あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

PR

カテゴリ

どうせ一度しかない人生・・・

(34)

これは、もう趣味のクルマ!

(145)

愛車はSUBARUです!

(102)

クルマが趣味です

(85)

これはクルマという芸術品

(82)

乗ってみたいクルマ

(81)

これこそ、一度は乗ってみたいクルマ!

(73)

★★★★★★六連星(SUBARU)永遠なれ

(69)

SUBARU記事

(61)

モーターカーレース

(61)

そばにいて欲しいクルマ

(53)

お散歩

(53)

鎌倉のこと

(50)

欲しいクルマ

(50)

Greenエコロジーの視点で・・・

(48)

横濱あれこれ

(47)

MUSIC~音の神々

(46)

旅に出ました

(45)

お出かけ記

(45)

SUBARUって言えば・・・

(45)

横濱って言えば

(43)

湘南のこと

(43)

これはもう、クルマの王者といえる一台

(44)

たまには文化の香り漂う・・・

(42)

グルメ 横浜!

(42)

横浜を お散歩

(42)

ことクルマのこととなると・・・

(43)

時の過ぎ行くままに・・・

(39)

クルマに関するメディア・ウォッチング

(39)

これは、おススメです・・・

(39)

お酒の話は、謹んで・・・

(38)

季節を感じるとき

(38)

クルマのお話

(35)

徒然なるままに・・・

(33)

感想、男の吐息です

(32)

クルマ選びは!

(32)

ヨコハマの片隅で

(32)

独り言

(30)

あっしのオピニオン

(28)

こうして、日々が過ぎていく

(28)

横浜街角ウォッチング

(28)

やっぱ! 横濱じゃん

(27)

あっし自身のこと

(24)

横濱!バンザイ

(23)

スポーツ系のニュースは こちら!

(23)

見た映画・テレビ番組

(23)

ヒトとクルマ

(21)

期待の新車デビュー!

(20)

これこそクルマの中のクルマ!

(18)

my hometown横濱

(14)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

プロフィール

マッシィー

マッシィー

コメント新着

背番号のないエースG @ 原由子 伊藤つかさ「夢見るシーズン」に、上記の…
たく31450761 @ Re:6代目となる新型「スバル・レガシィ」発売(記事)(10/25) インプレッサめっちゃかっこいいです!! イ…
ジャガラー @ マツダが新型「ロードスター」を公開(記事)(09/12) なかなか良い感じですね☺ はやく見たいで…
ジャガラー@ 【デトロイトモーターショー14】スバル WRX STI 新型、デビューが確定(記事)(01/05) 明けましておめでとうございます。 相変…
JAZZY86GT @ ブログ立ち上げのご報告 いよいよこのあっしも「俺だけの日記」を…
86GT@ 俺のハチロク論 人生の宝ものについて考える編 いよいよ今日から12月。午後の陽射しのあ…

お気に入りブログ

夜の帰宅途中でキタ… スナフキーさん

横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
Fastest Lap Strikes Back!!さん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
殿上人日記 夢穂さん
King of Lazy Swimme… KLSwimmersさん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
横浜泥酔 mouda0915さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
石原ママのホームペ… B4さん

カレンダー

サイド自由欄

本当にご愛顧いただき、ありがとうございます。とりわけ、毎日見ていただいている方には、格別の感謝を申し上げます。貴方方の存在が、あっしのやる気を支えています。これからも、よろしくお願い申し上げます。
「あっしだけの日記」は、「自分探し」を綴る日記です。あっしは何処から来て、何処へ行こうとしているのか。この日記には、一つひとつテーマがあります。引用文を含めて、全てあっし中心に構成しています。あしからず、ご承知おきください…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年05月15日
XML

MSN自動車の特集「マイスターの逸品」シリーズから・・・ これは、SUBARUインプレッサの登場です。

WRC(世界ラリー選手権)をはじめとしたスバルのモータースポーツと、そのコンプリートカーを手がけるSTI(スバルテクニカインターナショナル)。レースで勝つために妥協を許さぬ姿勢は、現在のクルマづくりにも着実に受け継がれている。「tuned by STI」を意味する「tS」。「WRX STI tS」は、その「tS」シリーズの中でもスペシャル中のスペシャルな仕様として、開発陣の走りへの熱い魂が込められている。  自分たちのクルマづくりの中心には、つねに「人」があるとSTIは考えている。彼らが生み出すクルマは確かに「モノ」だが、設計の現場において最も強く意識するのは、あくまでクルマに乗る「人」。STIのコンプリートカーに乗るオーナーがステアリングを握った瞬間、何を感じ、どんな時を過ごすかを考えているのだ。   インプレッサ「WRX STI tS」に採用されたカーボンルーフは、カーボンファイバー(炭素繊維複合材)において世界トップレベルのシェアを誇る東レとスバル、STI、そして富士重工業航空宇宙カンパニーの技術と知見が結実して生まれた。スチール製よりもルーフ単体で5kg軽くなるカーボンルーフは、走りの純度を究極まで高める。炭素繊維複合材は軽量かつ高強度だが高価なため、使用はF1などのレーシングカーやごく一部のスーパーカーなどに限られてきた。インプレッサ「WRX STI tS」は限定車とはいえ、販売台数400台に達する市販車のため製造ラインでの生産が欠かせない。そこで、富士重工業の航空宇宙カンパニーが持つ、炭素繊維複合材の設計ノウハウや技術陣の知見をクルマづくりに反映させ、コストを抑える成形工法を確立したのだ。クルマの走りを決める軽量化、低重心化を追求した結果、市販車では数少ないカーボンルーフの採用へと行き着いた。   ベース車のインプレッサ「WRX STI」4ドア自体が、一級のスポーツセダンである。さらに「WRX STI tS」は、シャーシを中心にSTI独自のスパイスを加えることで、強靱(きょうじん)かつしなやかな走りを獲得している。STIのノウハウが凝縮されたチューニングとして、倒立式フロントストラットとスプリング、リヤダンパーとスプリングを用意。他にもSTI製のパーツを数多く装備することで、ステアリングの応答性向上や、リヤサスペンションがしなやかに動き、路面に追随する効果をもたらしている。   こうしたパーツやチューニングの中には、わずかな性能の違いしかもたらさないものもある。しかし、そのわずかな違いを積み重ねていけば、オーナーの感覚に大きな違いをもたらすことをSTIは知っている。すべては、STIらしい"強靱でしなやか"という、相反する走りの理想を実現するために。   走りの純度を高めるためには、人車一体のステアリングが欠かせない。STIの中でも「tS」を冠するインプレッサ「WRX STI tS」には、背中を押されるような圧倒的な加速に加え、右足に即反応するハイレスポンスな加速フィーリングが味付けされている。   インプレッサ「WRX STI specC」と同様に、水平対向エンジンにボールベアリングツインスクロールターボを組み合わせたことによるピークパワーの向上は、数値でもはっきりと分かる。しかし、スバルとSTIのエンジニアがこだわったのは、それだけではない。小気味よくシフトチェンジが決まる6速MTによるドライバーの右足と直結したような加速フィーリングは、特別なドライビングエクスペリエンス以外の何物でもない。スバルとSTIのクルマづくりの目に見えない効果だ。スポーツカーの"速さと気持ちよさは一体である"というSTIの信念は、このクルマにも例外なく貫かれている。   "デザインは機能に従う"という名作の方程式どおり、インプレッサ「WRX STI tS」のスタイリングには、走りの純度を極めるという目的がある。それはインテリアにおいても同じだ。ドライバーズシートに収まり、赤いプッシュエンジンスイッチを押すまでの動作で、気分が高揚することをSTIは熟知しているのだ。  STIオリジナルの本革製アクセスキーカバーは、スポーツカーらしいレッド。キーを握ってドアのロックを解除し、「tS」のロゴが刻印されたサイドシルプレートをまたぎ、RECARO製バケットタイプフロントシートに腰をおろす。赤いステッチに加え、黒刺しゅうでSTIのロゴが施されたシートは、スパルタンな造形美を表現。体にピッタリとフィットし、スポーツドライビングでも無駄な動きを生じさせない。   そして、赤いプッシュエンジンスイッチに手を伸ばし、エンジンに火を入れる。STI製の本革巻シフトノブを1速に入れたら、いよいよ、特別なドライビングエクスペリエンスのスタートだ。 スバル インプレッサ WRX STI tSスバル インプレッサ WRX STI tSスバル インプレッサ WRX STI tS オーナーは、視覚、触感、そして聴覚からも特別なコンプリートカーを手に入れたことを実感するに違いない。

インプレッサ。実は、モデルチェンジ・サイクルが早いようで、次のモデルが発表になりました。しかし、現行モデルの優れた姿は色褪せずにあると思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月03日 20時34分41秒コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: