全29件 (29件中 1-29件目)
1

雪も落ち着き道路も舗装が出るようになったのでスイフトに乗るたまに乗らないとバッテリー上がるしね小回りも効くし燃費も良い燃費はトレイルブレイザーの2.5倍以上でウケるw中々快適なのだけれどちょっと気になったのがキリキリキリキリと小さな虫の鳴き声あ~ブロアモーターだ〜交換簡単なら良いけど昔のワゴンRみたいに面倒で無ければ良いけどな早速ヤフオクで動作保証と説明されてる安いのを落札ググってみたら助手席足元ネジ三本で簡単に交換できるみたいバイトしながら就活中の大学3年の次女は次に帰ってくるのは多分夏休みと言っていたので急いで直さなくてもいいんだけどオートバイ中心に趣味のメンテナンスがこなしきれないほどあるから早めに直します奴は飛行機タダ乗りして突然帰ってくることもあるし準備万端にしておこうニュースで見たけど娘の大学の受験者が10万人に迫る勢いらしい娘の受験年度に8割取って落ちたなんて話題になってたけど今年も難しいんだろうなそれらも含めて大学の評価上がって就活に有利になればいいなと思いながら娘用の車をメンテする親バカです
2024.02.29
コメント(0)

孤独というメリットからの続きhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202402270000/20世紀最高の哲学者と言われるハイデガーいずれ死ぬ事に向き合ってこそ自分らしい生き方ができるという死ぬことを直視したくないから周囲に合せて個性を押し殺して自分らしさを押し殺してしまう周りの人は責任を免除してくれる存在でありたとえ失敗しても周りの責任にすることができて安らかな気持ちになれる死と直面したくない思いからから周りに同調するようになりその結果自分の人生の目的を考えられなくなる人間の目的とは短い人生の中でなんのために生きる存在なのか自問自答しその答えを出すこと死ぬことを受け入れることで他人から開放されて自分の存在理由を求める生き方ができるようになるなるほどなぁ父も亡くなり昔に可愛切ってくれた親戚もどんどん減って還暦近くなる自分死ぬ迄の時間を意識することが多くなっていて周りに合わせることより自分らしさを求めている気がしていた50代から本当の自分を見つけて幸せになるみたいな動画で紹介されていた下記の3点はハイデガーの哲学に通じるものがあると思った①自分がどんな人なのか思い浮かぶことを紙に書き出す時間を置いて自分を客観視して大切なものから連想されることなど大切にしている考え方を書いていくのも良い②過去に好きだったものを思い出して紙に書き出すこれからやってみたいこと(直感で自分がワクワクするもの限定)なども加える③自分に質問を投げかけるなぜ年相応のことをしなければならないのか?この3点は動画見る前から身についてたかもな認知行動療法というのを講習受けたり本読んだりしていてその中で再評価というジャンルがあり自分を客観視して多角的に過去を再評価することが多かったので①は出来ているしその延長で過去の趣味を思い出して再チャレンジしたいことや新たにやりたいことも度々考えてるので②も出来てるなモトクロスしてた過去思い出して草レースでももう一度走ってみたいなと思ったりパラグライダーもレンタルの機体で良いからまだ飛びたいなとか昔のウエットスーツ着れるくらいの体格になったのでスキューバダイビングもまたやってみようかとか船舶検査切れたままのボートやマリンジェットを復活させようかとかサックスに憧れて練習用に買ったヤマハの簡易楽器も手付かずのまま押し入れに入ってる…等々色々あるが一番好きなものはメンテナンス含めたオートバイの趣味一昨年の東日本一周と昨年の東日本縦断ソロツーリングを楽しんだのでそのうち日本一周もしてみたいし16台も所有していてそれぞれ内容の濃い改造やメンテナンスをするので果てしない趣味になっているかもwクソ重い1400乗り回しているうちは元気な証拠だと自己肯定できるワイドボディ化して構造変更したボクスターもあるし今年はJ54ジープも車検取ろうと計画中②がこの内容ということはそのまま③もクリアしてるってことかw元気に動ける健康寿命が短くなっていく中での優先順位は楽器が一番あとになるかな英会話の短期留学も考えていて1年前から毎日10分程度の学習してるんだけどやりたいことあり過ぎて長生きしなきゃと思うのも自分らしさかw先ずはバラバラになってるヨシムラTTF1のストリートエンジン組み上げてから順番考えよう死に向き合ってこそ自分らしさが出てくるもんだな
2024.02.28
コメント(0)

弟が個人タクシー開業で4WDのガソリン車を選んだどうして燃費の良いプリウスにしないのか?と聞いたら…「会社勤めのときには埋まっても応援呼んで助けてもらえるけど個人になったら埋まったら終わりだからな」と言うなるほど…個人になるということは自立するということだなと改めて振り返る自分は独立起業して34年になるけど今は社員もなく孤独な仕事人自動車関連や除雪の仕事など細々とやっていく中で人に頼らないことが身についてるかも未明に市の除雪が不完全な中で仕事に出かけるので普通の乗用車ではスタックするリスクも多く重機を置いてある駐車場に入っていけないこともありV8シボレートレイルブレイザーに乗り続けてますバンパーには2つの牽引フックがありトラックを牽引したりもできる頑丈なラダーフレーム構造でHI/LO切り替えできるパートタイム4WDはブレーキ現象回避できる滑り出すと自動に切り替わるオート4WDの設定も可能リヤゲートはガラスも開ける構造のためリヤワイパーがガラスから浮いた状態で収納されるので凍りつかないスタンダードのモデルよりホイールベースが40cm長いロングボディーなので冬によく見かける横転事故のリスクも低くなる全長はランクルよりも長いが横幅はランクルより短くて狭い雪道も走りやすいドアミラーやシートヒーターも激寒未明の走行に適しているし何よりトルクフルな5.3リッターV8エンジンは2.5tの車体をコンパクトカーのように軽く走らせる 今まで30台くらい新車も買ったし仕事柄乗った車は数え切れないけどそんな経験値から選んで主に冬乗ってるのがトレイルブレイザー視野の狭い人に燃費の悪さだけで無駄扱いされることも多いけど自分の中では必須な車ですしかしそんな車があれば安心かというとそうでもないのは人に頼らない(頼れない)孤独だからで孤独でも対処できるように色々な準備もあります車の中にはトラブルを想定して軍手や上着やアルミスコップなどを用意頭につけるLEDライトや脱出の為にガラスを割ることができるピン付きの発煙筒を装備している他に繰り返し使えるLEDの発煙筒もドアポケットに収めてます人を助けることが多いけど自分が埋まっても必要な牽引ロープやブースターケーブルバッテリー上がりに備えて小さめな軽自動車用のバッテリーも積んであるタイヤの空気圧も室内でチェックできる他に空気入れも車載これらの準備があるということはこれらを必要とする過去の経験があってこそ困ったから助けに来い!と自分の自由の効く社員や取引先を呼べた過去とは違う今は孤独へアップデートしている自分を感じます今年から排雪も徒歩圏の近場の仕事だけ受けるようにして重機とダンプを一人で完結するようにしていて50台位排雪しましたが来季はバイク運んでエリア広げようかなと思うくらいの体力的余裕もありますスクーター2台あるから1台冬用にスパイク履かせて使ってみようかな…そんなことを考えられるのもトレイルブレイザーあればこそ孤独というジャンルを楽しめてます
2024.02.27
コメント(0)

除雪で幼なじみの家の前通ると車にスノーバイク仕事柄冬季間は怪我のリスクあることしてないので羨ましい昔スノーボードのインストラクターしてた自分が数年スノボも乗ってないのだからスノーバイクなんて有っても乗る機会無いなぁ昔HONDAでスノーバイクの開発してた試作車の試乗会に参加したことを懐かしく思い出します試作車はモトクロッサーのCR250(当時はツースト)でフロントにスノーモービルのスキーとリヤがキャタピラになってました販売店の試乗会だったので当時販売店もやってた国際A級の源治さんも来てました自分はモトクロスレースは125で走ってたので125の乗り方だとパワーを持て余すのですがモトクロスコースと違って雪の抵抗が大きくて普段持て余すレーサー250パワーが足りないと感じましたコーナーは寝せてアクセルを開けるとキャタピラはタイヤと違ってフラットなので車体が起き上がろうとしてきますなるほどなと思いながらジャンプ飛んでみたら着地でフロントが流れますタイヤと違ってスキーだからアクセル開けて荷重減らさないとダメなんだななんて思った覚えがあります走り終えてアンケートでもっとパワーが欲しいと書いたんだけど…結局市販されたのはイージーナインこれならヤマハのスノースクートの方が遊べるだろって思いましたね、モトクロス仲間と5~6台のスノースクートで夜な夜な2人乗りして山でレースしたり遊んだなぁジャンプの原田雅彦も一緒に遊びましたが今思うと怪我でもしたらヤバかったですねまさか金メダリストになるとは思ってなかった😂スノースクートも持ってましたけど部品もないし10年くらい前にヤフオクで処分しましたスノーモービルと言えばヤマハでしたがヤマハもついにスノーモービル撤退諸行無常というか盛者必衰というか時代の変化を感じるこの頃ですこの幼なじみもスノーモービル乗ってて当時珍しかった(ヤマハの10機種のうちナンバー取れるのは1機種のみ)ナンバー付きのスノーモービルで道路走ってきたり昔からアグレッシブな友人でしたショベルで通りかかったついでに駐車場の除雪したらお礼に新品のマグカップに美味しいコーヒー入れてマグカップごと貰いました「これは俺のマッハで作ったオリジナルマグカップなんだ!」って渡されたカッコイイ✨スズキのDRにGS750のエンジン積んだ謎のDR750でオフロード走り回ったり6気筒のCBX1000でいい音奏でたりかなりのマニアなので趣味の共通点多いです普段極真のマグカップ使ってるんですけどマッハのマグカップも時々使わせてもらいます
2024.02.26
コメント(0)

3日連続の雪でウケるꉂ🤣𐤔Yahoo天気ほんと当てにならないw市内の排雪も大幅に遅れていて積み上げるのも大変な高さみんな疲弊しながらせっせと除雪してるのが面白すぎるwキリスト教で言う労働とは罰であるってことかw大して疲れもないので契約除雪回りながら年配者や子供のいる奥さんとかの除雪を暇つぶし程度で面白半分に手伝ってやると手を合わせて拝まれるw見返り期待してないし拝まれてくもないから目を合わせず帰るとバックミラーで深々と頭を下げてるw夏はバイクで騒音撒き散らして迷惑かけてる人間なので多少の人助けしなければ釣り合わないよねw除雪契約してるお客さんも出てきて頭下げるわ差し入れくれるわで凄く気を使ってくれる金貰っておきながらこんなに感謝されるとまるで良い人のようだけどリッターバイクで爆走して排ガスと騒音撒き散らす悪人なんだけどなw除雪の重機オペもみんな大変だと言うけど毎回無休憩で10時間前後乗ってる自分はそんなに大変に感じないのは健康だからかな10年前の自分より心身共に強い気がする今年は数年ぶりにモトクロッサーでコース走ろうと思うのでこのままの健康を継続したいっす
2024.02.25
コメント(0)

昨日の休憩なし11時間に続き今日は8.5時間の除雪作業(重機オペレーター)が終わる頃に自動車保険のお客さんからSOS買い物に行ったら車が動かなくなったので助けて欲しいとのこと除雪ショベルからSWIFTに乗り換えブースターケーブル持参でレスキューに向かいましたしかしジャンプしてもセルがカチカチ言うだけでエンジンかからずセルモーターか?ルークスはスズキパレットのOEMだし自分のパレットも昨年セルモーター交換してるしなぁ…スマホでリコールサービスキャンペーン情報確認するも対象外その他電気周り調べたら電力不足オルタネーターか…工場に電話したら月曜日じゃないと引き取りできないと言うので保険会社のコールセンターにTEL「保険代理店ですが契約者の車が動かなくなりレッカーとレンタカーの手配願います」今どきは保険にロードサービスとレンタカーサービス付いてますからねレッカー待つ間ブースターケーブル繋いでしばらく充電ロードサービスのスタッフが積み込み場所もないので繋いで置いてくれて助かりました!チャージランプ付いてるからいつ止まるか分からないのですぐ積みます!そりゃぁ素人じゃないし運ぶのはロードサービスの仕事だとしてもスムーズに進めるためのことするよねお客さんは助かったぁと感謝してくれるし帰りの交通費も保険で出るけどわざわざタクシー呼ぶのも面倒なのでスイフトで送りました
2024.02.24
コメント(0)

今季一番の大雪で24時間降雪45cmの札幌スイフトが25日車検切れるの忘れてたけど23日かる三連休だから何とかなりませんか?と21日に連絡ありYahoo天気見て明日は除雪の仕事もないからと軽く引き受けて連休前に車検取ったんですが…車検は遅い時間帯の4ラウンド枠だったのですが雪が酷く車検も激混み午後連絡来て数件除雪して時間押したことやヘッドライトバルブがLEDでライト調整効かずノーマルに交換など忙しかった連休前でした土日休みが定着してるので祝日なんて無くてもいいと思うこと多いのですが今日は祝日のおかげで交通量が少なくて除雪はかどりありがたかったです今日は天皇陛下の誕生日に感謝な訳ですが…軽く祝ったことでネトウヨから反感買って退学に至ったなんて事件もありました陛下に対して失礼と言えばそれまでだけど祝う気持ちのない人よりまともかもTWICEのサナ(ミサモのサナ)はこの投稿が韓国で炎上日本人のメンバーがTWICEの公式に日本の投稿してる!と韓国の保守層から袋叩きなんてこともありましたアイデンティティは大切だけれど国家としてのナショナルアイデンティティを強く持つ保守層が平和を乱す場合もあるなと思うこの頃です戦争も含め争いごとにも発展してますからね子供の頃は祝日を旗日と呼びあちこちの家で国旗を掲げてましたがそういう習慣もなくなりつつありますねうちには日の丸ありませんがPOPヨシムラの直筆サインとヨシムラの旗を掲げて毎日ヨシムラの旗日ですw
2024.02.23
コメント(0)

昨日のディスカバリーチャンネルで紹介された旧車がポルシェ・ボクスターメンテナンスしながらボクスターの魅力を紹介してました水平対向6気筒ミッドシップ そして過給器のないノンターボという魅力満点なオープンスポーツカーは貧乏人のポルシェと揶揄されても魅力満点プラス気温続きでアスファルトも出てたから春も早いだろうと自分のボクスター走らせるのを楽しみにしながらの視聴と思ったら今日は朝から大雪で_| ̄|○ il||li雪が解けたらボクスターで遊びに行く約束してる一人暮らしの女性が居るのですが電話したら今日は帰りが遅いとのことなので除雪してやりに行きました30センチ以上積もっててw春は遠いね
2024.02.22
コメント(0)

いつもバイクパーツばかり漁ってますが掘り出し物のスマホを買いました折りたたみのGalaxyZfold4使ってましたが次に選んだスマホは…GalaxyZfold5!YouTuberがレビューに使っただけのほぼ新品が格安で出品されていて思わず即決512GBで155000円でした(そこから更にクーポンで1万円引き)Zfold3からZfold4は使い勝手が随分変わったけれどfold4とfold5は余り変わらないだろうと思ってたのに随分良くなってます薄くなって画面もフラットになりましたタスクメニューの引き出しが小さくなって誤作動減ったり背面ライトの位置が変わって照らしやすくなってたり細々と使い勝手がよくなってますケーブル繋いで簡単にデータも壁紙ごとそっくり移動eSiMと物理SiMのディアル運用ですがeSiMはオンラインで登録できるのでMNPの転出手続きからMNP転入まで15分という従来の郵送では考えられない速さですマルチタスクで使える領域広い折りたたみは板状スマホのようなサイズに折りたたんで携帯出来るので便利もう板状スマホには戻れないなぁパーツ探したり細部を確認したり適合調べたりとオートバイマニアだからこそガジェットにこだわって有利にことを運ぶわけですスマホなんてとかパソコンなんてとか言ってる時代遅れなのが多いけど正しく時代を理解すれば考え変わるはずなんですけどね安くしろと圧かけたり安くなる奴を利用したりしていた日本式の商売はいつの間にか衰退しててアメリカのように値切ることの出来ない商売に移行しています人を利用して安く買ったり人任せで良いもの揃えさせてた時代ではなくなってます自分で損か得かを判断しつつ更に自ら得に買えるところを探さねばなりませんAmazonでは?楽天では?ヤフーショッピングでは?ヨドバシ.comは?更にはものによってeBayでは?アリエキスプレスは?など時間や予算や品質など考えなければならない時代になってます少しでも得をするために知識も情報もアップデートしなければならないからこそ最適なスマホを選ぶ訳です老害とは視野が狭くなり周りに目がいかず自己中心的な者のことですがZfold5は画面領域と視野を広げて新しいことに適応しながら老害防止にも役に立つスマホだと思ってます
2024.02.21
コメント(0)

先日買ったGSXR750RKのインテークマニホールドをSNSにupしたのよフレンド限定投稿なのでそんなに多くイイネは無いのだけれどヨシムラ創業者POPヨシムラの孫でヨシムラジャパン常務取締役&ヨシムラレーシングのチーム監督である加藤陽平さんから超いいねを貰いましたテンション上がるわぁ❤
2024.02.20
コメント(0)

車関係の知人から体の調子も良くないしGSXR750(87年)を売りたいんだけどと連絡ありましたフロントフォークのオイル漏れやらブレーキマスター交換など頼まれてメンテした車両なのでよく知ってるし昨年冬に自分のポルシェを保管してもらった恩もあるので力になりたかった希望としては幾らで手放したいのですか?と聞いたところ「仲間に頼んで横浜のオークションで落札したのが37万で陸送とカウル塗装で50万位になってるから損しない程度で」とのことあ~無理だわと思ったけれど年数経っても価値は下がらないから焦らず行きましょう!と回答そのGSXR750よりもずっと程度のいい750がヤフオクでずっと売れずに再出品され続けてるのが頭に浮かんだので翌日750はあまり値段付かないようですとヤフオクのリンクをLINEで送りました売りたいGSXR750よりも明らかに程度の良いこれが35万で売れない現実からやはり売るのやめてもう少し乗ると連絡来ました昔87年のGSXR1100乗ってた人なんだけど1100は5速しかないし750欲しかったというリターンライダーしかし1100の方が排気量もパワーもあるからと750に興味のない価値を見誤った買い手だらけな現実という自分も初期型のフレームが好みじゃないので'88~のフレームのGSXRが4台自分も50万出すなら油冷最終1100持ってたほうが後々の価値も上がるからと1100買ったしなぁ円の価値が下がり続けてるので価値の下がらないものに変えておいたほうがという思考から気がつけば所有オートバイ16台というバイク屋さんみたいな趣味になってしまった弟が事業始めるにあたり少し現金を持っていたいからと18金のブレスレットとネックレス各30gとおまけのネックレス3gの合計63gを渡されて今日買取相場で買ったのがこれ保管場所も維持費も掛からない50万ノーメンテで放置してもOKこれが中古のオートバイ相当と思うとやたら重く感じます
2024.02.19
コメント(0)

ヨシムラのGSXR750RK用のマニホールド到着廃盤のスズキ純正部品をステッカーと共に箱詰めセットにするとヨシムラ純正になる廃盤品を供給続けてくれてるヨシムラに感謝バンディット魔改造1400はインジェクションでキャブレター用のマニホールドが無いためアルミ板とアルミパイプろう付けして自作したけどレースベースとしての500台限定者の部品が買えるのだから利用しない手はない1100とはほぼ同じながら若干上にオフセットされているのでフレームに当たって使えない場合もあります自分の油冷最終1100は廃盤前にマニホールド交換済なので問題なしですGSXR1100Nに余ってるTMキャブのどれか付けても良いんだけれど面倒くさいと思う程度の興味です所詮750レプリカの5速のツアラーだしね
2024.02.18
コメント(0)

今朝は午前2時半から除雪作業開始深夜早朝は人も車もほとんど居なくて仕事捗る暖気でザクザクだったのを市が除雪たけど雪の置き場なくあちこち雪の壁狭い通路に擦りながら除雪してたんだけど…暖気で水を含んだ雪が凍結して硬い氷になってるところにバンパー接触してしまっていきなりバリバリバリとタイヤに当たる音やっちまったと冷静に周りを見回して修理スペースと電柱さがし バンパーと電柱の斜め上に繋いで引っ張って矯正前にも曲げてるから右は強度は落ちてますね今期25回目の契約除雪出動は未明からのロスタイムでしたが土日祝は交通量も少ないので契約除雪は6時間半で終えました前回は12時間掛かってたから今日は随分早く感じるなぁ契約除雪が早く終わったので続けて頼まれてた駐車場の排雪へ自分で積んで自分で走って排雪近い堆積場は昨日の午後からファームダンプ入場禁止になったとのことでこれ以降はダメだからねと注意受ける3件で8台の排雪だったんだけど8台目が18時過ぎてしまい捨てられる場所がなくて参りましたがなんとか排雪済ませて終了排雪8台で利益7万円午前2時半から午後7時半まで休憩なしよくこんなに働けるもんだなと我ながら関心します一日一食なので栄養補給も結構大変ですプロテイン飲んでからヨーグルトに蜂蜜とブルーベリーとバナナ入れて食べて納豆にキムチ入れて食べてきのこと白菜の鍋に餃子や鶏ごぼう入れてなど毎回かなりボリューム高いですしっかり働ける健康さえあれば生活の不安なくオートバイも楽しめますクソ重い1400を軽々と乗り回すうちは心身共に老いてないはず先日元スズキワークスライダーの小橋さんから連絡来て「還暦過ぎてるけどまだ孫いないからおじいちゃんにはなってない!」なんて言ってました相変わらずモトクロッサーに乗ればジャンプ跳びまくるしドカティ乗ればウイリーしまくるし自身が経営する青森のサーキットではドリフトしまくりな61歳を見本にして自分もまだまだ走ります
2024.02.17
コメント(0)

40パイキャブ用が廃盤で全滅なのでヨシムラのGSXR750RK用マニホールド購入この手のパーツはあるうちに確保しておこうしかし闇雲に買えば良いってものじゃないできるだけ得になるタイミングで買うべきです5のつく日などは楽天もヤフーショッピングもポイント上がるのでそれ迄ひと呼吸置きました同じプロトの出品商品ながらプレミアム会員なので楽天よりもヤフーショッピングの方が有利になりましたPayPayはポイントが使いやすいこともあり今回はヤフーショッピング楽天でもプレミアム会員だし楽天セールなどの時は楽天の方が得になるのでGSX1400用のヨシムラハイカムは楽天で買ってます状況に応じて最善を選択しています
2024.02.16
コメント(0)

油冷750レースエンジンの話からの続きhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202402140000/初期型油冷750のR705エンジンはサーキットからの要望で'88年からR710でショートストローク化したものの熱ダレでコーナースピードが落ちてしまうことからヨシムラは旧型のR705を再利用する苦肉の策を取ったそこでレーサーのベース車両として翌年登場したのが限定者のGSXR750RK(R715)RKはR705と同じボアストロークに戻ったことからR705の方が良いエンジンだと思う人がいるわけですしかしね…レース後半の熱ダレでコーナースピードが落ちてしまうことはレースでは致命的でしたけど一般道で頑張ってもそんな使い方にはならないのでは?国内はどのモデルも77馬力規制なので輸出仕様で比較すると初期型からのエンジンは100PSですが'88~'89のショートストロークエンジンは112PSフレームの強度も足回りも向上してるから85~87より88~89の方が比較にならない程良くなってます'90のエンジンは初期型と同じボアストロークになり最終の'91はワンバルブワンロッカーに変更されたりポートの形状も変更されていて初期型とは別物のエンジンなのです高回転型にもなっていてボアストロークだけでは語れない進化があります因みに'89RKは輸出モデルで116PS油冷最終は輸出モデルで118PS自分は油冷最終R719をベースにハイカム入れて輸出のR718仕様にしてレース用のガスケットとポート研磨にTM40サイドリンクでどこまで行けるかチャレンジ国内R719と輸出R718とでは41PSもの馬力差があるので最低でも50馬力upにはなると思うと油冷最終は初期型のR705とは比べるべきでないほどの違いがありますしかしね自分のR705は乾式クラッチクロスミッションヨシムラのスプリントエンジンなので性能云々以前に比べるべきではないプレミアムエンジンなのです今は事務室で分解してるので春には組み上げます知る人ぞ知るヘッドのマイナスビスはワークスの特徴です
2024.02.15
コメント(0)

珍しい油冷の初期エンジンR705で油圧クラッチではなくワイヤークラッチカムチェーンテンショナーは当時のヨシムラキットパーツのツバキツバキのテンショナーはほとんど出ることないけれどこれだけで4万円くらいの価値あるしジェネレーターも外されてメクラ蓋だからスプリントレース仕様なのかな88000円入札なしなので思わず入札してしまいそうになるがちょっと待て!説明文にも中身はSTDらしいこと書いてあるし自分のヨシムラエンジンのようにワークスのマイナスビスも使われていないそもそもスペアノーマルR705の他に乾式クラッチクロスミッションのヨシムラワークスエンジンあるのにこれ買う意味ないだろ?と冷静になって闇雲に手に入れようとする自分を戒める初期型のR705が88年のR710より優れていると言う人がいるけれど冷静に考えると違うと思う初期型の圧倒的アドバンテージから他メーカーも進化してきたこともあり高回転化のためにサーキットの要望でショートストロークエンジンに進化させたのが'88年のR710高回転化でパワーもアップしたけれど後半の熱ダレでコーナースピードが落ちてしまう副作用があって'88のシーズン途中からヨシムラが苦し紛れに旧型のR705エンジン使ったことからR710よりR705という人がいるんだよね…長くなるので続きは次回 油冷エンジンR705~油冷最終R719でhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202402150000/
2024.02.14
コメント(0)

キャブレター40パイ取り付けるためのマニホールドを調べたらR719の17D00は既に販売終了一回り小さいGSXR750'88用の17C00は販売終了ながら中華製のコピー品は入手可(2セット持ってる)元祖40パイ'89GSXR750RK用も勿論無い油冷GSXR用マニホールドは全滅なのですが何故かヨシムラ経由だとGSXR750RK純正マニホールドがセットで手に入る楽天ポイント還元よりPayPayの方が得な感じマニホールドなければ口径大きいキャブレター売れないからヨシムラがスズキにロットで生産依頼して仕入れてるんだろうな中華製の17C00でも無理すれば入るのだけれど段差なども気になるのでRK用のヨシムラのマニホールドが廃盤になる前にキープしておくとしよう因みに1100のマニホールドはRK用と形はほぼ同じながら取り付け高さが若干違うらしい
2024.02.13
コメント(0)

前日12時間除雪し続けてたので除雪後半降った分だけの除雪で済み午前3時半からの5時間半で終了金になる除雪ばかりしていてガレージは雪がてんこ盛り天気も良いし自分の除雪に取り掛かるZZR1100など入ってる車庫は一度雪下ろししたものの60cmの積雪ありシャッターも開きが悪くなってたのでこのまま放置したら潰れるかもしれないバンディット250とDUOzxの入ってる小さなイナバ物置は1m位積もってるスコップですべての雪を落とすのもトレーニングと思えばまた逞しくなる自分に会えるのが楽しみでもある自分の排雪2台終えてから町内会館の排雪雪山の中からなんか出てきた排水溝のグレーチングじゃんこういうの引っ掛けたら分かるはずだし自分には覚えがない排雪進めると更に2枚出てきた位置的にも市の除雪が道路の雪ごと敷地に積んだ雪山だし自分のせいにされたらやってられんな放置もできず排水溝掘り出してたら町内会長が来て手間かけてすみません!市の除雪だと理解してますとのこと余計な手間になったけどこれも筋トレの一環だと思えば問題なしファームダンプに11tダンプ以上の雪積んでせっせと排雪後輪2軸8輪の大型ダンプと違ってファームダンプは積載多いのに1軸4輪で堆積場の通路荒らすこともあり毎年早い段階で「出入り禁止」になるのだけれど今年はどこからも出禁の締め出しがないのがありがたい 明日から2日間気温10度の予報なのでそろそろ近い堆積場はファームダンプ禁止になるかも
2024.02.12
コメント(0)

札幌大雪で12時間休憩なしの除雪作業しました 忙しすぎて体脂肪8.8%になっててウケるw昨日ブログで運転手不足と2024年問題書いたのですが昼夜問わず動いてる重機オペや排雪ダンプの運転手大幅に不足するってことだよな来年は除排雪追いつかず交通マヒ多発するかもね時間外勤務で稼げなくなって大変な人も多くなるだろうし益々運転手不足するだろうねバスの運転手が15~18と昨日書いたけど大卒初任給が大体20~22位でしょ何故大型二種のプロ免許でも運転手が安いのか?と考えてみると大学はそれぞれレベルの違いはあれど4年通って卒論出して学位を取得する辛抱強さも必要だけど運転免許なんて1ヶ月程度で取れるものだからそもそものレベルが違うんだよね
2024.02.11
コメント(0)

バスの運転手不足のニュースプロ免許と言われる大型二種運転免許あれば稼げるだろうにと採用情報見てみた153000~180800円マジかよwwバイト以下の賃金で運転手不足とか企業は「馬鹿なの?死ぬの?(ネットスラング)」高卒初任給でプロ免許のドライバー使うとか凄いことしてたんだな4トントラックドライバーの方がマシなレベル荷物はゲロ吐かないしクレーマーも居ない(荷物のクレームは担当部署や保険が対応するし)バスより稼げるトラックドライバーも2024年には残業制限されたり強制的に休憩しなければならず稼げなくなるからタクシーに転職増えるしバスは運賃大幅アップと賃金アップしないと成り立たないだろうねトラック野郎が流行ってた頃の昔はトラックもダンプも凄く稼げたからこそ車に金かけたりトルコ風呂(ソープ)で三輪車とかの贅沢したりというシーンも普通だったけどドライバーも土建も稼げなくなっていい思いしてるのは中抜きの企業と政治家位かなありがとう自民党
2024.02.10
コメント(0)

先日落札したGSXR750RK用のTM40サイドリンクがスロットルと共に届きましたやっぱサイドリンクは良い!ヨシムラTTF1レーシングキットパーツTMX34と並べてみる口径デカイ方が高性能と思う人多いけどTMX34はファクトリーが使っていた当時の究極的なキャブレターファクトリーマシンに乗ってた三味さんによるとTMXはベアリング入れたスペシャル仕様だと時価で200万と言われていたらしい口径小さいほうがレスポンス良いし実際1号車に付けてるけど2速でフロント上がるからね持っただけでわかるけど計ってみると重さもだいぶ違ってTM36より1kg軽くTM40よりも800g軽かった因みに初期型のノーマルキャブレターはTM28だったのでそれから見れば34パイは大口径初期型~87年までのR705エンジンには最適なキャブレターだろうね89年のSPモデルGSXR750RKからBST40(負圧40パイ)になってるのだけどその時スズキでキャブレター担当してた北脇さんはバラして組んで竜洋(テストコース)走らせて随分苦労したとのこと初期型でもファクトリーは38や40パイも使ったりしてたしGSXR750RKはヘッドやクランクやポートなど変更されて回るエンジンになっているのでR715(GSXR750RK)エンジンにはTM40でしょうね今回買ったTM40はRKで実際レースで使われていた物なので油冷750最高出力の最終モデルには最適だと思いますうちの2号車R719はハイカムやレース用のガスケットで輸出モデルR718以上になるのでこのキャブレターで更に高みを目指します手持ちのTM40と今回買ったサイドリンクのTM40並べてみるやっぱかっこいいのはサイドリンクだわ気がつけばレーシングキャブレターだらけになってるw
2024.02.09
コメント(0)

気温が高くなり雪が締まって少なくもなる2月は徐々に市の細街路の排雪が進んでくる排雪をお任せで行なう道路に面した駐車場などの雪が減る前に急いで排雪ファームダンプ一杯1万円=ショベルのバケット一杯あたり1000円ということだと思えば除雪は1000円札を掬っているようなもの時は金なりなのは勿論「雪は金なり」でもある今朝は朝から堆積場で突然動かなくなるトラブル(>_<)マジかよwwと思いながらキャビン上げるとミッションリンクのエンジン側ステーのボルトが外れてギヤが入らない状態になってたリンクを直接手動で4速に入れて4速固定で戻ってボルトで固定して修理OKついでに冷却水減る不具合を点検するとラジエターホースクランプから白く乾いた漏れの形跡クランプ緩めるとすぐ漏れてきたホースの劣化で固くなり密着が悪いからホース交換しなければならないところだけど…ホースを1cmほどカットして奥へと差し込みクランプ位置を変えて締め付けで修理完了時は金なり!時短の修理で排雪に復帰軽い雪とは言え11tダンプと同等かそれ以上積載するのだから無理も掛かるけどこのダンプはよく働いてくれてます
2024.02.08
コメント(0)

うちのお雛様(大学3年の次女)が明日東京に帰る前にと雛人形出しました長女の初節句に買った正絹雛は色褪せることなく30回目のひな祭りを迎えますたくさんの成長の思い出が詰まったおひなさんはオートバイで溢れた生活に変化を与えてくれます
2024.02.07
コメント(0)

クソ忙しいストレスを発散するにはオートバイ製作中の油冷最終GSXR750にどのキャブレター付けようか思案(この車両はGSXR1号車)TMR40~TM40~TM38~TM36~TMX34ワークス御用達!ヨシムラのレーシングキットパーツでもあるサイドリンクのTMX34はワークス御用達GSXR1号車にはもちろんTMX付いてますTMXはワークスも使うだけあって恐ろしく高性能なのですがワークス乗ってた開発ライダーの話では34~40パイまであったそうで当時のスペシャルキャブは200万とも言われてたとかそれは初期型R705の時代だから89RK以降の高回転エンジンならポート形状も違うし40パイの方が良いのかなと思ったりしてたんです昔ヨシムラで人知れずレース関係者に国内20セット限定でTM40売られていたんで40パイに興味がありました当時30万位だったと記憶してますTM40は手持ちであれどやっぱTMX付けたくなるほどサイドリンクや当時のレースシーンへのリスペクトもありますやっぱTMXかなと思ってたらGSXR750RK用のサイドリンクTM40が出品!これ安いしむちゃくちゃレアだと思って競りあがるかなと思ったら誰も入札しないwえっ?俺買ってもいいの?買っちゃうよ?仕事の疲れを癒やすためだと自分に言い訳して購入変に削り出してワンオフ感あるより昭和的なスロットルも味わいがありこのハイスロは1号車に使いたいと思います「10万円を高いと思うか安いと思うかはそれぞれの価値観だけど安かろうが高かろうが良いものは良い!こだわりのマシンだからこだわりたいのがキャブレター」インジェクションはセッティング不要だし扱いやすくて良いのだけれどセッティングに悩むのも楽しみだからキャブレターは楽しい
2024.02.06
コメント(0)
今日も9時間除雪帰宅後食事して夜間の排雪で儲けようと予定立てて取り掛かる夕方から70000稼ぐ予定だったんだけど…いいだけ時間かけて16000円で終了除雪現場で隣同士で別の業者とバッティングしてしまいお互い譲りながら待ってる時間が無駄やっと取り掛かると無理に通ろうとする車が来て避けたりするのに手間取ってタイムロス更には満載でダンプ埋まって出られず絶望( ꒪⌓꒪)スコップで掘りまくってやっと脱出堆積場では雪が落ちず…何故か荷台があまり上がらなくなってた油圧作動油不足 今日の予定は明日の課題にします
2024.02.05
コメント(0)

昨日午前1時に家を出てほぼ休憩なしの仕事して午後9時帰宅食事してウトウトしてたら午後11:30に突然娘から電話きて「飛行機3時間遅れていま新千歳空港なんだけど交通機関なくて帰れない」マジかよwwと迎えに行くタフなオヤジ娘に乗せるスイフトのタイヤ減ってたなと知り合いの中古タイヤショップへ行きタイヤ交換バリ目の21年ダンロップウインターマックス4本工賃込み11000円にしてくれたいつもはリフトとチェンジャー借りて自分でやるのだけれどあまりにも疲れててやる気も起きずお任せしましたワイパーの拭き取りも悪くなってたので新品と交換値段変わらなかったので視界の良い標準よりワンサイズ長いのを買いました雪が多いと短めにするほうが良いのだけれど使用頻度からすると問題ないはず
2024.02.04
コメント(0)

今日は午前1時半から除雪午前5時半頃に対向車に道を譲る為にバックしたところガッチリ凍った雪山でバンパー曲がってタイヤに食い込んで走れなくなった(¯―¯٥)無理して走ればタイヤボロボロになりそうだし人力ではテコでも動かず山のような仕事残してどうしよう…そこで牽引ロープを電柱に縛り付けて少しだけバンパーの隙間広げた少し擦りながらガレージに戻ってジャッキ掛けて戻したんだけど何とかなって良かった
2024.02.03
コメント(0)

アイシンの欠陥ミッションからのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202401280000/ワゴンRワイド(WIDE)のミッショントラブルで悩んだスズキはミッションメーカーをトヨタ系列のアイシンから日産系列のジャトコに変更して名称も輸出で使用していたワゴンRプラスに変えました(ジムニーワイドとかワゴンRワイドの名付け親は前最高経営責任者の鈴木修さん)何故輸出名で使われているプラスにしなかったかというと事務機器のPLUSが自動車の名称に至るまで商標登録してたので国内では使えなかったとか自工会(日本自動車工業会)では半年以内に名称使用しない場合は安価で譲る取り決めあるのですが事務機器のプラスは自工会では無いので譲ってもらうのに結構高額だったらしいですその為かエブリィプラスってのも出しましたちなみにトヨタのソアラの名前はスズキが登録していた名前でしたが自工会ルールでトヨタに譲った名前です
2024.02.02
コメント(0)

大雪の予報ながら札幌は雪少なく助かりましたしかしまぁ毎日事故が絶えないのに呆れる気をつければ良いだけなのに鳥とか魚の群れがぶつからないのは同じ速度で群れているからなんだよね速度差が危険リスクを高めるわけだけど慎重な運転とせっかちに割り込みながら少しでも前に行きたいアホとの混走が問題かもね追い越しという名の割り込みが多いから割り込まれないように車間詰めるし車間空けても割り込まれて車間詰まる仕事に穴を開けられない自分としてはもらい事故のリスクも極力減らしたいってことでアウディTTに車間ランプつけてました8年前の懐かしい写真新品のランプもあるけどその後付けていないのはなんか頭悪そうな人が好みそうだからw頭の良くない自分にはお似合いかもしれないけどね以下の車には注意するようにしています①黒い車②キリ番ゾロ目のナンバー③軽の白ナンバー④ハイエースやアルファードやランクルやプリウスなど⑤ジジイ①黒は心理的に攻撃的な色なので②③④は承認欲求強めの自己中多い⑤視野が狭く周りに配慮がない割り込みする車はわがままなので割り込まれたり前に出られると車間詰めて来るので関わらないほうが無難スケートのパシュートのように協力しあって速く進もうではなくショートトラックのようにラインを塞いで割り込んで我先にという人とは距離を置くと安全です車で移動するだけで争うとかストレス抱えるだけアホらしいましてや喧嘩になったら相手に怪我させてしまうので争わず謝るほうが得第先輩の空手家が喧嘩で相手を失明させて多額の賠償で奥さんも苦労してたし無駄な争いに得はないです「争いは同じレベルで起こるもの」
2024.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


