2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
ある国際会議の夜の部兼ディナーに参加させてもらったのだが、もういい年こいたおっさんの長話に辟易した。あのおっさん達はいつもああなのか?日本の行く末は暗い。自分の行く末も?(長い話) ホテルの宴会場に披露宴のように丸テーブルがいくつも並んだ中の隅っこのテーブルに着席。自分の目の前には。大きな皿がひとつ。右側にはシャンパングラス、ワイングラス×2が並び、左にはパンを置く皿がある。まわりは半分以上が外国人か。ほー。 7時開始。まず議長がEnglishで挨拶。同時通訳だから時間が倍かかる。まあそれでも5分程度のスピーチか。 次にxx省のおっさんが挨拶。日本語で原稿を読むような形でゆっくりと段落ごとに話す。段落のあと通訳が英語で訳す。それを何度も何度も繰り返されるので頭が朦朧としてくる。段落が長いと通訳が少しつまる(おっさん原稿読みなら最初から原稿を通訳に渡しとけよ!) 今、何時? 既に7時30分を回っていた。目の前の白い皿のつやがやけに光っているよに思える。何の盛り上がりもなく30分以上話す。 やれやれと思いながら、壇上をみると今度は乾杯の音頭で日本のどっかの企業のお偉いさんが、嬉しげにEnglishでしゃべり始める。短めにしますと宣言しながらも話す話す。これって乾杯の音頭のはずでは?!テーブルの向かい側の外国人があくびをする。近くの日本人はげっそり下を向き始める。修行僧のような形相でじっと待っている人もいる。 Finallyとの言葉をきいてホテルマンがあちこちで一斉にシャンパンをつぎ始める。Finallyで始まる話も長い。シャンパンが完全に注ぎ終わって皆が一斉に壇上のおっさんをにらみつけるように見て、やっと乾杯。 げー、1時間近くかかったぞ。なんだこりゃ。時は金なりって、えらそうなおっさん達が皆を巻き込んで無駄な時間をすごさせてるなんて、えらい損失だ。----(短い話)ところでウン年前の自分自身の結婚披露宴を思い出す。新郎のスピーチ、短くていいんですねと司会の人に事前に確認をとっていたものだから、実際にその場ではひとこと「ありがとうございした。」と挨拶。皆が「それで?」という感じで一斉に注目してくる。「・・・」きょとんとする自分。もう終わったのに?と自分では思っている。それをみて司会の人があわてて、新郎のスピーチの終わりを告げ、終了。この新郎スピーチは、みんなにはあとでひどくひんしゅくをかった。あーちょっと後悔。妻には今でもたまにこのことを言われる。まあだが、結果的には、ある意味、記憶に残るスピーチになったなと思って、自分自身をなぐさめてるのだが。
2005年09月29日
コメント(0)
怪我人の話は慣れっこになってしまっているが、とうとう洋平も・・・。土曜日の試合のメンバー発表で、洋平の名前が出てこない。リザーブのGKには、松ケンがコールされる。このとき洋平も怪我かと嫌な予感がしたんだ。新聞(静岡新聞)によれば、長期離脱の可能性もあるという。戻ってきてくれー。能活がいないときの正GKは、佐藤洋平しか考えられない。もちろん、松ケンも八田もいるけど、気持ち的には、佐藤洋平が一番だと思ってる。待ってるよ~----(中山魂>ラモス魂)試合直後かな?ラモスと中山ご対面の図。試合が終われば仲間同士、旧交を温めあう姿はいいですね。・柏早野監督蹴った怒った!ラモス魂/J1(日刊スポーツ)
2005年09月26日
コメント(4)
中山が300試合出場、通算152ゴール決めた。久しぶりのゴンゴールで試合後はゴンダンス、最高!だが試合内容は、ジュビロもレイソルも決めるべきところが決められず、結局、中山のPKによる1点だけ。どーして得点できない? 南と能活の好セーブが確かにあったが(FW) 中山は、ゴールを背にして球を受けることが多く、ペナルティエリアでも味方選手に球を預けるばかりで自ら打たない。ゴール前の混戦で南が飛び出して一瞬ゴールが空になったときも、ゴールを背にする中山にはそれが見えず、せっかくの球をパスしてしまい、チャンスを逃してしまう。 もっとゴールすることに貪欲になろうよ。 いつでもいかにゴールするかを追い求めようよ。 中山の代わりに入ったヨンス、試合前の練習では、「さすが」とうならせる動きをするのだが、試合ではそれが生かせない。真中で控えるヨンスに球がいかない。村井は交代してしまったし、太田ヨシも終盤はレイソルの反撃に耐えるばかり。 カレンは、レイソルに削られに削られてたね。でもチャンスでは枠内にいかないし。ゴールに向かって蹴ることを考えよう。 前田~。今日はいなかったけど、今は君が一番、得点の匂いをぷんぷんさせてくれるよ。早く怪我を治して戻ってきて。---(天気) ところで、今日はやっぱり雨になった。一時期ザーザー降り、ポンチョのお世話に。前の席の方で、いかの頭のような変わった帽子をかぶったボッチャンがいるなと思ってよくみてみたら、・・・隣の彼女が着ているポンチョの袋をかぶってたのだ。ポンチョの袋で雨を凌いでいるとは、ほほえましい。だが、さすがに雨がきつくなってきたら、彼女が彼の分のポンチョを買ってきて着替えてしまった。ちょっと残念。その後、雨もあがり、ポンチョも脱ぐことができて、あつくもなく寒くもなく(湿気が高いが)観戦日よりになり、いい気分。なにせ勝ったからね。
2005年09月24日
コメント(5)
中山、服部、誕生日おめでとう~。一体、いくつになったんだっけ?といじわるな質問をしたくなるのだが、そんな質問をはじきとばすくらい、元気です。ほかのFW陣も元気だせよ~。2004年の9月23日は、明日と同じレイソルと引き分けだったが、2003年の9月23日は、FC東京を味の素で2-1で撃破し、2002年の9月22日は、FC東京をジュビスタで6-1で圧勝(ゴンゴールあり)している。さて今年は、・・・・ゴンゴールもあり~ので、3-0、ラモスも真っ青の勝利の予想だ。
2005年09月23日
コメント(4)
靴は履きたおす方なのだが、履き続けてきたビジネスシューズのかかとが、ちとやばそう。ということで妻のすすめで、○○○martへ。---この店、明るい感じで女性客が多いね。最初は好印象。ビジネスシューズの2足目半額のセールもあり、どれにしようか悩む悩む。店員さんを呼んで6000円台のを履いたが、ちときつそう。ひとつ上はゆるすぎる。8000円台のはつま先がせまくきつい。ひとつ上はゆるすぎる。店員がこれはといって勧めたのは、いままでで一番いい。しかし10000円台。だが2足目半額対象だ。「2足目は次でもいいの?」と念のためきいたら「証明できないのでできません。今日2足買った場合、2足目半額になります。」とのこと。う~んと悩む。そっか。そしてもう一度、6000円台のをもう一度はいたら、そんなにきつくないので、6000円台のを買うことにしたら。店員のあんちゃんは少し憮然とした口調で「これだけは、カードが使えませんので、現金で!」とのたまう。え~、そんなことどこにも書いてなかったのに~。え~、ビックカメラに寄ったあとだから、現金があまりないよ~。あわてて、妻と一緒に現金を出しあって、やっと購入。------なんか貧乏くさく思われた気がして、嫌な気分。もしかして「こいつら危ない」と思われて、現金を要求したんだろうかと勘ぐってしまう。まあ、いいや、あの店にはもう行かん。
2005年09月23日
コメント(1)
今度のレイソル戦、ひさしぶりのヤマスタ観戦します。ナイトゲームから昼間のゲームとなり、これで日帰り観戦できますたい。相手がレイソルでここは確実に勝ち点3と思いきや、ラモス効果で一気にやばい雰囲気になってきている。なんせジュビロが歯が立たなかったガンバに勝ったんだからね。 眠れるレイソルが目を覚ましたということか。 いや、こちらも眠れる人がいっぱいいるんで一斉に起きてほしいんだけどね。
2005年09月21日
コメント(3)
偽造・盗難カードによる不正引き出しが多発していたにも拘わらず、金融機関は頑なな態度をとっていたが、来年2月に被害に対して金融機関が原則補償する預金者保護法が施行される。 ただ、預金者に過失があれば補償額を75%に減額するとしており、全国銀行協会が過失例なども含め補償ルールを決定したようだ。(日本経済新聞)過失例として、1)生年月日など他人に推測されやすい数字を暗証番号に使い、免許証などと一緒に携行・保管した場合2)暗証番号を貴重品ボックスや携帯電話など金融機関の取引以外でも使ったうえで、カードを自動車内に放置した場合要は、カードを免許証と一緒に携行してたら、または、暗証番号もほかと同じにしていたら、銀行は知りませんよ!ということ。1)2)とも普段の使い方からしたら、無理な話。なんのためのカードかということになる。それで1)2)をもう一度見返すと僕らがやるべことは、1)暗証番号に生年月日などを使っていたら、ただちに変えるべき。2)自動車内にカードを放置しないことさて、さっそく対策にかかるか。
2005年09月20日
コメント(4)
もう静岡には秋がきているのかな。こちら関東は朝晩涼しくなったものの、昼間はまだ暑い。千葉方面では熱い人が入って、さらに暑くなったようだ。でもそれで心地いい汗をかいている。ところで、カレンはアウェーに弱いというので調べてみたら、以下のとおり、アウェーでの得点は、熊谷でのアルディージャ戦だけで、あとの9得点はすべてホームでの得点。第03節(04/02)Home:1得点 エスパルス(エコパ)第05節(04/13)Home:1得点 ジェフ(ヤマハ)第10節(05/04)Home:1得点 ガンバ大阪(ヤマハ)第12節(05/15)Home:1得点 大分トリニータ(ヤマハ)第14節(07/06)Away:1得点 大宮アルディージャ(熊谷)第17節(07/17)Home:2得点 東京ヴェルディ(ヤマハ)第19節(08/20)Home:2得点 横浜F・マリノス(エコパ)第23節(09/10)Home:1得点 大宮アルディージャ(ヤマハ)カレンは、交互に好不調の波がくると思っていたが、そうではなく、アウェーに弱かったのか。水が変わるとだめなのだろうか。ではアウェー戦で唯一得点をあげた大宮戦では、どうだったのか?後半から出てきたカレンの試合後のコメントは次のとおり。「内容が良くなかった。ミスも多かったし、周りに迷惑かけた。今日はみんなにボコボコ言われたので、そういう言われる回数を減らしたい。(得点シーンは)思いっきり打っただけです。パスが良かったから思いっきり蹴って、入るか入らないかの世界なので。雨で滑ってたので、その勢いで蹴った方が入るかなと思ってたし、ボールが収まってなかったので、シンプルにやった。(ユースから戻って)とりあえずコンディションを戻すことしか考えてないので、もっと動けるようにしなければならないし、トラップの質も、コンビネーションも意識していかなければいけないので、まだまだやらなければいけないことが多い。」(ジュビロ公式HPより)後半からしか出ていないのに、反省の弁ばかり。やはりこの試合はたまたま得点できただけで、アウェーはやっぱり苦手?
2005年09月17日
コメント(2)
Issei1968さんからの夢バトン、挑戦(?)の機会を与えてくれてありがとうございます。それでは、【Q1】小さい頃、何になりたかった?・第一希望 研究者・第二希望 本屋さん・第三希望 もう1つ思い出せない・・なんか地味ですね。面白くない。小さい頃は、自分は大人(車に乗ったり、子供を育てたり、会社に行ったりなど当たり前のことなんですが。)に本当になれるんだろうかと疑問だった。【Q2】その夢は叶ったか?・まるで駄目ですね。 もっと学生時代、勉強しなきゃ。会社に入ってからのほうが勉強している事実。【Q3】現在の夢は・プロフィールに書いてあるけど、Yonmo3ビルヂング(ビルディングではない)を建てること。しょぼくてもよいから何か建てたいですね。いろいろな人が行き交う楽しい場所になればうれしい。【Q4】宝くじで3億円当たったら?・スモールスタートのYonmo3ビルヂングを建てて、まずは1階で妻に飲食店をはじめてもらおうかな。余ったお金でジュビロの年間シートを買う。【Q5】あなたにとって夢のような世界とは?世界中の誰もがみんなが家族のように一緒になって、夢を語り合えて、泣いたり、笑ったり、喜んだり、怒ったり、素直に感情を表すことができる世界。夢を考えるとき、キング牧師の名演説や、「チャップリンの独裁者」のラストシーンのチャップリンの名演説を思い出します。【Q6】昨晩見た夢は?怖い夢でした・・・建設現場のようなところの囲いがないエレベータで上まであがり、手を伸ばすが、仮止めのせいか、みんな外れてつかみ所を失い、落ちていきそうな夢。あーいやだ。【Q7】この人の夢を聞きたいと思う5人は?もう皆さん回ってきてたり、休止中であったりしているようなので、困りました。えい、この5人だ。泉senさん、himacoさん、ζΑуΑκΟさん、foot001さん、Lefty2005さんでもこのバトンは私のとこで止めてかまいません。
2005年09月16日
コメント(1)
最近、自分たちさえ良ければいいという排他的な風潮がはびこっている。 国立競技場に行くために乗った湘南新宿ラインの揺れる電車でひっくり返りそうなお年寄りを目の前にして席を譲らない若者と親子(母親と女の子)を続けざまに目撃した。その中で新宿で降車する親子にひとことの嫌味しか言えなかった自分もいた。その殺伐とした状況の中で、一人ひとりの市民は孤立し、他人を信頼できずに自分たちの殻の中に閉じこもっていく。身内や仲間たちの間では優しい人であっても、その同じ人が他者に対しては牙を剥くことが多い。彼らは限られた囲いの中ではお互い傷をなめあい、生じる問題は囲いの外へ吐き出していく。囲いの外で何がおきようが関知しない。権力をもつものが、その権力を付託された意味を忘れて、排他的な風潮を広める役割を演じたら、その権力の範囲内にいる我々は勝ち組、負け組に分断されて、さらに不幸に陥るだろう。どれだけ相手の立場にたって物事を考えることができるのか。政治家は馬鹿だし、官僚は悪いやつらだと主張し、自分は困らないからと優越感に浸りながら何もしないことを正当化する人々が増えている。政治家はみんながみんな馬鹿ではないし、官僚もみんな悪いわけではない。政治家や官僚の立場になって考えてみてもいいかもしれない。弱者と呼ばれている人たちのことも考える。近隣諸国のことも考える。世界のことも考えて、隣の家のことも考える。みんなが幸せになることを目標にかかげ、そのためには互いが譲り合うことが必要だということを認識し、その解決策を考えていきたい。戦いというものも大切。ただ、それは互いが互いを高めるためのものでなければならない。決して他者を否定するものであってはならない。相手の立場にたって、その上で自分を振り返って物事を考えたい。
2005年09月15日
コメント(0)
今は、投票という人気性だが、期間を設けた任期性というのはどうだろう。長期になると緊張感が薄れ、馴れ合いになり、ゆくゆくは腐敗につながる温床であるとこは、世の常。だから、権力をもつ者にはだいたい任期が設けられている。任期としては、1期4年で、2期まで官僚の上の人たちも、政権党と運命をともにさせる。そしたら自民党は、2つに割れ、民主党も分裂し、再編されるだろう。ともかく世の中のスピードに対応でき、政治システムになってほしい。
2005年09月14日
コメント(2)
大阪市職員が、国民健康保険の出産育児一時金の書類を偽造して、計240万円をだまし取った事件があったのだが、懲戒免職になったものの、大阪市は「全額を返還しており、告訴はしない方針」だった。大阪市職員、出産一時金を詐取(9月3日日経ネット関西版)金を返せば、いいんかい!と驚いたのだが、やっぱり、市民から抗議があったんだろうね。やっと昨日になって、詐欺容疑で元係員を都島署に刑事告発しそうだ。それだけと思ったが、名前を使われた女性らへの報告と謝罪もこれから行うというのに唖然。それって遅いじゃん。個人情報保護法で個人情報に関心が高まっているのに、この大量の個人情報を抱えている役所の関心の低さは心配。出産一時金詐取の大阪市区役所元係長、抗議受け告発(読売新聞)こんなことがあるから役人は本当に信用ならないと思ってしまう。常に目を光らせてないといけないね。でも学生時代の友人が地方都市の市役所に勤めているが、本当に謙虚でいいやつ。そんな彼に公務員の問題の話をしたら、回りからさんざん文句を言われているのだろう、疲れた顔で、そう言われちゃうんだよねとポツリと言うのをきくと、個人の問題じゃない。多忙な人はやたら多忙で楽する人はやたら楽するような、体質的なもの、仕組み上の問題なのかとかいろいろ考えてしまう。
2005年09月13日
コメント(2)
オールスターサッカー出場選手決定!J-WAST、J-EAST、監督は予想どおりというか自分の投票どおり反町さんとオシムさん、魅せる演出を期待しちゃおう。今回のトピックスは、・大会最多出場選手:森島 寛晃(セレッソ大阪) 8回目・大会最年長選手:中山 雅史(ジュビロ磐田)38歳(1967年9月23日生まれ)・大会最年少選手:西川 周作(大分トリニータ)19歳(1986年6月18日生まれ) お祭り男モリシは、オールスターには欠かせないね。今も昔同様動き回ってる。オースルターというとお祭り気分で真剣さに欠けるという向きもあるけど、かつてのストイコビッチとモリシは、本番さながら真剣にプレーしてたよ。モリシ、期待してるよ。大会最年長の中山は、大会最年少の西川の倍の年齢かあ。でも中山は今も走るよ。カレンと前田遼一の台頭で出番は減ったけど、それでも走るよ。期待したい。全体の得票の最終結果をみると、J-WESTは大分勢の健闘が目に付く。それに対してJ-EASTは千葉勢か。サポの数を考えたらもっとレッズ票がのびるのかと思ったら、そうでもない。ふ~ん。できれば名波をみたかったな。
2005年09月12日
コメント(0)
絶対安定過半数を得て絶大な権力をもった自民党政権が、これからの4年間、どんな政策を実行していくかをみていく必要がある。改革の名の下に、国民に犠牲を強いる政策が実行されるだろう。改革の名の下に、税について適切に判断し、結果的にサラリーマン増税をする。改革の名の下に、税について適切に判断した結果、(来年の参院選後)消費税アップする。改革の名の下に、政教分離原則を緩和(マニュフェストに記載あり)し、社会的儀礼の範囲として、宗教団体への費用を支出する。改革の名の下に、憲法改正で国民の権利に制限を加える。改革の名の下に、・・・、改革の名の下に、・・・改革の名の下であれば、自分たちにしわ寄せがきてもそれを甘んじて受けるという判断を下した有権者だが、どこまで甘んじて受けられるのか。犠牲を強いられるのは、自分たちだと気づいているのだろうか。そんな中流?と思っている庶民を「生かさず殺さず」、これから絶大な権力をもった自民党政権の政治がはじまる。
2005年09月12日
コメント(2)
自民党の圧勝による影響を考えてみたい。自民党は今年の8月1日に自民改憲草案を公表したが、九条改正などはあるものの、それまでの懐古主義を検討中ということで隠し、民主党の協力を得るための内容におさえていたのだが・・・ところが、今回の自民圧勝により、勝ち組優先の本来の牙をむくのは明からだ。九条はおいておくとしても8月の草案における国民の権利と義務の条項では「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚」するよう国民に求めていて、それまで検討してきた国防、家庭保護などの新たな責務をぼかして先送りしていた。ーー>だが、この結果をうけて、国防や家庭保護で国民の権利を一部制限するようになるのは明らかだ。それでいいの?ジュンチャーンと叫んでいるおばちゃんには関係ないか。ハッ国や自治体の宗教活動については、8月の草案でも「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」との条文を加え、政教分離原則を緩和している。一宗教集団にすぎない靖国神社へ公費投入がもう目の前だ~。あ~おそろしや~。これで死者は国家権力に取り込まれてしまった。最後に8月の草案で改憲の要件については、現行の「衆参両院の総議員の3分の2の賛成」を「過半数の賛成」に改め、ハードルを下げている。こわ~--「郵政民営化に賛成しないと先に進まないでしょ」と言っていたおばちゃんへ。 そう、来月にでももう郵政法案可決するよ。国民の膨大な貯金が外資のくいものにされて、それで終わり。そこからは増税など、ブレーキがきかなくなった自民党のやりたい放題が進んでいく。TBSの番組で。民主党、社民党に辛らつな質問(まだ開票中なのに土井たか子氏に引退?の質問をして、土井氏のひんしゅくをかっていて平然としていた。)をし、自民党の小泉、森にごまをする田丸、もう勝ち組にのろうとしている。なんてやつだ。
2005年09月11日
コメント(0)
出口調査の結果からの予想では、自民党が単独の絶対安定過半数をはるかに超える300議席以上の歴史的大勝利の見込みだ。公明党を加えると悠々の全議席数の2/3を超えるのは明らかであり、憲法改正も何でもできる。各局の出口調査の精度は上がってきており、この予想は大きな違いはないだろう。この自民党の圧勝という結果から、今後の日本はどうなっていくのかを考えてみたい。1.年金 まず有権者が一番関心が深かったはずの年金は、以下の理由から年金改革は進まないだろう。小泉プロパガンダにまんまと踊らされた若者達、君達が一番わりを食うんだけどね。 自民党マニュフェストには、社会保障改革の5番目に「信頼と安心の年金制度の更なる展開」というタイトルであげられているのみであり、優先度の低さがわかる。 また、マニュフェスト中にも「2004年に改革を行い、将来にわたって国民の信頼に応えられる持続可能で安心な年金制度を構築しました。」と記述されており、既に終わった議論との認識でいるようだ。次の段落からも「国民の立場に立った真摯な議論を進めてきました。」「年金への信頼と安心を一層強化していきます。」で締めくくっており、検討の姿勢だけ示して、真面目に取り組む気がないのが明らかにわかる。だからもちろん議員年金継続だよ。それでも信じてる?あなたは、よっぽどお人よし(ため息。2.公務員改革 小さな政府を目指す自民党。以下のとおり、公務員の人件費だけは削減するらしいが、人数は増えるだろう。人件費という費目をどうごまかすのか。 自民党マニュフェストには、「財政改革の一環として、国・地方を通じて公務員の総人件費を大幅に削減します。」と記述され、人数は変えないが、人件費という名前の費用だけは削減するらしい。しかし別の箇所でそれは「警察官をはじめとする治安関係職員の増員を図り、」とはっきり増員をうたっている。犯罪対策というが、実際その増員される治安関係職員の目は、いわゆる犯罪者ではなく、我々国民に向けられるのだということに今後気づかされることになるだろう。それって警察国家?3.ところで今回の有権者の負託によって大きな力を得ることができた自民党は、何でもありの権力をふるうことができる。この選挙に組織票で貢献した公明党も大いに影響力を行使することができるだろう。郵政民営化は、単に自民党内の他の勢力つぶしにすぎなかったのだが、次のねらい目は、民主党だろう。既に社民党はつぶして往時の面影はまったくない。結局、勢力争いにすぎない。今後の世の中は、考えただけでも恐ろしい。貧富の格差は拡大するだろう。勝ち組・負け組がはっきりと分けられてしまうだろう。人々は何とか勝ち組に入りたくて、血眼になるが、その弱みをつかれ、勝ち組に利用されるだけ利用されるだろう。最後に笑うのは誰?
2005年09月11日
コメント(2)
小さい頃、牛乳にカルピスを入れるカルピス牛乳をよく飲んでいた時期があった。だが、妻は知らないし、そんな濃ゆいものは飲めないという。小さい頃の夏の飲み物というば、カルピス。あきるくらい飲んでいた。本当はコーラやファンタを飲みたかったけど、小遣い少ないしね。カルピスだったら家にあるし、小遣いが減る心配がいらない。そのカルピスの水の代わりに牛乳を入れたのが、カルピス牛乳。味がない牛乳(昔の牛乳は今より薄かったかな。少なくとも学校の給食牛乳は薄いと思った)にカルピスを入れると味が出ておいしく飲めた。今、カルピス牛乳を飲むと、やっぱり濃ゆいかぁ。ハハでもなつかしい味がする。
2005年09月11日
コメント(2)
今回の投票も夫婦2人でポクポクと歩いて投票所へ。昼前だからか投票所はちょっと混んでる。家族連れが多いかな。小さなお嬢ちゃんを連れていたご夫婦さんは、投票用紙を投票箱に入れるのをお嬢ちゃんにさせていた。お嬢ちゃんがうまく入れられないために、その前で少しだけ待たされてしまったけど、ちょっとほほえましい。帰りは昼飯がてら、肉好きの妻にあわせ、焼肉屋さかいのランチ。今日の横浜地方は曇りでほんとうに投票びより。投票率もあがるだろう。
2005年09月11日
コメント(0)
エスパルスは前半は良かったんだが。後半途中から選手が消極的になってバックパスが増える。それに対し、FC東京はどんどん前へ出てくる。バックパスされた方は苦し紛れにみえみえのパスを出すから簡単にFC東京につめられボールを奪われる。悪い流れだなーと思ったら、ファウルを犯し、セットプレーから得点されてしまう。その後は、押され続けていたものの、いつもどおりの決定力がないFC東京に助けられ、追加点をとられなかった。だが、澤登が入っても、北嶋が入っても流れを変えられず、そのままゲームセット。もう歯がゆいなあ。ところで注目の山西は、全然攻めあがれずにほとんどバックパス主体で、82分に北嶋と交代していった。山西ぃ~、頑張ってくれよ。しかし、今季はジュビロにしてもエスパルスにしてもスタジアム観戦ではいつも負け試合ばかりみせられている。TV観戦でもあまり勝てていない。今度近々、久々ヤマスタ参戦する予定だし、変なジンクスにならないことを祈りたい。。。ところで今週は毎晩、カイロで開催中の世界柔道をみていて気になるのだが、選手案内のエジプト人女性(エジプシャン?)は、なんであんなにいやいややっているんだろうね。アイドル状態のときは、髪を弄ったりガムを噛んでいて、さて選手案内するときは、面倒臭そうに、やれやれという表情で案内する。エジプシャンはいつもあんな感じ?エジプシャンはみんなそう?
2005年09月10日
コメント(0)
今回の選挙は、小泉政権の郵政民営化というプロパガンダとそれに迎合するマスコミの報道によって、これからの日本をどうするかという本質的な議論が掻き消されしまった状態のまま、あす投票日を迎えることになってしまった。 これはきついすよ。有権者一人ひとりに各政党のマニュフェストを読む気力と投票所に行くという行動が求められる。 マニュフェストは各政党のHPからダウンロードしたものの、 PDFには、indexもついてなくて読みにくいすよ。有権者の質と行動力がテストされる。 とりあえず、目でみた印象、耳から入ってくる情報だけ投票したら どうなる?どうなる?(政党へのひとこと)プロパガンダ成功の自民党。米政権のてこ入れで、入念な仕掛けを施し、米政権向けに必死。サラリーマンをばかにするのもいい加減にしてくれ。真面目すぎの民主党。それだけじゃ、有権者にその主張が届かないよ。なんなの公明党。小泉政権の後ろからやいのやいの言って、あなたたちは何が目的?信者、信者?負け組代表のような社会民主党。みんな寄り付いていかないよ。異端児扱いの共産党。政権から距離を置いていてチェック機関としてはいてほしいね。どうだったの新党日本、国民新党。、選挙後、どうすんのかねー。去就が最大の関心事。
2005年09月10日
コメント(2)
明日は久しぶりに健太の応援に国立へ行く。相手はFC東京。残留争いに引き込まれそうな危ない順位(13位)の健太エスパルスだが、相手のFC東京はそれより下の15位じゃないか。あれ~?FC東京は強い印象があるのだが、勝ちきれない状態からまだ抜けきれないようだ。だが、何といってもFC東京(今季ジュビロはFC東京に1敗1分で分が悪かった)。個々の選手の能力は高いぞ。国立からジュビロの勝利を念じているよ。あ、J's GOAL で福西のスペシャルインタビューが。
2005年09月09日
コメント(0)
女子柔道78キロ級、阿武の後継者、中澤さえは、名古屋GK楢崎に似ているぅ~。特にうつむくと似ているよ。楢崎と彷彿させる。あの、きりっとした眉と目、主張する顎、あの構え、いいねえ。
2005年09月08日
コメント(0)
日本代表戦には出ていなくても、あちこち出ている、能活あなたの一票には力がある。・衆議院議員 総選挙(総務省)・選挙啓発イメージキャラクター、能活と加藤あい(PDF)・総務省が発行した選挙の説明がついたテレビ番組表の小冊子にも(東京新聞)「一人ひとりの思いが日本を支えているということ。」(能活)だからスタジアムに行くのと同じように選挙にも行こう。そういえば、去年は、中山と美帆ちゃんだったか。・第20回参議院議員通常選挙啓発事業全体計画の決定(総務省)
2005年09月08日
コメント(4)
台風は各地に被害をもたらすのと同時に恵みももたらす。高知県の早明浦ダムは、一時期2%台に落ち込んでいたが、この台風14号の雨によって100%に回復することができた。渇水状態で取水制限をしていた香川県もこれでようやく元の状態に戻ることができる。妻にきくと、もともと降水量が少ない讃岐地区は、昔はため池が多くあり、それで渇水対策をしていたのが、今は昔ながらのため池はなくなり、安いからか便利なのか早明浦ダムに多くを依存するようになってしまっているようだ。まさに自然は、恵みをもたらしてくれる神という側面と、災いをもたらす鬼の側面の二面性をもっていると実感させられる。だからこそ、恵みをより多くと災いをより少なくを祈って、神を祭っていたのだろう。神と鬼、善と悪、光と影、同じものにも表と裏があり、その物(人)の表の側面ばかりに惑わされるのではなく、裏の側面も直視してそれに向けて備え(供え)をしなければいけないのかもしれない。このごろの世の中の関心時は、あまりにも一面しかみていないのではないかと不安に思う。そこに隠された裏の側面を見失うと取り返しのつかないことになってしまうような気がする。物事をまっすぐ十分見たら、一度ひっくり返して見直してみる余裕をもちたいと思う。
2005年09月06日
コメント(2)
磐田市立長野小学校の校庭が芝生化されたお祝いにジュビロの2選手が駆けつけた。(静岡新聞)(中日新聞)その2選手とは、 岡本達也選手とカマラ・イブラレマ・ルネ選手うん?カマラって練習生と思ってたけど、いつ入団したの?ジュビロ公式HPの選手一覧にないし、ニュースリリースにもない。選手としてちゃんと契約したのなら、選手一覧に入れたりニュースリリースで発表しようよ。それともまだ契約していないけど、地域交流に刈りだされてしまったのか。どうなんだろうね。フェイドインはいいとしても、いつの間にか消えてしまったガヴィオンのようにファイドアウトしないよう、FWの層は厚いけど頑張ってもらいたい。
2005年09月06日
コメント(2)
これから優勝争いは、勢いをみると、ガンバとレッズになるんじゃないか。鹿島は2-0でいくのかと思ったが、数的有利を生かせず、レッズに最後追いつかれてしまった。もろい面はあるものの同点に追いついたレッズの力はあなどれない。ガンバは、1-0で東京Vに勝って鹿島をひきずりおろし、初の首位に立ったが、試合をみていないのでわからないが、点差を見る限り、以前ほどの勢いはないのか。だが、かなり地力をつけているので、優勝争いの1番手に躍り出た。ジュビロは、怪我人が多い中、なんとか大分を2-1で振り切った。大分は監督が更迭されチーム状態が悪い状態なだけに健闘したほうか。優勝争いは、今後、ガンバ、レッズの2強で進むだろう。ジュビロは降格もなく一ケタ台のそこそこの順位で終わるのか。レッズとは最終節の1つ前(第33節11/26)にアウェー(埼玉ス)であたる。このレッズサポの間で優勝が決定する日と予想されている試合で、意地をみせてほしい。やっぱり遼一、得点もふたけたに!7試合ぶりの勝利、健太、本当にうれしそう。菊地ゴールおめでとう。
2005年09月03日
コメント(6)
馬鹿のひとつ覚えのように「郵政民営化」をがなりたてている今回の選挙だが、そのことよりも政治も早くインターネット化をすすめるべきだ。 この2週間の選挙期間中、街には選挙の掲示板やポスターが貼られ、ワンボックスカーで候補者の名前やひとことフレーズが連呼されるという風景をまたみさせられている。TVもその様子をパフォーマンスの特異性にだけ注目して報道している。 こんな看板や名前だけの中身のない総選挙のために、公費から770億円が支出される。この情報化の波の中で政治だけが旧来のやり方に安住し、昔ながらの公職選挙法に改善のメスを入れていない。多くの政治家や官僚が情報化に対応できないからだ。 立花隆氏のコラムで、選挙の公示の1年前から候補者にサイバー空間のページを与え、意見の表明と質疑応答の場を設けることを義務付けることを言っていたが、まさにそのとおりで、その空間を利用して意見の集約をすることができ、政治に対する意見をより深めていくことができる。そして現在の薄っぺらな選挙をより良いものにしていくことができる。もちろん、インターネットを使えない人達のために、現状の掲示板やポスターを全否定するつもりはないが、規模や置き場所を絞ることができ、その分浮いた公費でサイバー空間のためのサーバなどの機器等が十分買える筈だ。 決まり文句のひと言フレーズにだまされることなく、十分吟味して自分達の意見が反映できる世の中にしていきたい。 ●立花隆:今どきナンセンスな公職選挙法、ネットは解禁でなく義務化せよ(nikkei.bp)
2005年09月03日
コメント(2)
今まで無頓着に生きてきたが、さすがに最近は体のことを気にするようになった。 ちょっと体の調子がいまひとつじゃないか?と思ったときに気軽に診てくれる、検査してくれるっていうところがあればいいな~って最近強く思う。 これってガンかもしれない?と思ったときにチェックしてくれるところ。、 病院は、既に病気や怪我をもってる人を対象にしているところだし、一見健康な人は行ってはいかない雰囲気がある。治療を主に行う病院に対して検査専門のところがあればうれしいなと思う。そして料金もお手頃で、みんなが気軽にいけるところならなおうれしい。 ガンとか、自覚症状が出始めたら、もう手遅れなんてことをよく耳にする。早ければ早いだけ、治療に効果があるというし、早期発見の仕組み、システムをもっと社会に根付いてほしい。 会社の簡易人間ドックあるじゃんていうけど、あれはもうおざなり。会社に対する義務だからやっているだけであって、大勢の社員を流れ作業で流していくだけ。検査中に気になったことがあって問いかけても、大丈夫を繰り返すだけで相手にしてもらえない。だから、社員は簡易人間ドックで悪いところをみつかるのはまれだと皆知っている。 そんなときに、ここちょっと気になるというところだけ、診てくれる、検査してくれる、相談にのってくれる、料金が安くて気軽にいける検査専門施設ができてくれないかな。 もしかして自分、ガン?余命は数ヶ月? 症状が悪化していたのを気づかずに急に言われたら、やだね。
2005年09月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

