2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
オシム監督の発言が川淵キャプテンに届いたのか、川淵キャプテンがAFCにJ1王者&天皇杯王者だけでなくJ1上位もACLに出られるよう要望するらしい。・J1上位もアジアCLへ 川淵会長、AFCに要望 (スポナビ)そうそう、そうでなくっちゃ。と言っても他国との兼ね合いや日程的な面とかがあり実現できるかどうか。ともかく日本からアジアを経由して世界へ行く窓口を広げてほしい。(現状、結果的にはJ1上位どころかJ2チームが出場することになってしまっているが・・・)
2005年11月30日
コメント(2)
オシム監督の発言(日刊スポーツ)に思わず、そうだ、そうだと拍手を送りたい。1.リーグの上位チームに特典をリーグ上位チームに何かしら権利とか賞を与えよう!今は、優勝チーム以外は、あまり特典がないんだよね。だから優勝争いまたは降格争いに係らないチームのモチベーションの低いこと。グランパスがかつてそう言われていた(?)ように、ジュビロも中盤の女王となってしまうのかと危惧してしまう。ヨーロッパでは上位にチャンピオンズリーグやUEFA杯の出場権が与えられるように、日本でも何がしか与えてほしい。例えば、ナビスコカップの出場権は上位8チームに絞るとかする。これでナビスコカップもスリム化できるし、ナビスコカップ自体の活性化にもつながるのではないだろうか。今のナビスコカップってTV放映もないし、準決勝あたりからやっと盛り上がるしね。これはこれであらたな付加価値を与えて活性化してほしい。2.海外チームとの公式戦を海外チームとの真剣勝負の機会を増やそう!今は対外的な公式戦といえるのは、ACLと東アジアクラブ選手権かな。2つとも優勝チームに限定されているしね。レアルとかがきて観光気分でやる親善試合とは違う真剣で公式な試合がみたい。例えば、ACL出場チームを各国もう1枠増やしてアジア全体で盛り上げるとかできないだろうか。盛り上がらない東アジアクラブ選手権もどうにかできないか。既存のアジアじゃ満足しない貴兄には、オーストラリアなんかどうだろう。最近、アジア枠に編入したし、今ならリティ率いるシドニーFCにカズもいるし、今後、W杯予選で強力なライバル同士になるだろうし、互いに知っとく意味でも価値がある。きっと乗ってきてくれるのではないか。サッカー協会さん、代表がドル箱だからといって、代表だけでなく、足元の国内リーグにも目を向けてね。関係ないけど、なぜ日本代表は米国遠征するんだろ?いくんなら欧州か南米だろうに。
2005年11月30日
コメント(3)
ノボリのホーム最終戦とあって、急遽日本平にきてしまった。日本平スタジアムはピッチが近い。やっぱりヤマスタといい、サッカー専用スタジアムはいいなあ。先週、等々力に行って日産スタよりピッチが近くていいじゃんと思ってしまったが、それでもサッカー専用スタジアムにはかなわない。交通の便も意外と良かった。JR清水駅からはシャトルバスなのだが、行きはいいとして帰りも交通渋滞にあわずにスムーズに帰ることができた。ヤマスタよりいいかも。試合はエスパルスが先行し、鹿島が追いかけるというパターン。エスパルスの2点目はノボリが見事なロングフィードでマルキーニョスへ。それが得点にむすびついた。周りみんながノボリ、ナイスの歓声。だがまた鹿島に追いつかれるんだなこれが。客観的にみれば鹿島が全体的に上回っていたかな。試合終了後は、ホーム最終戦のセレモニー、ノボリの引退セレモニー。社長の話:ちょっと長い。健太監督の話:うんうん。主将森岡の話:鹿島サポから森岡長いぞの声が。ノボリの話をしていて自らぐっときてしまっていたようだ。最後はスタジアム一周。ここでピッチの近さがものを言うのだ。スタッフ・選手が回りながらオレンジのビニールボールを観客席に投げ入れはじめる。その数すごい。鹿島サポの席にもわけへだてなくホイホイ投げてくれる。(数年前、当時横国の最終戦に行ったときアウェーの僕らがはっきり区別されたのとは大違い)とうとう僕らの席近くにスタッフ・選手がきたので、思わず、健太~、西野~、山西~、太田~と叫んだら、健太と目が合った気がした(気のせい?)健太が僕の方へゆっくりと下手投げでオレンジボールを投げ入れてくれて、にっこり笑う僕。しかしそのボールは僕の目の前で失速し、前の前の席に。だが、それもつかの間、誰かが投げたボールが自分の頭上を通過と思いきや。ここは長身を生かし、手を伸ばしてナイスキャッチ!良かった良かったと思ったら、妻も近くにころがっていたボールをゲット。結局このとおり。さて今日はいろいろな意味で収穫あり。帰るか。
2005年11月26日
コメント(0)
妻がのぼりファンなので急遽、日本平に行くことになった。妻はさみしいさみしいというけれど、どんな選手でもいつかはこの日がくる。引退する姿はみたいけど、みたくない。堀池も健太も大榎も北澤も引退していったよ。でもその分、新しく魅力もある選手もどんどんでてきている。それでも、あ~さみしいよ。
2005年11月24日
コメント(5)
前田がエースだ。これからは前田中心のジュビロになるような気がする。その前田をカレン、菊地、成岡が支えるような来季の絵がみえるよ。今日は等々力観戦だ。先着2000名のごま鍋の試食券には間に合わなかったよ。さすがに今日はみんな出が早い。たまたま鳥の糞で汚れてたけどいい位置の席があいていたのでGet!名波がサブ組の輪にいたのを不安にみながら、試合開始。あれ?フロンターレの攻撃がいつもより遅いぞ。フロンターレの調子が悪いのか。ジュビロがフロンターレの突破を未然に防いでいたのか。それでも本当に危ない場面が何回かあった(能活がまた飛び出したままゴールが空いたりとか)ね。フロンターレが確実に決められなかったことと、ジュビロディフェンス陣の必死の守りで無失点に抑えてくれた。さて間近にみた各選手はというと、DFに秀人が入ると違うなあ。相手のスピードのあるFWに振り切られず突破を防ぐ。でもいつのまにか名波に代わってたよ。どうしたんだよう。茶野は体を張って守りきる。でもイエローがこわいよう。ジンギュはそのごつい体で1対1に負けない。でも最初はいつもの安易なパスで相手にボールを渡してたよ。気をつけてくれよ。そして福西。ジュビロの大黒柱だ。茶野が守備で体を張るなら、中山は攻撃で体を張る。カレンもこぼれ球を拾えるようになった。よしよし。今日は、祝杯だ。
2005年11月23日
コメント(5)
最近話題の構造設計書偽造事件でマンション住まいの人々は、うちは大丈夫?って少なからず不安に思っていることだろう。それほど今回の事件の影響は大きい。その不安に思っているマンション住まいの人々のうちの一人である自分。いや~ちょっと、こんだけ、不安はあったかな。そう思っていたらマンション販売会社から、今回の事件に関する報告書がきたよ。すべての物件の設計事務所へ調査・確認を実施したそうな。それでちゃんと耐震基準を満たしている事などが確認できて、以下の結果だったそうな。・正規な構造計算、及び設計監理を実施されている・姉歯建築設計事務所との関連は一切ないまあ、久しぶりの販売会社からの報告で、ひとまず安心。
2005年11月23日
コメント(2)
寒くなりましたな~。こんなときはやっぱり;\鍋/。「エバラ担々ごま鍋」で元気つけよう。フロンターレ年1回の恒例、「エバラ担々ごま鍋の素エキサイトマッチ」をみにいこう。試食会もあるよ。まあまあまあまあ、来季のこととか社長と話さなきゃいけないとかいろいろあって難しそうな顔してますが、山本さんも、前田さん西さんカレンさんも食べてきなさいよ。あ、そこの眠そうな田中さんも一杯ひっかけてきますか。ああっと試食券は、ゲート5番、7番から入場された方ですからね。先着2,000名ですからね。詳しくは、フロンターレHP
2005年11月21日
コメント(2)
いったいどうなってんだい。TV中継もないからわからないよ。リーグ戦6試合勝ち星なしってあんた! △東京V戦4失点 △鹿島A戦1失点 △清水S戦1失点 ●S広島戦3失点 △J千葉戦2失点 ●A新潟戦3失点次の言葉は、オシム監督がジェフの選手について話した言葉だが、それはそのままジュビロにもあてはまるような気がする。「最近の4つ、5つの試合で同じミスを犯している。ただ、何かを成し遂げようとする人間は同じミスを繰り返さない。一度で済むはず。それを2回も、3回も繰り返している。」というようにみえる。速い選手には相変わらず、守備陣がついていけないように思える。やはり秀人がいないのが痛いのか。こんなとき加賀がいたら。さて次、フロンターレの攻撃陣に耐えられるか。まあ、みさせてもらうよ、この目で。23日は等々力いくど。
2005年11月20日
コメント(4)
そうじゃないと保険会社が支払いを留保する。(「朝日新聞)なぜって?保険会社の言い分によれば、保険の支払いが事実上の告知になるからという理由。留保することは、明治安田生命に限った話ではなく、20年以上前からの業界の慣例であって、加入者には何の説明もなく約款にもない。「まあ、あとで支払ってもらえばいいか」という簡単な話ではなく、退院とかで留保の理由がなくなったあとでもその確認がうまくいかずに、そのまま放置されるケースが多いそうだ。だから勇気をもって絶対に病院側から告知してもらって、保険会社に支払いを要求しよう。そうでないと、「まあ、あとでいいか」と保険会社にほったかしにされてしまうぞう。ともかく遠慮せず、堂々と物を言おう。間違ってたって、それが間違いとわかったことが収穫であって、次につながる。前を向いて歩こう。
2005年11月17日
コメント(2)
後半、単調な攻めの繰り返しでねむくなってきたぞ。だから親善試合はつまんないんだ。村井を出せ。俊輔はいいと思わないし、というか狙われてボールとられるし、中田ヒデもね~。高原、柳沢にいいボールこないし、松井が入って少し活性化してきたか。と思ったら松井が得点。よし、これで眠れるぞ。代表ユニのおめみえ。妻がひとこと、下のシャツがみえるからダメ。
2005年11月16日
コメント(4)
ブッシュがいつのまにか来てたよ。首相の対応はというと・米軍再編を評価平和と安全の恩恵を受けるためには、しかるべき対価を払わなければならないとかいって、地元の説得にあたるとか言うし。 もういいから米軍は出てってくれと言ってほしいところなのに。基地による地元の負担をどう考えているのだろう。横須賀出身というのが信じられない。・米牛肉の輸入再開問題食品安全委員会の正式な答申が出れば輸入再開に向けた措置を取るとかハイハイ言うし。ここは、米の安全対策をきちっとやれと逆に注文するべきことなのに。そのうち、30ヶ月もOKにするのかしらん。最後は、日米関係が緊密であればあるほど、中国、韓国をはじめアジア諸国とよい関係を築けるというのが私の考えだと締めくくられた日には、唖然とするしかない。アジアからの意見には耳を貸さない一方で、米からの外圧に屈しすぎるこの態度。ああ。信念も何ももたず、力が強い人だけに尻尾を振る。こんなやつが同じクラスにいたら、嫌なやつだと思うだろうな~。世界からそんな感じでみられてます、ハイ。
2005年11月16日
コメント(3)
他クラブでは続々入団内定者が出ているのにジュビロはどうしたんだ?と思ってたところで。でたよ!入団内定1号、市立船橋MF森野徹君・森野徹選手との仮契約成立について(ジュビロ公式HP)-----月刊バーサス買っちゃった。アメリカW杯アジア予選はホント必死になってみてたよ。あのときの中山はホント躍動してた。試合がないときは都並と中山のお笑いコンビの現地での様子がTVから流れてきて楽しませてくれた。何より一体感があった。僕らもいろんな夢や思いを託してたようにも思う。かっこなんて関係ない、泥臭く、ひたすら泥臭く行こうよ。
2005年11月15日
コメント(2)
全国高校選手権静岡代表は、静岡学園でも藤枝東でも、はたまた清水商、清水東でもなく、常葉橘だよ。びっくり。昨年決勝で敗れた悔しい思いを胸に今日の決勝を戦った常葉学園橘が、古豪浜名(秀人の母校)を破り、とうとう悲願の全国大会初出場を決めた。え~、常葉学園橘がとうとう優勝してしまったんだ。静岡の高校サッカーも変わったなあ。常葉橘って、静岡新聞の記事を見る限り次のとおり。常葉橘は守りのチーム?2次リーグから5試合でわずか1失点。準決勝では静岡学園の猛攻をしのぎきって零封している勝っている。中盤でつなぐ意識が高く、両サイドから攻撃を仕掛ける。常葉橘の選手は?2トップは186センチの長身勝亦と、160センチと小柄な杉本。前線に持ち味の違う2人を置き、トップ下の県選抜天野が支える。2年生4人は、常葉橘中時代に全国制覇を経験しているらしい。飛び抜けた選手こそいないが、当時から培う連係プレーは大きな武器。最終ラインの高さを生かした堅守も簡単には崩れない。ところで監督さんは?監督の長澤さんは皆さんご存知のとおりジュビロ初代監督。ジュビロをJ昇格させた後、監督をオフトに譲り。自らはフロント入りしたものの、現場が好きで、JFLのホンダFC(96年優勝)、ソニー仙台の監督と渡り歩き、2004年から常葉学園橘高校の監督となり、昨年県大会準優勝に導いている。だが、かなり熱い監督のようで、JFL監督時代は、よく大暴れして退場していたらしい。まさか高校サッカーでは大暴れしないだろうけど。でも今では娘さんの方が有名なので、この全国デビューにより変なところで注目されて選手がプレッシャーを受けないかが心配。最近の静岡代表の成績は芳しくないので常葉橘には頑張ってほしい。目標1回戦突破!ちょっと弱気?
2005年11月13日
コメント(8)
延長含め120分の試合を2度続けて疲れがあるとみられたジェフに、前半から2得点もとられるなんて・・・罰として、選手のみならずスタッフにも120分走を命ずる。マサクニ先頭にフクアリの周りを走って来い!ジェフの先制点は2度の120分をフル出場した阿部。もう頭が下がるよ。みてないからわからないけど、優勝に向かってるチームと遠い方をみるチームとの違いで、もう気持ちで負けちゃってるんだろうね。それでも前半踏ん張れば、相手も今までの疲れがどっとでて、俄然こちらにもチャンスが出てくると思ったのに。2点リードを与えちゃ、疲れが残る相手を楽にしてあげてるだけじゃん。でも、まだ、怪我で外れてた希望の星、前りょ~がいるよ。
2005年11月12日
コメント(5)
ジュビさん「ジェフさん、ジェフさん、明日は120分走じゃなくて、90分走ですよ。」ジェフさん「あらら~、明日はいつもより30分も短いんだ。2時間走りっぱなしはしんどいなあと思ってたけど、な~んだ。じゃあ明日はその分頑張って走っちゃおうかな~。」さて、90分走はどちらが勝つのか。まっすぐただ走るんじゃなくて、ボールをうまくリレーしてかなきゃいけないんだよな。さてさて、ボール・リレーには、邪魔もあるし、それをうまくかいくぐって何度も何度もゴール地点まで運ぶ努力をしなきゃいけない。技術と体力の差が小さいなら、忍耐力と判断力かな。
2005年11月11日
コメント(0)
1.ACL出場権について川淵キャプテンがコメントしたこと(「サンスポ」)で、ACL出場は、やはり東京Vに落ち着くことになりそうだ。当初からACL出場クラブの1つを2季前の天皇杯優勝チームとしたことに問題がある。天皇杯優勝チームに出場権を与えることにそもそも問題があるのだが、ともかくこのときは直前の天皇杯優勝チームではなく2季前の優勝チームにしたのは、日程を組む上で問題があるからという事務的な理由だった。このとき、2季前の優勝チームとしたことにより今回のようなJ2チームが出場してしまう可能性は予見されていたはずだが、何の取り決めもなかった。それが今年になって東京VのJ2降格可能性が高まったことで、急に鈴木チェアマンらが、J2チーム出場はAFCが了承しないだろうから別のチームにしなければと騒ぎ立ててきたのが発端だ。そもそもこの発端もJリーグで来季の日程の組む上ではじめて問題点が露見したからだ。実際に問題(日程編成など)に直面しないと考えられないのかなー。どうにかしてよ、もう。ともかくよい機会なので、今後ACL出場は、J1リーグ戦の上位2チームに固定してくれ、よろしく頼む。(カップ戦は運やそのときの勢いが勝敗を左右するから、真の実力総合力が問われるリーグ戦の結果で判断すべき。だってACLを戦い抜くのは大変だよ。)2.世界クラブ選手権について日本のクラブが出場しないからチケット販売が芳しくないからといって、W杯チケットをおまけにつけるようになっちゃったよ。(「日本サッカー協会」より)Jリーグは、今年ACL予選に出場したFマリノスやジュビロに対して厳しい日程を押し付けていたのにいまさらあわててもなあ。これもわかってたことじゃないのかな。もっと他の国のように優遇してほしいよね。じゃないといつまでたっても勝てないよ。
2005年11月10日
コメント(2)
東京VがJ2へ降格したら、リーグ戦2位がACLに出る(「日刊スポーツ」)って、鈴木チェアマン言ってましたよね。でも東京Vが出たい出たいというからやっぱり東京Vでいいか(「日刊スポーツ」)って、そりゃ、今リーグ戦2位狙いのクラブ(レッズとか?)のモチベーション下がるわ。今年ジュビロがACL出たときは、散々回りからコケにされたよ。(★ッフ★ル★監督やら何やらから「無冠だろ?」「第2ステージ13位だろ?」「辞退しろ!」とかとか)それなのに、東京VはJ2降格でもいいわけ?Jリーグを代表するクラブとしていいわけ。「2シーズン前の天皇杯覇者が出場するのは無理がある」と語るチェアマンなら、早いとこ、リーグ戦1、2位の2チームに固定してくださいよ。
2005年11月09日
コメント(3)
J第30節は、ナビスコで優勝したジェフとアウェーで対戦。ナビスコで優勝したばかりのチームとあたれるなんて、これはもう否が応でもモチベーション上がりまくりだろう。しかもリーグ戦首位のガンバを破っての優勝なのだから現時点でジュフが日本一のクラブといっても過言ではない。そんな日本一のジェフと対戦できる幸せ。そんな日本一のジェフを次の対戦で破ったならば そんなジュビロは世界一だと叫ぼう。元ジェフの村井~、茶野~、ヨンス、奮起せよ!市船橋出身のカレーン、西~、決めてくれ!
2005年11月07日
コメント(2)
笑っていいとも増刊号をみていたら、元ヤマハで元エスパルスで現早大サッカー部監督の大榎だーと思ったら、書家の森大衛さんだった。早大も念願の1部復帰も目前。また、早大の徳永はバレンシア入団がささやかれている。1部で大榎監督の手腕をみたいね。
2005年11月06日
コメント(0)
最後のキッカー巻のときにはドキドキしたよ。巻はどこか中山と通じるところがあって、そういう目でみちゃうんだよね。本人も自分できき足が頭っていうだけあって足元はそんなに得意ではないし。(延長のときフリーでシュート失敗をみた後だし)でもしっかりとゴール右上に決めてくれて、ジェフの歓喜の初優勝もそれで決まった。おめでとうジェフ、おめでとう巻。ヨンスが抜けても、村井と茶野が抜けてもオシムサッカーの強さはゆるぎなかった。若い選手も活躍したよ。今日のPKキッカーだって1番手はキャプテン阿部は当然としても、2番手と3番手を、20歳の水野晃樹、21歳の工藤浩平に任せるなんてすごい。それだけ若い選手が育っている。ナビスコはいつも若い力が躍動したチームが勝つんだなと思う。
2005年11月05日
コメント(2)
試合後の能活のコメントがチーム状態が良かったことを物語っている。・前節の広島戦は集中力を欠いたプレーが何度かあったこと・今日の試合は非常にミスも少なく、たとえミスが起こったとしてもみんなで補おうと、声がよく出ていたこと・試合の入り方もこの前の試合とは全然雲泥の差だったこと・(今日の試合は)非常に動いてたし、パスまわしもよかったし、ほんとに声を出して集中力がとぎれなかったことなぜ今日できて広島戦でできなかったのか。今日は試合開始直後こそ相手に追い込まれたがここを凌いだことでやれるという気持ちがわき、それがプラスにはたらいたのか。Jリーグでは山本監督が終戦宣言をしてしまったが、次のフクダ電子アリーナでは、相手が優勝を争っているチーム。絶対に気持ちの差で負けて欲しくない。このチーム状態のままオシム監督をあわてさせて欲しいな。
2005年11月03日
コメント(6)
田中マコが右ふくらはぎの痛み、秀人も万全じゃない、そうするとあとは、茶野、服部、ジンギュ、大井か。大井はまだ少し頼りないし、ジンギュも平気で簡単なミスするし、そのジンギュも、朝鮮日報によれば、11月12日と16日に行われるスウェーデンとセルビアモンテネグロ戦の韓国代表メンバー24人に呼ばれてるしおいおい大丈夫かいな。マコを酷使しないでくれー。
2005年11月02日
コメント(3)
いい天気だったら銀行へ行こう。そしてキャッシュカードの暗証番号を変えてしまおう。ということで今日は晴天だったのでTM銀行へGO!念のため、カードのみならず通帳と印鑑も持参。もちろん身分証明として運転免許証も(結果的に不要だった)。TM銀行に入ると右がATMの列が並び、左へ入っていくと窓口がある。まずはやり方をきかなきゃ。ということで近くには案内役らしきおばさん1人と守衛のようなおっさん2人がいる。<選択:多忙なおばさん、背が高いおっさんA、丸々のおっさんB、やっぱり帰る>おっさんBを選択し、キャッシュカードの暗証番号を変えたいんですけどと事情を話すと、ATMで変更できますよとの回答。でもATMは不安なので窓口でもできるかときくと窓口でもできるという。<選択:おっさんBの勧めるATM、おっさんが勧めない窓口、やっぱり帰る>せっかく通帳・印鑑・運転免許証も持ってきたし、窓口おねえさんとお話しながら手続きしたいと思いつつも、おっさんBの勧めるATMで手続きをすることとした。ATMでの手続きが不安そうに思えたのか(それとも不審人物だと思ったのか)、おっさんがATMまでについてきてくれる。古いカードだとダメらしいが、ディズニーの絵がついてますと言ったらそれなら大丈夫とのこと。ATMの前へ行くと、最初の画面から「お引き出し」ボタンと同じく、暗証番号変更ボタンがあるじゃあありませんか。<選択:お引き出しボタン、残高照会ボタン、暗証番号変更ボタン>意表をついて残高照会ボタンを押してやろうと思ったが、横で説明してくれるおっさんBに従い、暗証番号変更ボタンを押下する。そしたら、現在の暗証番号を入力するよう要求されて、おっさんBは見ないことを主張するように背を向ける。<入力:現在の暗証番号4ケタ>現在の暗証番号を入力すると、すぐさま新しい暗証番号を要求してくる。おっさんBは再び背を向ける。<入力:新しい暗証番号4ケタ>新しい暗証番号を入力して手続き終了!いやー簡単簡単。おっさんBが新しい番号で使えるか残高照会で確認するよう言うので<選択:お引き出しボタン、残高照会ボタン、暗証番号変更ボタン>残高照会を選択して<入力:新しい暗証番号4ケタ>新しい暗証番号を押下してめでたく残高が画面に表示される。これで確認もできて、本当に手続き完了。いやー簡単簡単みんなも安易な番号を暗証番号につけていたのなら、手続きも簡単だし、今すぐ変更しよう。そうじゃないと何かあっても銀行は完全には保障してくれないよ。でもなんで暗証番号って未だに4ケタなんだ。しかも数字だけだし。強度よわ~。
2005年11月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

