予想される。不透明感は一段と強まってきた。〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想は120.80―121.80円、株にらみ上値追い慎重 今日の株式見通し=続落、米株安・原油安を懸念し売り優勢 英利上げ、賃金伸び鈍化と原油安で緊急性は若干後退=中銀委員 下値固め、海外勢の休暇入り意識され売買は減少も=今週の東京株式市場 米上院がIMF改革を承認、中国の出資比率3位に浮上へ ブラジル裁判所、ダム決壊めぐりBHPとヴァーレの資産凍結 エイズ薬大幅値上げで批判の米社前CEO、詐欺容疑は「事実無根」 韓国を「Aa2」に格上げ、過去最高に=ムーディーズ .N225 日経平均 12:46pm JST 18,699.19 -287.61 -1.51% .HSI 香港 ハンセン 12:51pm JST 21,819.63 +64.07 +0.29% .SSEC 中国 上海総合 12:50pm JST 3,629.20 +50.24 +1.40% .AORD オーストラリア ASX 12:35pm JST 5,152.20 -4.30 -0.08% NYMEX原油先物 ポイント 34.73 -0.2 NYMEX金先物 1月限 1065 +3.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 860.8 +0.3 NYMEXガソリン 12月限 1.2746 -0.0116 米 ドル (USD) 121.230003 ユーロ (EUR) 131.720001 英 ポンド (GBP) 180.740005 スイス フラン (CHF) 122.110001 カナダ ドル (CAD) 86.809998 オーストラリア ドル (AUD) 86.790001 ニュージーランド ドル (NZD) 81.730003 タイ バーツ (THB) 3.354500 シンガポール ドル (SGD) 85.875198 フィリピン ペソ (PHP) 2.562500 香港 ドル (HKD) 15.637700 台湾 ドル (TWD) 3.687300 中国 元 (CNY) 18.705099 南アフリカ ランド (ZAR) 8.033700
2015年12月21日
コメント(0)
大暴落のあと、次が何が来るか?動きすぎです。冬に動くのが愚の骨頂。クリスマス休暇前に、逃げるのが普通だが、どんな感じか?寒い夜でした、風邪をひく人多いと思います。アナ雪の女王の到来。熊肉を食べて乗り切った。米国株式市場にも、イエレン雪の女王がいるようだ。早くやめてほしい。日本は黒田雪の王がいるようだ。寒いギャグが好きなようだ。さすがに国債3割の衝撃に、ビビってるのだろう。原油が増えすぎて、タンカーが備蓄庫として需要が出てきていている。船会社は大儲けでは。これで、米国やイランが増産になれば大変だ。ただ、原油のショートも積みあがっており、注意は必要。米国株(18日):続落、S&P500は2カ月ぶり安値-利上げ消化続く 18日の米株式相場は続落。2日間の下げとしては9月以降で最大となった。米金融当局が実施した利上げの影響や世界経済の先行きに関心が集まった。 NY外為(18日):ドル指数が週間で上昇、次回利上げへの期待高まる 米国債(18日):2年債上昇、利回りは利上げ前の水準下回る NY原油(18日):続落、リグ稼働数の増加で供給超過の長期化を警戒 米議会:包括的歳出法案を可決、原油輸出解禁へ-大統領署名 JPモルガン、360億円超支払いへ-利益相反めぐる情報開示不備で ウクライナ、ロシア向け債務30億ドルの支払いを停止 欧州債:ドイツ債イールドカーブがフラット化、原油がインフレの重し 「スター・ウォーズ」最新作、北米封切り夜の興行収入が過去最高記録 三菱商の垣内新社長:「非資源で収益のコア育てる」-来年4月就任 休暇前の利益確定売り。仕方のないところ。ドル円は黒田さんの緩和策が不十分と、評価したようだ。日米金利差が開かないとみているようだ。欧州株式市場サマリー(18日) [18日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) FT100種総合株価指数(ロンドン) 終値 6052.42(‐50.12) 前営業日終値 6102.54(+41.35) クセトラDAX指数(フランクフルト) 終値 10608.19(‐129.93) 前営業日終値 10738.12(+268.86) CAC40種平均指数(パリ) 終値 4625.26(‐52.28) 前営業日終値 4677.54(+52.87) <ロンドン株式市場> 反落。米連邦準備理事会(FRB)の利上げを決めた後の高 揚感が冷め、投資家に慎重姿勢が戻ってきた。 FT100種総合株価指数 は50.12ポイント(0.82%)安の605 2.42で取引を終えた。週間では約1カ月ぶりの大幅な値上がりとなった。 <欧州株式市場> 反落。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ決定を好感した 前日の上昇分はほぼ帳消しになった。休暇シーズンを前に利益確定の売りが出た。 米利上げぺース、「緩やか」に=リッチモンド連銀総裁 [シャーロット(米ノースカロライナ州) 18日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は18日、連邦準備理事会(FRB)が示した見通しで2016年に4回の利上げが予想されていることは、今後の利上げペースが緩やかなものになることを示しているとの見解を示した。米FRB、3日物リバースレポで1432億ドル吸収 欧州株式市場=反落、休暇前に利益確定売り [ロンドン/ミラノ 18日 ロイター] - 18日の欧州株式市場は激しい値動きの後、反落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ決定を好感した前日の上昇分はほぼ帳消しになった。休暇シーズンを前に利益確定の売りが出た。ヘッジファンド閉鎖7━9月に増加、原油安・ボラティリティー重し [ボストン 18日 ロイター] - 調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)によると、7━9月に閉鎖に追い込まれたヘッジファンド数は257と、4─6月の200から増加した。エネルギー価格の急落や株式市場のボラティリティーが業績を圧迫したことが背景にある。ユーロ圏金融・債券市場=スペイン・ドイツ利回り格差、5カ月ぶり高水準 選挙見通し不透明 米FRB、17日物リバースレポで100万ドル吸収 NY外為市場・中盤=ドル/円下落、日銀の政策微調整受け [ニューヨーク 18日 ロイター] - 18日のニューヨーク(NY)外為市場で、ドルが対円に対し下落。日銀が同日開いた金融政策決定会合で国債購入を柱とする従来の金融緩和を維持を決定したものの、新たな措置が政策の微修正にとどまったことを受け、日銀が予想されているほどの追加緩和を実施する公算は小さいとの見方が広がり、ドル売り円買いが進んだ。EU離脱問う英国民投票、キャメロン首相が来年実施の意向示唆 DJI ダウ平均 6:07am JST 17,128.39 -367.45 -2.10% .SPX S&P500種 6:09am JST 2,005.52 -36.37 -1.78% .IXIC NASDAQ総合 6:08am JST 4,923.08 -79.47 -1.59% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 5:53am JST 178.66 -2.64 -1.46% .FTSE 英 FTSE100 1:45am JST 6,052.42 -50.12 -0.82% .GDAXI 独 DAX 1:45am JST 10,608.19 -129.93 -1.21% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,625.26 -52.28 -1.12% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 136.22 -0.94 -0.69% .N225 日経平均 2015年 12月 18日 18,986.80 -366.76 -1.90% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 18日 21,755.56 -116.50 -0.53% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 18日 3,579.49 -0.51 -0.01% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 18日 5,156.50 +5.91 +0.11% NYMEX原油先物 ポイント 34.95 -0.39 NYMEX金先物 12月限 1050.8 +15.4 NYMEXプラチナ先物 12月限 844.5 +16.1 NYMEXガソリン 12月限 1.2616 +0.0078 WTI ・・・ 34.93 +0 LME銅先物 3ヶ月 4609.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1486.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8750.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 374.25 +0.5 シカゴ大豆 3ヶ月 877 +16.25 シカゴコーヒー 3ヶ月 117.8 +0 CRB商品指数 ポイント 170.7013 +0 米 ドル (USD) 121.290001 ユーロ (EUR) 131.789993 英 ポンド (GBP) 180.899994 スイス フラン (CHF) 122.180000 カナダ ドル (CAD) 87.000000 オーストラリア ドル (AUD) 87.019997 ニュージーランド ドル (NZD) 81.660004 タイ バーツ (THB) 3.357000 シンガポール ドル (SGD) 85.774902 フィリピン ペソ (PHP) 2.563600 香港 ドル (HKD) 15.640900 台湾 ドル (TWD) 3.684500 中国 元 (CNY) 18.704300 南アフリカ ランド (ZAR) 8.032000
2015年12月21日
コメント(0)
来年は利上げによって新興国も金不足になり、ドル高になるので、トルコや南ア、ブラジルなど投資はしない。下がり切ったらいいけど。まだ下げそうですね。豪ドルやNZドルも50円割る水準もありかと。ランドも5円ほどになるのでは。人民元は下げたけど、ドルにくっついてるので、下げても15円ぐらいか?石油タンカー持ってる会社は儲かるよ。日本株は敬遠され、米国株に集まるマネー。米国債も買われやすい。ハイイールド債を買うなら下がりきったとき。3分の1の値段で買えるけど、年間手数料が10%ぐらいになるのでお勧めできない。上がったら売ること。
2015年12月20日
コメント(0)
年度末にかわいそうに、倒産する会社もいる。ただ、全体で減っていることは間違いがない。景気が良すぎる。損保が老人ホームに参入とは。 損保ジャパン日本興亜が老人ホーム運営「メッセージ」を買収損保ジャパン日本興亜が老人ホーム運営「メッセージ」を買収 東証1部上場の損保大手「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」は、ジャスダック上場で老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅運営の「メッセージ」を買収すると発表しました。 損保ジャパン日本興亜は、メッセージの株式に対し1株2500円で株式公開 ... (2015/12/19) 水関連のコスト削減「ERSホールディングス」に破産決定水関連のコスト削減「ERSホールディングス」に破産決定 東京都渋谷区に本拠を置き水関連のコスト削減を手掛ける「株式会社ERSホールディングス」は、12月16日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 2006年に設立の同社は、下水流量メーターによる過払いの .. (2015/12/18) 大阪・吹田の教材販売「アーサー教育社」が破産決定受け倒産大阪・吹田の教材販売「アーサー教育社」が破産決定受け倒産 官報によると、大阪府吹田市に本拠を置く学習教材販売の「株式会社アーサー教育社」は、12月4日付で大阪地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 2004年に設立の同社は、1セットで100万円を超える高額な小・中 ... (2015/12/18) 釧路の漁業「ケーエフ」に特別清算開始決定、負債41億円釧路の漁業「ケーエフ」に特別清算開始決定、負債41億円 帝国データバンクによると、北海道釧路市に本拠を置く漁業の「ケーエフ株式会社」(旧商号:金井漁業株式会社)は、12月15日付で釧路地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになりました。 1919年(大正8年)に創業の同社は、沖合底 ... (2015/12/18) 千葉の不動産仲介「杉本建装」が破産開始決定受け倒産千葉の不動産仲介「杉本建装」が破産開始決定受け倒産 官報によると、千葉県千葉市に本拠を置く不動産仲介の「株式会社杉本建装」は、12月8日付で千葉地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、千葉市内を中心とする住宅・店舗・オフィスの賃貸 ... (2015/12/18) 福井のゴルフ場経営「若狭観光開発」が民事再生法申請福井のゴルフ場経営「若狭観光開発」が民事再生法申請 福井県敦賀市に本拠を置くゴルフ場経営の「若狭観光開発株式会社」は、12月14日付で大阪地方裁判所へ民事再生法の適用を申請したことが明らかになりました。 1961年に設立の同社は、1962年にゴルフ場「敦賀国際ゴルフ倶楽部」をオープン。同ゴル ... (2015/12/17) 芸能事務所の「バーディ企画」が破産開始決定受け倒産芸能事務所の「バーディ企画」が破産開始決定受け倒産 東京都大田区に本拠を置く芸能事務所の「株式会社バーディ企画」は、12月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1976年に設立の同社は、テレビ・ラジオ番組の制作や声優・俳優・シニアタレントの養成 ... (2015/12/17) ニッコーの希望退職者募集に112名が応募、想定下回るニッコーの希望退職者募集に112名が応募、想定下回る 名証2部上場で陶磁器・住設環境機器製造の「ニッコー」は、11月9日付で公表していた希望退職者の募集に112名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは勤続1年以上かつ40歳以上の陶磁器事業社員および50歳以上の本社部門社員で、退職 ... (2015/12/17) グラフィコに新規上場の承認取消、今期業績を慎重に確認でグラフィコに新規上場の承認取消、今期業績を慎重に確認で 東京証券取引所は、12月25日付でマザーズ市場への新規上場を予定していた健康食品販売の「グラフィコ」について、新規上場の承認を取り消すと発表しました。 同社から新規上場を取り止める旨の申し出があったためで、同社によると「今期業績の進捗を慎重 ... (2015/12/17) ステラケミファが6億円の債権放棄、子会社解散でステラケミファが6億円の債権放棄、子会社解散で 東証1部上場の化学メーカー「ステラケミファ」は、100%出資子会社「ステラグリーン」(大阪府大阪市)の解散および清算に伴い、同子会社に対する貸付金など債権6億円を放棄すると発表しました。 2008年に設立の同子会社は、エネルギーマネジメント ... (2015/12/17) 「AIJ投資顧問」(現・MARU)に破産開始決定、負債1313億円「AIJ投資顧問」(現・MARU)に破産開始決定、負債1313億円 東京都中央区に本拠を置く投資顧問会社「株式会社MARU」(旧商号:AIJ投資顧問)は、12月16日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1989年に設立の同社は、中小企業をはじめとする厚生年金基金 ... (2015/12/16) 神奈川・海老名の機械製造「超電導機構」に破産開始決定神奈川・海老名の機械製造「超電導機構」に破産開始決定 官報によると、神奈川県海老名市に本拠を置く機械製造の「株式会社超電導機構」は、12月7日付で横浜地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2006年に設立の同社は、超電導磁気分離装 ... (2015/12/16) 岡山のソーラー販売「ジャパンエネルギーグループ」が事業停止岡山のソーラー販売「ジャパンエネルギーグループ」が事業停止 岡山県岡山市に本拠を置く太陽光発電システム販売の「株式会社ジャパンエネルギーグループ」は、12月15日付で従業員に解雇を通知し事業を停止したことが明らかになりました。 2013年に設立の同社は、メガソーラー機器の卸売やそれに関わるコンサルテ ... (2015/12/16) 福井銀行が取立不能のおそれ、取引先「若狭観光開発」破綻で福井銀行が取立不能のおそれ、取引先「若狭観光開発」破綻で 東証1部上場の地方銀行「福井銀行」は、保有する債権について取立不能または取立遅延のおそれが生じたことを明らかにしました。 これは、取引先のゴルフ場経営「若狭観光開発株式会社」(福井県敦賀市)が12月14日付で大阪地方裁判所へ民事再生法の適用 ... (2015/12/15) ヤフーが宿泊予約サイト「一休」を1000億円で買収ヤフーが宿泊予約サイト「一休」を1000億円で買収 東証1部上場のインターネットサービス大手「ヤフー」は、東証1部上場で宿泊予約サイト運営の「一休」を買収すると発表しました。 ヤフーは、一休の株式に対し1株3433円で株式公開買付(TOB)を実施し完全子会社化する方針で、買収金額は約1000 ... (2015/12/15) 札幌の不動産「大通エステート」が破産開始決定受け倒産札幌の不動産「大通エステート」が破産開始決定受け倒産 北海道札幌市に本拠を置く不動産業の「株式会社大通エステート」は、12月10日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1959年に「相愛土地株式会社」の商号で設立の同社は、マンションやアパートなどの不 ... (2015/12/15) 曙ブレーキ工業の16年3月期は純損益70億円の赤字見通し曙ブレーキ工業の16年3月期は純損益70億円の赤字見通し 東証1部上場の自動車部品メーカー「曙ブレーキ工業」は、2016年3月期通期連結業績予想を下方修正し (2015/12/15) 山形のガソリンスタンド経営「コマレオ」が民事再生法申請山形のガソリンスタンド経営「コマレオ」が民事再生法申請 山形県米沢市に本拠を置くガソリンスタンド経営の「株式会社コマレオ」は、12月14日付で山形地方裁判所へ民事再生法の適用を申請したと発表しました。 1956年に設立の同社は、山形県内を中心に福島・宮城・新潟でガソリンスタンドの経営を主力とする ... (2015/12/15) JSRが200億円の債権放棄、子会社「JMエナジー」に対しJSRが200億円の債権放棄、子会社「JMエナジー」に対し 東証1部上場の化学メーカー「JSR」は、100%出資子会社「JMエナジー」(山梨県北杜市)に対する貸付債権200億円を放棄すると発表しました。 2007年に設立の同子会社は、リチウムイオンキャパシタの開発・製造・販売を主力に事業を展開してい ...(2015/12/14) イトーキが子会社「メディカル経営研究センター」を解散イトーキが子会社「メディカル経営研究センター」を解散 東証1部上場の事務機器メーカー「イトーキ」は、100%出資子会社の「メディカル経営研究センター」(大阪府大阪市)を解散および清算すると発表しました。 2003年に設立の同子会社は、医療用施設の提案・販売を主力に事業を展開していたものの、売上 ... (2015/12/14) ケーヒンが早期退職による400名の削減へ、国内市場縮小でケーヒンが早期退職による400名の削減へ、国内市場縮小で 東証1部上場の自動車部品メーカー「ケーヒン」は、特別早期退職支援による400名の人員削減を明らかにしました。 対象となるのは46歳以上の正規従業員で、退職日は2016年2月29日および3月31日。退職者には特別加算金を別途支給するほか、希望 ... (2015/12/14)
2015年12月20日
コメント(0)

八重の水仙が咲いた。もう、2月ぐらいの感じです。4月ぐらいまで咲く品種です。
2015年12月20日
コメント(0)
寒い夜でした、風邪をひく人多いと思います。アナ雪の女王の到来。熊肉を食べて乗り切った。米国株式市場にも、イエレン雪の女王がいるようだ。早くやめてほしい。日本は黒田雪の王がいるようだ。寒いギャグが好きなようだ。さすがに国債3割の衝撃に、ビビってるのだろう。原油が増えすぎて、タンカーが備蓄庫として需要が出てきていている。船会社は大儲けでは。これで、米国やイランが増産になれば大変だ。ただ、原油のショートも積みあがっており、注意は必要。米国株(18日):続落、S&P500は2カ月ぶり安値-利上げ消化続く 18日の米株式相場は続落。2日間の下げとしては9月以降で最大となった。米金融当局が実施した利上げの影響や世界経済の先行きに関心が集まった。 NY外為(18日):ドル指数が週間で上昇、次回利上げへの期待高まる 米国債(18日):2年債上昇、利回りは利上げ前の水準下回る NY原油(18日):続落、リグ稼働数の増加で供給超過の長期化を警戒 米議会:包括的歳出法案を可決、原油輸出解禁へ-大統領署名 JPモルガン、360億円超支払いへ-利益相反めぐる情報開示不備で ウクライナ、ロシア向け債務30億ドルの支払いを停止 欧州債:ドイツ債イールドカーブがフラット化、原油がインフレの重し 「スター・ウォーズ」最新作、北米封切り夜の興行収入が過去最高記録 三菱商の垣内新社長:「非資源で収益のコア育てる」-来年4月就任
2015年12月20日
コメント(0)

噴火で悲惨なことがあった、あの御岳山がきれいに見えました。思わず、黙とうしました。その後、株価は乱高下。隣に見えるのは、大名古屋ビルヂング。ありのままにと、株式市場に雪の女王がきたみたい。
2015年12月19日
コメント(0)
休暇前の利益確定売り。仕方のないところ。ドル円は黒田さんの緩和策が不十分と、評価したようだ。日米金利差が開かないとみているようだ。欧州株式市場サマリー(18日) [18日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) FT100種総合株価指数(ロンドン) 終値 6052.42(‐50.12) 前営業日終値 6102.54(+41.35) クセトラDAX指数(フランクフルト) 終値 10608.19(‐129.93) 前営業日終値 10738.12(+268.86) CAC40種平均指数(パリ) 終値 4625.26(‐52.28) 前営業日終値 4677.54(+52.87) <ロンドン株式市場> 反落。米連邦準備理事会(FRB)の利上げを決めた後の高 揚感が冷め、投資家に慎重姿勢が戻ってきた。 FT100種総合株価指数 は50.12ポイント(0.82%)安の605 2.42で取引を終えた。週間では約1カ月ぶりの大幅な値上がりとなった。 <欧州株式市場> 反落。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ決定を好感した 前日の上昇分はほぼ帳消しになった。休暇シーズンを前に利益確定の売りが出た。 米利上げぺース、「緩やか」に=リッチモンド連銀総裁 [シャーロット(米ノースカロライナ州) 18日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は18日、連邦準備理事会(FRB)が示した見通しで2016年に4回の利上げが予想されていることは、今後の利上げペースが緩やかなものになることを示しているとの見解を示した。米FRB、3日物リバースレポで1432億ドル吸収 欧州株式市場=反落、休暇前に利益確定売り [ロンドン/ミラノ 18日 ロイター] - 18日の欧州株式市場は激しい値動きの後、反落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ決定を好感した前日の上昇分はほぼ帳消しになった。休暇シーズンを前に利益確定の売りが出た。ヘッジファンド閉鎖7━9月に増加、原油安・ボラティリティー重し [ボストン 18日 ロイター] - 調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)によると、7━9月に閉鎖に追い込まれたヘッジファンド数は257と、4─6月の200から増加した。エネルギー価格の急落や株式市場のボラティリティーが業績を圧迫したことが背景にある。ユーロ圏金融・債券市場=スペイン・ドイツ利回り格差、5カ月ぶり高水準 選挙見通し不透明 米FRB、17日物リバースレポで100万ドル吸収 NY外為市場・中盤=ドル/円下落、日銀の政策微調整受け [ニューヨーク 18日 ロイター] - 18日のニューヨーク(NY)外為市場で、ドルが対円に対し下落。日銀が同日開いた金融政策決定会合で国債購入を柱とする従来の金融緩和を維持を決定したものの、新たな措置が政策の微修正にとどまったことを受け、日銀が予想されているほどの追加緩和を実施する公算は小さいとの見方が広がり、ドル売り円買いが進んだ。EU離脱問う英国民投票、キャメロン首相が来年実施の意向示唆 DJI ダウ平均 6:07am JST 17,128.39 -367.45 -2.10% .SPX S&P500種 6:09am JST 2,005.52 -36.37 -1.78% .IXIC NASDAQ総合 6:08am JST 4,923.08 -79.47 -1.59% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 5:53am JST 178.66 -2.64 -1.46% .FTSE 英 FTSE100 1:45am JST 6,052.42 -50.12 -0.82% .GDAXI 独 DAX 1:45am JST 10,608.19 -129.93 -1.21% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,625.26 -52.28 -1.12% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 136.22 -0.94 -0.69% .N225 日経平均 2015年 12月 18日 18,986.80 -366.76 -1.90% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 18日 21,755.56 -116.50 -0.53% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 18日 3,579.49 -0.51 -0.01% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 18日 5,156.50 +5.91 +0.11% NYMEX原油先物 ポイント 34.95 -0.39 NYMEX金先物 12月限 1050.8 +15.4 NYMEXプラチナ先物 12月限 844.5 +16.1 NYMEXガソリン 12月限 1.2616 +0.0078 WTI ・・・ 34.93 +0 LME銅先物 3ヶ月 4609.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1486.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8750.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 374.25 +0.5 シカゴ大豆 3ヶ月 877 +16.25 シカゴコーヒー 3ヶ月 117.8 +0 CRB商品指数 ポイント 170.7013 +0 米 ドル (USD) 121.290001 ユーロ (EUR) 131.789993 英 ポンド (GBP) 180.899994 スイス フラン (CHF) 122.180000 カナダ ドル (CAD) 87.000000 オーストラリア ドル (AUD) 87.019997 ニュージーランド ドル (NZD) 81.660004 タイ バーツ (THB) 3.357000 シンガポール ドル (SGD) 85.774902 フィリピン ペソ (PHP) 2.563600 香港 ドル (HKD) 15.640900 台湾 ドル (TWD) 3.684500 中国 元 (CNY) 18.704300 南アフリカ ランド (ZAR) 8.032000
2015年12月19日
コメント(0)
やっぱり誰しもお休み前は、手じまいか。絵画でも見に行くか。平常心が大事。EU離脱問う英国民投票、キャメロン首相が来年実施の意向示唆 12:01am JST [ブリュッセル 18日 ロイター] - キャメロン英首相は、2017年末までの実施を確約している欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票について、2016年の実施を望んでいることを示唆した。記事の全文 12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は53.5=マークイット 2015年 12月 18日 23:47 JST [18日 ロイター] -* 12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は53.5=マークイット* 12月の米サービスPMI速報値は53.7=マークイット米国株式市場・序盤=続落、商品価格下落を嫌気 2015年 12月 18日 23:35 JST [18日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 米東部時間9時34分 17380.13(‐115.71) 寄り付き 17495.04(‐0.80) 前営業日終値 17495.84(‐253.25) ナスダック総合 米東部時間9時34分 4978.37(‐24.19) 寄り付き 4982.58(‐19.98) 前営業日終値 5002.55(‐68.58) S&P総合500種 米東部時間9時34分 2031.07(‐10.82) 寄り付き 2040.81(‐1.08) 前営業日終値 2041.89(‐31.18)- - - - - (repeated)EU首脳、ユーロ圏預金保護制度に言及せず=声明草案 2015年 12月 18日 23:20 JST [ブリュッセル 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)が18日までの日程で開いている首脳会議後に採択される文書から、ユーロ圏単一の銀行預金保護制度の「段階的な導入」に関する言及が除外されたことが分かった。米FF金利、17日に約7年ぶり高水準に上昇 豪首相が日本の捕鯨再開に深い失望、安倍首相と会談 2015年 12月 18日 22:16 JST [東京 18日 ロイター] - オーストラリアのターンブル首相は18日の日豪首脳会談で、日本の捕鯨再開について、「心から懸念している」と深い失望を表明した。日豪は中国の台頭を背景に関係を深めつつあるが、捕鯨問題は両国間に横たわる根強い相違点であることが改めて浮き彫りになった。3カ月物ドルLIBOR、6年半ぶり高水準 米利上げ受けた上昇続く 東南アジア株式=下落、バンコクとジャカルタ約2%安 2015年 12月 18日 21:10 JST [バンコク 18日 ロイター] - 東南アジア各国市場の株価は下落。バンコクとジャカルタは約2%安。米国の利上げによる影響を見越した投資家らの売りに加え、来週は域内で祝日を控えていることも重しとなった。 [18日 ロイター] - 上海総合指数 前営業日比 売買代金/出来高概算 大引け 3578.9640 1.0349安 3641.3億元(上海A株) 高値 3614.6976 安値 3568.1605 前営業日終値 3579.9989 ハンセン指数 大引け 21755.56 116.50安 748.6億香港ドル 高値 21956.49 安値 21625.82 前営業日終値 21872.06 ST指数(シンガポール) 大引け 2852.84 8.34安 9.47億株- - - - - (repeated)再送-〔焦点〕短期のインフレ期待低下認めた黒田総裁、高まる不透明感 2015年 12月 18日 20:09 JST [東京 18日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は18日の会見で、重視しているインフレ期待のうち、原油下落などの影響で短期の期待が落ちていることを認めた。原油下落が長期化すれば、短期の期待がさらに落ち込み、日銀が重視する中長期の期待にも影響、追加緩和判断がメーンテーマに浮上する展開も予想される。不透明感は一段と強まってきた。NYMEX原油先物 ポイント 34.95 -0.22 NYMEX金先物 12月限 1050.8 +12.7 NYMEXプラチナ先物 12月限 844.5 +2.5 NYMEXガソリン 12月限 1.2616 +0.0063 WTI ・・・ 34.93 +0 LME銅先物 3ヶ月 4609.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1486.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8750.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 374.25 +3.5 シカゴ大豆 3ヶ月 877 +8.5 シカゴコーヒー 3ヶ月 117.8 +0 CRB商品指数 ポイント 170.7013 +0 米 ドル (USD) 121.580002 ユーロ (EUR) 131.559998 英 ポンド (GBP) 181.089996 スイス フラン (CHF) 122.080002 カナダ ドル (CAD) 86.989998 オーストラリア ドル (AUD) 86.839996 ニュージーランド ドル (NZD) 81.570000 タイ バーツ (THB) 3.355400 シンガポール ドル (SGD) 86.017403 フィリピン ペソ (PHP) 2.568700 香港 ドル (HKD) 15.684300 台湾 ドル (TWD) 3.679800 中国 元 (CNY) 18.753700 南アフリカ ランド (ZAR) 8.084600
2015年12月18日
コメント(0)
やっちゃった、黒田さん。新たな株式購入枠、「政権サポートでない」=黒田日銀総裁 [東京 18日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は18日の金融政策決定会合後の会見で、同日打ち出した設備・人材投資に積極的な企業を支援する形の株式購入拡大は、安倍晋三政権の「サポートではない」と明確に否定した。今回は国債の年限長期化など一連の細かな措置を打ち出したが、あくまで従来の金融緩和を円滑に進めるためで追加緩和ではないと説明。経済・物価が下振れれば「思い切ったこと(追加緩和)をやる」と述べた。人民元は11日ぶり反発 週間では7週連続で下落、20年ぶり長さ <株式市場> 日経平均 18986.80円(366.76円安) 18982.25円─19869.08円 東証出来高 29億8751万株 東証売買代金 3兆59- - - - - (repeated)中国・香港株式市場・大引け=上海は横ばい、米利上げ受けた上昇一服 アジア通貨動向(18日)=大半が上昇、人民元の持ち直し受け 甘利再生相がQQE強化を歓迎、「共同声明の目標達成に資する」 〔マーケットアイ〕外為:ドルの上値重い、日銀の補完措置は「追加緩和でない」と総裁 出口の具体的なイメージ、時期尚早=日銀総裁 中国・香港株式市場・大引け=上海は横ばい、米利上げ受けた上昇一服 シャープ支援、革新機構が家電再編案=関係筋 金融庁、新日本監査法人に課徴金と新規契約停止を命令へ=関係筋 〔クロスマーケットアイ〕「バズーカ3」は不発、追加緩和か迷い相場乱高下 [東京 18日 ロイター] - 黒田日銀が再び市場の意表を突いた「バズーカ3」は不発に終わった。上場投資信託(ETF)の新たな買い入れ枠設定など量的・質的金融緩和(QQE)の強化策を打ち出したものの、マネタリーベースの目標額は据え置き。市場は追加緩和なのかどうか迷い、日本株やドル/円 は乱高下した。日本経済に与える効果も疑問視され、金融政策の手詰まり感がより鮮明になってしまったとの指摘が市場で広がっている。再送-指標予測=11月コアCPIはゼロ%、4カ月ぶりマイナス脱却 BRIEF-QQEの補完、資産買い入れの円滑化と緩和効果の浸透のため=日銀総裁 [東京 18日 ロイター] - * 企業・家計部門で前向きな循環メカニズムがしっかり作用し続けている=日銀総裁 * 16年度後半に2%達成予想、原油で多少前後=日銀総裁 * QQEの補完、資産買い入れの円滑化と緩和効果の浸透のため=日銀総裁 * 米利上げ開始の背景には米経済の回復ある、世界経済にも望ましい=日銀総裁 * 米経済動向と今後の金融政策が世界経済に与える影響には引き続き注意=日銀総裁 * 新興国経済の減速で日本経済が影響受け、物価目標達成できなくなる状況ではない=日銀総裁 * 1月8日から決定会合の「主な意見」公表=日銀総裁 * 審議委員が一人300字で論旨を提出し、総裁が編集し「主な意見」とする=日銀総裁 * 今回の措置、下振れリスクに対応する追加緩和ではない=日銀総裁 * 現在は下振れリスク顕在化した状況でない=日銀総裁 * QQEをしっかり継続し、物価2%に必要なら迅速に調整できるようにするための措置=日銀総裁総務省、携帯3社に対してスマホ割安プラン要請 〔需給情報〕日経225は野村が売り越しトップ=18日先物手口 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、長い上ヒゲ残す 日経平均・日足は「中陰線」となった。非常に長い上ヒゲを残し、上値の重さを感じさせる。200日移動平均線(1万9505円21銭=18日)と25日移動平均線(1万9534円47銭=同)も抵抗線として機能した。もっとも、前日に空けたマド(1万9054円89銭―1万9325円15銭)を埋めたことで、調整一巡感もある。目先は短期2番底を探る展開もあり得るが、すでに上昇に転じている75日移動平均線(1万8771円74銭=同)がサポートラインとして機能しそうだ。ソウル株式市場・大引け=4日ぶり反落、商品安や利食い売りが重し 下値固め、海外勢の休暇入り意識され売買は減少も=来週の東京株式市場 [東京 18日 ロイター] - 来週の東京株式市場は、下値固めの展開となりそうだ。年内の重要イベントが終了し手がかり材料に欠ける。需給は悪くないものの、海外勢のクリスマス休暇入りも意識され、積極的には動きにくい。ボラティリティは徐々に鎮静化し、個別物色が中心になりそうだが、原油価格の下落に伴う海外市場の動向には引き続き注意が必要になる。オバマ米大統領、任期残りの1年は「成果固め」に注力へ みずほ銀行リファレンス(15時半)1ドル=121.95円(スポット気配) 東京株式市場・大引け=日経1万9000円割れ、日銀会合結果受け乱高下 中国全国の新築住宅価格、11月は前年比+0.9% 2カ月連続の上昇 〔マーケットアイ〕株式:新興株は反落、主力株中心に利益確定売り 新興株式市場では日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数ともに反落した。市場では「日経平均の乱高下で投資家のマインドが低下、主力株を中心に利益確定売りが出た」(国内証券)という。ミクシィ が大幅安、フューチャーベンチャーキャピタル 、カイオム・バイオサイエンス もさえない。半面、セレス 、フルスピード が買われ、アパマンショップ も高い。東京外為市場・15時=ドル121円後半、日銀の緩和強化策めぐり乱高下 [東京 18日 ロイター] - ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 121.87/89 1.0850/54 132.24/28 午前9時現在 122.45/47 1.0841/45 132.76/80 NY午後5時 122.55/56 1.0825/30 132.65/69 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の 121.87/89円だった。日銀が緩和策の補完措置を打ち出した直後から相場は乱高 下し、その後は投げ売りの動きが強まって上値が重くなった。 朝方から正午までのドル/円の値幅は30銭程度にとどまった。仲値付近では年末の 取引に絡んだ実需筋のフローも流入したが、方向感は出なかった。 午後に日銀が金融政策決定会合の結果を発表したことを受け、それまで122.50 円付近を推移していたドル/円は一時123.59円に約1円急上昇した後、一転して1 円超下落の121.82円まで下押しするという乱高下の様相となった。 日銀は、上場投資信託(ETF)の買い入れに別枠- 12月第3週の日経ウィークリーオプションSQは1万9342円17銭=大阪取引所 〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続伸、イールドカーブがフラット化 日本オラクル :16年5月期中間単体 利益151.27億円、前年比2.8 %増 11月全国百貨店売上高は前年比2.7%減、8カ月ぶりマイナス=百貨店協会 上海外為市場=人民元は小反発 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一時1万9000円割れ、年内2万円回復困難との声も 日経平均は取引時間中としては2営業日ぶりに、一時1万9000円を下回った。先物への売りで軟化した。「日銀の緩和補完策が伝わり上昇したところで、逆張りで動く個人投資家が利益確定売りを出した。年内の2万円回復は遠のいた。必ずしもマーケットフレンドリーな結果ではない」(外資系証券)との声が出ている。〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、イベント通過で手じまい売りも 日経平均は軟調。1万9000円を手前に下げ渋る動きを続けている。「前日の米国株も引けにかけて下げたが、海外の短期筋が日銀のイベント通過で休暇前の手仕舞い売りに動いているようだ。日銀の新たなETF買い入れ枠は、保有株の売りに対する買いのためネットでは影響はゼロだが、引き続き緩和姿勢を示しているともとらえられ、失望売りが大きく出ることも見込みにくい」(大手証券トレーダー)との声も出ている。英TCI、保有するJT株の大半を売却=関係筋 〔マーケットアイ〕外為:ドル122円付近、株価が一時300円超安に下げ拡大 中国・香港株式市場・前場=小動き、ファンダメンタルズに再注目 〔マーケットアイ〕株式:日経平均が一時300円超す下げ、黒田総裁の会見待ち 日経平均は一時300円超の下げ幅となっている。医薬品株が高く、資源株が軟調など物色動向は前場から変わらず、先物主導の乱高下となっている。市場では「日銀による新たな量的・質的金融緩和(QQE)の強化策が、量的緩和の限界を意味するのではとの懸念もあるようだ。いずれにしても短期筋主導の値動きであり、黒田日銀総裁の会見で真意を確認するまで動けない」(国内証券)との声が出ている。7─9月期GDP2次ギャップは‐1.3%、マイナス幅縮小=内閣府 DBSなど、バークレイズのアジア資産買収に名乗りか=関係筋 金融庁、新日本監査法人に課徴金と新規契約停止を命令へ=関係筋 〔マーケットアイ〕外為:ドル122円前半、日銀の強化策は「ファインチューニング」 ドル/円は122.28円付近。日銀が発表した量的・質的金融緩和(QQE)の強化策の消化が進んでいる。市場では「買い入れる国債の平均残存期間を延長したり、ETFの買い入れ枠を追加したり、これまでの緩和策をよりスムーズにやっていために工夫したもの。バズーカではなく、全体的にはファインチューニングと言える」(野村証券のシニアエコノミスト、桑原真樹氏)との声が出ていた。中国、中央経済工作会議が開幕 16年1月最初の国債買入、残存25年超は400億円増の1800億円に=日銀 〔マーケットアイ〕株式:日経平均が下げ転換、日銀QQE強化策の消化進む 第4四半期の仏成長率を下方修正、同時攻撃の影響で=INSEE 〔マーケットアイ〕外為:ドル/円は急上昇後に急落、日銀の追加策を消化できず BRIEF-日銀がQQE強化を決定、マネタリーベース目標は維持 [東京 18日 ロイター] - * 日銀、QQE補完するための諸措置を決定 * QQE推進にあたってはより円滑にイールドカーブ全体の金利低下を促すこと適当=日銀 * 設備・人材投資に取り組んでいる企業多いが、そうした動きがさらに広がること期待=日銀 * 2016年1月以降の長国買い入れ、毎月8─12兆円程度を基本とする=日銀 * 2016年1月以降の国債買い入れ、頻度は月8─10回程度、必要に応じて増加も=日銀 * 景気、輸出・生産に新興国減速の影響見られるが緩やかな回復続けている=日銀 * 予想物価上昇率、このところ弱めの指標見られるがやや長い目で見れば全体として上昇=日銀 * 輸出、一部に鈍さ残しつつも持ち直している=日銀 * 日銀、輸出の判断を上方修正 * 設備投資、緩やかな増加基調にある=日銀 * 生産、横ばい圏内の動きが続いている=日銀 * 個人消費、底堅く推移している=日銀 イラン、WTO加盟に前向きな姿勢表明 〔マーケットアイ〕株式:東証REIT指数がプラス転換、日銀が買入限度額を引き上げ 〔マーケットアイ〕外為:ドル/円が一時123円台を回復、日銀のQQE補完措置の決定受け 〔マーケットアイ〕株式:日経平均が急伸、日銀の新たな政策を受け 日経平均は急伸。一時1万9800円台後半まで強含んだ。日銀はきょうまで開いた金融政策決定会合で、新たな金融政策を決定。従来のETF(上場投資信託)の買い入れに加え、設備・人材投資に積極的な企業を対象とするETFを年3000億円買い入れる方針を示している。
2015年12月18日
コメント(0)
原油に関心がいっているが、日本も米国も消費がGDPの7割近くで、関心の持ち方が間違っている。クリスマス商戦に関心がいかねば。この急な寒波で、冬物が売れ出すだろう。指標予測=11月コアCPIはゼロ%、4カ月ぶりマイナス脱却 [東京 18日 ロイター] - ロイターが集計した民間エコノミスト予想の中央値によると、11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年比ゼロ%となる見通し。8─10月は3カ月連続でマイナス0.1%だったが、予想通りなら4カ月ぶりのマイナス脱却となる。「電力・ガス料金が引き上げられた」(信金中央金庫)ことが理由。先行指標とされる12月の東京都区部CPIも中央値はプラス0.1%で、6カ月ぶりにプラスに転じる見通し。中国全国の新築住宅価格、11月は前年比+0.9% 2カ月連続の上昇 [北京 18日 ロイター] - 11月の中国全国の新築住宅価格は、前年同月比で0.9%上昇した。前月は0.1%上昇だった。国家統計局が発表したデータに基づきロイターが算出した。〔インサイト〕東シナ海で日本版「A2AD]、中国の海洋進出を封じ込め [東京 18日 ロイター] - 中国が南シナ海の支配を強める中、南西方面に軸足を移す日本の防衛政策が、地域の軍事バランスにとって重要性を増しつつある。中国本土から西太平洋への出口をふさぐように連なる南西諸島を軍事拠点化し、東シナ海に壁を築く日本の戦略は、中国軍の膨張を食い止めたい米国の思惑とも合致する。シドニー株式市場・中盤=利食い売りで反落、金融・資源株が下げ主導 〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は3日ぶり反落、原油安を懸念 一時150円超安 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比46円50銭安の1万9307円06銭となり、3日ぶりの反落となった。序盤はプラスに転じる場面があったが、米原油先物の下落を嫌気し商社株など資源関連が軟調に推移。下げ幅は一時150円超となったが、前引けにかけては下げ渋る形となった。ソウル株式市場・中盤=反落、利食い売りや原油価格の下落が圧迫 シドニー外為・債券市場=豪ドル1カ月ぶり安値、コモディティ安で 指標予測=11月全世帯消費支出は前年比‐2.4%、3カ月連続減 台湾株式市場・中盤=反落、金融株が安い 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調もみ合い、ファーストリテは下げ転換 日経平均は軟調にもみ合い、1万9200円台での値動きを続けている。ファーストリテイリング が下げ転換。ソフトバンクグループ が約2%の下げとなり、値がさ株が相場の重しとなっている。「原油相場が下げ止まらず、投資家心理の悪化につながっている。海外勢が休暇に入ることで買いが細り、主力株の上昇が見込みにくくなるのであれば、年末に日経平均2万円回復のシナリオ実現も難しくなりそう」(国内証券)との声が出ている。みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=122.50円(スポット気配) ドイツ経済、第4四半期も成長継続の見通し=財務省月例報告 中国、中央経済工作会議が開幕=人民日報 [北京 18日 ロイター] - 人民日報は18日、北京で中央経済工作会議が開幕したと報じた。 同会議は年に1度開催され、指導部が翌年の経済政策運営の方針を決定する。閉幕後に発表される文書には市場の関心が集まる。 人民日報は開催日や閉幕日は伝えていない。 アジア通貨動向(18日)=ウォン・バーツが下落、人民元・台湾ドル上昇 中国・香港株式市場・寄り付き=ともに反落 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、TDKなどが一段安 〔マーケットアイ〕金利:長期金利が8カ月ぶり0.290%に低下、国内勢の買い観測 〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は反落、商社株など安い 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比33円10銭安の1万9320円46銭となり、反落して始まった。米原油先物の下落を受け、ダウ工業株30種 は253ドルの大幅安。ただ為替はドル122円台を維持している。日経平均は売り先行後、一時プラス圏に浮上する場面もあった。〔マーケットアイ〕外為:ドル122円半ば、黒田総裁の原油安の見方に関心 12月第3週の日経ウィークリーオプションSQは1万9342円17銭=市場推計 〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、ファーストリテは売り優勢 市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン は売り優勢。ソニー 、パナソニック は買い優勢。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック はともに売り優勢となっている。損保JPNK、メッセージ買収を検討 18日取締役会に付議 〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は100万株の売り越し観測=市場筋 米FRB、スワップ協定に基づく週間資金供給額は1.38億ドル 米アップル、ウィリアムズ氏をCOOに指名 4年ぶり空席埋まる [サンフランシスコ/バンガロール 17日 ロイター] - 米アップル は17日、腕時計型端末「アップルウオッチ」事業を統括するジェフ・ウィリアムズ氏を最高執行責任者(COO)に指名したと発表した。これでティム・クック氏が最高経営責任者(CEO)に就任した2011年以来空席となっていたCOO職が約4年ぶりに埋まることになる。〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想は122.00―123.00円、日銀決定会合の結果待ち 今日の株式見通し=弱含み、原油・米株安が重荷に 米国株式市場=反落、エネルギー株と素材株が売られる N225 日経平均 11:35am JST 19,307.06 -46.50 -0.24% .HSI 香港 ハンセン 11:43am JST 21,786.08 -85.98 -0.39% .SSEC 中国 上海総合 11:42am JST 3,594.16 +14.16 +0.40% .AORD オーストラリア ASX 11:27am JST 5,149.50 -1.09 -0.02%
2015年12月18日
コメント(0)
まさかの坂が来た。原油急落受けて資源株が下げつられて、暴落。寝る前は何もなかったのに。これだから今は油断できない。休暇に入る人も多く、動きやすいだろう。NY外為市場=ドル指数は2週間ぶり高値、米利上げ受け 6:48am JST (内容を追加しました) [ニューヨーク 17日 ロイター] - ドル/円 NY時間終値 122.68/122.71 前営業日終値 122.18 ユーロ/ドル NY時間終値 1.0816/1.0822 前営業日終値 1.0906 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が前日に利上げを決定、FRBと欧州中銀(ECB)や日銀との間での金融政策の方向性の違いが意識される中、ドルの主要6通貨に対するドル指数 は約2週間ぶり高値を付けた。 ドル指数は99.294に上昇して、直近では1.4%高の99.2記事の全文 まさにびっくり箱が開いた。今後も何度も上下動はするが、ドル円はしっかり。原油が安いのは日本にとって恩恵。米金融・債券市場=国債価格上昇、ブル・フラット化の動き目立つ シカゴ日経平均先物(17日) 6:35am JST [17日 ロイター] - <シカゴ日経平均先物> (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 19295 (‐45) 始値 19385 高値 19575 安値 19270 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 19230 (‐110) 始値 19320 高値 19520 安値 19220 日経平均先物3月限(大阪取引所) 終値 19340 (暫定値)- - - - - (repeated)NY外為市場=ドル指数は2週間ぶり高値、米利上げ受け 6:29am JST [ニューヨーク 17日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が前日に利上げを決定、FRBと欧州中銀(ECB)や日銀との間での金融政策の方向性の違いが意識される中、ドルの主要6通貨に対するドル指数 は約2週間ぶり高値を付けた。米国株式市場=反落、エネルギー株と素材株が売られる <ロンドン株式市場> 続伸し、FT100種総合株価指数 は41.35ポイント(0.68%)高の6102.54で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が前日に9年半ぶりとなる利上げを決めたことが、米経済の底堅さに対する自信と受け止められ、市場心理が好転した。欧州株式市場=続伸、利上げ後の米経済に明るい見方 フィラデルフィア業況指数12月マイナス 米製造業に強い逆風 5:01am JST [ワシントン 17日 ロイター] - 米製造業の苦しい状況が止まらない。フィラデルフィア地区連銀が17日公表した、12月の業況指数はマイナス5.9で、11月のプラス1.9から低下した。ジャンク債市場なお魅力、来年も値動き荒く=ブラックロック幹部 iPhone出荷減速への懸念深まる、サプライヤーの低調な見通しで 6:46am JST英国でEU離脱論に勢い、47%が支持に傾く=世論調査 2:23am JST日欧EPA交渉、来年末まで合意なければ漂流も EUが譲歩要求 2:18am JSTDJI ダウ平均 6:31am JST 17,495.84 -253.25 -1.43% .SPX S&P500種 6:31am JST 2,041.89 -31.18 -1.50% .IXIC NASDAQ総合 6:44am JST 5,002.55 -68.58 -1.35% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 6:15am JST 181.30 -2.74 -1.49% .FTSE 英 FTSE100 1:35am JST 6,102.54 +41.35 +0.68% .GDAXI 独 DAX 1:45am JST 10,738.12 +268.86 +2.57% .FCHI 仏 CAC40 2:00am JST 4,677.54 +52.87 +1.14% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 2:30am JST 137.16 +0.07 +0.05% .N225 日経平均 2015年 12月 17日 19,353.56 -- --% .HSI 香港 ハンセン 2015年 12月 17日 21,872.06 +170.85 +0.79% .SSEC 中国 上海総合 2015年 12月 17日 3,580.55 +64.37 +1.83% .AORD オーストラリア ASX 2015年 12月 17日 5,150.59 -- --% NYMEX原油先物 ポイント 35.52 -0.69 NYMEX金先物 12月限 1078 -27.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 876 -31.4 NYMEXガソリン 12月限 1.2328 +0.0382 WTI ・・・ 35.5 +0 LME銅先物 3ヶ月 4565.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1471.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8550.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 369.75 +4.5 シカゴ大豆 3ヶ月 862.5 +13 シカゴコーヒー 3ヶ月 117.05 -1.05 CRB商品指数 ポイント 171.8119 +0 米 ドル (USD) 122.669998 ユーロ (EUR) 132.710007 英 ポンド (GBP) 182.710007 スイス フラン (CHF) 122.949997 カナダ ドル (CAD) 87.879997 オーストラリア ドル (AUD) 87.320000 ニュージーランド ドル (NZD) 82.080002 タイ バーツ (THB) 3.392100 シンガポール ドル (SGD) 86.462303 フィリピン ペソ (PHP) 2.583100 香港 ドル (HKD) 15.825900 台湾 ドル (TWD) 3.716800 中国 元 (CNY) 18.918501 南アフリカ ランド (ZAR) 8.054900
2015年12月18日
コメント(0)
ドル高基調だが静かに始まった。朝にならんとわからないのは、いつものことだが。不安はなくなったから、次の利上げも順調にいくだろう。米国株式市場・序盤=続伸して始まる 11:34pm JST [ 17日 ロイター] - (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) 米東部時間9時33分 17781.46(+32.37) 寄り付き 17756.54(+7.45) 前営業日終値 17749.09(+224.18) ナスダック総合 米東部時間9時33分 5087.12(+15.99) 寄り付き 5087.17(+16.04) 前営業日終値 5071.13(+75.77) S&P総合500種 米東部時間9時33分 2075.06(+1.99) 寄り付き 2073.76(+0.69) 前営業日終値 2073.07(+29.66)記事の全文 米新規失業保険申請件数は27.1万件、前週は28.2万件=労働省 10:39pm JST [17日 ロイター] - 米労働省が発表した新規失業保険週間申請件数は以下の通り。 (失業保険・Rは修正値) 日付までの週 申請件数 4週間移動平均 受給総数 受給者比率(%) 12/12/15 271,000 270,500 N/A N/A 12/05/15 282,000 270,750 2,238,000 1.7 11/28/15 269,000 269,250 2,245,000-R 1.7 11/21/15 260,000 271,000 2,161,000 1.6 11/14/15 272,000 271,000 2,155,000 1.6 11/07/15 276,000 267,750 2,173,000 - - - - - (repeated)12月の米フィラデルフィア地区連銀業況指数は‐5.9(予想:1.5)、前月は1.9 10:35pm JST [ 17日 ロイター] -12月の米フィラデルフィア地区連銀業況指数は‐5.9(予想:1.5)、前月は1.912月の米フィラデルフィア地区連銀新規受注指数は‐9.5、前月は‐3.712月の米フィラデルフィア地区連銀支払価格指数は‐9.8、前月は‐4.912月の米フィラデルフィア地区連銀従業員数指数は4.1、前月は2.612月の米フィラデルフィア地区連銀業況6カ月予測は23.0、前月は43.412月の米フィラデルフィア地区連銀設備投資6カ月予測は10.9、前月は25.9- - - - - (repeated)第3四半期の米経常赤字は1241.0億ドル=商務省 10:32pm JST [ 17日 ロイター] - 米商務省が発表した経常収支統計(季節調整後)は以下のとおり。* 第3四半期の米経常赤字は1241.0億ドル(予想:1180.0億ドルの赤字)=商務省独IFO業況指数、12月は108.7に低下 予想下回るも期待指数は高水準 9:50pm JST [ベルリン 17日 ロイター] - ドイツのIFO経済研究所が発表した12月の独業況指数は108.7に低下し、予想の109.0をわずかながら下回った。難民や移民の増加、新興国の成長鈍化について、独企業幹部らがある程度の懸念を抱いていることが浮き彫りとなった。金融庁、仮想通貨取引所の登録制導入へ 来年の通常国会に改正法案 9:31pm JST [東京 17日 ロイター] - 金融庁は、ビットコインなどの仮想通貨を扱う取引所の登録制を導入する。仮想通貨の利便性の高さからマネーロンダリングなどに悪用されないよう監督するほか、資本規制などで利用者を保護する。来年の通常国会に関連法の改正案を提出する。東南アジア株式=全市場が上昇、米利上げ決定で買い戻し 〔焦点〕日銀、原油安とインフレ期待で議論へ 物価2%に不透明感 9:11pm JST [東京 17日 ロイター] - 日銀は18日までの2日間にわたって開催されている金融政策決定会合で、原油価格の下落がインフレ期待に与える影響などについて議論を深め、慎重に点検しているもようだ。足元の原油安進行を受け、インフレ期待の後退を示す指標も目立ち始めており、物価2%目標の早期達成に不透明感が広がっている。- - - - - (repeated)ノルウェー中銀が金利据え置き、3月利下げ確率は50%以上と総裁 8:49pm JST [オスロ 17日 ロイター] - ノルウェー中央銀行は、政策金利を0.75%に据え置いた。その上で原油価格下落を受けた景気鈍化に対応するため今後利下げする可能性をあらためて示した。- - - - - (repeated)台湾中銀が想定外の利下げ、1.625%に 外需縮小の中で成長支援 8:35pm JST [台北 17日 ロイター] - 台湾の中央銀行は17日、政策金利を1.750%から1.625%に引き下げた。引下げは9月以来、今年で2回目。外需が引き続き縮小するとの見方が出ている中、輸出依存度の高い台湾経済の成長を支援するのが狙いとみられる。- - - - - (repeated)DJI ダウ平均 11:43pm JST 17,723.60 -25.49 -0.14% .SPX S&P500種 11:43pm JST 2,068.25 -4.82 -0.23% .IXIC NASDAQ総合 11:42pm JST 5,081.16 +10.03 +0.20% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 12月 16日 184.04 -- --% .FTSE 英 FTSE100 11:43pm JST 6,114.93 +53.74 +0.89% .GDAXI 独 DAX 11:41pm JST 10,784.73 +315.47 +3.01% .FCHI 仏 CAC40 11:42pm JST 4,712.92 +88.25 +1.91% .TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 11:27pm JST 138.29 +1.20 +0.88% .N225 日経平均 3:15pm JST 19,353.56 +303.65 +1.59% .HSI 香港 ハンセン 5:01pm JST 21,872.06 +170.85 +0.79% .SSEC 中国 上海総合 4:09pm JST 3,580.55 +64.37 +1.83% .AORD オーストラリア ASX 3:40pm JST 5,150.59 +71.85 +1.41% NYMEX原油先物 ポイント 35.52 -0.22 NYMEX金先物 12月限 1078 -22.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 876 -24 NYMEXガソリン 12月限 1.2328 +0.0331 WTI ・・・ 35.5 +0 LME銅先物 3ヶ月 4565.0 +0 LMEアルミ先物 3ヶ月 1471.0 +0 LMEニッケル 3ヶ月 8550.0 +0 シカゴコーン 3ヶ月 369.75 -3 シカゴ大豆 3ヶ月 862.5 -7.25 シカゴコーヒー 3ヶ月 118.1 +0 CRB商品指数 ポイント 171.8119 +0 米 ドル (USD) 122.680000 ユーロ (EUR) 132.979996 英 ポンド (GBP) 183.089996 スイス フラン (CHF) 123.050003 カナダ ドル (CAD) 88.419998 オーストラリア ドル (AUD) 87.680000 ニュージーランド ドル (NZD) 82.449997 タイ バーツ (THB) 3.392300 シンガポール ドル (SGD) 86.483803 フィリピン ペソ (PHP) 2.585400 香港 ドル (HKD) 15.826300 台湾 ドル (TWD) 3.710900 中国 元 (CNY) 18.918501 南アフリカ ランド (ZAR) 8.061400
2015年12月17日
コメント(0)

外にほかっておいたなす。まさかの実がなっていた。さる年は勝率が最善らしい。4勝1敗
2015年12月17日
コメント(0)
いい感じに為替が落ち着いてしまってる。日銀が逆バズーカやりそうで、これから動きは鈍そうだ。原油が下げて、日本にとってはいいこと。ゆうちょ銀行などメガバンクはさえない。中国発改委がPPP事業の第2弾を提案、総額3500億ドル BRIEF-来年のアジア市場も閉塞感、中国が最大の懸念=自工会会長 〔マーケットアイ〕外為:ドル122円後半、11月の貿易収支は2カ月ぶり赤字転落 〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は436円高、米利上げで不透明感後退 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比436円87銭高の1万9486円78銭となり、大幅に続伸した。米連邦準備理事会(FRB)が約10年ぶりの利上げを決定。相場の先行き不透明感が後退したことで幅広い銘柄に買いが入り、取引時間中としては7営業日ぶりに一時1万9500円台を回復する場面があった。米経済が着実に回復する中で適切に判断された=米利上げで菅官房長官 [東京 17日 ロイター] - 菅義偉官房長官は17日午前の会見で、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で9年半ぶりに利上げを決定したことについて、「米経済が着実に回復する中で適切に判断されたものだ」との見方を示した。中国商業銀行の外貨取引、11月は548億ドルの売り越し 台湾株式市場・中盤=3日続伸、米利上げ受け銀行やハイテク株上昇 シドニー株式市場・中盤=続伸、米利上げを好感 〔マーケットアイ〕株式:日経平均は1万9500円台回復、メガバンクは伸び悩む 日経平均は高値圏。1万9500円台を回復した。ほぼ全面高の展開となっているが、メガバンクは伸び悩んでいる。前日の急上昇の反動売りが出ているという。「イベントが通過し不透明感が払拭された。そのなかで前日発表の米11月住宅着工件数は市場予想を上回る内容。足元の米自動車販売も好調だが、利上げ後も消費のモメンタムが維持できるかについては慎重にみていく必要がある」(大手証券)との声が出ている。米利上げは適切、好景気になりつつある経済を反映=麻生財務相 みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=122.57円(スポット気配) 家計の金融資産、9月末1.7%増の1684兆円 日銀国債保有が3割超え 米政権、台湾への武器売却を承認 中国反発「関係企業に制裁」 〔マーケットアイ〕金利:20年債入札を通告、好需給で無難予想 中国・香港株式市場・寄り付き=ともに続伸 122円以上の円安になれば、当局に対応要望=三村日商会頭 [東京 17日 ロイター] - 日本商工会議所の三村明夫会頭は17日午前、米利上げによる今後の円安進行の可能性について「ドル円122円程度の水準ならば心配することないが、これ以上円安が進むならば、取引価格や賃金の上昇が必要」として、対応を「政策当局にも要望したい」と述べた。 消費税率10%への引き上げの際に軽減税率の導入が決まったことについて「残念」と強調したうえで、事務的に円滑に実施できるよう、線引きの明確化などの要望事項をまとめたと述べた。「線引きが明確でない限りシステム設計はできない」「線引きに関する問い合わせの回答に1カ月もかかるようでは困る」と指摘した。 (竹本能文※)来年の米リセッション確率は30%=ダブルラインのガンドラック氏 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米資産運用会社ダブルライン・キャピタルを経営する著名投資家ジェフリー・ガンドラック氏は16日、米経済が来年、リセッション(景気後退)に陥る確率は30%との見方を示した。ロイターに対して述べた。米利上げ、世界経済を混乱させず=中国シンクタンク幹部 米利上げ市場は好感、完全にソフトランディング=甘利再生相 [東京 17日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は17日、米利上げについて「途上国にマイナスの影響を与えるとの市場の心配は織り込み済みで、完全にソフトランディングが済んでいる」と評価。「市場は好感をもって受け止めている」とし、「日本の市場もかなり株価が高いところから始まった」と解説した。貿易収支、11月は3797億円の赤字 中国向け輸出低水準=財務省 [東京 17日 ロイター] - 財務省が17日に発表した11月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は3797億円の赤字となり、2カ月ぶりの赤字に転じた。原油価格の下落で輸入が大幅に減少した一方、中国の景気減速懸念を背景とした対中輸出の低迷も目立った。〔マーケットアイ〕外為:ドル122円半ばでもみ合い、短期筋の売り買いが拮抗 ドルは日経平均の上昇を見込んで、午前9時過ぎに122.52円まで上昇したあと、短期筋の利益確定売りや逆張り戦略の個人投資家による売りに押され、いったん122.42円付近まで調整。その後再び122.55円付近まで持ち上げられるなど、不安定な値動きとなっている。香港金融管理局、政策金利を25bp引き上げ0.75%に [香港 17日 ロイター] - 香港金融管理局(HKMA)は17日、政策金利である基準金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、0.75%とした。不動産価格の上昇抑制につながるとみられる。株高・円安が進行、「イベント」無難に通過し安心感=東京市場 〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は大幅続伸、利上げ後の米株高受け300円超高 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比314円66銭高の1万9364円57銭となり、大幅に続伸して始まった。米連邦準備理事会(FRB)が約10年ぶりの利上げを決定した後、米国株が上昇。外部環境を好感し、幅広い銘柄で買いが優勢となっている。日経平均はその後上げ幅を拡大し、1万9400円台を一時回復した。米主要銀行がプライムレート引き上げ、FRB利上げ受け [16日 ロイター] - 米主要銀行は16日、プライムレート(最優遇貸出金利)を引き上げた。米主要行のプライムレート引き上げは2006年以来初めて。米連邦準備理事会(FRB)が同日、利上げを決定したことを受けた措置。〔マーケットアイ〕金利:国債先物が小反発で寄り付く、米利上げの影響限定的 GPIFなど公的年金、7─9月に長期国債を6182億円売り越し=日銀資金循環統計 [東京 17日 ロイター] - 日銀が17日に発表した2015年7─9月期の資金循環統計によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や共済年金など「公的年金」は7─9月に長期国債(財融債含む)を6182億円売り越した。株式は9259億円買い越し。外国証券は1兆9541億円買い越しだった。11月貿易収支は3797億円の赤字、2カ月ぶり赤字=財務省 今日の株式見通し=続伸、利上げ決定後の米株大幅高を好感 米FOMC声明全文 [ワシントン 16日 ロイター] - 10月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペース(moderate pace)で拡大したことを示唆している。家計支出と企業の設備投資はここ数カ月間に確実な速度(solid rate)で増え、住宅部門は一段と改善した。しかし、純輸出は軟調だった。継続する就業者数の増加や失業率の低下を含め、最近の広範な労働市場の指標は一段の改善を示し、労働資源の活用不足が今年の初め以降、目に見えて減少した(has diminished appreciably)ことを裏付けている。インフレ率はエネルギー価格とエネルギー以外の輸入価格の下落を部分的に反映して、委員会の長期的な目標である2%を下回り続けた。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いまま(remain low)で、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標の一部はやや低下(edged down)した。N225 日経平均 11:35am JST 19,486.78 +436.87 +2.29% .HSI 香港 ハンセン 11:53am JST 21,958.39 +257.18 +1.19% .SSEC 中国 上海総合 11:52am JST 3,576.91 +60.72 +1.73% .AORD オーストラリア ASX 11:37am JST 5,166.10 +87.36 +1.72% NYMEX原油先物 ポイント 35.52 -0.05 NYMEX金先物 12月限 1078 -11.5 NYMEXプラチナ先物 1月限 876 -2.4 NYMEXガソリン 12月限 1.2328 +0.0092 米 ドル (USD) 122.529999 ユーロ (EUR) 133.000000 英 ポンド (GBP) 183.240005 スイス フラン (CHF) 123.110001 カナダ ドル (CAD) 88.769997 オーストラリア ドル (AUD) 87.989998 ニュージーランド ドル (NZD) 82.620003 タイ バーツ (THB) 3.403500 シンガポール ドル (SGD) 86.577202 フィリピン ペソ (PHP) 2.590100 香港 ドル (HKD) 15.808800 台湾 ドル (TWD) 3.730400 中国 元 (CNY) 18.898600 南アフリカ ランド (ZAR) 8.168100
2015年12月17日
コメント(0)
全103件 (103件中 1-50件目)