全103件 (103件中 1-50件目)

クロッカスはこの時期さくが、よく似たのに秋咲くサフランがある。花言葉は、「青春の喜び」「切望」耐寒性秋植え球根植物。原産地は地中海沿岸から小アジアである。晩秋に咲き、花を薬用やスパイスとして用いるサフランに対し、クロッカスは早春に咲き、観賞用のみに栽培される
2015年02月28日
コメント(0)

今年は桜が遅い、冬桜が今頃咲き始め。四季桜はきれいに咲いているし。寒緋桜が咲き始め直前。風がすごい。
2015年02月28日
コメント(0)
新聞によると、稲沢の会社社長が見せ球なのか、違反金だそうだ。前科になるより、同じ金額国に渡せば勲章もらえるのに。ばかげた人だ。これを見てる人にはいないだろうが。勲章もらったほうがいい。最近摘発が多い。インサイダー取引にも気をつけねば。自分の親族の会社の情報知ってるのは仕方ないが、買ったり売ったりはいかん。ロシアの元第1副首相が射殺 EBRD、ギリシャ支援承認へ 最大10億ユーロ規模か=関係者 米国株式市場=下落、GDP下方修正を嫌気 QEの効果、潜在的リスク上回る=ECB副総裁 米金融・債券市場=価格小幅上昇、2月は2013年5月以来の大幅な下げ NY外為市場=ドル指数、月間で8カ月連続上昇 フィアット・クライスラー、世界でSUV46万台超リコールへ 量的緩和策、景気押し上げ効果持続=米FRB副議長 米FRB、リバースレポで1550億ドル吸収 欧州株式市場=続伸、好調な決算で アップル・ウォッチ、車のキー代わりとなる可能性─CEO=英紙 ギリシャ、3月4日に6カ月物Tビル入札実施 8.75億ユーロ 米シカゴ地区購買部協会景気指数、2月は2009年7月以来の低水準 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債利回り上昇、インフレ見通し改善で 低金利の長期維持、金融安定リスクなど伴う=クリーブランド連銀総裁 米中古住宅販売仮契約指数、1月は1.7%上昇 1年半ぶり高水準 第4四半期の米GDP改定値、2.2%増に下方修正 先行き見通しは依然底堅く 時期尚早な利上げ、利上げ遅れるよりリスク大きい=NY連銀総裁 BRIEF-2月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は95.4(予想:94.0) アメリカ 北・中南米指数ダウ平均 18,132.70 -81.72 -0.45%NASDAQ総合 4,963.53 -24.36 -0.49%S&P500種 2,104.50 -6.24 -0.30% 欧州指数英 FTSE100 6,946.66 -3.07 -0.04%独 DAX 11,401.66 +74.47 +0.66%仏 CAC40 4,951.48 +40.86 +0.83% アジア指数日経平均 18,797.94 +12.15 +0.06%香港 ハンセン 24,823.29 -78.77 -0.32%台湾 加権 9,622.10 -77.44 -0.80%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.17 1.59 NYMEX金先物 3月限 1209.6 3 NYMEXプラチナ先物 3月限 1174.7 12 NYMEXガソリン 期近 1.7076 0.06 WTI 期近 49.79 - LME銅先物 3ヶ月 5775.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1794.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14385.0 0 シカゴコーン 期近 380 4.5 シカゴ大豆 期近 1024 6.75 シカゴコーヒー 期近 137.45 0.9 CRB商品指数 ポイント 220.9518 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.510002ユーロ (EUR) 133.830002英 ポンド (GBP) 184.619995スイス フラン (CHF) 125.330002カナダ ドル (CAD) 95.459999オーストラリア ドル (AUD) 93.290001ニュージーランド ドル (NZD) 90.360001タイ バーツ (THB) 3.692000シンガポール ドル (SGD) 87.694504フィリピン ペソ (PHP) 2.708100香港 ドル (HKD) 15.408700台湾 ドル (TWD) 3.798600中国 元 (CNY) 19.061501南アフリカ ランド (ZAR) 10.238200 (ロイターより抜粋)
2015年02月28日
コメント(0)
しかしマネーゲームしてる人の気がしれない。遊んでるのだろう。-46.15%日経平均は円安も手伝って、このところ1000円も上昇。一部の銘柄は天井か?BRIEF-2月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は95.4(予想:94.0) BRIEF-2月の米シカゴ地区購買部協会景気指数45.8、2009年7月以来の低水準 BRIEF-第4四半期の米GDP改定値、前期比年率+2.2%=商務省 大塚製薬の腎疾患治療薬「ジンアーク」、欧州医薬品庁が承認勧告 ドイツCPI、2月は前年比‐0.1% 予想ほど落ち込まず T再送-汚染水流出で規制委員らが東電社長に苦言、更田氏「信頼に傷」 広東省が最低賃金を19%引き上げ、労働力不足・生活費上昇に対応 米TモバイルUSのCEO、米ディッシュとの提携「理にかなう」 UPDATE 1-ドイツ連邦議会、ギリシャ支援延長を承認 アメリカ 北・中南米指数ダウ平均 18,179.52 -34.90 -0.19%NASDAQ総合 4,976.90 -10.99 -0.22%S&P500種 2,107.20 -3.54 -0.17% 欧州指数英 FTSE100 6,952.71 +2.98 +0.04%独 DAX 11,324.61 -2.58 -0.02%仏 CAC40 4,918.46 +7.84 +0.16% アジア指数日経平均 18,797.94 +12.15 +0.06%香港 ハンセン 24,823.29 -78.77 -0.32%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.17 0.94 NYMEX金先物 3月限 1209.6 5.6 NYMEXプラチナ先物 4月限 1173.6 10.2 NYMEXガソリン 期近 1.7076 0.0425 WTI 期近 47.6 - LME銅先物 3ヶ月 5775.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1794.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14385.0 0 シカゴコーン 期近 380 -2 シカゴ大豆 期近 1024 -1.5 シカゴコーヒー 期近 137.1 0.55 CRB商品指数 ポイント 220.9518 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.449997ユーロ (EUR) 133.559998英 ポンド (GBP) 183.949997スイス フラン (CHF) 125.739998カナダ ドル (CAD) 95.519997オーストラリア ドル (AUD) 93.209999ニュージーランド ドル (NZD) 90.110001タイ バーツ (THB) 3.693600シンガポール ドル (SGD) 87.673401フィリピン ペソ (PHP) 2.708800香港 ドル (HKD) 15.393500台湾 ドル (TWD) 3.790900中国 元 (CNY) 19.050400南アフリカ ランド (ZAR) 10.218500 (ロイターより抜粋)
2015年02月27日
コメント(0)
円安が進むも、株価はさえない。さすがに高原状態。独財務相、ギリシャ支援延長を承認するよう独議会に求める 〔金利マーケットアイ〕日銀が短中期の買い入れを減額、4月以降の発行減に対応か 中国・香港株式市場・大引け=中国は金融緩和期待から上昇、香港は反落 マツダ、新型「CX―3」を国内投入 ディーゼル専用車 エリクソン、米アップルを特許侵害で提訴 1月の仏消費支出、前月比+0.6%に鈍化 自衛隊による邦人救出へ法整備、政府が与党に方針説明 GPIF、積立金最大137兆円=10―12月期の運用実績 BRIEF-ニコン、英網膜画像診断機器オプトスの完全子会社化で合意 英賃金上昇でインフレ懸念、利上げ検討必要=英中銀政策委員 〔アングル〕5月からCPIマイナスの声、日銀には「我慢の時間」 1月の独輸入物価指数、前月比‐0.8%・前年比‐4.4%=連邦統計庁 インドの2015/16年GDP伸び率、8%上回る見通し=政府 〔クロスマーケットアイ〕世界貿易の「体温」バルチック指数が反転、先行きは不安も 2月の英消費者信頼感指数は1、前月に続き高水準=GFK りそな、6月の株主総会後に残りの公的資金1280億円を完済へ 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、押し目買い意欲強い 〔アングル〕中国建機メーカーが銀行業務も、本業苦境で多角化 緩やかなドル高基調、米雇用統計で利上げ時期予想の足固め=来週の外為市場 東京株式市場・大引け=小幅続伸、過熱感や週末要因で上値重い 〔株式マーケットアイ〕新興株式市場は堅調、直近IPO銘柄には利益確定売り 〔アングル〕春闘の潤い届かぬ中小企業、賃上げ格差広がる懸念 再送-味の素、AGFを連結子会社化 米社保有の株式を270億円で取得 上海外為市場=人民元、2年超ぶり安値 切り下げ観測も 中国・香港株式市場・前場=上昇、追加緩和期待で BRIEF-PB黒字化はまず第一歩、長期的には債務のGDP比引き下げを=日銀総裁 中国アリババ傘下の金融会社、2017年の新規上場準備=上海証券報 BRIEF-15年のデフレ脱出にはロケットのような大きな推進力必要=黒田日銀総裁 東京外為市場・正午=ドル119円前半で小幅安、月末フローが上値抑える 中国、象牙輸入を1年間禁止 英王子の訪問控え=新華社 日産の米国シェア10%目標は達成可能、日韓の余剰能力で=副社長 英 FTSE100 6,948.23 -1.50 -0.02%独 DAX 11,321.39 -5.80 -0.05%仏 CAC40 4,913.98 +3.36 +0.07% アジア指数日経平均 18,797.94 +12.15 +0.06%香港 ハンセン 24,823.29 -78.77 -0.32%台湾 加権 9,622.10 -77.44 -0.80%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.17 1.02 NYMEX金先物 3月限 1209.6 -4.7 NYMEXプラチナ先物 4月限 1173.6 -2.7 NYMEXガソリン 期近 1.7076 0.021 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.320000ユーロ (EUR) 133.839996英 ポンド (GBP) 183.639999スイス フラン (CHF) 125.610001カナダ ドル (CAD) 95.529999オーストラリア ドル (AUD) 93.260002ニュージーランド ドル (NZD) 90.070000タイ バーツ (THB) 3.686100シンガポール ドル (SGD) 87.877403フィリピン ペソ (PHP) 2.705400香港 ドル (HKD) 15.386500台湾 ドル (TWD) 3.791400中国 元 (CNY) 19.031200南アフリカ ランド (ZAR) 10.362600 (ロイターより抜粋)
2015年02月27日
コメント(0)

見ごろになってきて梅園に小鳥も見るようになった。
2015年02月27日
コメント(0)
面白すぎる質疑応答。無意味な茶番劇。実質的な審議を止めるだけの時間稼ぎ。税金の無駄使いなのか。こんなことしかできない政治家とは情けない。リーマンショックのようなことあれば、増税再延期も議論=安倍首相 国からの交付決定受けた補助金に当たらない=鈴与からの献金報道で望月環境相 〔株式マーケットアイ〕日経平均は伸び悩む、利益確定売りが上値圧迫 ドル119円前半で軟化、月末のリパトリと輸出のフローも 米当局、「ネット中立性」規制案承認 通信・ケーブル会社に打撃 東京株式市場・寄り付き=連日の高値更新、内需セクターが堅調 米国務長官がロシア外相やイラン当局者と会談へ、来週スイスで 鉱工業生産1月は前月比+4.0%と予測上回る、先行き一進一退 ヤマハ発、欧州でまず四輪車発売 2019年にも=関係筋 ドル/円小動き、生産判断「緩やかに持ち直し」で据え置き 全国コアCPI、消費税除き前年比0.2%に上昇率縮小 フィアットが正規雇用で労組と合意、レンツィ政権の改革に追い風 外資系証券経由の注文状況は600万株の買い越し観測=市場筋 米国がドル高容認を微調整、他国の過剰な緩和依存にくぎ刺す ギリシャで新政権発足以来初のデモ、一部暴徒化し警官隊と衝突 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.N225 日経平均 79,991 11:30am 18,799.26 +13.47 +0.07%.JSD JASDAQ -- 11:30am 108.39 +0.42 +0.39%.TOPX TOPIX 125,832 11:30am 1,524.61 +2.93 +0.19%.HSI 香港 ハンセン 286,455,978 11:39am 24,902.76 +0.70 +0.00%.AORD オーストラリア ASX 666,478,883 11:25am 5,885.90 +8.04 +0.14%.SSEC 中国 上海総合 119,532 11:39am 3,299.35 +0.99 +0.03%.SSEA 中国 上海A株 120,981 11:40am 3,460.96 +4.77 +0.14%.SSEB 中国 上海B株 149 11:40am 295.26 +0.68 +0.23% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.17 0.57 NYMEX金先物 4月限 1210.1 -0.4 NYMEXプラチナ先物 4月限 1173.6 4.6 NYMEXガソリン 期近 1.7076 0.0264 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.250000ユーロ (EUR) 133.570007英 ポンド (GBP) 183.960007スイス フラン (CHF) 125.129997カナダ ドル (CAD) 95.330002オーストラリア ドル (AUD) 92.790001ニュージーランド ドル (NZD) 89.839996タイ バーツ (THB) 3.684000シンガポール ドル (SGD) 87.890602フィリピン ペソ (PHP) 2.705500香港 ドル (HKD) 15.373200台湾 ドル (TWD) 3.790800中国 元 (CNY) 19.016600南アフリカ ランド (ZAR) 10.326900 (ロイターより抜粋)
2015年02月27日
コメント(0)
強い経済指標からか、ドル高が進み、ユーロがいよいよ1.0に向けて下げている。株価はさえない。豪ドルは強い。おかげで後半に値上がりしてた金、原油が下げた。米FRBは政治に左右されず、国内経済基に政策判断する=連銀総裁 自動車業界の内部告発者に報奨金、米上院委員会が法案承認 25日時点の米MMF資産残高、前週比102.8億ドル増=ICI 米FRB、スワップ協定に基づく週間資金供給額は300万ドル NY外為市場=ドル反発、年央の米利上げ期待再び高まる 米グーグル、コンテンツ配信サイトでアプリ広告表示へ 米金融・債券市場=価格下落、予想上回るコアCPIや軟調な7年債入札受け 米国株式市場=ダウとS&Pが小幅安、エネルギー株に売り 米FRB、57.12億ドルの政府機関MBS買い入れ=NY連銀 資産価格は過熱気味、ある時点で調整局面へ=米ダラス連銀総裁 米当局、「ネット中立性」規制案承認 通信・ケーブル会社に打撃 米アマゾン、カーニー元米大統領報道官を幹部に起用=ポリティコ FOMC、時間をかけてドル高協議せず=米ダラス連銀総裁 英中銀、金融政策上の次の動きは利上げ=副総裁 欧州株式市場=反発、ユーロファースト7年超ぶりの高値 米7年債入札、応札倍率は2013年11月以来の低水準 FRB利上げは時間の問題、6月との確証まだ持てず=オサリバン氏 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=国債利回り軒並み低下、ECBのQE控え買い優勢 米アップル、3月9日のイベント開催に向け招待状を送付=CNBC 米1月のCPI、コア指数は予想やや上回る上昇 総合指数は0.7%低下 デンマーククローネに上昇圧力、ペッグ制存続懸念の声も 米グーグル、住宅用太陽光パネル基金に3億ドル出資 北・中南米指数ダウ平均 18,214.42 -10.15 -0.06%NASDAQ総合 4,987.89 +20.75 +0.42%S&P500種 2,110.74 -3.12 -0.15% 欧州指数英 FTSE100 6,949.73 +14.35 +0.21%独 DAX 11,327.19 +116.92 +1.04%仏 CAC40 4,910.62 +28.40 +0.58% アジア指数日経平均 18,785.79 -- --%香港 ハンセン 24,902.06 -- --%台湾 加権 9,622.10 -77.44 -0.80%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.99 -2.82 NYMEX金先物 3月限 1201 8.6 NYMEXプラチナ先物 4月限 1168.8 5.8 NYMEXガソリン 期近 1.7187 0.0018 WTI 期近 50.15 - LME銅先物 3ヶ月 5785.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1810.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14350.0 0 シカゴコーン 期近 380 0 シカゴ大豆 期近 1024 0 シカゴコーヒー 期近 139.85 0.1 CRB商品指数 ポイント 223.9478 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.379997ユーロ (EUR) 133.600006英 ポンド (GBP) 183.809998スイス フラン (CHF) 125.300003カナダ ドル (CAD) 95.339996オーストラリア ドル (AUD) 93.110001ニュージーランド ドル (NZD) 89.889999タイ バーツ (THB) 3.685700シンガポール ドル (SGD) 87.928101フィリピン ペソ (PHP) 2.706400香港 ドル (HKD) 15.393900台湾 ドル (TWD) 3.796700中国 元 (CNY) 19.072100南アフリカ ランド (ZAR) 10.336900 (ロイターより抜粋)
2015年02月27日
コメント(0)
株価が高いのに、ドル円が下げている。資源が上昇、金銀などが高い。豪ドルも勢いある。オリンピックか?英スタンチャート、次期CEOは元JPモルガンのウィンターズ氏 英RBS、2014年は54億ドルの損失計上 米事業に絡む減損で 中国・香港株式市場・大引け=中国反発、金融株が高い 第4四半期韓国住宅ローンは前期比3.2%増、過去最大の伸び 独GfK消費者信頼感指数、3月は9.7 約13年ぶり高水準 早期の物価2%達成が最重要との考え変わらず=黒田日銀総裁 英RBS、みずほFGの北米貸出資産買収金額は約30億ドル 2月第3週、海外投資家が日本株を1.1兆円買い越し=現物先物合計 3Dプリンターで世界初のジェットエンジン、豪大学が製作 中国が新スローガン「4つの全面」を推進、改革や法の支配強調 オリンパス、内視鏡による「スーパー耐性菌」感染で患者が提訴 アジア通貨動向(26日)=大半が上昇、米利上げ観測後退で 東京株式市場・大引け=反発、先高期待強まり後場一段高 東京外為市場・午後3時=ドル118円後半、材料出尽くしでこう着気味 韓国サムスン電子が従業員の給与凍結、2009年以来 〔株式マーケットアイ〕新興株はまちまち、直近IPO銘柄が買われる 「レクサス」、米JDパワーの信頼性調査でも首位 4年連続 〔株式マーケットアイ〕日経平均は高値圏、先物には買い戻しも 中国・香港株式市場・前場=中国は大幅反発、金融株が上昇 香港は続伸 日銀緩和で市場流動性が低下、国債は買えず=米山・富国生命社長 〔アングル〕中国の健康ブームで消費者嗜好に変化、欧米食品会社は戦略見直し 英 FTSE100 6,937.71 +2.33 +0.03%独 DAX 11,208.51 -1.76 -0.02%仏 CAC40 4,882.59 +0.37 +0.01%各国の株式指数欧州株式市場サマリー(25日)遅延時間は指数によって異なりますアジア アジア指数日経平均 18,785.79 +200.59 +1.08%香港 ハンセン 24,902.06 +123.78 +0.50%台湾 加権 9,622.10 -77.44 -0.80%中国 上海総合 3,299.01 +70.17 +2.17%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.99 -0.47 NYMEX金先物 3月限 1201 12.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1168.8 19.5 NYMEXガソリン 期近 1.7187 0.003 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.709999ユーロ (EUR) 134.899994英 ポンド (GBP) 184.279999スイス フラン (CHF) 125.480003カナダ ドル (CAD) 95.610001オーストラリア ドル (AUD) 93.820000ニュージーランド ドル (NZD) 90.220001タイ バーツ (THB) 3.674100シンガポール ドル (SGD) 87.937202フィリピン ペソ (PHP) 2.701600香港 ドル (HKD) 15.303500台湾 ドル (TWD) 3.789800中国 元 (CNY) 18.966700南アフリカ ランド (ZAR) 10.413200
2015年02月26日
コメント(0)

このところ暖かいので,ツクシが出てるか見に行った。もうほけてた。おいしいものは取られた後。周りにはスギナもでてる。
2015年02月26日
コメント(0)
ウクライナに天然ガスを送らぬとおどし。EUにも行くので、おおごとだ。制裁どころでない。原油が上がってしまった。日経は豪指標に動かされる。円安に振れてる。ヤマダ電機自社株買い。シドニー株式市場・中盤=反落、設備投資統計を嫌気 カンタス航空は高い シドニー外為・債券市場=豪ドル下落、設備投資減少で利下げ観測 下村文科相、説明責任果たした=政治資金めぐる疑義で官房長官 米国土安保省予算、上院が移民改革阻止条項を分離 中国人民銀、中堅5行に預金準備率の追加引き下げ承認=国営紙 肺炎で入院のシンガポール初代首相、集中治療室で治療継続 先行き物価上昇の速度増せば、QQEのアクセル緩めることも必要に=石田日銀審議委員 中国・香港株式市場・寄り付き=中国続落、香港は反落 中国人民銀、リバースレポで380億元供給へ 今週は差し引き吸収 下村文科相、反社会勢力の献金は返金 「博友会」の献金受けておらず タカタ問題、米当局が欠陥部品の保管命令 調査や訴訟に備え 黒田日銀総裁、午前の衆院予算委と午後の参院財金委に出席=国会筋 第4四半期の豪民間設備投資は前期比‐2.2%、予想以上の減少 政治資金めぐる週刊誌報道、事実と異なり遺憾=下村文科相 ウクライナ中銀、外貨取引禁止を1日で撤回 IMFは支援の用意 米グーグル、欧州2部門を統合へ 規制強化に対応=FT 東京株式市場・寄り付き=反発、先高期待・需給安心感で 鉱業・海運高い 米シティのメキシコ子会社、資金洗浄法違反で政府機関が追加調査 みずほ、英RBSの北米貸出資産数千億円を買収へ 今夕にも発表=関係筋 外資系証券経由の注文状況は80万株の買い越し観測=市場筋 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.N225 日経平均 65,300 11:36am 18,688.32 +103.12 +0.55%.JSD JASDAQ -- 11:30am 107.89 +0.40 +0.37%.TOPX TOPIX 106,163 11:30am 1,512.88 +5.26 +0.35%.HSI 香港 ハンセン 305,502,440 11:39am 24,755.88 -22.40 -0.09%.AORD オーストラリア ASX 543,541,984 11:25am 5,873.00 -35.56 -0.60%.FTSTI Straits Times Index 70,858,000 11:40am 3,428.09 -12.74 -0.37%.KS11 韓国 総合 205,016 11:36am 1,986.84 -3.63 -0.18%.SSEC 中国 上海総合 91,598 11:41am 3,220.03 -8.82 -0.27%.SSEA 中国 上海A株 89,413 11:39am 3,376.03 -7.16 -0.21%.SSEB 中国 上海B株 104 11:41am 292.85 +0.40 +0.14%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.99 -0.3 NYMEX金先物 3月限 1201 5.8 NYMEXプラチナ先物 4月限 1168.8 6.8 NYMEXガソリン 期近 1.7187 0.0065 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.980003ユーロ (EUR) 135.220001英 ポンド (GBP) 184.929993スイス フラン (CHF) 125.309998カナダ ドル (CAD) 95.629997オーストラリア ドル (AUD) 93.330002ニュージーランド ドル (NZD) 89.910004タイ バーツ (THB) 3.657500シンガポール ドル (SGD) 87.780403フィリピン ペソ (PHP) 2.697100香港 ドル (HKD) 15.340100台湾 ドル (TWD) 3.782200中国 元 (CNY) 19.007601南アフリカ ランド (ZAR) 10.381100 (ロイターより抜粋)
2015年02月26日
コメント(0)
資源が上がり、資源国通貨が上昇。ドルは売られた。株価はまちまち。イエレンさんいじめられたようで、FRBは独立などとわけのわからないことを。7割を占める外人が日本株を買ってきている。米GM、北米2工場で一時生産縮小へ 一部車種供給過剰=報道 米国株式市場=アップル売られナスダックとS&Pは反落、ダウは最高値更新 1月の仏失業者数は前月比0.5%減、5カ月ぶり改善 イエレン議長「FRBは独立」、下院証言で共和党議員の追及に反論 欧州株式市場=反落、企業決算まちまち ECB、インフレが持続的に調整されるまでQE継続=ドラギ総裁 ウクライナ東部で情勢悪化なら対ロ制裁強化も=米国務長官 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=アイルランド10年債利回りが初の1%割れ、ECB量的緩和控え NY外為市場・中盤=ドル下落、FRB議長「利上げ急がず」 ECBのQE、効果見込む投資家はわずか27%=フィッチ調査 米たばこ大手3社が1億ドル支払い、喫煙めぐる賠償訴訟で和解 英中銀は金融市場の研究深めるべき、権限拡大で見直し必要=総裁 米新築1戸建て住宅販売、1月は0.2%減 在庫は1.4%増 北・中南米指数ダウ平均 18,224.57 +15.38 +0.08%NASDAQ総合 4,967.14 -0.99 -0.02%S&P500種 2,113.86 -1.62 -0.08%各国の株式指数再送-米国株式市場サマリー(24日)遅延時間は指数によって異なります欧州 欧州指数英 FTSE100 6,935.38 -14.25 -0.21%独 DAX 11,210.27 +4.53 +0.04%仏 CAC40 4,882.22 -4.22 -0.09%各国の株式指数欧州株式市場サマリー(25日)遅延時間は指数によって異なりますアジア アジア指数日経平均 18,585.20 -- --%香港 ハンセン 24,778.28 +28.21 +0.11%台湾 加権 9,699.54 +70.17 +0.73%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.28 1.79 NYMEX金先物 2月限 1196.9 4.1 NYMEXプラチナ先物 2月限 1166.6 6.2 NYMEXガソリン 期近 1.6202 0.1108 WTI 期近 48.4 - LME銅先物 3ヶ月 5672.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1791.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14125.0 0 シカゴコーン 期近 377.5 -1.75 シカゴ大豆 期近 1016 -8.25 シカゴコーヒー 期近 140.05 -5.3 CRB商品指数 ポイント 222.2545 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.849998ユーロ (EUR) 135.039993英 ポンド (GBP) 184.500000スイス フラン (CHF) 125.300003カナダ ドル (CAD) 95.610001オーストラリア ドル (AUD) 93.739998ニュージーランド ドル (NZD) 89.550003タイ バーツ (THB) 3.654700シンガポール ドル (SGD) 87.815903フィリピン ペソ (PHP) 2.698200香港 ドル (HKD) 15.321100台湾 ドル (TWD) 3.780300中国 元 (CNY) 18.986799南アフリカ ランド (ZAR) 10.381500 (ロイターより抜粋)
2015年02月26日
コメント(0)
中国指標受けて豪ドルや原油や天然ガスが上がってるが、少し下げてきた。円高が進んでいたが、反転してきた。公務員の年金も国債の比率を下げ、4月に予定される日銀の金融緩和に合わせるのか。売ってくれると来なければ、国債買えないから。ひょっとすると、経済好調で、日本のほうが利上げが早いのかも。今の株価は高原状態。いつ暴落来てもおかしくない。中国、中央政府調達リストから複数の海外有力ハイテク企業を除外 対ギリシャ支援延長合意、今後の交渉の「開始点」=独首相 ギリシャ単独で民営化延期できず 支援第3弾の判断尚早=独報道官 米FRB議長の下院金融委証言、前日の上院原稿と同じ=関係者 ECBが成長予想を上方修正へ、構造改革奏功━理事=ベルギー誌 中国が法人減税対象拡大、景気下支えへ財政政策強化 米住宅ローン申請指数は420.3、前週の435.6から低下=米抵当銀行協会 スウェーデン中銀、利下げ幅めぐり総裁と副総裁が対立=議事要旨 東南アジア株式=インドネシアとフィリピンが最高値 インドネシア中銀、インフレ率が5%割り込めば利下げ可能=大統領 戦後70年談話で有識者初会合、西室座長「身の引き締まる思い」 中国、景気支援に向けた財政政策を強化へ=国務院 バフェット氏、ドイツ企業の買収進める意向=独紙 欧州サイバー犯罪センター、銀行データ流出を阻止 「ギリシャ政府弾圧なら右派台頭」、財務相が仏風刺週刊紙に 国債保有35%に下げ、国家公務員共済が運用を見直し 中国人民銀行、副総裁に商業銀行出身の範一飛氏を指名 北・中南米指数ダウ平均 18,197.24 -11.95 -0.07%NASDAQ総合 4,961.48 -6.65 -0.13%S&P500種 2,113.51 -1.97 -0.09% 欧州指数英 FTSE100 6,919.78 -29.85 -0.43%独 DAX 11,194.15 -11.59 -0.10%仏 CAC40 4,869.49 -16.95 -0.35% アジア指数日経平均 18,585.20 -18.28 -0.10%香港 ハンセン 24,778.28 +28.21 +0.11%台湾 加権 9,699.54 +70.17 +0.73%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.28 0.18 NYMEX金先物 3月限 1196.8 7.6 NYMEXプラチナ先物 4月限 1162.6 5.1 NYMEXガソリン 期近 1.6202 0.0019 WTI 期近 48.4 - LME銅先物 3ヶ月 5672.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1791.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14125.0 0 シカゴコーン 期近 377.5 -1.5 シカゴ大豆 期近 1016 -5 シカゴコーヒー 期近 144.5 -0.85 CRB商品指数 ポイント 222.2545 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.000000ユーロ (EUR) 134.949997英 ポンド (GBP) 184.210007スイス フラン (CHF) 125.339996カナダ ドル (CAD) 95.769997オーストラリア ドル (AUD) 93.879997ニュージーランド ドル (NZD) 89.779999タイ バーツ (THB) 3.655300シンガポール ドル (SGD) 87.814598フィリピン ペソ (PHP) 2.696700香港 ドル (HKD) 15.339400台湾 ドル (TWD) 3.778500中国 元 (CNY) 19.007601南アフリカ ランド (ZAR) 10.361400 (ロイターより抜粋)
2015年02月25日
コメント(0)
この前のったN700Aののぞみが新記録285km/hを出したようだ。偶然とはいえすごい運を感じた。一本しかないのに乗れた。今日はさすがに反落した日経平均、一方、新興株は強かった。豪ドルが強く、中国の2月HSBC製造業PMI:50.1受けて上昇。「円安離れ」する日本株、ドル建て日経平均が14年半ぶり高値 三菱東京UFJ銀行がドル建て債ローンチへ 米高官、北朝鮮の核開発進展は「深刻な懸念」 グレンコアによる買収、あり得ない=リオ・ティントCEO みずほ銀行リファレンス(15時半)1ドル=118.82円(スポット気配) 東京株式市場・大引け=6日ぶり小反落、円安一服と過熱感で利益確定売り 中国、デフレリスク高まる=人民銀行系新聞 〔株式マーケットアイ〕新興株しっかり、日経ジャスダック平均は6日続伸 韓国ウォンが対ドルで1%強上昇、FRB議長の議会証言受け 再送-ヒラリー氏、講演で男女の賃金格差に言及 大統領選の争点か 第4四半期の米銀の純利益は7.3%減、大手行で法務費用増加 ドイツ与党の強硬派、ギリシャ融資延長に難色=地元紙 10─12月期GDPギャップは‐2.2%、マイナス幅縮小=内閣府 BRIEF-エレキ分社化後のIPO、否定するものではない=ソニー社長 再送-トヨタ、1万3300円の賃金引上げ要求にそのまま回答は難しい=労使初交渉で経営側 韓国サムスン電子、人民元とウォンの直接取引開始に向け準備 1月のタイ輸出は予想に反し前年比3.46%減、輸入13.33%減 ソニー・ピクチャーズ、映画部門会長にトム・ロスマン氏起用 「液晶統合」拒むJDIの新工場構想 アップル依存拡大の懸念も 中国郵政貯蓄銀行、来年にIPOで最大250億ドル調達へ=政府系紙 米上院共和党幹部、国土安保省の閉鎖回避へ譲歩案 東京株式市場・前場=6日続伸、利食いこなし底堅さ維持 中国2月製造業PMI速報値は4カ月ぶり高水準、輸出は低迷 金融庁、金融持ち株会社傘下子会社の業務拡大で審議開始へ=関係筋 カナダ中銀、1月利下げは適切な「保険」=総裁 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕豪ドル/米ドル上昇、中国の2月製造業PMIを好感 中国・香港株式市場・寄り付き=休場明けの中国上昇、香港も反発 〔アングル〕米FRBの独立性が窮地に、与野党の包囲網狭まる 〔金利マーケットアイ〕日銀が国債買い入れ通告、4本建て総額1兆1800億円 日銀審議委員に原田早大教授が就任へ、衆参両院が可決 米FRB議長、「忍耐強く」削除し毎回利上げ検討へ 時期示さず 春節の中国小売売上高は11%増、前年から鈍化=商務省 第4四半期の豪賃金価格指数、前期比+0.6%・前年比+2.5% 米誌自動車ブランドランキング、トヨタ「レクサス」が3年連続首位 米国、ロシア人ハッカーに懸賞金3.5億円 サイバー犯罪で過去最高 東京株式市場・寄り付き=続伸、米株高受け連日で昨年来高値更新 イエレン米FRB議長、通商協定の為替条項に反対姿勢 .N225 日経平均 139,109 3:28pm 18,585.20 -18.28 -0.10%.JSD JASDAQ -- 3:00pm 107.49 +0.58 +0.54%.TOPX TOPIX 221,285 3:00pm 1,507.62 -0.66 -0.04%.HSI 香港 ハンセン 1,137,164,758 4:41pm 24,730.91 -19.16 -0.08%.AORD オーストラリア ASX 970,525,055 3:40pm 5,908.56 +18.54 +0.31%.FTSTI Straits Times Index 283,672,800 4:42pm 3,445.97 +8.36 +0.24%.KS11 韓国 総合 360,343 3:03pm 1,990.47 +14.35 +0.73%.SSEC 中国 上海総合 233,348 4:23pm 3,229.57 -17.33 -0.53%.SSEA 中国 上海A株 233,000 4:23pm 3,383.96 -18.10 -0.53%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.28 -0.16 NYMEX金先物 3月限 1196.8 11.7 NYMEXプラチナ先物 4月限 1162.6 10.4 NYMEXガソリン 期近 1.6202 -0.0042 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.699997ユーロ (EUR) 135.020004英 ポンド (GBP) 183.949997スイス フラン (CHF) 125.230003カナダ ドル (CAD) 95.349998オーストラリア ドル (AUD) 93.589996ニュージーランド ドル (NZD) 89.699997タイ バーツ (THB) 3.646400シンガポール ドル (SGD) 87.614403フィリピン ペソ (PHP) 2.689500香港 ドル (HKD) 15.304900台湾 ドル (TWD) 3.770400中国 元 (CNY) 18.962900南アフリカ ランド (ZAR) 10.348900 (ロイターより抜粋)
2015年02月25日
コメント(0)

春になった感じの今日、蝶が見られた、でもすぐ飛んで行ってしまった。大高緑地
2015年02月25日
コメント(0)
これで早期利上げはなくなった。9月と言われているが、タカ派がいなくなれば、イエレンさんの独壇場。利上げ自体来年カモ。そうなると、日銀は金融緩和の追加をせずにいられないが、年金、郵貯、かんぽ、などにも協力を仰ぐのでは。残ってるのは郵貯などの国債を買うことだ。NY外為市場=ドル弱含み、イエレン議長は早期の利上げ示唆せず 米金融・債券市場=国債価格上昇、FRB議長が年後半の利上げに含み 米国株式市場=ダウとS&Pが最高値更新、ナスダックは10連騰 TPP妥結に向け4月に会合開催の見通し=メキシコ経済相 米公定歩合引き上げ、3地区連銀が再提案=会合議事録 ユーログループ、ギリシャ改革案を大筋承認 改革拡充も要求 欧州株式市場=続伸、FRB議長証言を好感 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り大幅低下、改革案承認が追い風 U6指標が示す労働環境、失業率と比較して明るくない=FRB議長 BRIEF-最大雇用の目標に近付いている=米FRB議長 BRIEF-インフレ基調の理解に努めている、広範な指標を注視=米FRB議長 米短期金先市場、9月利上げ確率56%に上昇 FRB議長証言で 米FRB、毎回のFOMCごとに利上げ検討へ=イエレン議長 福島第1建屋から高濃度汚染水、排水路から港湾外に流出=東電 BRIEF-2月米消費者信頼感指数は96.4(予想:99.6)=コンファレンス・ボード アメリカ 北・中南米指数ダウ平均 18,209.19 +92.35 +0.51%NASDAQ総合 4,968.12 +7.15 +0.14%S&P500種 2,115.48 +5.82 +0.28%欧州 欧州指数英 FTSE100 6,949.63 +37.47 +0.54%独 DAX 11,205.74 +74.82 +0.67%仏 CAC40 4,886.44 +24.14 +0.50% アジア指数日経平均 18,603.48 -- --%香港 ハンセン 24,750.07 -- --%台湾 加権 9,629.37 +99.86 +1.05%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.45 -0.17 NYMEX金先物 2月限 1200.3 -3.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1166.3 0.3 NYMEXガソリン 期近 1.6462 -0.0397 WTI 期近 49.51 - LME銅先物 3ヶ月 5693.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1793.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 13955.0 0 シカゴコーン 期近 378.75 -1.25 シカゴ大豆 期近 999.25 16.75 シカゴコーヒー 期近 145.25 0.8 CRB商品指数 ポイント 221.9651 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.940002ユーロ (EUR) 134.869995英 ポンド (GBP) 183.729996スイス フラン (CHF) 125.099998カナダ ドル (CAD) 95.169998オーストラリア ドル (AUD) 93.070000ニュージーランド ドル (NZD) 89.089996タイ バーツ (THB) 3.656800シンガポール ドル (SGD) 87.609596フィリピン ペソ (PHP) 2.696400香港 ドル (HKD) 15.330900台湾 ドル (TWD) 3.755800中国 元 (CNY) 19.013399南アフリカ ランド (ZAR) 10.358900 (ロイターより抜粋)
2015年02月25日
コメント(0)
これを読んでわかる人いるんかと思う。請求し忘れてる人もいるんだろうな。基本的に3か月前に送ってくるのでそれを届け出る。60になったのでどうということはない。65歳になる前に行くということだ。今後は70歳での受け取りもあると聞いたが。老齢年金は65歳からで今年の例では平成26年4月分からの年金額 772,800円(満額)ということらしい。以下、年金機構の抜粋、読んでもわかりにくい。4-5-20-5114 更新日:2014年11月28日 年金は、年金を受ける資格ができたとき自動的に支給が始まるものではありません。ご自身で年金を受けるための手続き(年金請求)を行う必要があります。1.請求書の事前送付支給開始年齢(男性61歳、女性60歳)に達し、特別支給の老齢厚生年金を受け取る権利が発生する方に対し、支給開始年齢に到達する3か月前に、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所および年金加入記録をあらかじめ印字した「年金請求書(事前送付用)」及びリーフレット(「年金を請求されるみなさまへ」)を機構からご本人あてに送付します。支給開始年齢時に年金を受けるために必要な加入期間はあるものの厚生年金期間が1年未満など、65歳で受給権が発生する方には年金請求書に代えて「年金に関するお知らせ(ハガキ)老齢年金のお知らせ」を送付します。その後65歳到達する3カ月前に上記同様の「年金請求書(事前送付用)」を送付します。※特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢の一覧表は、こちらをご覧ください。2.請求書の提出について受付は支給開始年齢(男性61歳、女性60歳)になってからです。戸籍・住民票などは、受給権発生日以降に交付されたもので、かつ、年金請求書の提出日において6か月以内に交付されたものをご用意ください。支給開始年齢になる前に提出された場合は受付できませんのでご注意ください。 (1)請求するときに必要な書類等○年金請求書お近くの年金事務所、または街角の年金相談センターの窓口にも備え付けてあります。様式及び記入例 年金請求書(国民年金・厚生年金保険 老齢給付) 様式(PDF) 記入例(PDF)年金請求書(国民年金・厚生年金保険 老齢給付 事前送付用) 様式(PDF) 記入例(PDF)○すべての方に必要な書類戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか 生年月日について明らかにすることができるもの※ 単身の方で、年金請求書に「住民票コード」を記入された場合は戸籍抄本などの添付は不要です受取先金融機関の通帳等(本人名義) カナ氏名、金融機関名、支店番号、口座番号が記載された部分を含む預金通帳またはキャッシュカード(コピー可)等年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要です印鑑 認印可○ご本人(請求者)の厚生年金の加入期間が20年以上かつ配偶者または18歳未満のお子様がいる方戸籍謄本(記載事項証明書) 配偶者および18歳到達年度の末日までの間にある子について、請求者との続柄および配偶者・子の氏名・生年月日確認のため 世帯全員の住民票(できるだけ住民票コードの記載があるもの) 請求者との生計維持関係・住民票コード確認のため配偶者の収入が確認できる書類 生計維持関係確認のため所得証明書、課税(非課税)証明書、源泉徴収票 等子の収入が確認できる書類 生計維持関係確認のため義務教育終了前は不要高等学校等在学中の場合は在学証明書または学生証 等※ 加給年金額対象者の説明についてはこちらをご覧ください。○ご本人(請求者)の厚生年金の加入期間が20年未満で、配偶者の厚生年金(共済)の加入期間が20年以上の方戸籍謄本(記載事項証明書) 配偶者について、請求者との続柄および配偶者の氏名・生年月日確認のため世帯全員の住民票(できるだけ住民票コードの記載があるもの) 請求者との生計維持関係・住民票コード確認のため請求者の収入が確認できる書類 生計維持確認のため所得証明書、課税(非課税)証明書、源泉徴収票 等○その他 ご本人の状況によって必要な書類年金手帳 基礎年金番号以外の年金手帳をお持ちの場合雇用保険被保険者証 雇用保険に加入したことがある場合に必要7年以内であれば再交付可能。添付出来ない場合は理由書(様式はこちら)が必要です年金加入期間確認通知書 共済組合に加入されていた期間がある方年金証書 他の公的年金から年金を受けているとき(配偶者を含む)医師または歯科医師の診断書 1級または2級の障害の状態にある子がいる方合算対象期間が確認できる書類 詳細は下記を参照してください 年金の請求は、預貯金通帳のコピーの添付でも手続きができるようになりました。 また、年金請求のためにご用意いただいた住民票等を年金請求以外で利用される場合は、お客様に住民票等の原本をお返しします。詳しくはこちらをご覧ください。身分関係を明らかにする添付書類につきまして、請求者の方のご負担を軽減するため、簡素化を図ることといたしました。(振替加算が加算される場合も含みます)くわしくはこちらをご覧ください。 ※ 国民年金に任意加入しなかった期間または任意加入を行い保険料を納付しなかった期間のある人は、それぞれ次の書類が必要です。配偶者が国民年金以外の公的年金制度の被保険者または組合員であった期間のある人は、配偶者が組合員または被保険者であったことを証する書類配偶者が国民年金以外の公的年金制度または恩給法等による老齢(退職)年金を受けることができた期間のある人は、配偶者が年金を受けることができたことを証する書類の写本人が国民年金以外の公的年金制度または恩給法等による遺族年金等をうけることができた期間のある人は、本人が当該年金等を受けることができたことを証する書類の写その他、海外在住の期間等があったときは、このことを証する書類 請求者の住所が日本国外の場合は、上記の書類に代えて次の書類が必要となります。世帯全員の住民票の写しに代えて在留国の日本領事館による証明(本人及び配偶者等の在留証明書)所得証明書が必要な場合は、滞在国で税の申告を行っている方はその申告書のコピー、申告をしていない方は所得に関する申立書を添付してください。「年金の支払を受ける者に関する事項」年金を受け取る金融機関や口座番号、住所を届出するための書類です。口座証明、小切手帳の写し、通帳の写し等を添付してください。「租税条約に関する届出書」年金にかかる二重課税を回避するために必要な書類です。租税条約締結国に居住している場合は原本を2部提出してください。 (2)請求書の提出先提出先はお近くの年金事務所または街角の年金相談センターになります。年金請求書の送付について 65歳から老齢基礎年金の受給権(年金を受け取る権利)が発生する方には、65歳になる3か月前に、年金を受け取るために必要な「年金請求書」をお送りいたします。
2015年02月24日
コメント(0)
WBS見てるとナスダックが最高値になりそうで、15年ぶりだそうだ。あのころはバブルだった。今回のは実体経済がいいので、少し違う感じが。日銀銘柄を少しポートフォリオに入れておく。今日の午後のアゲは年金様だったようだ。仕組み債の利払いがあり、元本も戻ってきてしまった。金でじゃぶじゃぶ。仕組まれないようにせねば。ユーロ圏財務相、ギリシャ改革案を承認=財務省当局者 BRIEF-12月の米20都市圏住宅価格指数、季調済前月比+0.9%=S&P/ケース・シラー ギリシャ改革案、支援延長合意のための出発点=欧州委 低インフレに乗じた賃下げは回避するべき=カーニー英中銀総裁 日本郵政に上場特例、徹底した情報開示が必要=JPX斉藤CEO ギリシャ改革案、ユーロ圏前向きに受け止め=OECD事務総長 ギリシャ改革案、民営化計画を後退させない方針表明 インフレリスクなどで近く利上げが必要になる可能性=英中銀委員 東南アジア株式=強含み、ジャカルタとマニラが過去最高値 ECBが期間7日の流動性供給入札、171行に1653.52億ユーロ供給 日立、伊社の鉄道事業2600億円超の買収発表 世界トップに挑戦 英インフレ率、2年以内に2%に上昇へ=カーニー英中銀総裁 北・中南米指数ダウ平均 18,137.26 +20.42 +0.11%NASDAQ総合 4,960.97 -- --%S&P500種 2,109.66 -- --% 欧州指数英 FTSE100 6,930.41 +18.25 +0.26%独 DAX 11,126.54 -4.38 -0.04%仏 CAC40 4,854.05 -8.25 -0.17% アジア指数日経平均 18,603.48 +136.56 +0.74%香港 ハンセン 24,750.07 -86.69 -0.35%台湾 加権 9,629.37 +99.86 +1.05市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.45 0.63 NYMEX金先物 2月限 1200.3 -4.3 NYMEXプラチナ先物 3月限 1166.3 -2 NYMEXガソリン 期近 1.6462 0.0055 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.540001ユーロ (EUR) 135.270004英 ポンド (GBP) 184.320007スイス フラン (CHF) 125.820000カナダ ドル (CAD) 94.660004オーストラリア ドル (AUD) 92.769997ニュージーランド ドル (NZD) 89.029999タイ バーツ (THB) 3.668800シンガポール ドル (SGD) 87.806702フィリピン ペソ (PHP) 2.703000香港 ドル (HKD) 15.404100台湾 ドル (TWD) 3.768100中国 元 (CNY) 19.107700南アフリカ ランド (ZAR) 10.306100 (ロイターより抜粋)
2015年02月24日
コメント(0)

最近の相場はブル。マレーグマには冷たい時代。寒いって。
2015年02月24日
コメント(0)
ィエレンさんの証言でややタカ派寄りということなら、6月利上げが現実味。そうなれば、日銀は何もしない。選挙もあるので、その前にやってほしいが、無理だろう。6月ごろ高値で、夏は下げ、9月利上げで円安になるか?ギリシャ、改革案を提出=EU関係筋 買収は今年後半の見込み、独禁法など認可手続き経て=日立 第4四半期の独GDP改定値、前期比+0.7%・前年比+1.6% 速報値と変わらず 伊フィンメカニカ、日立への鉄道部門売却を発表 BRIEF-東証、企業統治指針の策定に伴う上場制度を整備=JPX斉藤CEO ギリシャに不測のこと起きたとき、ドル円・スイスフランなどへの影響注視=渡辺JBIC総裁 韓国LG電子、有機ELテレビで中国・日本企業との提携を計画 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、過熱感は継続 ソウル株式市場・大引け=続伸、原油安で上値は限定 東京株式市場・大引け=5日続伸、先物主導で1万8600円回復 TOPIXは7連騰 〔株式マーケットアイ〕新興株式市場はまちまち、物色意欲は旺盛との声 〔焦点〕ブラジル地方政府の財政健全化策、景気悪化に拍車の皮肉 シドニー株式市場・大引け=7年ぶり高値、資源株や金融株が上昇 独IGメタルの主要支部、3.4%の賃上げで合意 豪郵政公社、日本郵政の市場参入はサービス低下につながると警告 武田薬、トルコの医薬品会社を最大145億円で買収 内視鏡による「スーパー耐性菌」感染、下院議員が公聴会を要請 中国・香港株式市場・前場=香港反落、HSBCが主導 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル119円付近、イエレン証言は「ややタカ派寄りの可能性」BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル119円前半、ニュージーランドのインフレ期待が低下 中国の不動産開発用地、2014年は約25%縮小 東京外為市場・正午=ドル119円前半、FRB議長証言を前に底堅い 米JPモルガン、一部法人顧客から預金手数料徴収へ=WSJ アジア アジア指数日経平均 18,603.48 +136.56 +0.74%香港 ハンセン 24,743.89 -92.87 -0.37%台湾 加権 9,629.37 +99.86 +1.05%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 49.45 -0.42 NYMEX金先物 2月限 1200.3 2.4 NYMEXプラチナ先物 4月限 1162.9 0.4 NYMEXガソリン 期近 1.6462 -0.0057 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.250000ユーロ (EUR) 135.080002英 ポンド (GBP) 184.250000スイス フラン (CHF) 125.529999カナダ ドル (CAD) 94.580002オーストラリア ドル (AUD) 92.690002ニュージーランド ドル (NZD) 89.019997タイ バーツ (THB) 3.660500シンガポール ドル (SGD) 87.611099フィリピン ペソ (PHP) 2.690300香港 ドル (HKD) 15.373800台湾 ドル (TWD) 3.764500中国 元 (CNY) 19.064501南アフリカ ランド (ZAR) 10.227000 (ロイターより抜粋)
2015年02月24日
コメント(0)
原油が下げて株価はさえない。日本企業のM&Aが増えてるが、その一方で、海外事業のリストラも。日本株はナスダックにつられて連騰なのか?ドル円の動きが決めそうだ。伊フィンメカニカ、24日にも日立への鉄道事業売却発表へ=関係筋 NY外為市場=ドル堅調でユーロはさえない動き、イエレン議会証言控え 米金融・債券市場=価格上昇、FRB議長の議会証言控え 米大統領、退職プラン事業の受託者利益優先を提唱 中間層支援へ 米国株式市場=ナスダックが9連騰、ダウとS&Pはエネルギー株の売りで反落 仏政府、EU財政規律達成期限の2018年までの延長を要請=独紙 米上院銀行委、FRB改革めぐる公聴会を3月3日開催の見通し=議員側近 米FRB、リバースレポで1523.1億ドル吸収 米南西部で氷雨を伴う悪天候、約1400便欠航・大規模な停電発生 欧州株式市場=続伸、ギリシャ支援延長を好感 KDDI、英インマルサットの持ち株すべて売却へ ウクライナ紛争悪化なら一段の対ロ制裁も=英首相 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=低格付け国債利回り低下、ギリシャ合意受け 米中古住宅販売、1月は9カ月ぶり低水準 供給不足響く 米ターゲット、無料配送の最低購入額を25ドルに ネット通販強化 英HSBC、2014年は17%減益 不正疑惑への引当金計上 伊フィンメカニカ、24日にも日立への鉄道事業売却発表へ=関係筋 NY外為市場・中盤=ユーロが下落幅圧縮、軟調な米中古住宅販売でドル売り 1月の米中古住宅販売は前月比-4.9%=全米リアルター協会 (かっこ内は大証終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18500 (+40) 始値 18520 高値 18540 安値 18425 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18490 (+30) 始値 18495 高値 18520 安値 18405 大証日経平均先物3月限 終値 18460 北・中南米指数ダウ平均 18,116.84 -23.60 -0.13%NASDAQ総合 4,960.97 +5.01 +0.10%S&P500種 2,109.66 -0.64 -0.03%欧州指数英 FTSE100 6,912.16 -3.04 -0.04%独 DAX 11,130.92 +80.28 +0.73%仏 CAC40 4,862.30 +31.40 +0.65% アジア指数日経平均 18,466.92 -- --%香港 ハンセン 24,836.76 -- --市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.81 -1.43 NYMEX金先物 2月限 1204.4 -4.1 NYMEXプラチナ先物 4月限 1169.5 -5.7 NYMEXガソリン 期近 1.6407 0.009 WTI 期近 49.9 - LME銅先物 3ヶ月 5750.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1818.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 13985.0 0 シカゴコーン 期近 385.25 -6.5 シカゴ大豆 期近 999.25 0 シカゴコーヒー 期近 145.7 -2.95 CRB商品指数 ポイント 224.7576 -主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.779999ユーロ (EUR) 134.649994英 ポンド (GBP) 183.610001スイス フラン (CHF) 125.029999カナダ ドル (CAD) 94.459999オーストラリア ドル (AUD) 92.650002ニュージーランド ドル (NZD) 89.339996タイ バーツ (THB) 3.647700シンガポール ドル (SGD) 87.345596フィリピン ペソ (PHP) 2.676800香港 ドル (HKD) 15.309100台湾 ドル (TWD) 3.742900中国 元 (CNY) 18.987801南アフリカ ランド (ZAR) 10.203600 (ロイターより抜粋)
2015年02月24日
コメント(0)
外人から官民ファンドに主役が変わるか?東南アジア株式=ボックス圏の動き、マニラ・ジャカルタは最高値で終了 英HSBC、外為相場不正操作疑惑で引当金を追加計上 ホンダ新社長に八郷氏、「世界6極体制」進化へ経営一新 2月の英小売売上高指数、2013年11月以来の低水準=CBI ギリシャ改革案、ユーログループが24日に検討=独財務省報道官 シンガポールが予算案公表、インフラ投資拡大などが柱 旭化成が米ポリポアを22億ドルで買収、環境エネルギー領域を拡大へ 成長見込めるM&Aは今後もトライ、ポリポア買収は借入れでまかなう=旭化成 これまでの農政改革進める、農林水産業の活性化が使命=林新農水相 第1四半期の独成長率、前の期を上回るのは困難=IFO経済研究所 7独IFO2月の業況指数は106.8、7カ月ぶり高水準 ギリシャ銀からの預金流出、先週は30億ユーロ=JPモルガン 新株発行による資金調達は考えてない、銀行融資で調達する=旭化成専務 インドの格上げ、経済成長や財政改革が必要=S&P 西川農水相の意思を尊重した=辞表受理で安倍首相 ロシア国債価格、格下げ受け下落 ルーブルは3%超急落 親ロシア派は攻撃継続、重火器撤去は不可能=ウクライナ政府軍 ギリシャ、改革案の承認に向け支援団と協議=政府報道官 〔クロスマーケットアイ〕「見切り発車」的な日本株高、楽観的条件が前提 カギは海外勢 北・中南米指数ダウ平均 18,076.09 -64.35 -0.35%NASDAQ総合 4,956.40 +0.44 +0.01%S&P500種 2,105.92 -4.38 -0.21% 欧州指数英 FTSE100 6,894.66 -20.54 -0.30%独 DAX 11,122.65 +72.01 +0.65%仏 CAC40 4,858.03 +27.13 +0.56%アジア指数日経平均 18,466.92 +134.62 +0.73%香港 ハンセン 24,836.76 +4.68 +0.02% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.81 -1.58 NYMEX金先物 2月限 1204.4 -5.8 NYMEXプラチナ先物 4月限 1169.5 -7.3 NYMEXガソリン 期近 1.6407 -0.0042 WTI 期近 49.9 - LME銅先物 3ヶ月 5750.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1818.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 13985.0 0 シカゴコーン 期近 385.25 -0.75 シカゴ大豆 期近 999.25 4 シカゴコーヒー 期近 145.8 -2.85 CRB商品指数 ポイント 224.7576 - 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 118.910004ユーロ (EUR) 134.619995英 ポンド (GBP) 183.240005スイス フラン (CHF) 125.459999カナダ ドル (CAD) 94.500000オーストラリア ドル (AUD) 92.760002ニュージーランド ドル (NZD) 89.500000タイ バーツ (THB) 3.650900シンガポール ドル (SGD) 87.343002フィリピン ペソ (PHP) 2.683200香港 ドル (HKD) 15.328900台湾 ドル (TWD) 3.745000中国 元 (CNY) 19.007000南アフリカ ランド (ZAR) 10.195400
2015年02月23日
コメント(0)

鶴舞公園の温室水槽の前に、子供用に手作りのお雛様が。ほのぼのとしてくる暖かい場所。
2015年02月23日
コメント(0)

何かあったように、ドル円が動きユーロが下げている。米ドル/円119.23 +0.16USDJPY 米ドル/円119.23 +0.16GPIFのガバナンス改革、できることから迅速に=菅官房長官 スカイマークの支援、ANAやHISなど名乗り 〔アングル〕技術者確保急ぐ米アップル、電気自動車開発に本格参入か 〔焦点〕支援合意で譲歩のギリシャに同情論、残る「ユーロ圏離脱リスク」 シドニー株式市場・大引け=3日ぶり反発、金融株が上げ主導 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、騰落レシオは140%台に ソウル株式市場・大引け=続伸、2カ月半ぶり高値 ANA、スカイマークへの出資を含む支援検討を正式発表 〔株式マーケットアイ〕新興株は堅調、IPOのシリコンスタジオはストップ高 東京外為市場・午後3時=ドル119円付近、FRB議長の議会証言待ち 東京株式市場・大引け=日経平均は一時1万8500円回復 14年10カ月ぶり高値水準に 米ファニーメイ第4四半期、財務省への配当支払いが4年ぶり低水準 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ロシアルーブルは対ドルで62.15付近、格下げの影響は限定的か 〔株式マーケットアイ〕TOPIX、JPX日経400は下げ転換、銀行株が下落 中国・香港株式市場・前場=香港小安い、石油株などに売り 中国は休場 1月ショッピングセンター売上高は前年比‐2.0%=日本SC協会 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.N225 日経平均 157,500 3:28pm 18,466.92 +134.62 +0.73%.JSD JASDAQ -- 3:00pm 106.61 +0.35 +0.33%.TOPX TOPIX 249,190 3:00pm 1,502.83 +2.50 +0.17%.HSI 香港 ハンセン 817,668,716 4:35pm 24,832.03 -0.05 +0.00市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.81 -0.17 NYMEX金先物 2月限 1204.4 -1.6 NYMEXプラチナ先物 4月限 1169.5 -2.9 NYMEXガソリン 期近 1.6407 0.0164 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.050003ユーロ (EUR) 135.259995英 ポンド (GBP) 183.080002スイス フラン (CHF) 125.750000カナダ ドル (CAD) 94.790001オーストラリア ドル (AUD) 93.040001ニュージーランド ドル (NZD) 89.330002タイ バーツ (THB) 3.653300シンガポール ドル (SGD) 87.466904フィリピン ペソ (PHP) 2.689800香港 ドル (HKD) 15.350400台湾 ドル (TWD) 3.751200中国 元 (CNY) 19.034100南アフリカ ランド (ZAR) 10.182200
2015年02月23日
コメント(0)
いろいろと問題が解決、リスクオンに。財政信認きちんと進めるが、経済成長も確保する必要=安倍首相 カーター新米国防長官、23日に「イスラム国」対策会議を主催 中国・香港株式市場・寄り付き=香港株が上昇、中国は休場・25日に再開 メルセデスベンツ、米国で14.7万台をリコール エンジン発火の恐れ 米国土安全保障省、商業施設狙った特定の過激派攻撃は関知せず 物価2%達成時期、原油次第で前後=1月日銀議事要旨 東京株式市場・寄り付き=続伸、日経平均は2000年5月以来の1万8500円回復 ウクライナ東部でデモ行進に爆発物、米欧が対ロシア追加制裁検討 米西海岸港湾の労使交渉で暫定合意、停滞解消へ 外資系証券経由の注文状況は220万株の買い越し観測=市場筋 ドルはレンジ抜けるか、FRB議長証言が焦点に=今週の外為市場 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.N225 日経平均 72,022 11:30am 18,481.19 +148.89 +0.81%.JSD JASDAQ -- 11:30am 106.77 +0.51 +0.48%.TOPX TOPIX 118,425 11:30am 1,507.23 +6.90 +0.46%.HSI 香港 ハンセン 328,904,671 11:37am 24,687.47 -144.61 -0.58市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 50.81 0.11 NYMEX金先物 2月限 1204.4 -2.4 NYMEXプラチナ先物 4月限 1169.5 -3.4 NYMEXガソリン 期近 1.6407 0.0236 主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 119.050003ユーロ (EUR) 135.550003英 ポンド (GBP) 183.050003スイス フラン (CHF) 126.349998カナダ ドル (CAD) 94.839996オーストラリア ドル (AUD) 93.349998ニュージーランド ドル (NZD) 89.540001タイ バーツ (THB) 3.655700シンガポール ドル (SGD) 87.510101フィリピン ペソ (PHP) 2.688900香港 ドル (HKD) 15.347600台湾 ドル (TWD) 3.749600中国 元 (CNY) 19.027800南アフリカ ランド (ZAR) 10.224100 (ロイターより抜粋)
2015年02月23日
コメント(0)
インターネット・エクスプローラのクラッシュで多くの人が嫌な思いをしただろう。前々から、グーグルなどの攻撃があったのか?Outlookが利用できないと困るので、ここだけで一日500弱のアクセスがあり、チェックしないとと。ノートンのせいでなってるのだろうけど、ほかにも結構攻撃して、排除している。優秀といえば優秀なんだが。朝方から普通の動きに。ドル円はやや円安に行くのか。それとも、FRBのストレステストでドイツ銀行などが・・・これで、銀行株にどれだけ影響するのか。労働組合にお金がありすぎる米国企業やGDPにも影響する労働争議が多すぎる。TPPで問題にすべきだ。ドル高でメキシコからの輸出が伸びている。日本企業も恩恵に。30年前日本の自分の会社で賃上げですとやったらと提案したが、3日分しかお金がなかった。何カ月もやる、ユニオンってどうなってるの。企業家も考えねば。そんな会社つぶして、別会社作ればいい。メキシコの10-12月成長率、2年ぶり高水準-米国の需要回復 (17:00) メキシコの昨年10-12月(第4四半期)の経済成長率は2年ぶりの高水準となった。米国からの需要の回復で輸出が伸びた。 米石油労働者のスト拡大へ、国内最大の製油所も対象に (15:41) 米国の石油労働者3万人余りが加盟する全米鉄鋼労働組合(USW)はさらに4カ所の施設の組合員に対し、1980年以来最大のストに参加するよう呼び掛けた。石油会社を代表して交渉にあたっているロイヤル・ダッチ・シェルとの協議は難航している。 米J&J、医療機器のコーディス部門売却で交渉-関係者 (13:04) ヘルスケア製品最大手の米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)はコーディス部門の売却に向けて交渉している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。売却先としては米カーディナル・ヘルスが最有力候補となっているという。 米西海岸港湾の労使交渉、5年契約で暫定合意-閉鎖を回避 (13:01) 米西海岸港湾の労使交渉は期間5年の労働協約で暫定合意し、29の港湾が閉鎖に追い込まれる事態は回避された。ペレス米労働長官が20日発表した。閉鎖されれば1日当たり20億ドル(約2380億円)の経済損失が発生する恐れがあった。 タカタへの制裁金、エアバッグ問題解明に必要な措置-米当局 (11:36) 米運輸省が自動車部品メーカーのタカタへの制裁金を決定したことについて、同省道路交通安全局(NHTSA)のローズカインド局長は20日、数百万個のエアバッグが破裂する危険性の解明を急ぐために必要な措置だったと述べた。 ロシアなんてデフォルトできないのに格付け下げるなんて、何も見ていない。笑える連中だ。ギリシャ支援4か月延長合意とは。本当かなと思う。ドイツはどうなんだろう。国民に怒られるだろうな。払う気ないギリシャに延長したところで、デフォルトするのに。NY外為市場=ユーロが対ドルで上昇、ギリシャ支援4カ月延長合意を好感 米シティ傘下ワンメイン、スプリングリーフが売却先最有力候補に ロシアのソブリン格付けを「BAA3」から「BA1」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」=ムーディーズ 親ロ派への支援継続は国際秩序への脅威、米国がロシアに警告 米FRB、次回会合で「忍耐強く」削除の公算=連銀総裁 ギリシャは23日に改革案提示、4月末までに合意へ=ユーログループ ギリシャ・ユーロ圏財務相、支援策の4カ月延長で合意=当局者 EU、対ロ追加制裁を検討=トゥスク大統領 欧州株式市場=続伸、DAXは過去最高値 ユーロ圏首脳会議、22日の召集ない 協議物別れでも=EU当局者 米政府、2015年のオバマケア加入の特別受付期間を設定 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り低下、支援協議合意への期待で ロシア経済、1月は1.5%のマイナス成長=経済省高官 ロシア独禁当局、米グーグルへの調査開始 ヤンデックス要請受け リビア自爆攻撃で「イスラム国」系組織が犯行声明 米2月製造業PMI、3カ月ぶり高水準 雇用と新規受注は低下 米、タカタに1日1.4万ドルの罰金 「十分な調査協力せず」 (かっこ内は大証終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18540 (+180) 始値 18380 高値 18570 安値 18285 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18525 (+165) 始値 18355 高値 18540 安値 18270 大証日経平均先物3月限 終値 18360ダウ平均 18,140.44 +154.67 +0.86% NASDAQ総合 4,955.97 +31.27 +0.63% S&P500種 2,110.30 +12.85 +0.61% 英 FTSE100 6,915.20 +26.30 +0.38% 独 DAX 11,050.64 +48.70 +0.44% 仏 CAC40 4,830.90 -2.38 -0.05% 日経平均 18,332.30 +67.51 +0.37% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 51.16 -0.82 NYMEX金先物 2月限 1207.1 -2.7 NYMEXプラチナ先物 2月限 1175.8 -2.9 NYMEXガソリン 期近 1.6162 0.0253 WTI 期近 51.07 - LME銅先物 3ヶ月 5745.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1819.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14255.0 0 シカゴコーン 期近 389.75 -4.5 シカゴ大豆 期近 1007.25 -8 シカゴコーヒー 期近 148.5 -0.7 CRB商品指数 ポイント 226.2538 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 119.010002 ユーロ (EUR) 135.429993 英 ポンド (GBP) 183.179993 スイス フラン (CHF) 126.489998 カナダ ドル (CAD) 94.930000 オーストラリア ドル (AUD) 93.330002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.470001 タイ バーツ (THB) 3.657300 シンガポール ドル (SGD) 87.462303 フィリピン ペソ (PHP) 2.689500 香港 ドル (HKD) 15.336100 台湾 ドル (TWD) 3.744600 中国 元 (CNY) 19.024599 南アフリカ ランド (ZAR) 10.236200 (ロイターより抜粋)
2015年02月23日
コメント(0)
古米会社の倒産が多かった。マンションの発売戸数は前年が多かっただけに下がっただけ。気にする必要はない。開発業者が売れ残るといけないと、件数を減らした結果。前年が10%伸び、今年が-21%でも単価は上がっていることから。供給不足状態。人手不足。シンポがレストラン子会社「フードクロス・マネジメント」を解散 ジャスダック上場で焼肉無煙ロースター製造大手の「シンポ」は、100%出資子会社の「フードクロス・マネジメント」(北海道札幌市)を解散および清算すると発表しました。 2013年に設立の同子会社は、フレンチレストランの経営を主力に事業を展開して ... (2015/2/21)14年のマンション発売戸数は21%減、消費増税で5年ぶり減少 不動産経済研究所が発表した「全国マンション市場動向」によると、2014年のマンション発売戸数は前年比で21.0%減の8万3205戸だったことが明らかになりました。 年間の発売戸数が減少するのは2009年に7万9595戸を記録して以来5年ぶり ... (2015/2/20)MARUWAが子会社「北光電子」を解散および清算 東証・名証1部上場で電子部品製造の「MARUWA」は、99.75%出資子会社の「北光電子」(愛知県尾張旭市)を解散および清算すると発表しました。 1951年に設立の同子会社は、車載用製品や磁気医療用製品などに使われるフェライトマグネットの製 ... (2015/2/20)タッチパネル加工の「グラス・ワン・テクノロジー」が弁護士一任 東京都千代田区に本拠を置くタッチパネル加工の「グラス・ワン・テクノロジー株式会社」は、2月18日付で事業を停止し事後処理を弁護士に一任したことが明らかになりました。 2013年に設立の同社は、スマートフォンやタブレット端末向けにタッチパネル .. (2015/2/20)宇都宮の銘菓「栃の葉サブレー」製造の「はせ川」が破産申請 栃木県宇都宮市に本拠を置く洋菓子製造の「株式会社はせ川」は、2月13日付で宇都宮地方裁判所へ自己破産を申請し倒産したことが明らかになりました。 1933年に創業の同社は、栃木の県木・栃の木をモチーフにした菓子「栃の葉サブレー」などの焼き菓子 ... (2015/2/19)東京・台東の「コンピューター・プランニング・リサーチ」が破産 官報によると、東京都台東区に本拠を置くリサーチ会社の「株式会社コンピューター・プランニング・リサーチ」と、関係会社の「株式会社CiM-Netリサーチ」「株式会社CPRシステムソリューションズ」「株式会社エスアイシー」(同所)は、2月4日付で ... (2015/2/19)東京・練馬の厨房機器製造「ソフテック」に破産手続開始決定 官報によると、東京都練馬区に本拠を置く厨房機器製造の「株式会社ソフテック」は、2月4日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1991年に設立の同社は、自動串焼機やマルチ ... (2015/2/19)東京の内外装飾加工「銀座建創」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都世田谷区に本拠を置く装飾加工の「株式会社銀座建創」は、2月4日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2009年に設立の同社は、表札・建具や商業施設の ...(2015/2/19)東京・荒川の洗剤輸入販売「完星」が破産決定受け倒産 官報によると、東京都荒川区に本拠を置く輸出入販売業の「株式会社完星」は、2月4日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2010年に設立の同社は、洗濯洗剤シリーズの「ポッ ... (2015/2/19)北海道・石狩の不動産業「進士」が破産開始決定受け倒産 官報によると、北海道石狩市に本拠を置く不動産業の「株式会社進士」は、2月9日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、不動産賃貸・売買の仲介や管理業務を主力とするほか、リフ ... (2015/2/19)アダストリアHDの15年2月期は純損益8億円の赤字見通し 東証1部上場でアパレルメーカーの「ポイント」や「トリニティアーツ」を傘下に持つ「アダストリアホールディングス」 (2015/2/18)事務用品販売の「志正堂」に特別清算決定、負債100億円官報によると、東京都江東区に本拠を置く事務用品販売の「株式会社志正堂」は、2月6日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになりました。 1947年に創業の同社は、文具など事務用品やOA機器・オフィス家具などの販売を主力 ... (2015/2/18)プロルート丸光の15年3月期は純損益2.47億円の赤字へ ジャスダック上場の総合衣料問屋「プロルート丸光」 (2015/2/18)北海道・石狩の豆類・ハッカ販売「日本農産物」に破産決定 官報によると、北海道石狩市に本拠を置く農産物商社の「日本農産物株式会社」は、2月5日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1947年に設立の同社は、豆類やハッカ油・米穀 ... (2015/2/17)アパレルメーカーの「インクルーブ」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都渋谷区猿楽町に本拠を置くアパレルメーカーの「株式会社インクルーブ」(iNCRuVe)は、2月5日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2007年に設 ... (2015/2/17)ベリサーブが中国子会社を解散、人件費高騰で赤字続き 東証1部上場でIT関連製品のシステム検証などを手掛ける「ベリサーブ」は、100%出資子会社の「百力服軟件測試」(中国・上海市)を解散および清算すると発表しました。 2010年に設立の同子会社は、中国で開発される各種製品の検証業務を主力に事業 ... (2015/2/16)川本産業が8月末で埼玉工場を閉鎖、殺菌・消毒剤製造 東証2部上場でガーゼ・脱脂綿・マスクなど医療衛生材料製造の「川本産業」は、埼玉県加須市にある埼玉事業所を8月末で閉鎖すると発表しました。 同工場では殺菌・消毒剤製品の生産拠点として事業を展開しているものの、主力商品の採算性改善や資産の見直し ... (2015/2/16)旭松食品の15年3月期は営業損益2億円の赤字へ、転嫁影響 東証2部上場で高野豆腐や即席味噌汁などを製造する「旭松食品」は、2015年3月期通期連結業績予想を下方修正し、当期営業損益が2億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2015年3月期通期連結業績予想:旭松食品 売上高営業損益純損益 前回 ... (2015/2/16)オプトロムの15年3月期は純損益8.24億円の赤字継続へ 名証セントレックス上場でCD・DVDなど光ディスク製造の「オプトロム」は、2015年3月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が8億2400万円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2015年3月期通期連結業績予想:オプトロム 売上高 ...(2015/2/16)
2015年02月22日
コメント(0)
昨日接続できなかったのは、ほとんどのユーザーだった。これは何か有料のお詫びがいるのでは。お金払ってて、これでは、お客はいなくなる。新聞見るとこうだ。「ノートン」更新でIEに障害 PCセキュリティソフト 情報セキュリティー大手シマンテックのパソコン用セキュリティーソフト「ノートンセキュリティ」などで、21日付の最新の更新を実行すると、ウィンドウズのブラウザー(インターネット閲覧ソフト)「インターネットエクスプローラー(IE)」が動作しなくなる障害が起きることがわかった。同社も現象が発生していることを確認、対処法などをできるだけ早く公開するとしている。障害が起きるウィンドウズやIEのバージョンなどの詳細はまだわかっていない。(朝日新聞デジタル)ノートンのHPにはこれしかない。お詫びも何もない。ノートン製品がインストールされたコンピュータで Internet Explorer が頻繁にクラッシュするこの問題は「Internet Explorer は動作を停止しました」というメッセージが表示されることが多く、IPSEng32.dll のモジュールで問題が発生していることが原因です。この問題を修正するには、お使いのノートン製品でライブアップデートを実行します。ライブアップデートを実行する1.ノートン製品を起動する。2.お使いのノートン製品に応じて次のいずれかを行う。◦ノートン インターネットセキュリティの場合: メインウィンドウで、[ライブアップデート]をクリックし、[ライブアップデートの実行]をクリックする。◦ノートン 360 の場合: メインウィンドウで、[タスク]をクリックし、[ライブアップデートの実行]をクリックする。3.ノートン ライブアップデートが完了したら、[OK]ボタンまたは[閉じる]ボタンをクリックする。4.「このコンピュータ上のノートン製品は最新の保護情報を備えました」というメッセージが表示されるまで、ライブアップデートを実行する。5.すべてのプログラムを終了し、コンピュータを再起動する。
2015年02月22日
コメント(0)
労働組合にお金がありすぎる米国企業やGDPにも影響する労働争議が多すぎる。TPPで問題にすべきだ。ドル高でメキシコからの輸出が伸びている。日本企業も恩恵に。30年前日本の自分の会社で賃上げですとやったらと提案したが、3日分しかお金がなかった。何カ月もやる、ユニオンってどうなってるの。企業家も考えねば。そんな会社つぶして、別会社作ればいい。メキシコの10-12月成長率、2年ぶり高水準-米国の需要回復 (17:00) メキシコの昨年10-12月(第4四半期)の経済成長率は2年ぶりの高水準となった。米国からの需要の回復で輸出が伸びた。 米石油労働者のスト拡大へ、国内最大の製油所も対象に (15:41) 米国の石油労働者3万人余りが加盟する全米鉄鋼労働組合(USW)はさらに4カ所の施設の組合員に対し、1980年以来最大のストに参加するよう呼び掛けた。石油会社を代表して交渉にあたっているロイヤル・ダッチ・シェルとの協議は難航している。 米J&J、医療機器のコーディス部門売却で交渉-関係者 (13:04) ヘルスケア製品最大手の米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)はコーディス部門の売却に向けて交渉している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。売却先としては米カーディナル・ヘルスが最有力候補となっているという。 米西海岸港湾の労使交渉、5年契約で暫定合意-閉鎖を回避 (13:01) 米西海岸港湾の労使交渉は期間5年の労働協約で暫定合意し、29の港湾が閉鎖に追い込まれる事態は回避された。ペレス米労働長官が20日発表した。閉鎖されれば1日当たり20億ドル(約2380億円)の経済損失が発生する恐れがあった。 タカタへの制裁金、エアバッグ問題解明に必要な措置-米当局 (11:36) 米運輸省が自動車部品メーカーのタカタへの制裁金を決定したことについて、同省道路交通安全局(NHTSA)のローズカインド局長は20日、数百万個のエアバッグが破裂する危険性の解明を急ぐために必要な措置だったと述べた。
2015年02月22日
コメント(0)

お任せでカレーを頼んだら、牛肉とサラダにカレーがチェリー乗せでびっくり。お子様ランチかと。笑えたがやっぱり、あわない。ステーキはおいしかった。丸栄の地下だったが、ほかはあいていなかった。安い店に群がる、名古屋人らしい。
2015年02月21日
コメント(0)
ロシアなんてデフォルトできないのに格付け下げるなんて、何も見ていない。笑える連中だ。ギリシャ支援4か月延長合意とは。本当かなと思う。ドイツはどうなんだろう。国民に怒られるだろうな。払う気ないギリシャに延長したところで、デフォルトするのに。NY外為市場=ユーロが対ドルで上昇、ギリシャ支援4カ月延長合意を好感 米シティ傘下ワンメイン、スプリングリーフが売却先最有力候補に ロシアのソブリン格付けを「BAA3」から「BA1」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」=ムーディーズ 親ロ派への支援継続は国際秩序への脅威、米国がロシアに警告 米FRB、次回会合で「忍耐強く」削除の公算=連銀総裁 ギリシャは23日に改革案提示、4月末までに合意へ=ユーログループ ギリシャ・ユーロ圏財務相、支援策の4カ月延長で合意=当局者 EU、対ロ追加制裁を検討=トゥスク大統領 欧州株式市場=続伸、DAXは過去最高値 ユーロ圏首脳会議、22日の召集ない 協議物別れでも=EU当局者 米政府、2015年のオバマケア加入の特別受付期間を設定 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り低下、支援協議合意への期待で ロシア経済、1月は1.5%のマイナス成長=経済省高官 ロシア独禁当局、米グーグルへの調査開始 ヤンデックス要請受け リビア自爆攻撃で「イスラム国」系組織が犯行声明 米2月製造業PMI、3カ月ぶり高水準 雇用と新規受注は低下 米、タカタに1日1.4万ドルの罰金 「十分な調査協力せず」 (かっこ内は大証終値比) シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 清算値 18540 (+180) 始値 18380 高値 18570 安値 18285 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18525 (+165) 始値 18355 高値 18540 安値 18270 大証日経平均先物3月限 終値 18360ダウ平均 18,140.44 +154.67 +0.86% NASDAQ総合 4,955.97 +31.27 +0.63% S&P500種 2,110.30 +12.85 +0.61% 英 FTSE100 6,915.20 +26.30 +0.38% 独 DAX 11,050.64 +48.70 +0.44% 仏 CAC40 4,830.90 -2.38 -0.05% 日経平均 18,332.30 +67.51 +0.37% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 51.16 -0.82 NYMEX金先物 2月限 1207.1 -2.7 NYMEXプラチナ先物 2月限 1175.8 -2.9 NYMEXガソリン 期近 1.6162 0.0253 WTI 期近 51.07 - LME銅先物 3ヶ月 5745.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1819.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14255.0 0 シカゴコーン 期近 389.75 -4.5 シカゴ大豆 期近 1007.25 -8 シカゴコーヒー 期近 148.5 -0.7 CRB商品指数 ポイント 226.2538 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 119.010002 ユーロ (EUR) 135.429993 英 ポンド (GBP) 183.179993 スイス フラン (CHF) 126.489998 カナダ ドル (CAD) 94.930000 オーストラリア ドル (AUD) 93.330002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.470001 タイ バーツ (THB) 3.657300 シンガポール ドル (SGD) 87.462303 フィリピン ペソ (PHP) 2.689500 香港 ドル (HKD) 15.336100 台湾 ドル (TWD) 3.744600 中国 元 (CNY) 19.024599 南アフリカ ランド (ZAR) 10.236200 (ロイターより抜粋)
2015年02月21日
コメント(0)
本当に限られた人だけのセミナーで、高橋先生と歓談、写真を撮ってきた。いい経験をしてきた。高橋 洋一(たかはし よういち、1955年(昭和30年)9月12日 ‐ )は、日本の元大蔵・財務官僚、経済学者である。嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、金融庁顧問、大阪市特別顧問。研究分野はマクロ経済、財政・金融論、数理統計、金融工学、今のアベノミクスのブレーンの一人か?面白いのは、官邸にいた時、安倍さんが注目するものが多すぎ、一個だけ指標を教えてと言ったら、失業率、もしくは株価がいいと言われたそうだ。その後、株価が大事と、アベノミクスで給料にも言及し、左翼政権みたいに経団連に切り込んで、賃上げを勝ち取った。民主党はあべこべ政治してきた。事実、いま株価は今世紀の高値を更新。失業率も最低になった。このスタンスで、いくと次の総裁選は誰も対抗馬にならない。長期政権になれば、事実景気は良いようだ。過去の長期政権は全部好景気の時期に達成された。いまは増税すると言ってるけど、安倍さんしたたかで、前回も直前まで増税するふりして、選挙では増税をしないと公約した。事実景気がよくなれば、次の参議院選挙で増税する法案を取り下げることが現実味を帯びる。聞いていると、調子よすぎて怖い。日経2万円というのは近いらしい。日本の債務が1000兆円を超えたと言ってるが、現物資産が700兆円あり、目に見えない価値として、毎年50兆円の租税収入がある国の資産価値はさらに1000兆円あり、債務超過ではないとのこと。この辺が数字に強い理科系の人らしい。日本の国債は世界一安全だ。ハイパーインフレになるという論者は根拠が希薄だということだ。安倍さんがいるうちは景気はよく、失業率は最低になり、雇用はよくなり、株価は上がり続けるだろう。なぜならそれが目先の目標になってる政権だからだ。もっとも、いろいろ事件は起きるだろうが。
2015年02月20日
コメント(0)
ゴルフも行くな、ホテルも行くなという。私邸もダメって、狙ってるのか?ゴルゴ30雇ってるんじゃない?あほな論理が。日本は安全な国だから世界中から観光客が来る。と切り返す。昼から日興の講習会、梅がようやく咲いた名古屋城が近い。ファナックの非効率なバランスシート、依然問題=サードポイント 金融政策にさまざまな手段、QQE執行に問題生じてない=黒田日銀総裁 来月の金利決定、事前には何も決まっていない=カナダ中銀副総裁 豪次世代潜水艦、スウェーデンへの発注ない=アボット首相 日銀、国庫短期証券買い入れを通告=2.5兆円 10:21am 加ブラックベリーがOS更新 アンドロイド用アプリも利用可能に 〔株式マーケットアイ〕TOPIXが1500ポイント回復、2007年12月以来 外国人が10カ月ぶり超長期債を売り越し=1月投資家別売買高 ホンダ、北米2工場で引き続き24日から3月2日まで生産調整 米港湾労使交渉で オーストラリア北東部に最強レベルのサイクロン、数千人が避難 東京株式市場・寄り付き=3日続伸、取引時間中の高値更新 輸出株堅調に 米アップル、2020年にも電気自動車の生産開始めざす─関係筋=通信社 「スーパー耐性菌」に179人感染の疑い、米病院の内視鏡治療で 4月にもモスル奪還作戦へ、対イスラム国でイラク軍など2万人超投入 外資系証券経由の注文状況は340万株の買い越し観測=市場筋 .N225 日経平均 63,012 10:50am 18,347.01 +82.22 +0.45% .JSD JASDAQ -- 10:50am 106.24 +0.17 +0.16% .TOPX TOPIX 103,203 10:49am 1,500.23 +5.30 +0.35% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 51.16 0.33 NYMEX金先物 3月限 1207.2 1 NYMEXプラチナ先物 2月限 1175.8 0.8 NYMEXガソリン 期近 1.6162 0.0048 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.919998 ユーロ (EUR) 135.110001 英 ポンド (GBP) 183.449997 スイス フラン (CHF) 125.349998 カナダ ドル (CAD) 95.220001 オーストラリア ドル (AUD) 92.690002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.419998 タイ バーツ (THB) 3.652900 シンガポール ドル (SGD) 87.497200 フィリピン ペソ (PHP) 2.689700 香港 ドル (HKD) 15.330100 台湾 ドル (TWD) 3.743800 中国 元 (CNY) 19.013399 南アフリカ ランド (ZAR) 10.185400 (ロイターより抜粋)
2015年02月20日
コメント(0)
ドル高に文句を言う米内需かな?不思議な現象だ。陸続きで、カナダに買い物に行っちゃうのかな? シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)清算値 18385 (+125) 大証終値比 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 18365 (+105) 大証終値比 19日の米国株式市場は、ダウとS&P500が下落した。 エネルギー株やさえない見通しを示した小売米最大手ウォルマート・ストアーズが足を引っ張った。半面、インターネット旅行予約のプライスライン・グループが急伸し、ナスダックは15年ぶり高値を更新した。 ウォルマートは3.2%安。同社は今年度通期の業績について、ドル高を理由に売上 高の見通しを下方修正した。 プライスライン・グループは8.5%高。同社が発表した四半期決算は利益が市場予 想を上回った。 米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が発表した週間石油在庫統計では原油在 庫が大きく増加。これを受けてエネルギー株が売られ、エクソンモービルは1. 7%下げた。米FRB、利上げ遅れれば経済にマイナス=セントルイス連銀総裁 米NSA、北朝鮮がソニー米映画子会社へのサイバー攻撃元と解析 ギリシャ融資延長問題、米政府が関係国に譲歩要請 NY外為市場=ドル堅調、米利上げ観測後退せず 米金融・債券市場=価格反落、FRB利上げ時期模索の動き 米国株式市場=ダウとS&Pが下落、エネルギー株・ウォルマートが安い 米FRB利上げ開始後の再度ゼロ金利導入の確率は20%=NY連銀調査 米アメックスの商業慣行は独禁法違反、連邦地裁が判断 ギリシャの融資延長申請、事態妥結に向けた力強い兆候=仏首相 ギリシャ首相、中国の投資を歓迎 欧州への重要な窓口に ギリシャの融資延長要請は「トロイの木馬」のよう=ドイツ当局者 欧州株式市場=続伸、独がギリシャ提案に難色で上げ幅縮小 ECB、ギリシャ要件満たせば担保特例措置復活の可能性=独連銀総裁 量的緩和先送りのリスク指摘、ECBが初の議事要旨を公表 米FRB、7日物リバースレポで300億ドル吸収 独ギリシャ首脳が電話会談、解決策を模索 ECB2014年利益は約30%減、銀行監督業務関連費用かさむ ギリシャ融資延長申請は不十分、協議開始の第1歩に過ぎず=独経済相 中国レノボ、問題のソフトウエアの事前インストール停止 ECB量的緩和、ユーロ急落につながらず=欧州委副委員長 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=低格付け国債利回り低下、ギリシャ融資延長申請受け 中国の為替市場介入、昨年7月から中止=米財務次官 米CB景気先行指数、1月は0.2%上昇 緩やかな成長を示唆 ギリシャのユーロ圏離脱、2012年時点と比べると影響は限定的=S&P幹部 2月の米フィラデルフィア地区連銀業況指数は5.2(予想:9.3)、前月は6.3 ダウ平均 17,985.77 -44.08 -0.24% NASDAQ総合 4,924.70 +18.34 +0.37% S&P500種 2,097.45 -2.23 -0.11% 英 FTSE100 6,888.90 -9.18 -0.13% 独 DAX 11,001.94 +40.94 +0.37% 仏 CAC40 4,833.28 +34.25 +0.71% 日経平均 18,264.79 -- --% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.14 -0.98 NYMEX金先物 2月限 1199.7 7.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1170.2 5.6 NYMEXガソリン 期近 1.5736 0.0421 WTI 期近 52.08 - LME銅先物 3ヶ月 5649.5 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1818.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14240.0 0 シカゴコーン 期近 389.75 0 シカゴ大豆 期近 1007.25 0 シカゴコーヒー 期近 149.85 -2.95 CRB商品指数 ポイント 227.2752 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.959999 ユーロ (EUR) 135.190002 英 ポンド (GBP) 183.320007 スイス フラン (CHF) 125.260002 カナダ ドル (CAD) 95.139999 オーストラリア ドル (AUD) 92.669998 ニュージーランド ドル (NZD) 89.400002 タイ バーツ (THB) 3.650200 シンガポール ドル (SGD) 87.515602 フィリピン ペソ (PHP) 2.689000 香港 ドル (HKD) 15.332900 台湾 ドル (TWD) 3.739900 中国 元 (CNY) 19.016600 南アフリカ ランド (ZAR) 10.187100
2015年02月20日
コメント(0)
ギリシャは支援要請でユーロが下げ止まっている?米国は一進一退。日本株は先行き明るく、英国も。ウクライナも収まり、リスクオンになるか?スカイマークは大化けするか?オリックスもかわいそうに、手を出さなくてもいいものを。北・中南米指数 ダウ平均 17,948.10 -81.75 -0.45% NASDAQ総合 4,908.82 +2.46 +0.05% S&P500種 2,093.37 -6.31 -0.30% 英 FTSE100 6,878.69 -19.39 -0.28% 独 DAX 10,939.95 -21.05 -0.19% 仏 CAC40 4,810.80 +11.77 +0.25% 日経平均 18,264.79 +65.62 +0.36% HISとオリックス、スカイマーク支援の意向を表明 米新規失業保険申請件数は28.3万件、前週は30.4万件=労働省 バヌアツ諸島沖でM6.5の地震=米地質調査所 ドイツ財務省、ギリシャの融資延長要請に難色 量的緩和先送りのリスク指摘=ECB理事会議事要旨 ギリシャの支援延長要請、明るい兆候=欧州委員会 独仏露ウクライナ首脳会談、停戦維持の必要性強調 ギリシャ、全債務の履行を約束 「一方的な行動避ける」=文書
2015年02月19日
コメント(0)

まだまだ、咲いてなくて、寂しい限りの梅園。寒かった。土日には大勢の人が来る。
2015年02月19日
コメント(0)
日本経済の力強さを認識。トールのM&Aからはっきり変わった。 東京株式市場・前場=日経平均は一時15年ぶり高値、銀行・内需株堅調に カタール都市交通システムの受注契約へ最終調整、三菱重工などと=近畿車両 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル118円半ばにじり安、FOMC議事録の余波残る 株価は低いより高い方がいい=14年ぶり株価水準で官房長官 豪物流大手トール、地方海運事業の売却計画に当局が懸念表明 法人実効税率下げのデメリット、うまく設計すればないと思う=甘利経済再生相 シドニー外為・債券市場=豪・NZドル堅調、FOMC議事要旨はハト派的 貿易収支1月は1.1兆円台の赤字、輸出堅調で赤字幅は大幅減 〔株式マーケットアイ〕日経平均は14年9カ月ぶり高値で推移、原油相場・為替の安定も支え 〔株式マーケットアイ〕日経平均は14年9カ月ぶり高値、2000年5月8日以来 ユーチューブ、登録制有料モデルを数カ月中に導入へ=CNBC 10─12月GDP、デフレ脱却に向け着実に歩みを進めている=安倍首相 中国・香港株式市場=香港休場、取引再開は23日 中国は25日に再開 東京株式市場・寄り付き=続伸、昨年来高値を更新 銀行株など堅調 韓国サムスン電子、モバイル決済のループペイ買収へ 1月貿易収支は1兆1775億円の赤字、予想下回る赤字幅=財務省 米利上げの焦点はFRB議長の議会証言に、目先はドル高機運修正か 今日の株式見通し=小じっかり、第1次安倍政権時の高値更新も視野 外資系証券経由の注文状況は140万株の買い越し観測=市場筋 米FRB、金融政策決定では実体経済の指標に注目=パウエル理事 N225 日経平均 86,468 11:36am 18,283.73 +84.56 +0.46% .JSD JASDAQ -- 11:30am 106.08 +0.27 +0.26% .TOPX TOPIX 134,387 11:30am 1,491.51 +8.84 +0.60% 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.540001 ユーロ (EUR) 135.380005 英 ポンド (GBP) 183.160004 スイス フラン (CHF) 125.970001 カナダ ドル (CAD) 95.260002 オーストラリア ドル (AUD) 92.800003 ニュージーランド ドル (NZD) 89.680000 タイ バーツ (THB) 3.638100 シンガポール ドル (SGD) 87.380203 フィリピン ペソ (PHP) 2.683300 香港 ドル (HKD) 15.276100 台湾 ドル (TWD) 3.742700 中国 元 (CNY) 18.947800 南アフリカ ランド (ZAR) 10.219400
2015年02月19日
コメント(0)
ドル高に警戒する文言があり、FOMC議事録発表から大きくドル安に。これで輸出に弾みはつくだろうが、もともと少なく、全体には影響ない。日経平均先物はだいぶ調整した。前から言っていたように、年内の利上げはないだろうと。タカ派の最後の悪あがきで、タカが鳴いていただけ。ハト派がこれで優勢になるFRBでは利上げにはもっと慎重に。だが実際は、もう利上げしてもいいかもしれない。円安が進んでいたが、一気に戻してしまった。今後レンジでの取引が続きそうだ。バブリーになってきた。日銀が一番早く利上げしたら、円高になる。名古屋市内に昔多かった輸入材の木材は見当たらない。間伐材や国内材の置き場に変わっていた。新堀川や堀川のにおいが変わってきた。これがまた、輸入材に変わるのだろう。それにしても原油や金が大暴落。これにはびっくり。米FOMC、時期尚早な利上げに懸念=議事要旨 米国株式市場=ダウとS&Pが小幅安、FOMC議事要旨が下値支える 米金融・債券市場=2年債利回り大幅低下、FOMC議事要旨で年内利上げ観測後退 12月対米証券投資、1748億ドルの売り越し=米財務省 ウクライナ、4年間の債務返済繰り延べの公算=IIF幹部 ギリシャ融資延長申請、20日にユーログループ承認と確信=財務相 米FRB、リバースレポで1572.7億ドル吸収 ECB、683億ユーロのギリシャ銀向け緊急流動性支援を承認=関係筋 米FOMC、時期尚早な利上げによる景気下押し懸念=議事要旨 欧州株式市場=続伸、ギリシャ債務交渉合意に期待 英ポンドが対ユーロで7年ぶり高値、好調な英経済で上昇続くとの見方 英中銀、金利を低水準にとどめる必要=マカファーティー委員 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=低格付け債利回り低下、ギリシャ支援合意への期待で 米GEの仏アルストム事業買収、欧州委が詳細調査開始へ=関係筋 米財務長官、ギリシャに債務問題での合意を呼びかけ ECB、理事会議事要旨公表開始 19日に1月分公表 米PPI、1月0.8%下落、5年ぶりの大幅な落ち込み ソニーの分社化推進で社内に緊張感、事業撤退も躊躇せず 米鉱工業生産指数、1月は0.2%上昇 製造業に失速の兆し ギリシャ、19日朝に融資延長申請へ ドイツは反発 [ワシントン 18日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は18日、1月27─28日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。時期尚早な利上げは景気回復に水を差しかねないとの懸念が挙がり、金利の先行きを示すフォワードガイダンスの「忍耐強くいられる(patient)」との文言を削除した場合の影響が不安視された。 委員会は底堅い米経済と弱含む海外情勢についてどう考えるべきかを話し合った。中国経済の減速や中東やウクライナの不安定な情勢が、米経済の成長見通しにとって下振れリスクになると言及した。 米国のインフレ期待低下も不安視された。会合では、物価上昇率が依然として低い状態にあることが、利上げ開始の判断にどの程度影響するかを協議された。 2月上旬以来、米国債の利回りは上昇している。底堅い経済成長や労働市場を背景に利上げが6月にも始まると投資家が受け入れ始めていることを示している。 この日は、議事要旨の公表を受けて米国債の利回りは低下した。 委員会は国内の経済成長が勢いを増してきているとの認識では一致しているが、インフレ期待が低下し国際情勢が混乱する中で利上げに踏み切っていいものか協議を続けている。 どの指数を見るかによってインフレ期待の動向は異なっており、それをどう見るかで議論が続いている。これについて、今回の議事要旨は「何人かの参加者はコア物価指数が依然弱含んでいることを懸念した」としている。 会合では、最近の物価下落は一時的としながらも、インフレ期待に関する異なった動きを「注視すべきだ」とし、FRBの2%物価目標達成への信認失墜の兆しに注意を払う必要があるとした。 フェニックス・ファイナンシャル・サービシズの首席市場アナリスト、ウェイン・カウフマン氏は「依然として経済にスラック(需給の緩み)が多くある。各国の中央銀行が金利を下げる中、FRBは逆行したくないのではないか。FRBは利上げに踏み切れるほど世界経済は底堅くないとみている」と述べる。 FOMC終了後に公表された声明は、利上げまで「忍耐強くいられる」とし、一部のインフレ関連指標が低下したとの認識も示した。この点について、イエレン議長は昨年12月の記者会見で今後少なくとも2回のFOMCを開くまでは利上げに踏み切ることはないと説明した。 会合では「忍耐強くいられる(patient)」とした文言を削除した場合、利上げ時期の市場予想が「過度に狭い範囲」に絞り込まれてしまう恐れがあるとの指摘が出た。 利上げの開始時期は経済情勢次第との姿勢を維持。早い段階での利上げには慎重な声が挙がった。議事要旨は「多くの参加者は時期尚早の利上げが実体経済や労働市場の底堅い回復に水を差し、物価と雇用の目標水準までの進展を妨げかねない」としている。 ダウ平均 18,029.85 -17.73 -0.10% NASDAQ総合 4,906.36 +7.10 +0.14% S&P500種 2,099.68 -0.66 -0.03% 英 FTSE100 6,898.08 -0.05 +0.00% 独 DAX 10,961.00 +65.38 +0.60% 仏 CAC40 4,799.03 +45.04 +0.95% 日経平均 18,199.17 -- --% 香港 ハンセン 24,832.08 +47.20 +0.19% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 53.53 -2.94 NYMEX金先物 2月限 1208.1 -8.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1180 -9.8 NYMEXガソリン 期近 1.5901 -0.0343 WTI 期近 53.51 - LME銅先物 3ヶ月 5749.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1825.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14600.0 0 シカゴコーン 期近 389.5 -5.75 シカゴ大豆 期近 1007.75 -12 シカゴコーヒー 期近 152.05 -3.6 CRB商品指数 ポイント 228.7953 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.709999 ユーロ (EUR) 135.279999 英 ポンド (GBP) 183.220001 スイス フラン (CHF) 125.910004 カナダ ドル (CAD) 95.500000 オーストラリア ドル (AUD) 92.739998 ニュージーランド ドル (NZD) 89.650002 タイ バーツ (THB) 3.643300 シンガポール ドル (SGD) 87.524902 フィリピン ペソ (PHP) 2.688600 香港 ドル (HKD) 15.298000 台湾 ドル (TWD) 3.749200 中国 元 (CNY) 18.976601 南アフリカ ランド (ZAR) 10.237200 (ロイターより抜粋)
2015年02月19日
コメント(0)
金融緩和の追加は必要ないとの日銀。最近の動きがはっきり引き締め方向。日銀、生産・輸出判断を上昇修正インフレに自信。ドルが買われた。英中銀の金利据え置きもポンド買いに。英失業保険請求激減。英賃金は12月加速 4カ月連続でインフレ上回る 失業率6年ぶり低水準 スイスのHSBC関連施設に家宅捜索、脱税ほう助容疑で検察が捜査 英中銀政策委、2月は全会一致で金利据え置き 見通し分かれる ポンド、対ユーロで7年ぶり高値に迫る 賃金統計受け WeChat、日本と韓国で人気高まる LINE・カカオと競合 日銀、生産・輸出判断を上昇修正 総裁「直ちに追加緩和必要ない」 ウクライナの債務保証料、過去最大水準に上昇 親ロシア派、ウクライナ東部で重火器撤去開始=インタファクス 今のところ物価基調変化なく追加緩和不要=黒田日銀総裁 親ウクライナ政府の民兵部隊、要衝デバリツェボから撤収開始 ゆうちょ銀の井沢社長が3月末で退任=日本郵政・西室社長 イタリアの「バッドバンク」構想を評価─ECB顧問=伊紙 親ウクライナ政府の民兵部隊、デバリツェボから撤収開始 5:46pm 相次ぐ海外企業のM&A、アベノミクスが目指す「好循環」に懸念 ユニクロ、免税サービス店舗を31店に拡大 インドネシア精鉱輸出禁止、先送りも=エネルギー省高官 BRIEF-ファンダメンタルズ反映し安定推移する限り、円安は経済にマイナスでない=日銀総裁 2月9日─13日のプログラム売買状況、裁定買い残が4週連続で増加=東証 中国・香港株式市場・大引け=香港続伸、中国は休場 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル119円前半、日銀総裁会見中にドル買い強まる 3:52pm 追加緩和のマイナス効果ない、物価上昇期待保たれている=日銀総裁 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、マド空けて騰勢加速 東京外為市場・午後3時=ドル119円付近、日銀会見を前に小動き 欧州指数 英 FTSE100 6,899.94 +1.81 +0.03% 独 DAX 10,940.93 +45.31 +0.42% 仏 CAC40 4,789.51 +35.52 +0.75% 日経平均 18,199.17 +212.08 +1.18% 香港 ハンセン 24,832.08 +47.20 +0.19 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 53.53 -0.77 NYMEX金先物 2月限 1208.1 0.4 NYMEXプラチナ先物 4月限 1177 -5.6 NYMEXガソリン 期近 1.5901 -0.0161 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 119.199997 ユーロ (EUR) 135.740005 英 ポンド (GBP) 183.949997 スイス フラン (CHF) 126.860001 カナダ ドル (CAD) 95.949997 オーストラリア ドル (AUD) 92.959999 ニュージーランド ドル (NZD) 89.750000 タイ バーツ (THB) 3.657900 シンガポール ドル (SGD) 87.624001 フィリピン ペソ (PHP) 2.691600 香港 ドル (HKD) 15.365100 台湾 ドル (TWD) 3.763000 中国 元 (CNY) 19.058100 南アフリカ ランド (ZAR) 10.171500 (ロイターより抜粋)
2015年02月18日
コメント(0)

雛祭りのおまんじゅうが出てきた。上用饅頭に細工してある。梅が咲いている白鳥庭園でお茶会。第3水曜日は高座もあって、いっぱい人が来ていた。
2015年02月18日
コメント(0)
超大型のM&Aに沸く株式市場。資金力は抜群の日本郵政新しい血で生き返るか?国内の低迷で、海外に売り上げを求めた。ドコモのようにならねばいいが。同じにおいもする。日銀が生産・輸出判断を上方修正、個人消費は小幅下方修正 日銀が政策の現状維持を決定、生産・輸出判断引き上げ 東京株式市場・前場=反発、米株高・円安で主力株に買い 日経平均は高値更新 米政府、武装無人機輸出の基本方針策定 厳格な条件を適用 シドニー外為・債券市場=豪ドル堅調、トール買収のニュースが支援 日銀国債買いオペ、年間80兆円購入で14円の円安効果=渡辺東大教授 11:03am ミャンマー政府、東部に戒厳令 少数民族武装勢力との戦闘続く ウクライナ東部の要衝、親ロ派がほぼ掌握 軍兵士の投降求める BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル119円前半、株価堅調で「下がりにくい」 中国・香港株式市場・寄り付き=香港続伸、中国は休場 上海外為市場=休場、25日再開 東京株式市場・寄り付き=反発、米株高・円安で日経平均は昨年来高値更新 JPモルガン、米銀行の中でシステミックリスクが最大=調査 外資系証券経由の注文状況は60万株の買い越し観測=市場筋 国連安保理、ウクライナ停戦履行求める決議案を採択 今日の株式見通し=反発、黒田総裁会見控え高値圏で値固め 豪物流大手トール、日本郵政の買収提案受け入れ 51億米ドル 日経平均 18,158.96 +171.87 +0.96% 香港 ハンセン 24,830.14 +45.26 +0.18% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 53.53 -0.14 NYMEX金先物 2月限 1208.1 -1 NYMEXプラチナ先物 4月限 1177 -2.2 NYMEXガソリン 期近 1.5901 -0.0051 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 119.129997 ユーロ (EUR) 135.869995 英 ポンド (GBP) 182.910004 スイス フラン (CHF) 127.349998 カナダ ドル (CAD) 96.160004 オーストラリア ドル (AUD) 93.180000 ニュージーランド ドル (NZD) 89.790001 タイ バーツ (THB) 3.657400 シンガポール ドル (SGD) 87.803101 フィリピン ペソ (PHP) 2.692700 香港 ドル (HKD) 15.353200 台湾 ドル (TWD) 3.765700 中国 元 (CNY) 19.042101 南アフリカ ランド (ZAR) 10.204300 (ロイターより抜粋)
2015年02月18日
コメント(0)
一方的に6か月延長というギリシャの要求が支持されてリスクオンになっている。ユーロは買われて、円は売られた。朝起きてびっくりの向きも多いだろう。ただ、6か月延期もこれも勝手に言っているだけに。どうなるのか?ギリシャの融資延長、独財務相「議題にならない」 豪物流大手トール、日本郵政の買収提案受け入れ 51億米ドル NY外為市場=ユーロ上昇、ギリシャ債務交渉合意期待で 米国株式市場=S&Pが最高値更新、ギリシャめぐる楽観的な見方で買い 米金融・債券市場=利回り上昇、FOMC声明文言変更との観測で 経済成長法案、表決によらない採択目指す=バルス仏首相 ギリシャ銀からの預金引き出しが拡大、ピーク時は下回る=関係者 欧州株式市場=反発、ギリシャ株は売られる ウクライナ軍への武器提供、米報道官が消極姿勢示唆 米フィラデルフィア連銀総裁、FRB監査強化法案を批判 ギリシャ、18日に融資延長を要請へ=関係筋 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り上昇、債務協議決裂受け ECBの量的緩和、インフレ目標達成に十分な規模=仏中銀総裁 NY外為市場・中盤=ユーロ上昇、ギリシャ協議物別れも合意期待は続く ギリシャ、債務問題でユーロ圏と妥協せず=チプラス首相 流動性あるとの幻想こそ最大のリスク━エラリアン氏=CNBC 2月の米住宅建設業者指数低下、緩やかな改善は継続との見方 デバリツェボの一部、親ロシア派が奪取=ウクライナ国防省 アップル・ウォッチ、第1四半期に500万━600万個製造=WSJ ダウ平均 18,047.58 +28.23 +0.16% NASDAQ総合 4,899.27 +5.43 +0.11% S&P500種 2,100.34 +3.35 +0.16% 英 FTSE100 6,898.13 +41.08 +0.60% 独 DAX 10,895.62 -27.61 -0.25% 仏 CAC40 4,753.99 +2.04 +0.04% 日経平均 17,987.09 -- --% 香港 ハンセン 24,784.88 -- --% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 0.75 NYMEX金先物 2月限 1226.5 -18.4 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 -31.4 NYMEXガソリン 期近 1.6262 -0.0443 WTI 期近 52.61 - LME銅先物 3ヶ月 5735.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1836.5 0 LMEニッケル 3ヶ月 14645.0 0 シカゴコーン 期近 389.5 0 シカゴ大豆 期近 1007.75 0 シカゴコーヒー 期近 157.05 -6.15 CRB商品指数 ポイント 229.1896 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 119.220001 ユーロ (EUR) 136.029999 英 ポンド (GBP) 183.029999 スイス フラン (CHF) 127.239998 カナダ ドル (CAD) 96.139999 オーストラリア ドル (AUD) 93.150002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.830002 タイ バーツ (THB) 3.658500 シンガポール ドル (SGD) 87.952797 フィリピン ペソ (PHP) 2.691200 香港 ドル (HKD) 15.365300 台湾 ドル (TWD) 3.770400 中国 元 (CNY) 19.058100 南アフリカ ランド (ZAR) 10.214200 (ロイターより抜粋)
2015年02月18日
コメント(0)
ウクライナもギリシャも一進一退。円安が進んでいる。春節(しゅんせつ)とは旧暦の正月中国では明日から始まる。 ギリシャは支援延長への脅しに屈しない=外務政務次官 1月のギリシャCPI、下落幅が拡大 過去23カ月デフレ継続 ウクライナ東部、親ロシア派の一部が重火器を撤去=タス通信 英CPI、1月は前年比+0.3%で統計開始以来最低 原油安を反映 ECBが期間7日の流動性供給入札、138行に1221.14億ユーロ供給 独ZEW景気期待指数、2月は53.0 1年ぶり高水準 シリア軍がアレッポ近郊を制圧、道路封鎖も=非政府組織 ドコモ光、16年度に黒字化できるようにしたい=NTTドコモ社長 1月の英生産者物価、前年比-1.8% 予想以上に低下 〔アングル〕ニッパチの小売業界が一変、春節消費で活気 「福袋」も高額化 1月のEU域内新車登録台数、前年比+6.2%=業界団体 JT、アイルランドたばこ新規制案に反対表明 法的措置も=現地紙 ギリシャとユーロ圏、状況打開へ行動起こす必要=ルクセンブルク財務相 欧州低格付け国債の利回り上昇、ギリシャ懸念でリスク回避志向 中国・香港株式市場・大引け=中国7日続伸、不動産株が高い 独ロウクライナ首脳が電話会談、OSCEの停戦監視で合意=独報道官 ウクライナ、第4四半期GDPは前年比‐15.2%=統計局 2015年の中国成長率、6.9―7.1%に減速も―人民銀調査機関=現地紙 Jパワー、公募増資で約1300億円を調達 親ロシア派、東部デバリツェボでの戦闘停止を否定 〔アングル〕中国国防予算、景気減速下でも拡大へ 「強軍の夢」重視 雇用・所得環境改善で消費は緩やかに回復すると期待=安倍首相 近鉄エクスプレス、シンガポールの物流会社買収で最終交渉 東京株式市場・大引け=小反落、ギリシャ問題重しに 出遅れ銘柄物色も 片倉チッカリとコープケミカル、10月1日に合併で合意 〔金利マーケットアイ〕国債先物が大幅反発で引け、長期金利は3営業日ぶり0.390% 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、5日線が下支え 〔株式マーケットアイ〕新興株はまちまち、商い膨らまず方向感乏しい 英 FTSE100 6,888.28 +31.23 +0.46% 独 DAX 10,885.66 -37.57 -0.34% 仏 CAC40 4,746.05 -5.90 -0.12% 日経平均 17,987.09 -17.68 -0.10% 香港 ハンセン 24,784.88 +58.35 +0.24% 台湾 加権 9,529.51 +33.20 +0.35% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 0.36 NYMEX金先物 2月限 1226.5 -6.1 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 -9.2 NYMEXガソリン 期近 1.6262 0.0044 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.849998 ユーロ (EUR) 135.559998 英 ポンド (GBP) 182.919998 スイス フラン (CHF) 127.540001 カナダ ドル (CAD) 96.000000 オーストラリア ドル (AUD) 92.940002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.540001 タイ バーツ (THB) 3.647900 シンガポール ドル (SGD) 87.726898 フィリピン ペソ (PHP) 2.690100 香港 ドル (HKD) 15.318900 台湾 ドル (TWD) 3.766400 中国 元 (CNY) 19.002199 南アフリカ ランド (ZAR) 10.224100 (ロイターより抜粋)
2015年02月17日
コメント(0)
旧正月前、活況な中国市場も高値には程遠く、しばらく下落方向か?日本の株は企業業績いいので下値は堅い。調整が待たれる。値動きが荒いので、あっという間に下がったり上がったり。米国株なら数十年増配の企業も多く、そこに投資してる人は賢い。日本も消費関連がしっかりしてきそうだが、中国人観光客を狙った事業がいいのだろう。セブンイレブンまで免税店を作って来ている。20年度財政健全化目標、歳出全般聖域なく徹底的に見直す=安倍首相 JT、米社から電気加熱型たばこ「プルーム」のブランド取得 東京株式市場・前場=小反落、ギリシャ・リスク意識し利益確定売り ウォンの対円・ユーロ相場を注視=韓国中銀総裁 円安の影響はプラスマイナス様々、財政改革にも一定の影響=安倍首相 中国新築住宅価格、1月は前年比-5.1% 5カ月連続のマイナス 円安の影響はプラスマイナス様々、財政改革にも一定の影響=安倍首相 中国人民銀、今週はオペ通じた資金供給・吸収行わず=市場筋 中国・香港株式市場・寄り付き=中国続伸、香港反落 佳兆業が安い 西川農相への献金報道、本人は違法性全くないと認識=加藤官房副長官 韓国中銀、政策金利を2.00%に据え置き 予想通り 中東アフリカでのテロ対策支援に1550万ドル、従来の金額を倍増=岸田外相 BRIEF-現在の円安水準はプラス面大きい=甘利経済再生相 豪利下げ、理事会は3月まで待つことも協議=中銀議事録 東京株式市場・寄り付き=反落、ギリシャ情勢の不透明感で利益確定売り ユーロ圏景気回復、各国の新規投資が不可欠=スロベニア中銀総裁 ダイムラー、ベンツ約15万台をリコール 中国とドイツで ウクライナ東部の要衝で戦闘激化、揺らぐ停戦合意 ギリシャ支援協議は物別れ、先行き不透明感強まる 外資系証券経由の注文状況は240万株の売り越し観測=市場筋 東北地方で震度4の地震、岩手県に津波注意報を発令=気象庁 日経平均 17,961.19 -43.58 -0.24% 香港 ハンセン 24,830.08 +103.55 +0.42% 中国 上海総合 3,253.32 +30.96 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 0.21 NYMEX金先物 2月限 1226.5 3.5 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 -0.3 NYMEXガソリン 期近 1.6262 0.0038 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.339996 ユーロ (EUR) 134.309998 英 ポンド (GBP) 181.880005 スイス フラン (CHF) 127.010002 カナダ ドル (CAD) 95.050003 オーストラリア ドル (AUD) 92.330002 ニュージーランド ドル (NZD) 89.000000 タイ バーツ (THB) 3.631200 シンガポール ドル (SGD) 87.331200 フィリピン ペソ (PHP) 2.673000 香港 ドル (HKD) 15.257100 台湾 ドル (TWD) 3.756300 中国 元 (CNY) 18.919800 南アフリカ ランド (ZAR) 10.153600
2015年02月17日
コメント(0)

各地で梅まつりが始まったが、寒くていけない。暖かい大高緑地はいい。
2015年02月17日
コメント(0)
ここにきてやっぱり決まらないギリシャ。政権ができたばかりで、国民に約束したことを反故にできない。デフォルトで困るのはIMFとECBだが、どうなるのか?古代遺跡を切り売りでもするんだろう。今日はさすがに反落しそうな日経平均。ユーロ安円高に。ギリシャの銀行、14週間で担保尽きる公算=JPモルガン 米金融・債券市場=プレジデンツデーのため休場 NY外為市場=プレジデンツデーのため休信 米国株式市場=プレジデンツデーのため休場 ギリシャ財務相「別の提案に合意する用意があった」 IMFの対ギリシャ融資、改革で前進なければ停止=専務理事 ギリシャが支援策延長の意向なら協議継続の用意=欧州副委員長 欧州株式市場=小反落、ギリシャ支援合意期待低く ギリシャ支援めぐる臨時ユーロ圏財務相会合が終了=EU当局者 ギリシャがユーログループ声明案拒否、支援策完了と延長要請明記 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り上昇、支援協議の結果控え 欧州外為市場・終盤=ユーロが対ドルで小幅高、ギリシャ合意期待で ギリシャはユーログループ声明案を拒否、支援延長は不当=政府筋 ECBカバードボンド買い入れ、総額459.54億ユーロに 英 FTSE100 6,857.05 -16.47 -0.24% 独 DAX 10,923.23 -40.17 -0.37% 仏 CAC40 4,751.95 -7.41 -0.16% 日経平均 18,004.77 -- --% 香港 ハンセン 24,726.53 +43.99 +0.18% 台湾 加権 9,529.51 +33.20 +0.35% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 0 NYMEX金先物 2月限 1226.5 3.5 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 0.3 NYMEXガソリン 期近 1.6262 -0.0004 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.449997 ユーロ (EUR) 134.449997 英 ポンド (GBP) 181.929993 スイス フラン (CHF) 127.139999 カナダ ドル (CAD) 95.019997 オーストラリア ドル (AUD) 92.080002 ニュージーランド ドル (NZD) 88.699997 タイ バーツ (THB) 3.633100 シンガポール ドル (SGD) 87.282600 フィリピン ペソ (PHP) 2.676200 香港 ドル (HKD) 15.265900 台湾 ドル (TWD) 3.764000 中国 元 (CNY) 18.957199 南アフリカ ランド (ZAR) 10.157300 (ロイターより抜粋)
2015年02月17日
コメント(0)
いまだに終わらぬ港湾スト。どこから資金をもらってるのか、ストしていない会社から分捕ってるのだろう。こういう社会はまずい。放置しておく政府も信じられない。日本でだったら、ストせずに決めるだろう。ユニオン解体は必要なのでは。6月ぐらいまでは上下動しながら、上昇。夏は下げて、10月ぐらいに一気に天高く肥ゆる秋となるのでは。企業がベア決めてくれると、5月から好調になるかも。いよいよ、旧正月が始まる。中国人に取られちゃう観光地。一月の最高値には届かぬが、上海も少し戻してるが、為替と一緒にすると相当下落している。中国株を売ったのは正解だった。12月のユーロ圏貿易黒字、243億ユーロに拡大 新たな韓国首相に李完九氏、大統領の指名3人目で決着 「VAIO」が初の自社開発PC、来期黒字化へ ギリシャ株反落、ユーロ圏財務相会合控え インド卸売物価指数、1月は前年比‐0.39%、原油安で予想外の低下 ウクライナ軍、停戦発効後の攻撃で兵士4人死亡=関係筋 台湾、2015年GDP伸び率見通しを3.78%に上方修正 中国・香港株式市場・大引け=中国6日続伸、追加刺激策に期待感 香港も3日続伸 リビア軍が東部でイスラム過激派拠点を空爆、エジプトと共同作戦 政府のTPP対策本部が説明会、知的財産分野などで質問 ギリシャ、債務問題で合意履行する必要、EUも譲歩を=仏首相 中国・佳兆業、債務残高は100億ドル超 再編急ぐ方針表明 中国・香港株式市場・大引け=中国6日続伸、追加刺激策に期待感 緩和手法は日銀に委ねている、適切な対応期待=安倍首相 10─12月期GDP伸び悩みでも名目500兆円目前、来年度2%成長も GDP下振れでも日本株高、海外勢の買い継続 リスク選好拡大 LIXIL、1200億円のCB発行と200億円上限の自己株取得を決議 〔ECBフォーカス〕ギリシャの銀行に「終焉の日」迫る、命綱は緊急流動性支援 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、7年7カ月ぶりの高値水準 日銀はデフレマインド払拭、今後も適切な対応期待=安倍首相 1月のインド卸売物価指数は前年比‐0.39%、予想外の低下 エジプト軍、リビア国内の「イスラム国」拠点を空爆=国営テレビ 東京外為市場・午後3時=ドル118円半ば、ギリシャに楽観論も 東京株式市場・大引け=反発、日経平均終値は7年7カ月ぶり1万8000円回復 富士重、3月以降も車部品空輸を継続 米港湾争議で 欧州指数 英 FTSE100 6,861.55 -11.97 -0.17% 独 DAX 10,937.31 -26.09 -0.24% 仏 CAC40 4,759.58 +0.22 +0.00% 日経平均 18,004.77 +91.41 +0.51% 香港 ハンセン 24,726.53 +43.99 +0.18% 台湾 加権 9,529.51 +33.20 +0.35% 中国 上海総合 3,223.16 +19.33 インドBSE 29,135.88 +40.95 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 -0.22 NYMEX金先物 2月限 1226.5 6.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 5.2 NYMEXガソリン 期近 1.6262 0.0069 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.620003 ユーロ (EUR) 135.240005 英 ポンド (GBP) 182.570007 スイス フラン (CHF) 127.330002 カナダ ドル (CAD) 95.279999 オーストラリア ドル (AUD) 92.160004 ニュージーランド ドル (NZD) 89.139999 タイ バーツ (THB) 3.636900 シンガポール ドル (SGD) 87.381203 フィリピン ペソ (PHP) 2.679300 香港 ドル (HKD) 15.285500 台湾 ドル (TWD) 3.772800 中国 元 (CNY) 18.982800 南アフリカ ランド (ZAR) 10.192200 (ロイターより抜粋)
2015年02月16日
コメント(0)
nomura21Globalの中に入れ替えがあり。JXホールディングス、ソニー、三菱商事、外国;アルコア、VFコーポレーションが入った。原油が下がり、もうすぐ下げ止まった形。電力は値下がりがするので、年後半に日米ともに景気がよくなる。年の目標は19000円、ひょっとすると25000円もありか。下値は17400,17180円と2つある。前半は上値が重い。後半良い予想。FRBの利上げは6~10月のどこか。すこし前倒しになるとみている。お勧めは2044、配当貴族だそうだ。他に、消費関連で中国人などが買いこむ、花王など三菱電機、キャノンも外人が買っていくという。JR東の駅中で消費が伸びるとみている。ロシアは外貨準備がたっぷりあり、デフォルトはない。物価上昇が激しく、国内向けにウクライナで小競り合いは続ける。政権の安定のためにやっている。ギリシャは一国の問題。イタリアもスペインも今は問題ない。落しどころを探るだろう。7月ごろが山場。輸出が調子いいので、BMWとシーメンスがおすすめ。ただこれは、ユーロがまだ下げるので100円になるのではといったら黙ってしまった。シーメンスの1万人のリストラも知らなかった。減益減収間違いないのに。全体に去年より金融緩和で日本とECBが金余りにしてるので、株価の上下動は大きい。中国はシャドーバンキングは封じ込めた。金融緩和で株価は上がってきた。これについても、1月から垂れてきてるのに注目だって言っている。暢気なものだ。13年1月から日本は167.1% 中国は139.9%米国は133.7%ドイツ134.7%という。世界の経済は3%伸びるので心配ないようだ。中国人の爆買いに注目したいとのこと。個別はHPなどにある。原油で評価下げたら次は逆転するという発想は大事。ただ、キャノンはどうだろう。お勧めしかねる。ソニーもプレステで失敗したらこける。日本株も年後半まで待ったほうがいいということだろう。
2015年02月16日
コメント(0)
前年もすでにやや強めになってたのに、今年はそんなに戻るはずもなく、予想の制度がひどすぎる。どういう演算回路か?組んだ人の頭に比例するからね。将棋も名人には勝ててない。そんな人々が予想するから、当たるわけもないのが実際か?米国や中国は政府の思うとおりだしてるから当たるに決まってる。後で下方修正などしてる。物価から行けばもっと強い動きだが。ボーナスケチったのか?日米ともに消費のほうが貿易より圧倒的に多いのだから。住宅価格や消費の方の値上がりはすごい。インターネットで物は売れる。地方にいても、何でも扱える。経営者の才覚次第、つぶれるのは限界集落が原因ではない。都心では学校が統合されるが、周りの商店はなぜか元気だ。一日中店を閉めていても、儲かってる店が多い。むしろ、忙しいから店を開けない。内閣府が16日発表した2014年10─12月期国民所得統計1次速報によると、 実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.6%、年率換算プラス2.2%となった。 ロイターがまとめた民間調査機関の事前予測では10─12月期(訂正)GDPの予測中央値は前期比プラス0.9%、 年率プラス3 .7%だった。〔株式マーケットアイ〕日経平均は堅調もみあい、海外投資家の動き鈍い 日本取引所CEO、指数運営など特定の分野で買収を検討=独紙 1月末ゆうちょ銀投信資産残高1兆円、3カ月ぶり流入超=リッパー 中国・香港株式市場・寄り付き=小幅続伸 「イスラム国」、エジプトのコプト教徒21人殺害の映像公開 ギリシャ、ユーロ圏との合意成立に自信 主な要求は取り下げず 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存5年超10年以下=4000億円 10:16am 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存3年超5年以下=4000億円 10:16am 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存1年超3年以下=4000億円 10:15am 米アップル、自動走行車の開発めぐり専門家と協議=業界筋 〔株式マーケットアイ〕日経平均は7年7カ月ぶり高値、銀行・証券などが堅調 〔金利マーケットアイ〕2月上旬の日銀買い入れ、平均年限7.9年 新発10年債7985億円 10:08am 東京株式市場・寄り付き=反発、日経平均は昨年来高値を更新 ファナック、壬生工場建設と研究所を拡張 投資約1300億円 台湾株式市場=春節で休場、24日に取引再開 緊急資金の供給、危機下では柔軟性必要に=ECB専務理事 ホンダが北米で生産抑制へ、西海岸港湾の労使交渉で部品が不足 外資系証券経由の注文状況は210万株の買い越し観測=市場筋 今日の株式見通し=反発、欧米株高を受け日経平均1万8000円回復へ コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 72,182 11:06am 18,028.51 +115.15 +0.64% .JSD JASDAQ -- 11:06am 105.79 +0.77 +0.73% .TOPX TOPIX 115,507 11:05am 1,461.56 +12.18 +0.84% .HSI 香港 ハンセン 250,878,241 11:10am 24,734.85 +52.31 +0.21% .AORD オーストラリア ASX 404,502,101 10:55am 5,838.50 +2.99 +0.05% .FTSTI Straits Times Index 63,251,400 11:10am 3,419.84 -6.38 -0.19% .KS11 韓国 総合 141,481 10:55am 1,959.81 +2.31 +0.12% .SSEC 中国 上海総合 60,021 11:11am 3,202.15 -1.67 -0.05% .SSEA 中国 上海A株 59,978 11:11am 3,355.05 -1.77 -0.05% .SSEB 中国 上海B株 43 11:11am 294.20 +0.17 +0.06% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 52.78 -0.22 NYMEX金先物 2月限 1226.5 4.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1207.5 8 NYMEXガソリン 期近 1.6262 0.0018 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.589996 ユーロ (EUR) 135.270004 英 ポンド (GBP) 182.809998 スイス フラン (CHF) 127.570000 カナダ ドル (CAD) 95.330002 オーストラリア ドル (AUD) 92.250000 ニュージーランド ドル (NZD) 88.910004 タイ バーツ (THB) 3.638000 シンガポール ドル (SGD) 87.532303 フィリピン ペソ (PHP) 2.680500 香港 ドル (HKD) 15.288800 台湾 ドル (TWD) 3.777100 中国 元 (CNY) 18.993500 南アフリカ ランド (ZAR) 10.177600 (ロイターより抜粋)
2015年02月16日
コメント(0)
朝方は恒例のドル円は円高推移。ここから戻すか?ウクライナの停戦、部分的といいながらもまだやってるし。ギリシャは相変わらずだし。今日は野村の講習会に行ってくる。寒い天気だと、地下鉄で。自転車なら半分の時間で行ける。米アップルも新事業に。たぶん失敗するだろうが、これぐらいの投資は仕方ない。いつまでも今の事業で続くわけがない。今日は暖かいが、風がある。株も18000円を目指す勢い。米長期債は反落(利回り上昇)。10-12月期のユーロ圏GDP速報値が前期比+0.3%となりリスクオンか?円安が見込まれる。米アップル:電気自動車の開発プロジェクトに着手-関係者 (17:10) 米アップルが自前の電気自動車(EV)開発に取り組んでいる。複数の関係者が明らかにしたもので、同社が実入りの良いモバイル機器以外にも事業展開の機会を探る用意があることを示した形だ。 ギリシャと債権団、妥協探り週末も協議-16日の会合にらみ (16:08) ギリシャの将来の資金繰りをめぐり、同国と公的部門の債権団は、16日にブリュッセルで開くユーロ圏財務相会合(ユーログループ)での妥結を目指し、週末も協議を続ける。 シティなどが2.35億ドル支払いで合意-RMBS訴訟 (14:34) シティグループとゴールドマン・サックス・グループ、UBSグループは、経営破綻した米住宅金融会社レジデンシャル・キャピタルが先に発行した住宅ローン担保証券(RMBS)の引き受けをめぐり、金融各社の情報開示に不備があったとして投資家が提起した損害賠償請求訴訟で、2億3500万ドル(約279億円)を支払う和解案で正式に合意した。 カナダ:アルバータ州でBSE感染牛を確認-2011年以来 (12:59) カナダ食品検査庁(CFIA)は、アルバータ州で飼育されていた肉牛のBSE(牛海綿状脳症)感染を確認したと発表した。同国での感染例は2011年以来フィッチ:ウクライナの格付けを「CC」下げ-従来「CCC」 (10:29) 格付け会社フィッチ・レーティングスはウクライナの外貨建て長期発行体デフォルト格付け(IDR)と外貨建て長期債格付けをいずれも従来の「CCC」から引き下げ「CC」とした。 さむい!!原油がジワリと上がった。BRIEF-オーストリアの格付け「AAプラス」に引き下げ、見通し「安定的」=フィッチ 6:08am ギリシャ銀からの預金流出、政治的合意で歯止めを=ECB副総裁 6:03am ウクライナ停戦合意破棄なら行動の構え、G7が発効控え共同声明 5:45am 米アップル、自動車専門家の採用開始=FT紙 5:44am 米FDA、エーザイの甲状腺がん治療薬を承認 4:57am 欧州株式市場=続伸、予想超えるドイツGDPでDAXは最高値 4:32am ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り低下、選挙前の水準回復 4:18am 再送-米2015年成長率予想3.2%に上方修正、雇用改善見込む=連銀調査 4:08am WTOパネル、中国の特殊鋼管めぐる日欧の訴えおおむね支持 3:38am UPDATE 2-米輸入物価、1月は2.8%下落 6年ぶりの下げ幅 3:30am UPDATE 2-米ミシガン大消費者信頼感、2月は予想外の低下 消費弱さ続く公算 3:27am ウクライナ、最大150億ドルの民間融資獲得の見通し=財務省 2:20am ギリシャのユーロ離脱、最大の代償伴う解決策─ESM責任者=独誌 1:53am ギリシャ問題、16日の合意は「悲観的」=ユーログループ議長 1:49am ドイツは支出・投資増額を、オバマ大統領側近求める 1:38am 再送-ギリシャ銀支援上積み、預金流出や混乱への備え背景に=関係筋 1:22am ホンダ、四輪世界販売目標600万台取り下げ 開発現場の負荷考慮=社長 12:26am BRIEF-2月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値は93.6(予想:98.1) 12:12am ダウ平均 18,019.35 +46.97 +0.26% NASDAQ総合 4,893.84 +36.22 +0.75% S&P500種 2,096.99 +8.51 +0.41% 英 FTSE100 6,873.52 +45.41 +0.67% 独 DAX 10,963.40 +43.75 +0.40% 仏 CAC40 4,759.36 +33.16 +0.70% 日経平均 17,913.36 -66.36 -0.37% 香港 ハンセン 24,682.54 +260.39 +1.07% 台湾 加権 9,529.51 +33.20 +0.35% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 51.21 1.27 NYMEX金先物 2月限 1220.1 6.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1203.5 7.4 NYMEXガソリン 期近 1.5955 0.0233 WTI 期近 51.12 - LME銅先物 3ヶ月 5600.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1822.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14750.0 0 シカゴコーン 期近 383 4.25 シカゴ大豆 期近 983.75 6.75 シカゴコーヒー 期近 163 -1.55 CRB商品指数 ポイント 226.096 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.760002 ユーロ (EUR) 135.360001 英 ポンド (GBP) 182.880005 スイス フラン (CHF) 127.339996 カナダ ドル (CAD) 95.250000 オーストラリア ドル (AUD) 92.160004 ニュージーランド ドル (NZD) 88.500000 タイ バーツ (THB) 3.641500 シンガポール ドル (SGD) 87.677200 フィリピン ペソ (PHP) 2.680800 香港 ドル (HKD) 15.312400 台湾 ドル (TWD) 3.788600 中国 元 (CNY) 19.028299 南アフリカ ランド (ZAR) 10.176100
2015年02月16日
コメント(0)
全103件 (103件中 1-50件目)


