全31件 (31件中 1-31件目)
1

走り出して数100mでエンジン吹けなくなってすぐに対処キャブレターの水抜きをして走り出したがまた同じで…後続車もいたのでチョークで燃料送って加速して安全な場所に停止してまた水抜き原因はシートカバー掛けずに駐車してタンクに雨水混入それが少しづつキャブに送られるので一度の水抜きでは不完全だったということですタンクキャップは本物の航空機用エアプレーンキャップを付けているのだけれど夏場は内圧上がってキャップがキツイので開けやすいように少し調整緩めていた為に水が混入してしまいました北海道の夏は終わったなとキャップのキツさで感じるこの頃ですこのキャップはスズキワークスをはじめ80年代のサーキットの定番でしたが今は知る人も少ないかもねこれを元に鍵付きで市販車に付けられたのがエアプレーンタイプのタンクキャップです昔はこのキャップが12万位で売ってたんですけどこういう所にこだわる人はあまり居ませんね自分のGSXRにも付けていて予備に買ったこのタンクキャップを付けるバイクを探していてバンディットを買いました頚椎ヘルニアだったこともあり姿勢の楽なバイクを選びながらもレーサーの意識を感じたいから毎度目にするタンクキャップをスズキワークスと共通にしたんですこのエアプレーンキャップを見てわかる人も殆ど居ないし自分だけのスペシャルパーツを自分だけで楽しんでますエアプレーンキャップからタンクに水混入の考察へつづくhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202409020000/
2024.08.31
コメント(0)

廉価版の原付として名高いスズキチョイノリ前会長の鈴木修さんが名付けたシンプルな名車ですそれが来年原付の排ガス規制で50ccエンジンの原付が消えるのに伴い電動化へエンジンから電動化されるとエンジンもマフラーも必要なくなりスッキリするだけでなくガソリンタンクも不要になるからシート下に収納スペースも確保できるタイヤも大きくて電動キックボードよりも格段に安定するし移動も楽そう走行動画もありますhttps://youtu.be/3d6kIlsEhyc?si=EKquvUrPpv8Pz2MOエンジンタイプのチョイノリは59800円だったけどバッテリーだけでそれ位の価格になるだろうから10万切る位になるのかな
2024.08.30
コメント(0)

変な車を見かけた日産マーチのクーペなんてあったのか?屋根の切れ目を見るとルーフ格納出来るオープンカーなのか?気になったんでググってみたヨーロッパ仕様で1500台の限定輸入販売で価格は2499000円台数が少なすぎて見かけることもなくて未知の車でしたヨーロッパではマイクラC+Cという名称なんだね第一印象は何だこれ?とカッコ悪いから目を引いた売れないマーチに追加機種でこんな売れないもの出してたんだな世の中の変化に取り残された自動車メーカーという印象直近の世界販売台数では中国の自動車メーカーBYDが日産やホンダを抜いて世界7位ホンダやスズキの軽自動車乗ってるようなオッサンが中国や韓国を見下してるけどスマホも家電も敵わないんだから自動車だってそのうち追いつき追い越される日が来るのも当たり前かもしれない
2024.08.29
コメント(0)

スイフトのリヤブレーキの不具合どうせローターごと交換だからと放置してたけど鉄粉がホイールについて錆びつくので要ローター交換なのだがそれほど乗らないのとめんどくさいのとでとりあえず余ったパッドと交換しようパッドが斜めに当たってローターの外側が削れてますサビもありパッドがスライドしにくいのでパッドのハマる左右のミミをグラインダーで削ってクリアランス確保して交換しましたバイクと違ってピストンは回して引っ込める必要ありますとりあえず音もしなくなり制動も許容範囲になったので来年の車検まで持たせようかなw
2024.08.28
コメント(0)

昨日ハーレーのことに少し触れたのでディーラーの販売ノルマなどについて記事は下記リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc68b8eabf6e7bf77cb33da34b3be51aaf8f4b45BMWで問題になった加盟店への販売ノルマでハーレーが公取の立入検査過剰なノルマで前年比130%の登録台数達成したところから昨年はハーレーダビッドソンの120周年だからと更に前年比120%とノルマかけて頼んでもいない機種を強制配車という押し売りしてたというひどい話ここまでやると独禁法に触れるよなスズキの副代理店制度というのが元々2輪も4輪も36台販売が基準でしたその後に小型の副代理店というのがカルタスやエスクードなどの小型車(軽以外)12台販売でした副代理店になると仕入れが安くなるのとバックリベートが出ましたねトラスト店というのがあって120台でした販売店やディーラーが増えたりして36台未達成が増えて24台だったりポイント制にしたりセニアカーも台数に含んだり色々変化もありましたスズキアリーナディーラー制度を作ったときは売れる車があまりなかったこともあり年間120台という基準はあるものの半年で60台を目標にそれが無理なら四半期で30台とか目標にさせて販売未達でも猶予与えて見逃したりしてました当時スズキの小型車を年間120台販売するのは東日本で二店舗だった記憶ありますそんな無理な台数基準を猶予与えて見逃すのも都合よくアリーナディーラー降ろせる為だろうなと当時から思ってました販路を開拓したいことからディーラーの保証金を300万円としながら店舗改装費用としてメーカーから500万円出るので自動車販売会社だけでなくガソリンスタンドや整備工場などからもたくさんスズキアリーナ店ができましたが…販売台数基準の猶予撤廃で副代理店に降格したところが多いですねメーカー直営ディーラーはどんどん立派になるし資本の違いもあるので敵いませんよアリーナディーラーはメーカー直取引だから車が8掛けとか部品が7掛けとかいい話してたけどカタログや販促資材は自腹だし売れ筋の車は利幅少なくて自社登録で試乗車にしたり表向き禁止されてた業販したり大変だったんじゃないかなハーレーダビッドソンの販売ノルマ問題でスズキの人の褌で相撲を取るような販売店契約を思い出したけどスズキの場合は固定された取引条件を販売店が目指して行うから問題にならないわけです軽の登録済み未使用車問題もありますが登録対数のシェア争いがあるのでメーカーも寛容になってるんですけどこれもホントはマズイんですけどねハーレーダビッドソンジャパンはモロに押し売りで公正取引委員会の調査に至りましたスズキの話は地域で販売条件違うことや今とは違う昔話として考慮いただけたらと思います
2024.08.27
コメント(0)

東京のレンタル電動キックボードはナンバープレートよりも幅が細いので倒したりするとナンバープレートが折れ曲がるんですねそこでキックボード用の小型ナンバープレートに変わったんですね自賠責保険のステッカーを貼るスペースを考慮しての縦長になってます原付きのナンバーは登録制ではなく届出制で簡単に言えば自動車税課税のための番号みたいなものだから大きくなくてもいいんだよね以前原付の税申告とナンバー交付部門の市民税課など行政が赤字になって原付のナンバー廃止という話も出てた位なのでナンバープレートの破損交換という行政の手間を省く為にもプレートの形状変更されたんでしょうね借りて乗ってみようかなと思ったけれど都営地下鉄三田線徒歩2分で東武東上線徒歩10分という立地では電車や地下鉄が便利すぎて正直使う機会もなかったです都内でハーレーダビッドソン多く見ましたがハーレーよりも電動キックボードの方が興味あるなぁ元々整備で苦労したことであまり好まないのですがハーレージャパンに公取が立ち入りしたり結構ヤバイ商売してるのがバレて闇も深いですからね
2024.08.26
コメント(0)

極真合宿2日目は朝から下半身の強化稽古で歩くのがキツイが昼から海水浴で結構歩いた北海道の冷たい海と違って水温が高めで長く気持ちよく海に入っていられる遠浅で安全ながら波もある九十九里浜の海水浴場で合宿参加の子供達が楽しんでいるのを見守る砂浜に行くと何故か穴を掘る人が多いよねヤシの木が並ぶ景色は南国を思わせるけど千葉県なんだよな都内に戻って原付二種のナンバーが5桁で驚いた電動スケーターのナンバーは4桁の頃の登録だからかな東京はレンタルのサイクルやスケーターは勿論タイムズなどのカーシェアも多い車の高い維持費払うくらいならカーシェアの方が得だと東京の娘(長女)夫婦も車持たずにカーシェア使ってます場所にもよるけど駐車料金が月5万円とかするからねホンダの電動スクーターなどに使えるバッテリーチャージのガチャコ時間のかかるチャージをせずに充電済のバッテリーと交換するシステムこういう需要があって商売になるのも都会ならでは札幌では成り立たないサービスだな
2024.08.25
コメント(0)

今日の乗り物はレンタカーのノア空手の子どもたちを乗せて九十九里浜へマイクロバスの予定が合宿所直行者が多くなりノア2台で済みました小回り利くから楽です 東京は高速道路の渋滞で時々止まるはいつものことなので無理せずのんびり割り込みだらけの札幌とは運転マナーが違って譲り合いが普通なので走りやすいパーキングには隼バイク用のスペースはスタンドがめり込まないように下がコンクリートになっていて屋根もついてますね車は結構な台数だけどバイクは少ないね
2024.08.24
コメント(0)

今日の乗り物は飛行機いつものように予約もせず空港に向かい途中でwebチェックインしたら今日は夜まで満席でwさてどうする?有料搭乗に抵抗あるのとライバル会社には金払いたくないんだよね窓口で社員優待の画面見せて東京へ行きたいのだけれど満席なのでと相談してみた社割りでお支払い済みですか?と聞かれてハイと頷く(パイロットの家族優待で無料なのだが)少々お待ちくださいと奥の人に相談してから夜の便の座席確保した上で早めの便のキャンセル待ちの手配してくれた最後尾でも非常口のところでもどこでも良いのだけれど何かの為に空けておく売らない席を開放するのか3列目の良席で横は空席でした次回からはもう少し早くチェックインします空港カウンターでも機内でもCAさんの対応は感心させられる話し方や仕草は勿論だが表情も含めて流石だなと武道や茶道の「残心」を思い起こされる大手ホテルの接客も大変良いのだけれどホテルの離職率が高いのは多少の給料の違いよりもやりがいの違いかな
2024.08.23
コメント(0)

夏休みで帰省していた娘が東京へ帰るので新千歳空港までスイフトで送りました途中でイキった走りをするアルトワークスが中々のスピードで後ろから来たのでやり過ごしました軽でイキってるガキに興味もないし車には自分にとって一番の宝物である娘が乗ってますから触らぬ神に祟りなし信号待ちで後ろに停止すると…ハート型つり革にモミジマーク!ってことはオーバー70のシニアか矢沢永吉は来月75だし舘ひろしや岩城滉一など同年代で元気なジジイもいるのだからこの人も元気なんだろうバイオレンスな時代を生き抜いた人なのか時代に憧れただけのヘタレなのかはわからないけどね見た目ではわからないけどナンバープレートをステーで2cm位浮かせているのでナンバー灯の光が当たらずナンバー見えないように加工されててw後ろから見るとナンバー黒く見えて逆に目立つから捕まりやすいんじゃないかな? スズキのターボ車は車検対応であってもマフラー変えるとタービン焼き付くのが多いからいいオイル使うとかしないと大変なんだよなぁなんてマフラー見ながら思い出しました但しスズキスポーツのマフラーは排圧まで計算されているから問題なしですうちのワゴンRにもスズキスポーツのマフラー入れてます錆びて穴空いたので廃車にするラパンから外して付けたんだけどステンだから腐らなくて良いですそんなことを考えながら空港着娘は「21:00の便でwebチェックインしてたんだけど早く着いたから20:30の便で帰るわ」家族優待のタダ乗りなのに電車のように飛行機を使う贅沢な家族wという自分も明日は東京へ飛行機タダ乗りしてきます
2024.08.22
コメント(0)

GSF750に付けようとヤフオクでノーマルエキゾースト落札少々黄ばんでいるものの磨けば問題ない凹みもなく状態良い対応車種不明なので価格はなんと 3000円 (送料着払い)マフラーの刻印「27E0」はGSF等の1200用 (750は26E0)マフラーボディは750と1200共通部品なのでエキゾーストを1200用にすることでノーマルの美観を損なうことなくアップデート出来るキャブレターもミクニキャブで口径アップ予定速さ等の動力性能を求めるわけではないので美観を損なうことなくノーマルよりも乗りやすくを目指します
2024.08.21
コメント(0)

真空引きしているのにエアコンコンプレッサー回らないのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408190000/コンプレッサー回らない悩み解決しましたエアコンスイッチのランプ点灯してるしヒューズは切れてなさそうだからコンプレッサーのリレーを点検しよう!と助手席下の点検検索したらコンプレッサーリレー交換してる人が結構出てきたので間違いないだろう!ヒューズボックスのCPRSRと書かれた位置のコンプレッサーリレーが付いていない(;゚д゚)ェ…同じ型式でも仕様の違いなのか???ってことはヒューズかな?ヒューズでしたしかし部品無いので自分のワゴンRからパワーウィンドウのヒューズ外して代用30Aだが大は小を兼ねるってことでまあいいや右端に取り付けたらマグネットクラッチ作動してコンプレッサー回りました悩み解消してスッキリしました
2024.08.20
コメント(0)

キャリートラックのエアコンコンプレッサーをリビルトに交換したのだけれどコンプレッサー回らない真空引きしてチャージしても動作しないのはなぜだろう?8月19日はバイクの日なのにバイクに手をかけることもなくこんなことにリソース割くのはストレスを含めて無駄でしかない…ように思えるけどそんなことを40年以上積み重ねて今があるのだから新たな経験として肯定するしかないもう少し悩みます
2024.08.19
コメント(0)

早朝から厚田へ走り6時過ぎにいつもの場所に到着早いのに結構人が多い到着して一服( ゚Д゚)y─┛~~少し経ってまた一服(-。-)y-゜゜゜とライダーは遅れた年配者多いこともあり喫煙率高いので風下になると臭くてたまらず煙を避けてあちこち移動する最近炎上した女子アナ川口ゆりさんの「夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる」というのが思い浮かぶ煙草の臭いだけでなく体臭が気になる人の気持ちもわかる空手で外国人と稽古すると酒飲んで肉ばっかり食ってる奴らはマジ臭いもんなぁ飲酒喫煙不摂生の年配者の体臭は嫌われて当然なのに反省したり気をつけたりすることよりも体臭が苦手という発言者をSNSで叩いて炎上させてるのも5-60のジジイばかりなのが興味深い客観的に見て不摂生の言い分けしてるようなものだから正義には思えないんだけどそんな人達に忖度して事務所クビにするのもネットの力なんだなと同様に早田ひなの特攻隊資料館発言をSNSで絶賛してるのも年配者ばかりです2ちゃんねる(現在5ちゃん)なんかはわりと両方の意見が出るので問題に対して客観視できるけれどSNSは似た思考の者しか集まらないからコメント欄が偏ったものが多くなりがちですね反論コメントなんか入れたもんならユーザー情報柄過去の投稿や履歴まで見て攻撃してるくる陰湿なジジイ多いので触らぬ神に祟りなしというスタンスですバイク乗りともあまり積極的に関わらないようにしているのも飲酒喫煙不摂生な人を避けることで女子アナ叩いたり特攻擁護するようなウヨジジイ避けられるからかなそんなこと考えてたら怪しい車が駐車場に来て炎の中で十字架担いでるジジイのエアブラシ塗装から関わりたくない人種だと思って注視してたら中から同じ容姿のジジイが降りてきて十字架出してw歩き出すパフォーマンス撮影したりしてたから車で移動しながら人のいる所をところどころ歩いているんだろうな気になってに書いてある「ARTHUR HOLLANDS」で検索してみた和彫りで武士道や大和魂入った牧師(カトリックは神父でプロテスタントは牧師)こういうイキリ系(ヾノ・ω・`)ムリムリウィキペディア見たけど彼なりのポリシーあるんだろうし彼自身や誰かにとって必要なことなのだから良いとは思うけど自分の趣味趣向とはかけ離れてるので近寄りがたし知り合いで元ヤクザのイキリ系ジジイ何人かいたけど偉そうにしててヤバそうになったら「ちょっとこっち来い!あまり見せたくないが俺はこういうもんだ」と入墨見せてマウント取ったりしてました現役でもないのにだから何?って思うんだけどそれにビビるのも多いようで弱者が強がるためのお守りみたいなものなのかもしれませんねこのアーサーホーランドさんは元々格闘家だった人だしそこらの和彫りで強がってる人とは違うと思いますけどね日本人は殆ど農民の子孫なのに先祖は侍だと思ってて武士道とか大和魂とか好きだから戦艦大和やゼロ戦に共感する人多いみたい戦艦大和はろくな戦果もなく沈んだデカくて役に立たないもので射程40キロの主砲がろくなレーダーもなく海上の敵艦に命中するわけないって思わなかったのが痛い戦艦としては長門や陸奥や比叡の方が有名だったけど宇宙戦艦大和のおかげて大和が有名になりました大日本帝国に洗脳されて無駄に命を散らした特攻隊は戦争被害者であって平和をもたらしたわけでもないのだから感謝よりも冥福を祈りたいと思う自分です亡くなった人には賞賛でも否定でも肯定でもなく静かに手を合わせたい(´人`)
2024.08.18
コメント(0)

割と近くにおな馴染みが引っ越してきたので通りがかりに寄ってみた引っ越し始めたばかりで荷物は家の中に殆ど無かったけれどバイクは少し運んであった6気筒のCBXとかGS750のエンジン積んだDRとか他にも沢山バイクあるから入り切らないよねwマッハは手元に置いておきたいようで真っ先に運んできたんだろうなお互い下の子が大学4年で就活終えてひと安心後期の学費と3月までの家賃で終了だなぁ…なんていいつつ趣味の話で時間を忘れました
2024.08.17
コメント(0)

帰省中の次女と就活の話をした娘はミシュラン5つ星ホテルを有する企業の内定が出ていたのだけれど内定通知に面談で約束されていた希望職種と違う部署が記されていたことや初任給が231000円なこともあり内定辞退して263000円の一部上場企業に決めた娘人手不足の売り手市場と言っても早慶MARCH(明治青山立教中央法政)と違って大手は中々エントリーシートが通らない現実ありながらも中々やるなそんなこともあり自分の経験と今後の心構えを娘に話しました将来希望すればスズキに入られるように証拠を残そうと鈴木修会長(現相談役)が修会長から贈られたベビー服を着ている娘の写真を持って一緒に撮ってくれた写真を見せて名付けしてもらったときのことなんかも話しました(20年前は今と違って随分まるまると恰幅よくてw)スズキ株式会社へ就職という選択肢もありながらも違う会社で都内で勤務することを自分で決めたのだから頑張りなさいと肯定するのみ色々と大変なこともあるだろうけど先ずは3年は続けること!3年未満は勤めたうちに入らないから転職するにも評価が低くなるし短期の転職で履歴書を汚さないことが大切ですからね極真カラテの定義で「千日をもって初心とし万日をもって極みとする」とあります子供が物心つくのがそれ位なので人生も仕事も空手も三つ子の魂百までなのだろうとも話しました昭和の頃の経験があまり役に立たないほど環境の変わった現在ですが当時のオートバイ販売店はブラック企業多かったと思います北海道最大手のオートランド札幌なんか毎年20人新卒募集してましたから毎年多くの人がやめてたってことでオートバイに夢を持って入って来るものの暇になったら遅くまでの労働や文句で結果自主退職する人が多かったなぁ オートランドの中古部門担当してたYさんが秋に呼び出されて「君らのおかげでバイクが売れない!どうしてくれるんだ!」と言われて翌日から行かなくなってザマアミロと言ってましたがそれって相手の思う壺だということに気がついてなかったみたいでしたオートランドやめてリアルタイムというバイク屋さんやってたけど長くは続かなかったみたい営業成績よくてもそれは店舗や看板のおかげであって自分個人の力なんて大したことないので上手く行かないケースも多いのに独立するなんていい度胸してるよ…というのは当時の自分にも言い聞かせたいwとは言え過去からの偶然の積み重ねで歩んだ人生に後悔が無いのは未来を肯定できているからだろうな偶然勤めてその関係で偶然出会った女性と結婚して偶然娘が二人が生まれて偶然メーカーから表彰されるようになって偶然鈴木修さんに名付け親になってもらって偶然夫婦関係悪く離婚して偶然家事と子育てに向き合うようになり長女は偶然スカウトされてレッドブルガールズになり偶然サークルで出会った彼氏がパイロットになり偶然家族が飛行機無料になり偶然次女がミシュラン5つ星ホテルからアルバイトのスカウトされて礼節が身につき偶然受けた上場企業からも内定貰えてと結果オーライな偶然の人生良い偶然に巡り会えるように計画的偶然性を娘に期待したらバイト先の青年実業家の人達もそういう話をしてるとのことでしたK-POPグループでメイディンというのが来月デビューするんだよと教えたらKep1erのマシロとイェソのグループだよね!セリナとナゴミと…娘はメンバー7人全部知ってて何も言えねぇw車やバイクのこと以外もう語れることはあまり無いと思い知らされ嬉しくもあり寂しくもあり「千日を以って初心とし万日を以って極みとする」次女はまだ大学生だけど長女は今年30歳で2ヶ月後に長男が生まれます長女が物心ついた頃が親としての初心で長女が母となって孫ができるのが親としての極みだなと思うこの頃です
2024.08.16
コメント(0)

和田アキ子にトドのようと揶揄されたパリオリンピック金メダリストの北口榛花選手こんな愛嬌のあるトドは居ないわデブは苦手だけどこの人は好き自分もフィールドでマイナーだけど投擲競技してたので色々と繊細な気持ちわかりますから選手の気持ちに寄り添って見たりしますこの姿勢やおやつの食べ方も競技の一環だしこの笑顔も脱力の為の習慣なのでしょうもちろん世界一の人を批評する立場ではないので何か参考にできることないかと同じ姿勢でブログ書いてみてますw自分のしてたマイナー競技はスポーツキャスティングという釣り竿で錘をどこまで飛ばすかという投擲競技でした15号とか25号の錘の競技によく出てましたがシマノの主催のライトウェイトクラスに出たこともあります18gの軽い錘の競技でしたが予選で100m超えて静岡のエコパスタジアムの全国大会にも出ましたオートバイと同様に良い素材の競技用は結構高いです高反発のカーボンロッドか10数万で特注チタンのガイドを自分で巻きますリールはマグネシウムの専用品で8万円でリールに使うスプールが1個2万のマグネシウムスプールを5回投げるから5個用意したりねそんな付き合いもありダイワやシマノのテスターとかインストラクターの友人もいますこんなマイナーな趣味でも走り込みしたり筋トレしたり結構ハマってましたから多少選手目線で客観視できたりもしますモトクロスのレースや4輪フォーミュラーの経験から低レベルながら選手目線でレースを見られるのも同様で様々な経験は視野を広げた客観視に役立ちます話しは逸れましたが北口選手はスプリンターではないけれど足が速いんですよね 旭川東高校時代の100m動画https://youtu.be/n5kwB3UV4rw?si=Q8OvQBKzKJr8pbUGデカくて重くてもパワーがあって速さもあるオールマイティーな北口選手のようなオートバイが1400化したバンディットじゃね?俺が求めていたパートナー(バイク)は北口榛花かもしれないwトドのようなと揶揄されても「デカくて重いですが何か?」と言えるほど容姿や人気に関わらず好きでいられたら誰に何言われても気にならないものです和田アキ子発言で騒いでる人達はトドの様だと思えばこそ問題にしてるんじゃないかなw今日娘(次女)が東京から帰って来たので新千歳空港まで迎えにいきましたがスリムでおしゃれな若い女性いるけど娘はまだかなと待ってたらそれが娘でw次女も飛行機無料の家族優待で帰ってきてますが北口榛花選手の所属企業がJALなのでライバル会社でもあり選手は好きでもあまり活躍してもらっては都合悪いので複雑です
2024.08.15
コメント(0)

GSF750チェック&考察 ②からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408100000/今回はパーツリストから違いを考察してみます色々楽しくてパーツリストまで手に入れてます教習車に仕様はフロントホイールとタイヤサイズが細くなってましたこれは教習コースでハンドリングを良くする為だなみんなタイヤを太くしたがるけど太くするとジャイロ効果(コマ回しと同じ原理)で安定性増す分操作性は重くなりますからねリヤはタイヤの速度表示がスタンダードはZなのに対して教習車仕様はHでしたHは210km/hでZは240km/hだったと思いますので速度出さない教習車はタイヤをコストダウンしてますね教習車仕様がスタンダードと比べてアップハンドルになってるというのはわかりますがハンドルバランサーも違うとは思いませんでした教習車仕様の方がシンプルでコストダウンされてますが使用する速度や回転域が高くない教習車用に最適化されているのかもしれませんサスの品番が違うことから教習車仕様はソフトになっていると推測教習車両は二人乗りは想定外だからバネレートが違って当然低速に適したセッティングで乗りやすくするだけでなく沈み込みによる足つき向上も狙ってるかな スタンダードのステップが多分GSXR1100と同じで教習車仕様はバンディット400あたりと同じになってるのかな? オイルクーラーはオイルクーラーカバーが省略されているため品番違いますクラッチレリーズとクラッチスプリングの品番が違うのは柔らかくしてハンクラしやすくしてるのだろうね教習車仕様はバンパーと前後の灯火類が追加されてるのでワイヤーハーネスやフレームも違ってますが当たり前なので考察から省略しましたおまけにマフラーマフラーはスタンダードも教習車仕様も同じです①エキゾーストは品番が26Eで750用でしたが③ボデー,マフラー品番が27E00なので1200と共通部品だということに気が付きました
2024.08.14
コメント(0)

Googleのアルゴリズムで自分の興味のあるGSXR関連の記事がよく出てくるのですがいつも気になる誤りが「レーサーレプリカ」ですカウル付きのレーサーレプリカとして登場したRG250ガンマは間違いなくレーサーレプリカなのですが次に出たGSXR400やGSXR750は厳密にはレーサーレプリカではないんですレーサーとはベースマシンのない競技専用車両ですから市販ベースの改造マシンだった4サイクル車はレーサーとは呼べません市販のRGガンマは競技専用車両のRGBやワークスのRGガンマを模したレプリカなのでレーサーレプリカですがGSXRはレプリカする元のマシンが存在しませんレプリカブームなんて呼ばれた時代もありましたがその頃はカウル付き2サイクルエンジンも全盛だったこともありカウル付き=レプリカみたいな感じで捉えられてました本物のレーサーレプリカと言えば「RZ250(350)」なんですけどねこれこそがレーサーTZのレプリカRZ空冷2本サスが当たり前だった時代にTZのように水冷とモノサスにマフラー形状もレプリカでした(サイレンサーの別体化は出来なかったが)RZはクランクやピストンや乾式クラッチなども互換性ありTZパーツで武装したRZなんかもありました後にRZ350も追加されましたが当時は世界選手権で350クラスもありましたからねちなみに日本人初の世界チャンピオンになった片山敬済さんは350のチャンピオンでしたプライベートでの世界転戦だったから金も時間も大変だったと女の話と共に聞きましたwホンダに移籍して4サイクル楕円ピストンのNR500に乗ったときは走るだけで良いからすごく良かったけれどあんなに走らないマシンだとは思わなかったとも言ってましたホンダ契約なのに自費でRGB500買ってレース出たり破天荒な人でした話は逸れましたが市販で出た楕円ピストンのNR750はレーサーNR500のレプリカと言えなくもないですが今時はカウル付きの市販車はSS(スーパースポーツ)と呼ばれてますねレプリカ元になる車両がないってことがSSを定着させました油冷のGSXR1100までレーサーレプリカと呼ばれてましたけどあれは750の一年遅れのモデルの5速ツアラーはっきり言ってGSXR750レプリカなのに1100は兄貴分扱いされたりしてますあとから生まれたのに大きいからってなんで兄貴になる?中川家だって大きい方の礼二が弟だよどちらが偉い訳でなくそれぞれの役割があると言うことで…油冷のGSXR750はレースのベース車両として走りを磨き~GSXR1000へ進化1100はGSXR750を大きなエンジンでツアラーモデル兼ねて~隼へ進化昔モトクロスの地方選手権のレースなんか出たりしてたんだけれど(大したレベルではないが)レーサーのRMとレプリカのRH250やTS200RやRA125など市販車色々乗った経験からするとレーサーと市販車はまるで別物さらにワークスマシンのRA(アルミタンクにマグネシウムエンジンにチタンパーツ多数の本物)も所有してたので市販レーサーRMともまるで別物だと理解していて市販車を軽々しくレプリカと呼ぶのはどうかな?って思ってます 造幣局刻印入りの金のネックレスとかブレスレット身につけてるけれどこれがレプリカだったら恥ずかしいと思うしロレックスのレプリカ貰ったのを持ってるけど恥ずかしくて身につけることないですからね
2024.08.13
コメント(0)

押入れ整理してて出てきたレアなものカルタスクレセントワゴンのカタログに使われたネガポジ広告に使いたいからとメーカーから借りてそのまま借りパクw発売前の社外秘だからと念おされた割に返そうと思ったら後に返却不要になりましたスズキ株式会社鈴木俊宏社長の名刺も出てきた重役(磐田工場長)時代の名刺です俊宏さんからビール注がれて「スズキには鈴木という名前の人多いですね」なんてとても失礼な話をしてしまったときに頂いた名刺ですお付きの人から「会長の息子さんです」と言われて焦りましたw修会長の名刺は大事にしまってあったけど俊宏さんの名刺は行方しれずだったので当時を懐かしく思い出しました一緒に出てきたはがきみちのくプロレスの新崎人生さんとは一緒に飲んだりリングサイドのチケットもらったり親しくしてたのですが何故かこの一枚だけ残ってましたスキージャンプのメダリストの原田のハガキも何故か残っててw最後に話したのは12年くらい前で全日本の監督として海外遠征先からの国際電話でしたけど住む世界の違う有名人なので会う機会もあまり無いかな偶然娘同士が同じ高校だったこともあり奥さんとはたまに連絡取ったりしてました元々奥さんがスノーボード仲間でしたんで名刺やはがきと共にこんなものも一緒に出てきましたスノーボード協会が小倉貿易内だった頃なので歴史を感じます小倉貿易がバートンの輸入元でしたからね昔すぎてwパリオリンピックも終わりましたがしばらく選手達の地元も賑わうんだろうなぁ原田の結婚式で撮ったオリンピック選手達との写真も何処にいったか分かりませんし時代も変わって誰それ?ってなりつつありますがまた押し入れから出てきたたら懐かしく思い出そうと思います
2024.08.12
コメント(0)

自動車ディーラーによるナンバープレート封印再利用という不正問題この記事を見て「またトヨタの不正か」と思った人も多いのではないかと思いますが自動車業界では当たり前すぎる行為なので見せしめ的な摘発じゃないかと思ってます昭和の封印はテープやハンドグルーなんかでくっつけて引き抜けばスポンと抜けたし枠を壊しても外しやすくて再利用しやすかったこともあり現在は壊れやすくなってますただ封印の台が100円程度で買えるので廃車にする車のナンバーから中央部を傷めないように封印外して再利用するケースも多いみたい修理の板金屋さんなども封印再利用してるところ結構あるんじゃないかな陸運局が近ければ気軽に封印に行けるけど遠かったり混んでいたりで時間掛かると使いまわしちゃえってなるのもわかります1時間あたり1万円前後の整備工賃に換算して封印に手数料1万とか2万とか請求できないし人手不足の整備業界では暗黙の了解になってた気がしますとは言え自動車の盗難やナンバーの不正を防ぐ観点からも不正は駄目ですね自動車にある二輪や軽自動車に封印が無いのは陸運局管轄の登録と軽自動車検査協会管轄の届出の違いです最近軽二輪(250迄の二輪)の届出が軽自動車検査協会から陸運局に移管されましたが登録では無く届出に変わりありません登録自動車は財産扱いなので登録に実印と印鑑証明が必要になりますが届出自動車は認印すら必要ありません都道府県税の登録自動車と市町村税の軽自動車という税制の違いもありますね税金や車庫証明の有利さからも封印もない小さな軽自動車が幅を利かせてますけどこれが770ccにすべきなんて話もありますエンジンの小さな軽なのにそれほど燃費が良くないのはシリンダーあたりの燃焼室が小さいからということもあるんですよ理論的には一気筒辺り4~500ccの燃焼室が効率良いと言われてきましたし小さな排気量の多気筒化でパワーを出すと燃費が悪くなるので排気量増やして燃焼効率と燃費を上げるべきってことなのかな(最近はターボなどにより効率上げてダウンサイジング化されて理論上の効率も変わってきてますか)日本と比べて小さな国の韓国が世界シェアを伸ばしたのは自国で採算採れないから世界基準での車作りに特化したからでしょうねガラパゴスな日本の軽自動車のシェアが伸び続けた結果ホンダはシェア伸ばしながらも赤字になったりしてますし輸出に向かない軽自動車に注力するより世界基準の自動車を進めたほうが燃費も性能も安全性も良いと思うんですけどね軽自動車という規格無くせば新たに生まれるものもあるのでしょうが思考の貧しい日本人には変化が受け入れられないでしょうね軽自動車は後部衝突の安全基準が緩いため米国などに輸出できないんですけどそういう危険度の高い軽自動車を安くもない値段で買ってる日本人が愚かに見えます軽に封印の無い白いナンバー付けてるの見ると黄色いナンバー恥ずかしいと思うなら登録自動車乗れよって思うけど人それぞれの価値観だから別に良いですけどね自分も軽自動車は2台持ってますあまり乗りませんけど…というより乗り物多すぎて乗る機会がないw
2024.08.11
コメント(0)

GSF750チェック&考察①からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408090000/興味深かったのはクラッチワイヤー式の油冷は右側にクラッチケーブル取り回しているのだけれどこれは油圧式と同じ取り回しクラッチレリーズシリンダーで作用させるところをワイヤーで作用させる仕組みになっているこれも廉価のなせる技なのだろうGSXR750(R705)のクラッチレリーズ使って油圧にしようかなとも思うけど先ずはオリジナルで乗ってから徐々にやっていこうケースには65432N1と刻まれて5速の1200とは違って廉価でも6速あるのがありがたいギアレシオは確認していないけれど恐らく中低速乗りやすい仕様だろうねオイル漏れしてたのでカバー外してチェックするとクラッチプッシュロッドのところから漏れていたこれは社外品無いので純正注文しますシリンダーヘッドカバーからもオイル漏れありましたがこれはハイロマーで十分対応できます新品のリペアパーツも持ってるけどハイロマーの方が良いですハイロマーとは固まらない液体パッキンなのでガスケットに塗って組み付けると次回分解するときでもガスケットが痛むことなく再利用できるというスグレモノで耐油耐熱なので色々使えます自分はこれがないと作業できませんw普通にAmazonで買えます9600kmしか走ってなくても乗り降りやチェンジの多い教習車両らしくチェンジペダルやステップの摩耗が凄い反対側はブッシュも傷んでます 手持ちでバンディット1200(GV79)のあるから合えば交換しようと思います合わなければステップはアリエキの社外品買います教習車両なので速度やギヤのランプ類の配線コネクターがありますこれを利用すればギヤポジションインジケーター自作できるのでは?と創作意欲もわきます経年劣化のせいかグリップが短くなっていてハンドルが剥き出しになってますあんどるスイッチはズレないようにハンドルの穴にセットされる為グリップの位置は問題ないので縮んでるということですねこれはオイルシールと共に純正で注文しますGSF750チェック&考察 ③へつづくhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408140000/
2024.08.10
コメント(0)

GSF750を軽くチェックしてみたフロントフォークオイル漏れこれは度々オーバーホールしてるから問題ないのですがフォーク径が41パイと細くて手持ちのオイルシールなかったので注文41パイはGR71F(初代GSXR750)と同じだけれどスプリングアジャスターも減衰圧調整もないスタンダードな廉価フォークでしたバンディット1200のフロント周り一式あるからまるごと交換も可能だけれど無駄に重くすることなくこのままで行こうと思う教習コースしか走らない為走行距離は9600kmという少なさハンドルマウント一体型ステムという廉価な仕様も味があるし調整も何もないフォークキャップもシンプルでよく見えるキーホルダーは大型2号となっているので何台も有ったGSF教習車両の中で一台だけ残ってたということはこれが一番程度の良い車両だったのだろうメインスイッチは中々回りにくく給油しても改善されないので分解修理が必要ブレーキディスクローターか距離の割に減っている教習でブレーキ多用するからかな対抗ピストンではない片押しタイプの廉価版ブレーキキャリパーでこれも逆に珍しいこのピッチのニッシンのキャリパー手持ちであるけどこれもオリジナルのままにしておこうカバーに刻まれたOPPOSED PISTONとは対向ピストンという意味1984年のGSXR400からのブレーキはDECAPISTON(デカピストン)と呼ばれてデカイピストンと思う人が多かったけどギリシャ語のデカは10という意味でフロントの4つのピストンキャリパー×2とリヤの2つのピストンキャリパーで合計10個のピストンを使用したブレーキという意味でしたGSF750はデカピストンではない廉価ブレーキですドライブチェーンはノビノビで使用不可チェーンは張りではなく伸びで見るのでスプロケットから引っ張ってみると伸びてるのがよくわかるチェーンを張って調整したところでコマ毎の間隔が伸びているため遊びが出るのです動力伝達ロスだけでなくスプロケットの摩耗にも繋がるので点検調整して悪ければ交換しましょうチェーンノビノビでも9600kmしか走ってないのでスプロケットは問題ないみたいバンパーの損傷激しく炙って戻したあともあるけれど純正の強力なバンパーのおかげでエンジンは無傷リヤバンパーのおかげでマフラーも大きな損傷無しヨシムラのチタンも手持ちであるけどこれは社外ではなく純正マフラーのまま楽しみたい排気で馬力絞ってるからディチューンになってしまうので1200のノーマルマフラーを探してみようと思う750~1200迄の油冷エンジンはマフラーの互換性あるので見た目そのまま少し高性能になればいいなとそれにしてもこのキャブは26パイと小さすぎしかもミクニではなくケイヒンと言うのが違和感あるのでこれはそのうちなんとかしたいねただ口径が小さい分レスポンスが良くなるので無駄に大きくしないキャブレターをセレクトしようTM28とかで良いかも…それならあるしタンクの凹みとシートの破れもあるタンクは塗装痛まない程度に暖めてデントリペアしてみようかなデントリペアの道具どこにしまったか探すのが大変シートは張替えしようとAmazonにシート表皮注文しましたしばらくこの手の作業やってないのでタッカーもどこにしまってあるか探すの大変長くなったので次回に続くGSF750チェック&考察 ②https://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408100000/
2024.08.09
コメント(0)

先日教習車のGSF750を軽トラに積んで懐かしい記憶が蘇った昔札幌に安全相互自動車学校という教習所がありバイクブームもあって入校待ちするほど大型二輪の教習所が賑わってました2輪の仕事してた頃そこの担当になって引取と整備と納車で頻繁に行き来していました1台づつ運ぶ時間もなく軽トラにCB750fourを2台積みの日常で積むのも大変だし2台をロープで固縛するのも中々大変でしたバイクはクソ重いし…教習車は純正集合マフラーのCB750four改めて画像で見るとキック付きのレトロなバイクだったなぁエンジンはガチャガチャ鳴っててホンダはボロいというのが理解できたバイクでもあります今時のバイク屋さんは軽トラ使わないし固縛もタイダウンベルトだったりなので時代も変わったなと改めて思います当時はハーレーのサイドバック付きのFLHでも軽トラで運んでたから良くやったなぁ環境変えることなく今ある環境でやるしかないというのが習慣になってたので工夫しながら何とかするのが普通だったんですけどねバイクブームにあやかって安全相互自動車学校がバイクショップ「陸王」をオープンしようとした時にホンダの卸元の北日本ホンダが販売店絞る観点から取引拒否してねカワサキの販売店にはなったものの北日本ホンダを敵に回したことで用品も仕入れできずオープンでもヘルメットもない状態で自分の勤務先に泣きついてきたのねしょうがないなと小樽のホンダの問屋だったホンダモーター金ヶ崎を紹介して用品も世話したりしたのでそこから大手販売店へと売り上げ伸ばしていきました免許取得した生徒たちに名刺渡して大型二輪売って景気よかったこともありましたし自分にも誘いありました給料上げるし整備士でも営業でもいいから来て欲しいとね趣味としてオートバイは好きだけど仕事としては将来性ないので興味がないとお断りしましたそしたら「自動車学校の指導員でもいいから来て欲しい」と言ってましたが自動車学校の指導員のことについての話で「1時間に一人しか教えられないから優秀でもそうでなくても若くても年寄りでもできる仕事量は変わらないし給料上がると些細な事故とか違反でやめてもらう仕事」だと聞きなるほどなぁと感心した思い出安全相互自動車学校も陸王もともに倒産自動車学校の社長だった兄貴は自殺したんだったかなバイクショップの陸王の不動産取引も搾取したような怪しい噂あったし景気悪くなってからは接点なかったけど陸王の安田社長(自動車学校社長の弟)と最後に会ったのは洞爺湖温泉だったかのスズキ二輪の販売店招待の会合でした二輪業界から離れてしばらくしてスズキ二輪に親父が乗るスクーター頼んだらスズキ二輪との取引口座開設するために3台買ってくれと言われて3台買ったらなぜか優秀店として温泉ご招待になって場違いな二輪業界に顔出す羽目になったんでしたw腹の出たデブで大型二輪教習してる頃からの付き合いだったから安田さんが随分偉くなっててw胃がんで胃を5分の4切って痩せて細くなってたのに態度は大きかったなまぁ頑張ってねと話したけど頑張れなかったみたい過去を振り返りつつ直近の世相からも諸行無常を感じる昨今です
2024.08.08
コメント(0)

秋田からの帰りで苫小牧に着いてからエンジンから唸るようなノイズエアコンのコンプレッサー逝ったかも…とエアコン切って帰りました家に着いたらベルトの焼けた臭いがしたのでプーリー焼き付いてるなぁ…シートとエアクリーナーBOX外してエアコンコンプレッサー取外して比べてみるサビ出てて見るからにダメなのわかるプーリー手で回してもゴリゴリしてまともに回らないからよく今まで動いてたなコンプレッサー取り付け終えてシートも取り付けハンドルにぶつかって背もたれ起こせないことにシート取り付けてから気がつくw背もたれをハンドルの上になる状態にしながらシート取り付けしなきゃ駄目なんだよねw
2024.08.07
コメント(0)

バンディットにGSX1400のフォークを付けると長いので突き出しを増すため高さのあるハンドルバークランプを買ってみた 届いたものは22mmハンドル用では無くBMW等の28mmハンドル用だった残念ながら使えねーおまけにバリか残ってたり仕上げの悪い粗悪品すぐに返金対応してもらいました集荷手配もしてくれて返品送料無料でした最近は中華製の方が対応いいですねアリエキスプレスは心配ないけどTEMUは情報流出のリスクありそうなので様子見てます
2024.08.06
コメント(0)

昨日夕方苫小牧に着いて自宅に向けて走ったが何やら音がうるさい夕方は涼しかったのでエアコンかけずに窓開けて走ってたんだけどエアコンの故障かな?とスイッチ入れてみるエアコンは効くが音が微妙に違う気がしたんでコンプレッサー逝ったかも…エアコン使わずに帰ったが唸るような音がだんだん大きくなった感じ自宅駐車場に停めるとベルトの焼けた臭いがしたんでコンプレッサーかオルタネーターどちらかの焼付き確定今日改めて確認エアコンベルトを外してプーリー回すとゴロゴロガリガリって感じで逝ってましたあ~めんどくさ5のつく日なので1000円以上得になったけどガス含めて余計な時間とお金の無駄なのは言うまでもない
2024.08.05
コメント(0)

8月1日苫小牧東港から夕方便で軽トラで旅に出る8月2日朝7:35秋田港着能代の親戚の家で少し休んでから大館の秋田北部自動車学校へ教習車GSF750は当時秋田県の運転免許試験場の検定車両だったので大型二輪の指定校認定のために同じ車両を買ってみんなで練習して認定取ったとのことでした公安委員会指定校になることで自動車学校内での卒業検定合格をもって試験場の実技試験免除になります自動二輪(小中限定除く)は昔は一発試験のみで実技試験免除になる免許ではありませんでしたが中型限定が廃止されて大型二輪と普通二輪に免許の区分けが変わってから大型二輪実技試験免除の指定校認定が始まりました確か10人連続一発合格が公安委員会指定校認定条件だったと記憶してます知り合いが自動車学校の10人連続一発試験メンバーになって毎日嫌というほど練習してたのを思い出しますこの教習車両でみんなで頑張って練習して指定校取った車両であることやこのGSF750の現車で夢と希望を持って練習して免許取得した卒業生の思いが詰まった車両だと思うと価値は大きくなりますオートバイは色々持っているけれど沢山の人の思いと共に自分も初心に帰ることができるので購入に至りましたフォークやエンジンからのオイル漏れや伸びたチェーンに凹んだタンクなど色々と手のかかるところはあるけれどそれも含めて楽しみなのでGSFのメンテナンスなどもそのうちブログに記して進めます8月2日は父の命日で亡くなって10年のAnniversaryその記念の日にGSF750を受け取って父の本家のお墓(能代市)にお参りしました父が大切にしていた本家をお参りすることで父も喜んでくれたはず父の姉が92歳で健在なので能代の叔母の家に宿泊させてもらいました8月2日~3日は歩いてすぐのところで能代のお祭り「天空の不夜城」という日本一の高さを誇る巨大な山車のお祭りこの天空の不夜城も10年というAnniversaryなので自分の中では父の慰霊祭のようにも思えます翌8月3日は親父の誕生日従姉妹たちと秋田市で行われる竿燈祭りに行ってきた 長い竹でしなるのが稲の穂を表す江戸時代から続く五穀豊穣祈願のお祭りです保育園から小中高大学校や町内会や企業やサークルや公共団体などなど今年は263本の竿燈が立ちました竿燈の長さは約12mで秋田北部自動車学校の大型教習車両と同じ長さでもあり大型免許取得で感じた長さという尺度で見たのでとにかく凄いという印象でした重量50kgもある竿燈を掛け声と共に頭や肩や腰に乗せてバランスを取るのだから担ぎ手は大変だなと倒れたりぶつかったりするスリルも含めてオートバイと共通するところもあるなそんなお祭りを満喫して8月4日の早朝便に乗りました GSFはバンディットの初期モデルなのでバンディット250とGSF750とバンディット1200改1400のこのシリーズは3台になりましたどうせなら油冷に揃えたいな油冷400のエンジン手に入れて250を400化する工作にも興味あります
2024.08.04
コメント(0)

バンディット魔改造㉑からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408010000/2021年7月31日エンブレムを作ろうと画像検索旧バンディットの画像からエンブレムをトレースして1400へアウトライン化してプロッターで切り出した赤は反射シートにしたのでフラッシュ撮影では反射してるけど実際はちゃんと赤いバンディットに貼り付けると純正のような違和感のなさ
2024.08.03
コメント(0)

12年前の今日のGSXR750TTF1で使われていた補強フレームにGSXR1000ヨシムラコンプリートマシンからフロント周り移植ここまでも大変だったけどここからがもっと大変でした当時乗ってたSLが懐かしい手も掛かり金も掛かる車だったけど魅力あったなぁ例えるなら金のかかる年増のワガママなキャバ嬢と付き合ってるようなものでした離婚してすぐこのベンツ買ったけど娘と二人の父子家庭なのに定員二名でどうするの?ってことで構造変更して定員四名に改造しました陸運支局の意地悪な検査員とのやり取りでこれはかなり苦労しましたよw
2024.08.02
コメント(0)

バンディット魔改造⑳からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202407310000/今からちょうど3年前に手持ちの予備のホイール見ててバンディットにGSXR1000の太いタイヤホイールを付けたくなりました見ての通りホイールもディスクもかなり軽量化される約13kgが11kgちょっとへ軽量化されるその為にはスイングアームを変更する必要がありましたバンディットのスイングアーム外して手持ちのGSXRのスイングアームを合わせてみたが結局サスペンションのリンクを大幅に変えなければならないのでポン付け無理そうなったらノーマルを加工して付けるしかない内側のキャリパーサポートのガイドを削り取って幅を確保ホイール幅にあわせてGSXR1000のブレーキキャリパーサポートを削る スイングアーム内側から切り取ったガイドを新たに付けたキャリパーのガイドにするこうしてリヤホイールをGSXR化しましたこれを何気なくSNSに上げたらホイールのセンターが取れないだの怖いだの意外と大丈夫かもだのと言われるわけですよw同じく1400のエンジン載せたのも素人の溶接がとか恐ろしいだの危ないだのと色々言われましたwそもそも人の評価を気にして乗るものでもないし自分が好きなように改造してるんだからあまり気にしませんけどね単なる部品交換を改造と勘違いしてる人が多いけど読んで字の如く造りを改めるから改造なので加工を伴わないものは改造とは呼びません自分のGSXR1100もバックステップとかヨシムラの鉄管とかブレンボのブレーキとかオーリンズのリヤショックなど交換してるけどGSXR1100としては普通過ぎる部品交換なので「普通=ノーマル」だと思ってますアバウトに作ってみて様子見て仕上げていく楽しみもあり…それが目立たず気付く人もほとんどいないのがまた楽しいのですバンディット魔改造㉒へつづくhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202408030000/
2024.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1