PR
カテゴリ
コメント新着
フリーページ
カレンダー
サイド自由欄
キーワードサーチ
さて、旅は続きます。 醒ヶ井から、国道365号線に戻り、姉川古戦場をめざします。 姉川の戦いは、織田信長と徳川家康連合軍が、ここで浅井・朝倉軍と対峙し、一時の劣勢を挽回して、これを打ち破り、天下統一への道を切り拓いたとされる、大きな戦いのあったところです。 姉川古戦場の碑、前のあっしのB4(余りの暑さにカメラがハレーション)です。 盛夏の陽射しは暑く、ここらで一風呂浴びようってんで、小谷城にほど近い須賀谷温泉で風呂に入りました。 お市の方ゆかりの温泉だそうです。 大人、一人900円は、日帰り温泉にしてはちょい高いかな。 しかも、(戻ってくるので安心しましたが)ロッカー代500円はないっす。 そして、小谷城です。
浅井長政の居城、浅井家終焉の地ですよね。 この城の、石垣やなんやかんや、秀吉が長浜城を築くときにほとんど運んでいったとか。 驚きますよね、リユースなんて言ってられない・・・ 旅は、木乃本ICから北陸道に乗り、一気に敦賀をめざします。 敦賀です。 初めて来ました、って言うか福井県が初めてです。 日本海が見たい。 そんな素朴な想いが、旅に込められていました。 でも、全く知らない土地です。 若狭なのか、越前なのかも知りませんでした(越前なのですね・・・) 予約した宿が気比(けひ)神宮、正式には氣比神宮
の目の前だったこともあり。 夕方、気比神宮へ行って見ました。 越前の国一乃宮、気比神宮です。 実にリッパな大鳥居です、建物も荘厳です。
夕食を済ませ、敦賀の街へ出ました。 土曜日の宵、午後七時前の本町一丁目の通りです。 とにかく、人がいません。 ふと、焼き鳥屋の看板に釣られて入った店がトンでもない混み様。 やきとりの秋吉です
席に案内されるまで並び、しかも店内は戦場の如き混み様、活気です。 敦賀中の人が全員来ているのでは・・・ と思うほどの混み様でした
早くに寝て、朝、爽快に目覚めました。 ホテルの人に「相生町で朝市、やってるよ」って聞いて、朝市へ出かけました。 地元で作った野菜や花、魚加工品、肉加工品、手芸品や伝統創作などなど、実に思い出に残る朝市でした。
クルマに乗り、三方五湖へ向いました。 三方五湖といえば、若狭湾国定公園の一部、2005年11月にでラムサール条約指定湿地に登録されています。 レインボーラインを駆け上がって、梅丈岳山頂自然公園へ。 ここからケーブルに乗って、山頂に行きました。 眺めは、当然、五湖一望です。 写真は、水月湖、三方湖そして菅湖でしょうか、見えますね。 美浜町出身、五木ひろしの「ふるさとのうた」がスピーカーから繰返し、流れていました。 《つづく》
山陰路~石見から天橋立へ、出かけてきま… 2012年12月16日 コメント(4)
山陰路~石見から天橋立へ、出かけてきま… 2012年12月15日 コメント(4)
山陰路~石見から天橋立へ、出かけてきま… 2012年12月15日 コメント(4)