全31件 (31件中 1-31件目)
1

バンディット1400のフロントの足回りをSV1000SからGSX1400へ変更するにあたりフロントフェンダーを購入4週間掛かってやっと届いたカーボンフロントフェンダーに((o(´∀`)o))ワクワクいい艶してるねしかし見た目は悪くないけど意外と重いそれもそのはずFRPにカーボン貼り付けた物でした一緒に撮影したシートカウルはスズキワークスマシンのカーボンシートカウル(新品)非売品のレーシングパーツと比べるのもどうかと思うけどFRP使うにしてもクロスマット使ってほしかったまるで蕎麦のような表示なきまやかしソバは健康に(・∀・)イイネ!!…と食べられるけど実は小麦粉7割そば粉3割というそば風味のうどんが殆どです所詮ジャップの通販なんてこんなもんだよな
2024.03.31
コメント(0)

相場に見合う適正価格で買ったなら絶版旧車オートバイの価格は上がることがあっても下がることはないそんなこともあり趣味のオートバイが毎年増えてます油冷が750x3と1100と1200と1400の6台あるんだけど1100以外カスタムし過ぎてあまり価格は期待してませんけどね原付きまで入れると所有オートバイは16台今年はGPZ400F(不動車)を従兄弟から貰い受けることになっていてまた増えてしまうんだけど代わりに250を1台従兄弟にプレゼントしようかと思ってます高い絶版オートバイと言えばZ2が代表格平均価格614万とか凄いことになってるwZ2の価格から投資的視点で深堀してみた1973年当時の新車価格は418000円当時の最高性能69馬力で大人気でしたそれがあいつとララバイ等の漫画で憧れる人が多くなって雑誌やネットの知識で人気バブルレーサーレプリカやカウルデザインに飽きた人達から支持されたのはオートバイとしての普遍的デザインあればこそですね思い起こせば限定解除(大型二輪)免許取得の為に静岡のヤマハテクニカルセンターに入校したのもZ2に乗りたいと思ったからでした買ったわけではないけど実際乗ってみると理想と現実は厳しかった例えて言えばした憧れて一夜を共にした女のスッピンを見たようなガッカリ感ごついグリップ握って跨ったポジションからも違和感だし重いし遅いし何だこれ?こういうのは雰囲気を楽しむ人には良いんだろうなという印象でした吉村秀雄がZ1をアメリカでレースに使ってた時にエンジンパワーを上げるとラップタイムが遅くなるバイクだったしフレーム改造できないレギュレーションからカワサキにフレームの改良を進言したのを問題ないと切り捨てたというのもあってヨシムラファンだからあまり良く思えないのかもしれませんね知らずに乗ってる場合が多いんですけどシリンダーヘッドのプラグホールとかバルブシート間などクラック入ります2020年にカワサキがシリンダーヘッド再生産したんですけどそれをなんで今更?25万もするの?という人と良いものを安く作ってくれてありがとうカワサキ!という人がいました何百万という価値のオートバイを維持する為に対策品のシリンダーヘッドは有り難いですから限定千個に多数の応募があるのも頷けます本題に戻りますが1973年に418000円だったオートバイが中古車市場価格とは言え614万円は14.7倍になっているということ維持管理が大変ではあるものの維持費は乗って楽しんだ分と割り切れば立派な蓄財ですが…1973年の金の価格は1g690円現在の金の価格は1g12002円(田中貴金属販売価格)17.39倍ですしかも換金困難な車輌と違って簡単に換金出来るのがゴールド現在の買取価格は1g11893円(田中貴金属)なので換金しても17.23倍円の価値は下がる一方だから上がっても下がらないオートバイ増やしてましたがあり過ぎてキャパオーバーw物価上昇で僅かな貯金も価値が下がり続けるのでオートバイの代わりにゴールドにしよう30gのネックレスとブレスレットあるけれどネックレスが細いので80gネックレスを買いました80g喜平ネックレスだと大体90万前後しますけどクーポン使える安いのを見つけて744610円でゲット造幣局刻印付18kですカード決済なので1%ポイントも付きますから実質733164円18kの買取価格はアクセサリーとして使いまわして必要な時に売っても地金価値として増えているなら(・∀・)イイネ!!金の種類によって価値は変わります純金は柔らかいのでアクセサリーなどには金の割合を少し減らして強度出してます18kは75%なので750と刻印されてます750好きなので今年は750買ったつもりで18k
2024.03.30
コメント(0)

先日の楽天買い回りセールで買ったオイルエレメントが届いた3980円以上で送料無料になるので端子のラバー2個追加して価格調整しました油冷は6台あるけれど初期のR705には使えないんだよねイントルーダーとかGSXR750など初期のカートリッジエレメントは車と共通してたと記憶してますお客さん(SV750)のオイル交換でオイルエレメントの在庫切らして急遽近くのダイハツディーラーでエレメント買って取付けたことがありましたスズキとダイハツのオイルエレメントは今も互換性ありますからね
2024.03.29
コメント(0)

遅くなると駐車場が満車になるので朝イチで陸運局へ行き昨日出した抹消登録2台の書類を受け取りました8時半すぎに着いたけどすでに駐車場は結構な車事務所内は人混みで年度末を感じました午後からは集金など回りつつ軽自動車協会へボートトレーラーとタントの抹消手続き2時間経って残り約100台待ちとかw明日取りに来たら駐車場入れないだろうからもう少し待ってみようかとも思ったが…人の出入りが多くて外気で寒いし明日取りに来ることにします軽二輪は以前は軽自動車協会扱いでしたが陸運局に移管されたのでヒョースンGT250は既に抹消済みボートトレーラーとタントと合わせて来年度は3台分自動車税減りますヒョースンは来月登録します乗り物だらけなので無駄な費用は節約節約節約した分無駄遣いできますw
2024.03.28
コメント(0)

オークションに出品がてら食堂に寄ってみた夕方4時半なのでやってないと思ったが一応確認ラスト2食!ラッキーだった会員無料飯その後ネッツトヨタからの搬送の仕事でヤリスクロスを運ぶこ仕事終わってから熟女に誘われ久々の飲み4ヶ月ぶりのアルコールでプレミアムだらけのアルコール飲み干して飲み終えてから寝るよおやすみなさい
2024.03.27
コメント(0)

置き場所に困りスーパーハウスの屋根の上に数年置いてあるマリンジェットのトレーラーだいぶ前に膝に負担かかることから乗らなくなったマリンジェットですが首にも負担かかるし今年も乗れないと判断して自動車税節約のため一時抹消登録することにしましたマリンジェットの整備→船舶検査とボートトレーラーの整備→車検を同時並行で行う必要があり時間的にも余裕なさそうなのでマリンスポーツは諦めてオートバイに注力します
2024.03.26
コメント(0)

やっとボクスター出した例年より2週間近く遅れてるけどやっと春が来た気がする自宅駐車場にまだ少し雪があるので乗って帰るのは明日かなスイフトかトレイルブレイザーかのどちらかと入れ替えます住人のヴィッツ埋まったままでw
2024.03.25
コメント(0)

楽天買い回りセール中でもあるので油冷1400用にスパークプラグを購入油冷1400のR701エンジンの標準プラグはCR8EKなのですが…NGKの二輪専用MOTODXプラグが気になってましたイリジウムに比べて耐久性が2倍なのと燃焼効率が良いみたいしかしR701エンジン(GSX1400)の設定は無い外側電極が多極なので同じ寸法ながら適応になってないと思われるMOTODXの吸気効率や着火効率を見ると大きめの外側2極の電極は効率悪いだろ外側電極多極の特徴は電極消耗を分散させて耐久性を上げる為のものだから耐久性の高いMOTODXプラグの方が良いはず春に向けて準備を勧めてます
2024.03.24
コメント(0)

雪解けが進んできたので搬送車を動かそう冬期間フルシーズン置きっぱなしでバッテリー上がっていてエンジンは掛からないがバッテリーが左側にある為引っ張りださねば充電もジャンプも出来ない荷台の雪は先日おろしてあるのでトレイルブレイザーで引けるかなしかし後輪がハマっていて4WDローギヤ使っても出せなかったので重機で引き出しました急速充電後ジャンプしてエンジン始動! 久しぶりに乗ったけどファームダンプばかり乗ってたせいか2tロングの搬送車ってこんなに小さかったのかと思うほどでパワーも違うしブレイザーからスイフトに乗り換えたくらいの感覚でしたダイハツの不祥事からタントも解体に出そうと思ったまま積みっぱなしでしたがセル回りエンジン掛かって生存確認使うにしても処分するにしても月内に抹消登録して自動車税回避します搬送車のバッテリーは完全に上がっていて急速充電器でもブザーが鳴って充電不可だったんですけど24V繋いで少し置いた後で1つずつ12V充電しました直列つなぎの24Vの方がアンペア下がるので充電に時間掛かりますからね各30分充電してからジャンプしてエンジン掛かりましたがこのバッテリーは昨年も頻繁に使ってないと上がっていたので要交換だと思いますバッテリーテスターでも640のCCAが161.5でNGでしたパルス充電器で復活してくれたらなぁパルス充電セットして今日は終わります
2024.03.23
コメント(0)

GSXR1100と魔改造バンディット1400のバッテリー修復パルス充電完了先ずは1100のFBバッテリーから測定してみる13.12vCCAは新品190→159.44年以上経っているのに84%の性能あるのは流石は古川FBバッテリーあまり乗らない1100だけど今年不安なく使えそうお次はバンディットに使う予定のGSYUASAのMFバッテリーコンパクトなサイズで重い1400のセルを回すバッテリーとしてジェルバッテリー使っていたけれど中古の除雪機に付いていたこのバッテリーが元気良さそうだったので古くなってきたジェルバッテリーと交換してキープしていた物ですYTX12バッテリーはコンパクトながらCCAが180となっていてFB14の190と同レベルだと期待できるあれ?1100のバッテリーより0.13V高くて内部抵抗値は半分程になってる!凄くいいじゃん!お次はCCA値確認新品180のCCAが何故か321.3テスター壊れてるかと思いかけたけどFB14ではまともな数値になってるしとりあえず悪いデータではないので今年の1400はこのバッテリーで走ります
2024.03.22
コメント(0)

ガレージでGSXR1100の生存確認するもセル回りきらずバッテリー持ち帰りましたヒューソンGT250は自動車税逃れで一度抹消登録する為ナンバープレート外して持ち帰りました昔は中古新規登録時に重量税6300円課税されましたが今は再登録は掛からなくなったので年度末までに抹消して新年度の4月2日以降に登録して自動車税逃れますバンディットも車検切れてるので抹消して新規登録しようかなwバンディットとGSXR1100のバッテリーはパルス充電器で修復充電してみます
2024.03.21
コメント(0)

ボクスター冬季保管車庫の前には雪せっせと除雪してシャッター開けたしばらく見てなかったので懐かしい感じ外していたバッテリー端子繋いでみたエンジン掛かった!今日は祝日で建物内のテナントも事務所も休みだし隣の家は空き家なのでしばらくボクサーサウンドを楽しみました水平対向6気筒+MANZO USAマフラーはいい音してる雪解けまでもう少しの辛抱だな
2024.03.20
コメント(0)
雪が降ってアッセツアイスバーンの札幌杖ついた老人が転びそうだなと見ていたら本当に転んで動かなくなったhttps://twitter.com/Kyokushinkaika8/status/1769986665362452889?s=19車から降りて老人を移動させて救急車呼んで立ち会って走りゆく後続車を横目に何で俺がこんな目にとも思いつつ…自分は誰かの役に立っているんだと自己肯定感の向上につなげるボランティアだと思うしかない69歳のジジイと言っても自分と10歳くらいしか変わらないw69(ロック)は永ちゃんより5歳も若い正月にモトクロス元スズキワークスライダーの小橋さんから連絡来て「俺はまだ孫いないからおじいちゃんではない!」って言ってたモトクロス乗れば今でも飛びまくるしドカティ乗ってウイリーしたりこんなのが老人な訳がないwバイクで走り回れてるうちは老人ではないと定義して走り続けようと思います今年はモトクロスも乗る予定ジャンプはあまり飛べないけどアクセルはワイドオープンな気分で走りたい
2024.03.19
コメント(0)

昨日から17時間リペアモードで充電してみた結果70%まで回復してる?バッテリーテスターで確認12.78vだけどCCA値は278と半分以下でバッテリーの状態は40%でしかない2.5Aでの充電だからそろそろ20A位で充電したらCCA上がるかもそしたらバッテリー液吹き出してきて終了満充電でもないのに過充電状態ってことか結局駄目だとわかったことが収穫と肯定しよう
2024.03.18
コメント(0)

先日購入のパルス充電器とバッテリーテスター到着早速使ってみる一昨年暮れに新品購入したもののエアサスの不良から完全放電と充電繰り返して死んでしまったバッテリーまだ捨ててなかったので試してみるもしこれが復活したらポグスターに使う予定リペアモードで充電始めると0.2Aしか流れないがしばらく繋いで見る8時間充電し続けて少し改善してきたようなので一旦外して測定してみた 8.6vしかないCCA値は100%で800のところ0.26しかないので死亡確定諦めて死んでから2年放置の搬送車のバッテリーに着手4.38vしかない0.2Aから40分で2.5Aになったけどベンツのバッテリーと同様かもしれないとりあえず一晩繋いで様子見ます
2024.03.17
コメント(0)

スイフトのフロントタイヤのエア漏れタイヤの耳からでも漏れてるのだろうとたまにエア補充しながら使ってました寒い中で作業したくなかったのですが暖かくなってきたのでそろそろ直そう リムのエア漏れではなくてバルブの付け根からのエア漏れでしたナットで締めるタイプのバルブは漏れにくいけど簡易的な取り付けのゴムバルブは古くなると漏れます知り合いのタイヤショップに行って場所と機械とバルブを拝借して完了
2024.03.16
コメント(0)

車の仕事で車庫証明出しに久しぶりに札幌北警察署へ行った3月の繁忙期でもあり手続きに結構並んでたんだけど窓口に行ってからやり方聞いたり書類の不備指摘されたりする人が多くて(´Д`)誰でも初めは初心者だし慣れないことを批判すべきではないけど窓口で聞かずに済むようにパソコンなりスマホなりで調べもしないってのがイミフGGRKS(ググレカス)と懐かしい言葉が頭に浮かんで吹き出しそうになったwデジタルネイティブが増えて自分も遅れた老害になるかもしれないので知識と情報はアップデートしていきます幹線道路は完全に舗装が出てるのでエコなスイフト乗る機会増えてますブロア交換してヒーターのキリキリ音無くなり快適に乗れてます駐車場の雪が溶けた後でボクスターと入れ替えるのはどちらかな
2024.03.15
コメント(0)

毎年ホワイトデーには保管車庫から出してマンションの駐車場へ移動させてますが(これは一昨年の画像ですが毎年この時期は乗れてました)今年はマンションの駐車場も舗装が出ていないので走れませんそれ以前に保管庫の前に雪山あってシャッター開きませんw近日雪解けて舗装出ると思うので日曜あたり保管車庫から掘り出そうと思います今日はホワイトデーなのでアレンジメント用意して出かけましたしかし足りなくなり途中でミニブーケ買い足しモテる男はつらい…ということではなくてwなんか毎年のルーティーンになってる感じです
2024.03.14
コメント(0)

休眠中のボクスターやj54ジープや搬送車のバッテリーが要交換トレイルブレイザーもそろそろ換え時だなぁジープも搬送車も12vX2個の24ᴠ=4個のバッテリーボクスターは欧州車用だしトレイルブレイザーはアメ車特有のサイドターミナルこれだけで割と高いバッテリーが6個必要その他オートバイや除雪機のバッテリーなどもいくつか要交換バッテリーの充電器は30年位使い続けてる業務用充電器80A急速充電やブースター出来るので未だに重宝していますが業務用とは言え昔ながらの充電器今時の充電器はリフレッシュ機能付きのパルス充電可能なスグレモノパルス充電はサルフェーションという電極に付着した非伝導性結晶皮膜を電気的振動(パルス)を与えて除去してバッテリーの寿命を伸ばしますでかい業務用チャージャーをガレージから度々自宅に運ぶのも大変なので手軽なのを買ってもいいかと考えてYouTubeやブログレビューなどを参考にチャージャー選び20Aと25Aモデルはジェルバッテリーにも対応出来る!20Aモデルがタイムセール8358円(税込)でコスパ(・∀・)イイネ!!と思ったら送料1000円加算で9358円かよってことで結局10190円で25Aモデルを買いましたこれで交換サイクルを伸ばせるなら安いもんだバッテリーの優劣を知るにはCCA値(コールドクランキングアンペアという劣化具合の値)を把握する必要がありますのでそれも購入YouTubeでレビューしてる複数の人達がこれ使ってました真似したわけではないけれど3350円という手頃な価格だったのでこれにしました
2024.03.13
コメント(0)

規模の違いはあれど同じ趣味の集いって良くありますね自分も昔は仲間と群れてたし群れたがる心理は解らなくもないのですが現在は群れずに孤独の方が楽しいてす「群れたがる人の心理」にはここでは触れませんので気になる方は適当にググって下さいスズキの油冷エンジンのオートバイ6台所有してることもあり油冷ナイトというミーティングがあることを知っているしSNSなんかで見かけることあるんですけどこれを凄いと思うか愚かと思うかは人それぞれ 油冷エンジンを愛好する者達は俺たちスゲーなんでしょうなそして今日見かけた投稿は…旧車を愛好する者達は俺たちスゲーなんでしょうなどちらも興味のない人から見ればうるさい迷惑な集団かもしれませんがそれぞれ楽しければ良いと思います人のバイクにあまり興味なくて自分のバイクが好きな自分は群れないことを楽しんでるうるさい迷惑な個人かもしれませんな大まかに言えばオートバイ乗りという共通点有っても同じ車種だったり同じ好みの共通点有っても理想や目的が違ったり話しが合わないこと多いしバイク乗りは利口じゃないヤニカス多いからなぁ半世紀走り続けた婆さんのようになるまで走り続けたい群れませんけどw
2024.03.12
コメント(0)

先日買ったセルスターGPSレシーバー届くスピーカーは内蔵されていないのでBluetooth対応インカムでご使用くださいとのことインカムはYouTubeや音楽聞きながら走る必須アイテムなのでOK配線買えば他のバイクにも使えるけどバンディットで遠出する以外は知らない道走ることないので必要ないか春が待ち遠しい…と言いつつ暖かくなるまでバンディット乗らない気がする足回り交換やマフラー交換に車検などやること多いしね説明書読むとデータや警告も四輪用と同じに思えるのでついでにスイフトのSDカードもアップデートしようゴールド免許の安全運転続けます
2024.03.11
コメント(0)

GSX1400の30000円格安エンジンが66%値下げで10000円出品されました白煙なし異音ありませんがメカノイズ大きめとの説明で再出品繰り返してましたが見切り処分かこの説明文から連想したのがイオン無く絶好調をうたい文句に悪徳業者と呼ばれた京都のKRP2ちゃんねるでもスレが立って2ちゃんねらーにKRPと落札者の攻防がリアルタイムに晒されて悪徳ぶりが大ウケでしたweb販売部が元カワサキのエースライダーだったタイガー宗和こと宗和孝宏トレーナーのキャラクターは確かベガーでしたねトラブった相手をベガー(乞食)と呼んで2ちゃんでもこのキャラクターのAAで賑わってました世界に1台のカワサキのKR500借りパクして逮捕されたせいなのか宗和孝宏から斎藤孝宏に名前が変わってます自分と交流ある武石と組んで8耐走ってたところまでは覚えありましたがウィキ見たら今もレーシングチーム監督として一線で活躍しているんですねKRPという悪徳業者に利用されたのでしょうがイオン無く絶好調べカーは忘れられない思い出になってますwGSX1400エンジンですが部品取りを兼ねた予備エンジンとして有ってもいいかと入札したんですけど評価数桁違いの業者と競ることになりまして結果送料込み30000円超えた時点で降りたので買えませんでしたどうせ買うならあと数万出してもう少し程度の良さそうなエンジン買って今のエンジンを予備にしたほうが良いかなイオン無く絶好調を思い出したおかげで買えなかったことをべカーにならずに済んだと肯定している今です10月12日の投稿へ続くhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202410120000/
2024.03.10
コメント(0)

スズキが給料UPというニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014384041000.htmlスズキには地域型という地元固定勤務の営業職があります 札幌出身だとスズキ自販北海道勤務になり地元採用の社員と共に同じ仕事をしますスズキ自販北海道はメーカー直営企業のスズキディーラーですスズキ株式会社の初任給は4年制大学卒で251000円更に出向手当40000円加算されますから291000円メーカー子会社のスズキ自販北海道の初任給は前年より4000円UPして4年制大学卒で190000円これが大企業と中小企業の差ってことですね学歴なんて意味がないという人もいますけど社会人として同じスタートしても埋めがたい格差から始まることを知っていれば勉強した方が得だと思ってやる気も出ます高卒と大卒の60歳までの所得差が6000万あり60歳以降でも退職金と年金などで3000万の所得格差という公的機関のデータがありますこれを分かっていれば親も子も勉強への取組み変わる筈なんですけど学歴無くても成功してる人がいるなど言い訳して低学歴の正義を主張されたりします比率確率割合などの算数できない人が多いため「タバコ吸っても長生きしてる他人が居る」などと自分に都合の良いソースを探します客観的に自分を評価して「利口でもない低学歴だからせめて我が子は」と私立中学入れたり留学させたり選択肢を広げられるようにしたのですが…頭の悪い親から「子どもが可哀想」なんて陰口叩かれたりもしましたスズキの鈴木修会長(現相談役)に名付け親になってもらったのも少しでもプラスになればという願いからでしたが名前くらい自分で付けろみたいな陰口もありましたw娘の大学の入学祝いに修会長から胡蝶蘭を贈られたりもしましたし担当秘書さんからも何かあれば連絡くださいとも言われてます現社長の鈴木俊博さんも当時の重役たちと娘の写真見てたと思うしスズキを望むなら就活には有利になる筈ですけど多分違う企業目指すんじゃないかな?わりと男尊女卑的な古い体質だと思えることや娘の得意な英語や中国語が役に立たないからね口も出さないし聞きもしないから知らんけど昨年スズキのインターンシップ参加してwebでグループディスカッションしたら旧帝大の学生と一緒になったと言ってました人材不足から売り手市場と言われる就活ですが大手企業は倍率も高いし望んでも落とされる可能性も大きいのであまり期待しないで見守ることにしています良いところに入ると関わる人も優秀なので給料よりもレベルの高い人たちと関わることを重要に考えて欲しいと思うのは親がレベル低いからでしょうねw
2024.03.09
コメント(0)

時間あったのでスイフトのブロアモーター交換 ネジ3本外すだけ左の中古部品と比べると回転の抵抗が少し違います交換後は虫の鳴き声のようなキリキリ音無くなりました交換時間は約三分今日は損害保険代理店の監査のため法務局で法人の登記簿謄本取りましたがそれも待ち時間三分でしたデジタル化で何でも速くなってるなと思うこの頃です
2024.03.08
コメント(0)

未明からの雪で要除雪でしたが日中はプラス気温で路面が出ました春が近くなりバイク乗りたい気持ちが飛躍して旅したいと思いながら除雪してましたスイフトにつけてるGPSレーダーが取締ポイントなんかを知らせてくれたりするのでこんなのをバンディットに付けたら便利だろなぁと思ってましたレーダーというのが役に立ったことは一度もありませんが本州ツーリングなど知らない道走る時にはあったほうが良い気がします今時はBluetoothで警告など聞けますしねバイク用のモニター付き4万とか予算的に無理と思ってたらモニター無しの安いの見つけました やっちまったwまた衝動買いバンディットを魔改造しながら見た目ダサいジジイツアラーっぽくして人から興味を持たれないのを狙ったりしてますこれ付けてツーリング楽しみながら能登半島のボランティアでも行こうかななんて柄にもないこと妄想してます
2024.03.07
コメント(0)

バンディット魔改造⑭ オイルクーラー取付からのつづきエンジン載せてオイルクーラーも無事装着したので一気に仕上げだ!1200の時から使ってるダイレクトイグニッションを流用しますコイルに接続する線から配線してダイレクトイグニッション取付ダイレクトイグニッションの方がスパーク強くなるのでプラグのギャップは広げた方が良いですプラグのギャップもセッティングバンディット魔改造⑯へつづくhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202405170000/
2024.03.06
コメント(0)

乗用車のオイル選びからのつづきエンジンオイル交換で除雪用タイヤショベルは12L必要だしファームダンプと合わせると20L缶1つ必要になります重機はターボ付きだけど元々の標準オイルはシングルグレードの30番か40番だった筈ファームダンプも古いから多分当時はマルチグレードではなかったんじゃないかな昔TCM(東洋運搬機という大手重機メーカーで現在は日立建機傘下)でもシングルグレードで十分だよなんて言ってましたディーゼルオイルはガソリンエンジンオイルと規格併記されて兼用可能なものが多いのですがディーゼルの方が汚れやすいので清浄剤などの添加剤が多くなっていたりするのでディーゼル専用の方が良いと聞いたことがありますとは言え元々シングルグレードで済んでたようなエンジンだからあまり気にしなくて良いかもね今使ってる搬送車の前に使ってたトヨタダイナの2t搬送車(平成4年に新車で買った)にペール缶で5000円位の普通のディーゼルオイル使ってたんだけど当時カストロールの担当者が「騙されたと思って使ってみてよ」と言うので倍くらいの価格のディーゼルオイル入れてみたのねアクセルが軽くなりこんなに変わるのかとカルチャーショック受けました今使ってる搬送車(日野デュトロ)を新車で買ったときの担当者にエンジンの寿命聞いたらターボタイプで15万キロノンターボで25万キロの設計とのことそれに対し乗用車は8万キロ程度の設計ながら普通に倍くらい走るでしょ?ハードに使っても大丈夫という設定だから2~3倍使えるのが多いって言ってましたこのデュトロなら80000キロで慣らし終わったくらいと思えばいいとも言われたけどあれから20年以上経ってやっと8万キロの超えた搬送車は車体が錆でボロボロになってきてますw重機は走行距離ではなく使用時間のアワーメーターなのですがTCMの所長にこのエンジンどれだけ使えるの?と聞いたら目安としては1万時間で大型ダンプの50万キロ相当とのこと大型ダンプはオーバーホール無しで100万キロ以上走るから自分の使用頻度で考えると重機は死ぬまで使えることになるw12年くらい前だったかシーズン700時間使ったことはあったけどここ数年はシーズン300時間も使わないことが多い要は良いオイルを入れると確かに良いけど働く機械はそんなに気を使わなくても十分使えるということそこでオイル何使うか?ってことだけど最近の円安物価高で5000円台で買っていたディーゼルオイルのペール缶が8~9000円台になってて萎える⤵ 色々見てたらアイシン精機のオイルが安かった15w40って硬くないか?と思われがちだけど元々シングルグレードの30とか40だった訳だから硬さも丁度良いかも規格が新しい排ガス対応なので添加剤の配合等の違いはあれど昔の規格CCなんかより格段に進歩してるからこれでいいだろ
2024.03.05
コメント(0)

オートバイのエンジンオイル選びからの続編になります今回は普段乗るポルシェボクスターとシボレートレイルブレイザーとスイフトRSのオイルを選びますフラットシックス(水平対向6気筒)のボクサーエンジンはドライサンプ式でエレメントも変えると約9L5300ccV8エンジンのトレイルブレイザーは6L位だったかなそれにスイフト加えると20Lペール缶1つ必要になるボクスター純正はニッサンGTR等と同じく指定オイルはモービル1こんな高額なオイルは無理なので安いバルボリンのVR1レーシングという20w50の鉱物油まとめ買いして使ってたんですけどそれも無くなったので何を入れようか色々考えてました 乗り物沢山あるのとオートバイ乗る機会が多いこともありボクスターはあまり乗らないし程々のオイルで良いと思うし色々見ててコスパ良くてこれだなと ベースオイルがグループⅢのVHVIとちゃんと表示することからもAZは信頼できる気がする(オートバイのオイル選びで書いたけど100%化学合成と言ってもグループⅢだか実際は鉱物油)粘度指数170というのもなかなか高い数値5w40で問題ないと思うのでこれ買ってみますちなみにボクスターの純正は10w40だけどポルシェセンターではモービル1の5w50を入れてるそうです
2024.03.04
コメント(0)

春になってからやることは山ほどあるが先ずはバンディットの車検を取らねばならないSV1000のフロントフォークにしていることもあり高さが変わっているので構造変更するのも面倒だし交換の為に用意してあるGSX1400のゴールドインナーフォークに交換するところから始まるのだが…GSX1400フォーク用のフロントフェンダーが無いwGSXRのエアロフェンダーは予備あるがGSX1400のようなネイキッドタイプのフェンダーは持ち合わせがないヤフオクで中古買っても色塗らなきゃならないとか色々面倒だからいっそのこと塗装不要のカーボンでも買ってしまおうかなんて考えた安物のウエットカーボンなのに意外と高くて戸惑ったが楽天とYahoo!ショッピングで同一価格の安いカーボン見つけた同じ値段ながらYahoo!ショッピングだとLYP会員なのでポイント高く明日からの楽天セールを考えてもYahoo!ショッピングの方がお得でしたカーボンとしては人気の高い綾織もスタンダードな平織も価格は同じでしたがカーボン自慢したいわけでもないので目立たない方の平織を選択しましたフェンダー程度に目を奪われるような改造してないけどあまり目立ちたくないので羊の皮を被ったヤギを目指しますフロントフォークの変更でリヤサスのセッティングからまたやり直しという面倒を楽しみと解釈して走りたいと思います
2024.03.03
コメント(0)

雪が少なくなり春の為にエンジンオイルを考えよう国際情勢や円安などから石油製品は上がることあっても安くなることは考えにくいですからねバイクや車を複数持っているので重機にトラックにダンプに乗用車に…その他たくさんのバイクなど大量のオイルを要するのですが何から買おうか…丁度アマゾンのセールもあるのでオートバイ用のオイルを考えてみた油冷エンジンやポルシェボクスターは古いこともあり硬めの鉱物油を入れてます化学合成はシールやパッキンへの攻撃性があるので旧車には鉱物油の方が無難なのでね しかし旧車には化学合成オイルは良くなかったと過去形にするのが正しいかもしれませんね昔話になりますが油冷エンジンが出た当時はオイルは鉱物油ばかりでエンジンも鉱物油にあわせて作られていました化学合成オイルはモチュールが最初だったと思いますモリワキレーシングがカストロールRSの宣伝をしていたこともあり意識の高い人は当時1リッター缶で2600円もした最高級のRS使ってましたその後カストロールからシントロンという100%化学合成オイルが登場確かリッター缶で3000円だったか3200円位だったと記憶してますそしてGSXR750にシントロン入れた人が居たんですが…そしたらエンジンからボタボタオイル漏れてきてどうしようもなくて結局全部抜いてRS入れたんですよ昔は二輪用という規格がなくて添加剤で摩擦軽減剤などが含まれる四輪のエンジンオイル使うとクラッチ滑るなんてこともありましたがオイルが漏れるというのは経験なかったのである意味カルチャーショックでした化学合成オイルはシールの攻撃性や浸透性などが高いというのが原因だったわけですエステル系のベースオイルが化学合成オイルの特徴でもありますがヨシムラが使っていたモチュールがエステル系の元祖だった筈で現在でもオイルの最高級といえばモチュール300Vがまず思い浮かびますヨシムラが使っていたこともあり配合のバランスや添加剤などでシールの攻撃性もクリアしてたんだと思います多分カストロールシントロンで古い車のオイル漏れ多発したんだと思いますが途中からシントロンのベースオイルがグループⅤのエステルからグループⅢの鉱物油系HIVIに変わったんですが…アメリカでカストロールがグループⅢのベースオイルは化学合成じゃないだろ!と訴えられて裁判になったものの何故かグループⅢのHIVIが化学合成と認められてしまってややこしくなってます化学合成オイルだから高性能だと思っても実はグループⅤのベースオイルではないのが多いんですわベースオイルが鉱物油系のHIVIな自称100%化学合成が多いのでベースオイルのグループ分けは良し悪しの判断基準にもなります高価なレーシングオイルの化学合成ベースオイルはグループVのエステルベースで出来ています現在のカストロールやスズキエクスターオイルは全合成油という表記になってますサーキットの匂いはカストロールの匂いと呼ばれたCastrolも今では確かBPの傘下企業でしたよね?トヨタ傘下のダイハツみたいな酷いことはないと思うけどベースオイル調べてもデータが出てこないことからもそれなりな商品なんだと思いますスズキエクスターオイルもベースオイルが全合成とアピールしてるけど詳細無いことから鉱物油系のHIVIでフルシンティック語ってるんだろうな食品に高価な砂糖の代わりに安価な果糖ぶどう糖液糖使うみたいなものかもね話は戻りますがシールへの攻撃性についてですがベースオイルのエステルがシールを膨張させるのに対してグループⅣのPAOはシールを収縮させる性質があるのでそれらを混合してバランスを取るカウンター処方をしているのが現在の100%化学合成オイルですモチュール300Vは高すぎて手が出ないのでそれを目標に作られたワコーズトリプルRと思ったけどそれも高いし…アマゾンのセールで安いカストロールも考えたのだけれど今時カストロールなんてブランドを認めるのはアップデート出来てないジジイな感じもするので色々探してみたラブカエンジンオイルなんて聞いたことないけどさ10w50という粘度は油冷エンジンに魅力的だし100%化学合成油(エステル+PAO)という表記もシール保護のカウンター処方をわかる人に向けてマニアウケ狙ってる気もしたのでこれにしようと思います元々バイク乗りは知ったかぶり多いしオイルとかあまりわかる人も居ないだろうからレビュー見ても多分参考にならないってことで経験に基づき主観で決めました①10w50の粘度でエステル+PAOの100%化学合成油②二輪四輪ともにレースのサポートをしている③こだわり強く金で解決するような人は選ばない④安い(高くて良いは当たり前で面白くない)⑤レーシングオイルを名乗っている⑥SNとMA2のグレード(MAだったりSLというのも多いから)GSXR750登場した当時はスズキ純正でSDグレードのオイルが売ってましたSDが標準グレードでSEが高級グレードでSFが最高級グレードと呼ばれてましたそれがその後SG-SH-SJ-SL-SM-SN-SPと基準が上がり高品質になっているので古いエンジンには何入れても当時より良い感じですバナナで釘が打てるCMで有名になったモービル1は現在ポルシェ純正指定の他にニッサンGTRの純正にもなっていますオイル交換は3000キロ毎なんて言い続けてるジジイも居ますけどGTRがメーカー指定で15000キロ毎ですからねオイルが汚れてる!なんていうオッサンは化学合成油は熱で黒くなりやすいこと知らないだけだったりもします勿論高温になる場合は早めの交換が必要ですけどエンジン性能とともにオイルも進化しているのだから知識や情報もアップデート必要だということですね無駄に昔を覚えてる自分にもアップデート必要なのは当てはまりますオイル購入サイトは楽天だし5と0の付く日ならポイント上がるのでポイント有利な日に購入します
2024.03.02
コメント(0)

大谷翔平の結婚報告からすぐにネラーの特定班が元バスケットボール選手の田中真美子と断定体格もビジュアルも学歴も文句の付け所なくアスリート同士の結婚をみんな賞賛ネガティブな日々のニュースを吹き飛ばすおめでたいニュースでした自分も含めて大谷の子供が楽しみという意見多数な訳ですが冷静に考えるとこれってみんな優生思想持ってるってことなんだよな平等とか弱者に優しくと綺麗事語りながらも優生思想は打ち消せないそれほど優秀でもない自分を自覚すると少しでも娘達を立派に育てて少しでも良い相手と釣り合うようにしなければ親から受け継いだ遺伝子が絶えるだろうなんて考えたりもする長女の娘婿はスポーツマンで体格もよく旧帝大卒の国内線パイロットなので将来孫が生まれたら自分以下の人間にはならないだろうという期待もある次女も出来るだけ優秀な相手と釣り合うようにと願いながら育ててきたので自分よりマシな相手と一緒になると期待してるのは将来の子供がより良い子であると願うから先祖から受け継いできたDNAを繋げたいとか親として子や孫の幸せを願うのは真っ当な考えだけど…国策として価値がないとされた命を切り捨てるナチスドイツのヒトラーや日本の旧優生保護法を少なからず肯定してしまっているのかもしれない人が多いかもハンデを見下すのではなく自分が満たされてこそ人に施せると考えて自分や身内を満たすことからだと思うしか言い訳できないかもしれないな優生論が明確に現れるのは競走馬で血統第一であり速い馬は美しい子供の頃に大して血統も良くない地方馬が連戦連勝して中央競馬に出るに至り中央競馬でも結果を出したハイセイコーという特異な馬が話題になってたことを思い出すハイセイコーは国民的な人気だったので年代上の人なら知らない人いないと思うさらばハイセイコーという歌もあった位でしたそれはオートバイで例えると地方から泥臭く這い上がって耐久レースの頂点に立ったヨシムラカッコ悪い2番ゼッケンが逆にカッコイイが美しくはないwあちこちドリルで穴開けて軽量化したり溶接したカムを手作業で削ったりそんなことから苦労を重ねて今に至るヨシムラモータースポーツのDNAとか車種やメーカーにDNA付けた表現も良くあるけれどマシンにも優生思想は当てはまるだろうか?あるとすれば車ではポルシェやフェラーリでオートバイではハーレーとヨシムラが思い浮かびますポルシェは水平対向エンジンにこだわり続けているしハーレーはVツインエンジンにこだわり続けながらアップデートしているからDNAと言っても大袈裟じゃないですフェラーリはF1レースをするためにスポーツカーを売りその資金でレースを続けているしヨシムラもレースをするためにマフラーやパーツを製造販売してその資金でレースを続けているのでDNAと言えます特にヨシムラはオートバイの集合マフラーを発明したメーカーだからヨシムラのDNAは素晴らしい 大谷の話に戻ると彼は競走馬やレーシングマシンのように観客を喜ばせる立場の人間だから彼から生まれる次の世代に期待を持たれるのも当然だし期待を裏切らないと思われますハイセイコーが2100m以上の距離で結果を出せなかったのは母方の父の血統と言われてますということは将来生まれるであろう孫は自分のデメリットを受け継いでくるんだな(TдT)
2024.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1