全31件 (31件中 1-31件目)
1

キャブレター化してる1400に以前付けてたキャブレターヒートガードを作り直したGSX-R750の当時物のヨシムラ持ってるんだけど前回それを参考に作ったのね当時物のヨシムラはハイテンプヒートシールドでしたね当時物のヨシムラはアルミのグラスシートが二重になっていたのでグラスシートにアルミグラステープ貼って二重にしてましたエンジン側がアルミでキャブレター側がグラスシートになるんだけどキャブの脱着多いのでガソリン垂れてもいいようにキャブレター側もアルミになるように張り合わせてましたアルミのシートが目立つので目立たないように黒く塗ったのですが剥がれてきてみっともないので取り外して今に至りますそもそも市販に付いてないものなんだし1枚あるだけで十分だよなアルミグラスシートの断熱材で遮ればよいので今回は重ねないシングルのシートで作成キャブレター側は白い繊維になるので黒く塗って取付けようと思いますいじりまくってるバンディットだけどあまり目立ちたくないのでね自分を満足させれば良いだけなので他人から気にもされない不人気車でいいじゃないw
2025.07.31
コメント(0)

先日プラグ交換とメーター修理したレッツ4が走行中エンジン止まったとのことで引き取り搬送車出すほどの大きさではないのでトレイルブレイザーに積んで持ち帰る前回プラグ交換してるから… エアクリーナーを洗浄念の為変えなくて良いと言われていたオイルを見たらレベルゲージに付かないので交換しましたオイルランプは点かないもののオイルの少なさで熱持ってエンストしたんだろうなスクーターも湿式クラッチじゃないから4輪用のオイルでも良いんだけれど5wのオイルしかなかったので10w40のSA2(二輪規格)を入れました空冷エンジンは排気量の大小に関わらず気を使うべきですね
2025.07.30
コメント(0)

月刊オートバイの付録ポスターと共に出てきた懐かしいレコード高校生の時に札幌地下街で買ったレコード1100KATANAターボを忠さんが駆るのがカッコイイ忠さんがロードレース国際B級というのが懐かしい昔はロードレースの国際ライセンスB級有ったけどB級廃止されてみんなAライに繰り上がってた今でもモトクロスは国際B級あるけどレース人口激減で変わるかもねオートバイそれぞれに良さがあり排気量やエンジン設計によって鼓動やサウンドも様々沢山のオートバイを所有して楽しんでる原点がこの頃のオートバイへの憧れなのかもしれないなぁ乗るのも好きだし音や振動も好きイジるのも好きだし眺めるのも好き所有することの満足感もあるしこれら全てまとめて自分の楽しみです先日綺麗なZ2乗ってる人と初めて話して自分のバイクの画像見せたんだけど…その中のGpz400見て「これ売らない?」もうね耳疑ったよwよく知らない奴に俺の趣味手放せと言われたんだからねwwwこいつのこだわりのZ2を知らない奴に売らないか?って言われたらどう思うかね?小学校5年生の時に田舎で従兄弟が初めてホンダの125のバイク運転させてくれたことが自分のオートバイへの思いの始まりでね翌年も従兄弟のハスラー50で田んぼのあぜ道走ってオートバイへの憧れが強くなり今に至る訳ですがそんな従兄弟が譲ってくれたGpz400を気軽に売れとか舐めてるだろwww自分の思いや経験をニワカなオートバイ乗りに測られたくもないので嫌な思いしないためにも基本的に駐車場の群れには加わらない訳ですオートバイ好きというのは共通なんだろうけど自分と違う趣味な人が多いので孤独に楽しみたいのです久しぶりにレコードの懐かしいサウンド聴きたいけれどプレーヤーがない_| ̄|○
2025.07.29
コメント(0)

今日は雨の中で軽の車検外装きれいだし大して乗ってないし前回ディーラーで車検取ってるからライトそのままで大丈夫だろうと思ったけどスズキアリーナかという不安もあったテスター適合範囲だからと調整手抜きしてないだろうな?手抜きかどうかは不明だけどライト不合格でしたwww不適合の案内用紙でライトの不合格の内容わかるのでライト調整の2000円節約するナンバープレート取り付けスペースで雨を避けながら壁にライト照射してライト調整右側は検査オーケーだったけど右も結構低かったと検査員に言われたので右も調整しました再検査で無事検査合格
2025.07.28
コメント(0)

雨でカッ飛べないストレスを思い出で癒やす 押し入れから出てきた月刊オートバイの付録700号記念ポスターだが切り取るとカセットレーベルになるという昭和らしい付録だったど真ん中はGSX-R400のF3でセンター上下もGSX-R400で当時の人気が伺えるライダーも多彩で水谷さんが250ガンマHBに乗っていたり宮城光さんやらジンプライズの斉藤仁さんやらSP忠男の忠さんやらトロピカルなヘルメットの坂田さんなど懐かしいわプライベーターでRGB500に乗っていた草間郁夫さんがレースで亡くなったのはショックだったなぁ…女性ライダーの渕野純子はライダーのアイドルだったけどどうしてるかな純子の前の世代では三好礼子が月刊オートバイによく出てたなぁ堀ひろ子もドクター須田のGSX400Eで鈴鹿で活躍してたなぁ堀ひろ子は二輪用品店経営して経営不振からの心不全(俗に言う自死)だったみたい中学3年から毎月月刊オートバイ誌を買って読むのが楽しみだったからいつも出ていた荘利光さんのこと思い出して20数年前に荘さんとメールでやり取りしたことあったなぁ「暁の超特急」という荘さんのあだ名を言ったら喜んでたwいつでも遊びに来て!一緒にコーヒー飲みながら懐かしい話しよう!と言われたけれど当時は会社と家族で手一杯だったから行けなかった今度訪ねてみようかな先日荘さん紹介記事が出てたので紹介しておきますhttps://www.bikejin.jp/bikejin/4933/?fbclid=IwY2xjawLqoSBleHRuA2FlbQIxMQABHtf16FoU-MD51fZCWbfzN0D5o7z7ZadlzxMosngdGe97dnm4-m68lS9FN_x5_aem_Cz5yENB2bOyG6yGwPkYN8gリンク記事見てもらうとわかりますがスズキの伝説バリーシーンとも親しかったというだけで凄いんですけど…もっと凄いのは北野元さんのチーム北野でモトクロスレースしてた訳ですが北野元さんと言えば城北ライダースで浅間火山レースという大藪春彦の小説「汚れた英雄」な訳ですよそれらのレジェンドたちの集合写真がヤバイんですけど元世界チャンピオンの渡辺明さん(1列目の右から三番目)や鈴木秀明さん(後列中央)や弟の都良夫さんは自分モトクロスレースしてた頃に現役だったからレース場で間近で見てました1列目の右端の片山さんは札幌に度々来てたので一緒にディスコ行ったりした思い出ありますあと会ったことあるのは後列金髪の水谷勝さんかな明さんの隣はスガヤの菅谷さん菅谷さんはモトクロス引退した小橋さんにレーシングカート押し売りして全日本チャンピオンにした立役者でした前列左端の北野元さんの後ろに居るのが荘利光さんですレジェンド達のことはリンクに詳しく紹介されてますhttps://www.wjsm.co.jp/article/race/a1561
2025.07.27
コメント(0)

スズキの公式サイトでGSX-Rシリーズ発売40周年とされていたGSX-R750は1985年だけど1984年の400がカウントされていないのはなぜか?自宅に飾ってるポップヨシムラ北海道来たときのサインを見て分かるように元々はGSX400RでしたねマフラーにはGSX-Rとエンブレム付いてたけどGSXシリーズのRでした GSXシリーズには250や400や750他ありますが末番のアルファベットで機種が分けられていました2バルブDOHCのGSが4バルブ化してGSXとなりました空冷GSXは当時スズキ自慢のTSCCでツインスワール燃焼でしたスポークホイールのGSがキャストホイール装着でEが付きましたがスポーク仕様のないGSXにもEが付きました多分GSX400(750等)だけだと寂しいから機種にEが残ったのでしょうが多分ヨーロピアン(European)という意味でしょうその他の機種GSX400Lはアメリカンでしたからリミテッド(LIMITED)かな?Z400LTDの対抗機種でしたしGSX400Tはトラディショナル(Traditional)で伝統的GSX400Fは4気筒(four-cylinder)GSX400FWは4気筒水冷(Four-cylinder, water-cooled)GSX400Sは刀や剣の(Sword)だろうなGSX400RはレーサーレプリカGSX400R登場翌年の1985年に750が出たことからGSX-Rシリーズになりましたということで400はGSX-RシリーズノーカウントなんですねGSX-R40周年リンクhttps://share.google/xBa7Sg8Q9HndlpOJX125や150を載せながら250や400の存在消してるのが悲しい気もしますが初期750のR705エンジン2機持ちなので40年を祝します
2025.07.26
コメント(0)

クソ暑い中で保険のお客さんからエアコン効かなくなったとSOSハーレーにチャージャーとGAS積んで出張修理ekワゴンはナンバーの奥にチャージバルブあるんだなガス1本だと足りないけれど2本だと入り過ぎなのでゲージ読んで規定量へ調整入れ過ぎるとコンプレッサー回らなくなるんだよねコンプレッサー作動安定して車内冷え冷えになって作業完了
2025.07.25
コメント(0)

娘の幼馴染のお母さんからスクーターがエンストするとのことで修理依頼元々スズキ二輪に頼んで仕入れて売った販売車なのでクソ暑い中でも断る選択肢はない暖まるとエンストするらしいインジェクションなのでプラグだろうな外してみたらこりゃだめだ冷えてるうちは辛うじて動いてたんだろうけどここのところの暑さでエンストしたんだろねこんなプラグ手持ちもないしと思って思いついたのが以前郵便局の修理なんかもしてた自転車屋父さん元気にパンク修理してたので奥さんと共に久しぶりの雑談しましたハーレー見て「いいの買ったな!」なんてね自分と同年代の息子が帰ってきたんでこんにちはと久しぶりに挨拶したけどクソ忙しい様子で返事もなく父さんや母さんにブチ切れてたパンク修理の客の連絡先聞いてないのを叱るのは分かるけど長年連絡先も聞かずにそういうやり取りで商売してたんだろうし可哀想になぁ…親を怒鳴れることは親の存在あればそこなので羨ましくもあるけれど大切にできていないことはもったいないなと思いました息子にプラグ欲しいと話したところレジスターないタイプならあるというのでそれでも良いと受け取ったら言われた金額は600円定価で売ったところで300円しか儲からならないんだから厳しい商売だよなぁホンダも販売取引厳しくしたので郵便局の整備の仕事も出来なくなったのかもな親の跡継ぎという昔の習慣は変化の少なかった時代には良かったことだけど時の流れの早い今は仕事の変化や淘汰も多いので跡継ぎというのも良し悪しだなぁ閑話休題さてプラグ交換これで22000kmも走ったのか!メーターみたらネジが外れて遊んてるしょうがないからメーターも直すかバラしてメーター分解 外れたネジを精密ドライバーで締め付けました各部点検して完成こういうのは時間や手間の割に金額安いのでこの道で食べていくのは厳しいと思う車の整備士不足が深刻な問題になってる今ですが二輪の整備士は更に申告だと思われますこんなスクーターがインジェクションの時代なので厄介なトラブルなら大変だろうなと
2025.07.24
コメント(0)

還暦の誕生日だ!夜明け前の紫のハイウエイを走ろう!と思ったけれど寝過ごしてしまった誕生日可愛がってくれた叔母の命日でもあるので午後からサイドカーに花を乗せて江別市まで走りました昨日オイル交換したのでクソ暑い札幌で試す良い機会になりました鉱物油のバルボリンVR1(20w50)から化学合成のAZのCER998(20w60)へグループIVのPAO+グループⅤのエステルと堂々と表記するのは鉱物油ベースなのに化学合成を名乗るオイルが多いからなんだよなぁ油圧計見ながら走った感想はノッキングもなく安定していて変えてよかったです油冷エンジンにも使いたいところですがこれは4輪用なので2輪に使うとクラッチ滑りますプライマリーオイルが別になっているハーレーはOKです家族と食事会してきました親父が還暦のときに着た赤いチャンチャンコを着ることができたことに感謝孫(9か月)が3歳くらいになったらサイドカーに乗せて走りたいと思うジジイです
2025.07.23
コメント(0)

今日で50代も終わり明日還暦を迎えるタイミングで懐かしい車を見たN-ONEで涼しく検査待ちしてたんですけど思わず歩み寄りました自分が生まれた頃から昭和45年まで親父が乗ってたのもスバル360 弟が生まれる前だったから家族四人で乗った思い出のスバル360当時は車のない家庭も多かったけど小さな軽でもあちこち走って大きな夢を見せてもらった思い出のスバル360たった16馬力で走ってるんだから中島飛行機製作所の技術は凄かったんだなと思います最近ハーレーの空冷エンジンの熱対策色々やってたけどこの空冷360もこの時期大変だろうなポイントの部品も手に入らなくなりフルトラに変えたと言ってました ダイナモ変えたりオーナーの楽しみが感じられる 実用的使用感あり車は乗ってなんぼだなぁと感心するがリヤシートにレトロな雑誌を忍ばせているのがオシャレです免許返納したおじいさんから譲ってもらったとのことでしたがレトロなナンバーも含めて素晴らしいオーナーは車より一年若いと言ってたから56歳だと思うけど年齢のわりに良い趣味ですね
2025.07.22
コメント(0)

ハーレーウルトラクラッシックの熱対策 ④ からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202507190000/電動ファンの効果で足元への熱風が結構辛い特にサイドカー側はエンジンとマフラーの熱がこもって大変なのねカウル外して風の通りを良くしようかとも思ったけどダクトでも付けてみようとやってみた使ってないランプ取り外してランプのU字クランプを利用してダクトを固定ダクトを曲げて足元からエンジンに風を送る曲げ伸ばし出来て自由が効くので便利かもハーレーのステップは広いしサイドカーのフレームなど足の自由度あるので風をエンジンに当てることも出来るな早速走らせて試してみたらこれは良い!走ると結構な風量が送風されて足元気もちぃ~油圧計の下がり方が緩やかで効果を感じられて満足
2025.07.21
コメント(0)

このブログを始めて2年経ちましたオートバイや車や船など乗り物たくさん所有してますバイクは18台車はボクスターとトレイルブレイザーとスイフトとJ54ジープとN BOXとパレットとタントの7台(タントはいとこの形見で譲り受けたのですが7回忌終えたのでそろそろ処分します)親父の形見のヤマハのボートもマリンジェットも船舶検査切れて乗ってないまま1級船舶免許の更新案内が来た船検取る前にボートトレーラーの車検取らなきゃならないんだけどボート下ろさなゃならないので中々大変なのね(^_^;)時間かけて少しづつ手の届く予算で増えた乗り物たちなので高いものは無いけれど自分が興味を持ったものだらけ身体は一つなので乗らずに仕舞いっぱなしの物もたくさんありますが減らす決断ができずにいます気が多い浮気性なのかもしれないなぁwww昨日もハーレーのメンテナンスしてたら知らない人が数人声を掛けてきて「幾ら位するの?クラウンくらい?」と値段が気になる人だらけ楽しみをわからない人は価値を数値化して判断したいんだろうけど高かろうが安かろうが好きなものを好きなように楽しんでるのだから放っといてほしい限られた予算で工夫して自ら手を掛けるのが自分の趣味なので手をかける必要ないものを金で手に入れる人とは違う趣味なので高いもの持ってる人見ても羨ましいと思うこともなく貧乏を楽しめてます2年前ブログを始めた頃の記事を思い出しましたhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202307120000/ランボルギーニ見たけどボクスターのほうが好きと書いたことに随分あとからコメントが付きました惨めで滑稽すぎる貧乏人の負け組クソジジイと評価いただきましたwコメントに対しての自分なりの考えを書いてみます部品集めて自ら手を掛けてシザーズドアにワイドボディにwideトレッドで陸運局持ち込んで公認取って走ることまでが自分の趣味なので惨めで滑稽すぎる貧乏人と思われてもどうぞご自由にと思うだけです好きなことしてるだけなので見た目も若い港区女子より札幌の熟女のほうが好みだしランボルギーニよりボクスターの方が好きなだけだしランボルギーニガヤルドはガンダムのようにカクカクしててカッコイイと思わない値段は安い方が良いでしょw手を掛けて楽しむのが自分の価値なので手を掛けられない車に価値を感じない音は好みだろうけどランボルギーニのV10は甲高いサウンドになるから普通に走ってても必死すぎる感じなので好きじゃないんだよな大型バイクのサウンドに慣れてる自分からすると400とかでコールしてる族車みたいに感じるのね個人的にボクスターのフラットシックスサウンドは結構好きなのです室内スマホ録音なので実際より音悪いけどYouTubeにアップしましたhttps://youtu.be/Jbex-m-QX4sランボルギーニと言っても今のはアウディ製だし昔とは価値観違うんだよねさてコメント書いてくれたサイトウさんのプロファイリングしてみよう特徴として目につくのは句点と改行そして同じ投稿を連投するのもデジタルスキルの低いオッサンの特徴なんだよねSNSや5ちゃんなどで句読点や改行しないのは当たり前なんだけど元々頭の悪い人向けに句読点が付くようになったこともあり使わなくても読むべきとか使わなくても読みやすく書くべきってことなんだけど年配の人には浸透してないようです自分もこのブログでは見やすくなるように改行は入れてますが句読点は入れないようにしていますボクスター楽しんでるだけのブログ見てここまで敵視することからザンクレでも必死に払いながらランボルギーニ乗ってるのか?それ未満ながら人を見下すことで自分を維持しているのか?色々不満持つ保守的で孤独なオッサンなんだろうオッサンだって誰かにとっては代えがたい価値があるのだから自分を大切にしてくださいと願うばかりですそんな人から見下される自分も父子家庭ながら二人の娘から慕われる父なので誹謗中傷されると娘達が気の毒になります東京に居た長女は札幌駅隣接のタワーマンション購入して春から札幌市民になりました次女は東京で大学生活していて留学したこともあり一年留年しましたが初任給273000円の大手企業に内定しています惨めで滑稽すぎる貧乏人の負け組クソジジイと酷評されてても娘達の父としては誇れるものはあります娘達から大切に思われるだけでそれ以上の価値はないと思ってます価値は人を満足させるものではなく自分が満足すれば良いだけです
2025.07.20
コメント(0)

ハーレーウルトラクラッシック熱対策 ③からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202507180000/オイルクーラーとファンの取付完了したのであとの課題はスイッチをどうするかトグルスイッチも意外と高いし取り付け場所もどうしようかと考えたカウル右側に何も反応しない防水トグルスイッチが付いていたのでそれを使おう!スイッチには断線したリレーついていたので何かのランプに使われていたスイッチだろうハンダ付けとか絶縁とか少々雑だったのでついでにあちこち直しつつ配線完了サイドカー連結可動部分とチェンジペダルにグリスのニップル付いていたのでグリスアップしておいたカウル取り付けて完成少し走って油温上げてからファンを回してみた信号待ちでも両足に温風が来て中々熱い!運転には不快だがそれだけ風量あるのはエンジンには良いのでこれは満足スズキの油冷1400のオイルクーラーファンなので回転も風量もモーターの信頼性もOK止まっているときは仕方ないけど走行中風を取り込むようにダクトでも付けてみようと思いついたので…熱対策はつづきます
2025.07.19
コメント(0)

ハーレーウルトラクラッシックの熱対策②からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202507170000/オイルクーラーのフィッティングをどうしようか悩んだ挙句GSXR1100のホースを使うことにしました 左側には抜けないように太くなる部分を残してカット右側は曲がりがきつくなるためホース部分残して先端をカット左側と同様に先端太いところからカットしてグラインダーで仕上げてホースバンドの引っ掛かりを作ったGSX1400のオイルクーラーファンをタイラップ留めで付けてみたいい感じだったのでステーを作って固定ファン回してみたら風量も結構ありオイルクーラーとエンジンに風を送れていい感じ夕方雨が降ってきたので今日はここまで配線とスイッチをどうするかが明日の課題つづく
2025.07.18
コメント(0)

ハーレーウルトラクラッシックの熱対策からのつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/yoshimuragsxr/diary/202507160000/カウルを外してオイルクーラー交換に着手するアルミの部材切り出してステーを作った放熱効果あるけど強度的にどうかな?取付のオフセットに使った「Snaponソケット12 mm&13mm」これバラで買ったら1個3000円位するだろうなwwwナット重ねてクリアランス取ろうと思ったけどスナップオンインパクトソケットは数年使った記憶ないので工具箱の肥やしにするくらいなら部品としてハーレーに使った方がいいかなとGSXR1100のオイルクーラーホースを使おうと思ったんだけれどサイドバンパー当たって付かないじゃんなんか良い方法ないかなぁ… バンディット1200のオイルクーラーホースが角度的に良さそう!しかしバンディット1200のホースにはОリングの溝が無い!そういえばバンディットはオイルクーラー側にОリングの溝あったな(^_^;)さてどうするよ?つづく
2025.07.17
コメント(0)

真夏はハーレーの熱がヤバイ市内でトロトロ走ってたら信号待ちでオイルランプがチカチカした油圧計見たらガッツリ下がってる!油圧上げるためにエンジン回転上げると更に熱くなってノッキング夏は空冷の大排気量には厳しいのでなんとか対策しなきゃエンジンオイルはPorscheに使ってたバルボリンVR1の20w50シールに優しい鉱物油だからとそのまま使ったんだけどハーレーの熱にはだめみたい熱対策で化学合成にするしかないなとAZの20w60を注文したPAOとエステルなのでシールを縮めるのと膨張させる効果を混合しているからシールのダメージがないことを願うインジェクション以降のハーレーならシールダメージ気にせず使えるんだろうけどねハーレーはエンジンオイルと湿式クラッチの浸かるプライマリーオイルが別なので摩擦軽減された4輪車用のオイルが使えるのでAZのこれを選びました熱ダレしたオイルは性能が落ちるので届き次第交換しようと思います電動ファンでも付けてやろうかと手持ちのGSX1400のファン合わせてみたけどデカくてどこにも付きそうにない思いついたのかオイルクーラーの大型化SVだったかハヤブサだったか忘れたけど何かに使えるかもと随分前に買ったオイルクーラーを思い出して探し出しましたサイズ的にも丁度良いかもフィッティングは油冷のオイルクーラーホースぶった切って合わせられると思うその他にもサイドカーとの間からダクトで風を引き込む工夫をしてみよう 小さなことをコツコツとやることが生き残る秘訣ですからね
2025.07.16
コメント(0)

キャブレターセッティングの沼にハマってましたが感動的な仕上がりに笑いが止まらん下から上まで凄くて正解が出た喜びを味わってますあとハイカム入れたらどんだけ凄くなるのかと思うと楽しみすぎるのでハイカムは部屋に飾ったままに取付はもう少し先延ばしにして今のベストな状態をもう少し楽しんでからにしようこのキャブレターは負圧式のミクニBST40です負圧式のキャブレターは負圧によってスロットルバルブが開くのでアクセルをラフに開けても適切な混合気になって安定してるので普段乗りのバンディットにはこれが最適だなと思ってますレース用で使われるフラットバルブのタイプはスロットルバルブがワイヤーによる強制開閉なので低回転から一気に開けると空気の流量にガソリンが追いつかず失速したりします(対策に加速ポンプ付もある)キャブはたくさん持ってるのでGSXR750にはミクニのTMやTMXのフラットバルブキャブレター使ってますがGSXR1100はノーマル(最終型なのでBST40)のまま乗ってますフラットバルブキャブレターは吸気流速によってスロットルバルブの張り付きが起こりやすいのでスプリングが強くなっててアクセルが重いんです初期型GSXR750が出た時やたらアクセル重かったのはフラットバルブのミクニのVM29が標準装備だったからでしたが88のモデルチェンジから負圧式のキャブレターになりました先日グリップ交換した画像ですがアクセルワイヤーが二本あるのは開くと戻すの両方のワイヤーで行ってスロットルでキャブレター閉じられるようになってますワイヤー二本にしても張り付くからスプリング強化するしかなくてアクセル重いのがフラットバルブキャブレターでしたその対策したのがケイヒンのFCRとミクニのTMRのフラットバルブ直引きキャブレター FCRはスロットルバルブに4個のローラー付けて張り付き対策TMRはボディ側ベアリングでの張り付き対策してます必要以上にスプリング強くしなくて良くなってアクセルが軽いです高回転でアクセル戻らない恐怖体験したらFCRやTMR絶賛しますよねそんなこともありいつかバンディットに試そうとヨシムラTMR40は買ってあります先日会ったZ2の人がVM35付けててVM33も含めて張り付くからインナーコーティングしてると言ってましたフラットバルブと違ってこれは円柱のスロットルバルブだから流速で張り付かないと思ってたんだけど汚れとかで張り付くんだろうな几帳面に綺麗にして乗ってる人だったのでぶん回して高回転域で張り付くような乗り方はしていないだろうしうちのレッツも寒くなると張り付いてアクセル戻らなくなりますオイルで粘る感じなんで要クリーニングですがたまにしか乗らないのでそのまま使ってます口径が細か過ぎると違いがわかりにくいこともあり基本的にミクニは偶数口径でケイヒンは奇数口径です好みの問題ですがK-POP的に奇数の方がセンターの方が位置が良くなるのでヨジャグル(ガールズユニット)だと奇数が多かったんですけどaespa(4人)IVEやMADEIN(6人)なのと本田仁美のSAY MY NAMEが8人と言うこともあり偶数が好きなので個人的にはミクニが正解かなwwwバイクに乗るオッサン達にはわからない感覚だろう一般に口径をパイと呼びますが正しくはファイですギリシャ文字でのπ(Π)とφ(Φ)なので円周率と口径の違いは大きいんですけど通じれば良いんじゃないですかね?ピンクレディーやキャンディーズをピンクレデーやキャンデーズと呼ぶジジイのようなものですからどちらも正解にしておきましょう
2025.07.15
コメント(0)

世界耐久選手権サンパウロでハイパーカー12号車のキャデラックが優勝耐久で12番といえばヨシムラの定番だったので鈴鹿の前に縁起がいいなヨシムラは前年のチャンピオンチームなのでゼッケン1番で走るため今年は鈴鹿8耐で12番は空位になってますキャデラック初優勝でワン・ツーフィニッシュワークスがトヨタだけだった時にはTOYOTA GAZOOの7号車8号車が無双してたけど14と15位トヨタの上にはキャデラック・ポルシェ・BMW・プジョー・フェラーリ・アルピーヌ・アストンマーチン等の多彩なメーカーが並ぶのでトヨタは現在のランキング4位から上を目指せるか残り4戦厳しい戦いになりそうGT3クラスでレクサスが初優勝したことは嬉しいニュース寝不足だけど今日またバンディットのキャブレターセッティングやります
2025.07.14
コメント(0)

いつもの朝ツーで厚田自宅を出て国道へ右折…いきなり前後輪滑って右足着いて立て直すwwwちょっと出るのが遅くなったので車が混む前にと気持ちが焦っていたけれどタイヤが温まる前は滑るよね天気良くて気持ちよく走れた高回転は良かったけど下は濃いのでもう少しセッティング煮詰めなければなりません厚田に居たZ2に空燃比計が付いていた空燃比計あればセッティングは楽だろうなぁ裏に正答のある問題集みたいなもので答えを見ながら回答欄を埋めていくのは楽だし目的が答えならそれでいいと思うんですけど…壁に当たって失敗して悩んでを繰り返してという正答のない問題集みたいなものも悪くないと思ってます「そうね人の波に巻き込まれて 遠回りでもかまわないわ 一歩ずつ強い優しさに 近づいてゆきたい…いつも」南野陽子の楽園のdoorが滲みてくる正答探すけど100点じゃなくても間違ってなければいいんじゃないかと思ってます第一種運転免許の実技試験で考えると普通免許70点で大型と中型が60点高かろうが低かろうが最低点クリアしてたらみんな同じ道を走れるわけです人生も同じで最低点クリアしていれば生きていけるんだよねK-POPの大手事務所JYPの教えが「つまらないことをコツコツとできる人が最後まで生き残る」つまらないこと色々しているなぁ毎日必ずバイクや車のこと考えてブログを書く毎日必ずデュオリンゴアプリで英語のレッスンする毎日必ず栄養価を考えて身体にいいもの食べる一日一食は2021年6月1日から継続してる話は戻りますが空燃比計は欲しいですね空燃比計で正解を出したいのではなく自分のセッティングを評価したいのであったら良いなと思うのと日本一周する時の為に燃費のセッティングも知っておくと便利だろうな40年前の整備講習で理論空燃比は15:1と習ったけれどデジタル化した今は四捨五入せずに14.7:1最大出力空燃比はそれより濃くなるし燃費の空燃比は薄くなるので過去に自分の出した濃い薄いセッティングの数値的評価を把握出来るなら良いなとアバウトに今ある環境を楽しむのが自分らしさなのでなければ無いなりに工夫と創造を楽しむだけなんですけどねアバウトに四捨五入な人生を楽しみましょう
2025.07.13
コメント(0)

昨夜満月がとても綺麗だよとLINEが来た夏目漱石の表現ではI LOVE YOUになるから返信にも気を使う外に出てスマホで撮影したと返信折りたたみのGalaxyは少しカメラ性能劣るもののその他のスマホと比べるとハイスペックなので凄いと返事がきたが車をイメージする自分とは話が噛み合わないだろうからやりとり終了ターボ付きパレットも所有してるし満月ならこれでしょ?軽で大人のナイトクルージングとかしないけどwww40年前の満月の夜にGSXR400で一人で朝里峠攻めにいって下りでギャーつとリヤ流れて転びそうになったことを思い出しました若かったあの夜w今も気持ちはあまり変わってないかもしれません今日はバンディットのキャブレターのセッティング変更MJ(松潤やマイケルジャクソンではない)#140を#145へPJを#40から#45へニードルクリップを5段目から4段目にしてみたこの暑い時期に濃くするとか普通やらないけどプラグ白くてアフターファイヤー出てたからニードルクリップ5段目に下げたけどしっくりこないのでニードルクリップ戻してジェット5番ずつ上げてみた明日早朝気温上がる前に厚田まで走って試してみようと思います
2025.07.12
コメント(0)

懐かしいドライビングハイという南野陽子主演映画https://youtu.be/0oJEkDibKk8?si=96QYFZIIK6ljwm_5&t=290冒頭からPorsche944でGTRをぶち抜くのが面白い昔944乗ってたけど32GTRぶっちぎるのは難しいと思うぞw928のV8エンジンの片側バンク使った4気筒で230くらいは出たし高速安定性は抜群だったけどねYouTubeのアルゴリズムでスケバン刑事が出て「楽園のdoor」という曲を聴いたんだけどこの歌詞はどういう意味なんだ?と考えてるうちに寝れなくなって何度も聴きながら思いを馳せた楽園のdoorhttps://youtu.be/ApprMbF_i8A陽だまりの窓辺から 凍える街並み見下ろすの淋しさも憎しみも ガラスの向こうの物語そうね世界中が他人(ひと)事なら 傷つかずに過ごせるけど心ごと生きてゆきたくて 楽園のdoorから…ひとり冷ややかな階段を ざわめきの海へ降りてゆくあこがれと哀しみが ぶつかってもつれる街角そうね人の波にまきこまれて 遠回りでもかまわないわ一歩ずつ強い優しさに 近づいてゆきたい…いつも青空がまぶしくて 私はこんなに小さくてだけど人の波に流されないで まっすぐ前に歩けたならいつの日か陽だまりのような あなたを抱きしめたい新しい靴は少しぎこちなくて かすかな痛みひきずるけど一歩ずつ履き慣らしてくわ あなたに近くなるために「新しい靴は少しぎこちなくてかすかな痛みひきずるけど一歩ずつ履き慣らしていく」というところから自分の乗り物が思い浮かんだ三輪車から始まって補助輪付きの自転車でたくさん転んでたくさん泣いて慣れていきその後成長に合わせて自転車も大きくなって高校生からオートバイへ原付から400になり750の大きさを経験してから80のモトクロッサーに衝撃を受けて125でモトクロスレースを始めモトクロッサーRM250の恐ろしいパワーにアクセル開けられない驚きもあったRG500ガンマにスガヤのチャンバー付けて3速までウイリーして捲くられそうになったりVMAXやGSXR1100の加速など新しい環境とともに成長したなぁと思った途端に娘の成長が思い浮かび全体の歌詞の意味が腑に落ちた陽だまりの窓辺から 凍える街並み見下ろすの淋しさも憎しみも ガラスの向こうの物語親の暖かい愛情を受けながら安全で快適な場所からそうね世界中が他人(ひと)事なら 傷つかずに過ごせるけど心ごと生きてゆきたくて 楽園のdoorから…ひとり自分らしさを求めて自立しようと楽園のような環境のドアを開けて歩きだす冷ややかな階段を ざわめきの海へ降りてゆくあこがれと哀しみが ぶつかってもつれる街角暖かく安全な場所を離れて冷たさを感じながら愛憎渦巻く人混みの中へそうね人の波にまきこまれて 遠回りでもかまわないわ一歩ずつ強い優しさに 近づいてゆきたい…いつも時間がかかっても確実に親のような強さと優しさを目指す青空がまぶしくて 私はこんなに小さくて世の中の広さと自分の小ささと親の眩しさを知るだけど人の波に流されないで まっすぐ前に歩けたならいつの日か陽だまりのような あなたを抱きしめたい自分を見失うことなく暖かい親となって我が子を抱きしめたい(我が子の存在は陽だまりのような暖かさ)新しい靴は少しぎこちなくて かすかな痛みひきずるけど一歩ずつ履きならしてくわ あなたに近くなるために慣れない新しい環境は不自由もあるけれど少しずつ慣れていき陽だまりのような親に近づきたい高低差や寒暖差や楽しさ悲しさや期待と不安や明暗などの対比が織り込まれている凄い歌詞だなと感動した作詞は小倉めぐみでWikiで調べたら2021年9月14日に亡くなってた9月14日は矢沢永吉の誕生日だなぁと思ったら「山川啓介に師事」とあった永ちゃんの「I LOVE YOU OK」は山川啓介作詞だったなぁ我が子に対する愛情もI LOVE YOU OK楽園のドアの歌詞が東京の大学に進学して親元離れてバイトしながら独り暮らしで勉強して成長していく娘が様々な経験しながら海より深い愛情を育んで行くのとオーバーラップしたことや11年前に亡くなった父の暖かさや眩しさを追い求めて未だに届かない自分を思うと自然と泣けてきました娘を抱きしめることはなくなったけど孫をだいて暖かく見守れるようになった幸せも感じます楽園のドアの歌詞の理解は少子化の改善に役立つと思うんだけどこんなふうに歌詞を考える機会ないよねwさっきマンションの駐車場のハーレーを見た子供の会話が聞こえてきた「すげーバイク」「ここの人ランボルギーニも持ってるんだよ」最近マンションの駐車場に置いてないから通りかかる子供で知らない子も多いんだろうポルシェのドアをシザースドア(ランボドア)に改造しているのでドアが上に開くからランボルギーニだと思ってるんだろうねw成功する保証もないのにドアヒンジを切断して加工に着手した勇気は楽園のドアを開くような期待と不安入り交じる大人への入口でしたシザースドアは楽園のドアかよwドライビングハイという南野陽子の映画のように運転してハイになる筈があまり乗ることもなく最近はオーナーズハイになってるかもしれません
2025.07.11
コメント(0)

自分なりのスポーツカーの住み分けでクルマ好きポルシェ成金フェラーリと考えてますポルシェは肩の力を抜いて普段乗りも出来るけどイタリア車はそうは行かないもんねこのポルシェとTeslaは元モトクロス国際A級全日本チャンピオンで全日本スーパーモト選手権(モタードで走る奴)2連覇の佐合潔さんの車で結構前からポルシェを好んで乗ってますこのTeslaはクソ速いモデル3なのでどんなものかと聞いてみた「速いけどブレーキが怖い」とのことなるほどなぁポルシェのブレーキは世界一と言われるしホイールの空力からブレーキ性能を最大限引き出せるようになってるからねバランスの違いやエンジンブレーキと回生ブレーキの違いもあるからトータルで比べるとポルシェなんだろうねポルシェの下に敷いてるのはオグショーというショップのマットオグショーの小栗さんはプロジェクトサイエンスの中村さんの主宰する「TEAM R&D」でモトクロス全日本国内A級チャンピオンにもなった国際A級ライダー佐合さんも「TEAM R&D」所属のライダーでしたから1989年に神宮球場で行われたジャパンスーパークロスに行った際は佐合さんのメカニックパス取ってもらってパドックに入って観戦しましたモトクロスのスーパースター「リックジョンソン」や「ジェフワード」などスーパースター達と一緒になれましたついでに辻やん(辻本聡)とも記念撮影パドック内はフリードリンクフリーフードで飲み食いも出来ました今思うといい経験してるなぁ
2025.07.10
コメント(0)

すり減ったグリップと色褪せたバーエンドの交換このバーエンドはなんとなくデザインで選んだものでアルミ製だったので重くないハンドルの振動改善の為にも重いものを付けよう片側250gでずっしり重い購入当初センターズレてるから返品予定だったけれどゴムの遊びでそう見えただけで問題ありませんでしたアルミのバーハンドルなので内径狭くて合わないがゴムを外して元付いてた部品と組換えて固定出来た新しいスロットルグリップがシングルワイヤー用だったので面倒だけど両方のグリップ剥がして組換えて使うことになるグリップゴムとバーエンドの形状が異なる為スロットルの長さも異なることから元のスロットルカットして使用上手く付きました
2025.07.09
コメント(0)

2023年7月6日に「バイクを中心に乗り物ブログを始めます」と開始して毎日欠かさず2年が過ぎましたこのブログと共に毎日欠かさず続けているのが英語レッスンのデュオリンゴ連続記録も819(バイク)になりました継続は力なりそんな今日はバイクで走ろう!と言いたいけれど今日は熟女とデートなので車に乗るwww支笏湖からきのこ王国へハーレーのサイドバックに杖を括り付けてるのもいて関心した見慣れない那須ナンバーは陸運支局名称ではなく栃木県の地域名ナンバーで北海道の知床ナンバーみたいなものきのこそばを食べた後はレイクヒルファームに寄るアイスを撮影周りの中国人観光客と同じ行動しててw木陰の席でアイス食べてのんびり湖と山の次は海だよなということで室蘭の白鳥大橋白鳥大橋は魚釣りでよく見ていたけど初めて通ったスイフトで350km位走った北海道は広いなと改めて思ったドライブでした
2025.07.08
コメント(0)

古くからの保険のお客さんからのSOSで今日は普通車の車検トヨタディーラーに見積もりしてもらったら50万掛かると言われたらしい乗ってみたけど足回りのガタもないんだけど18万km走ってるから色々交換する必要があると入れ替え含めて勧められたらしい検査不適合なのは左右ヘッドライトの曇りと左のスモールランプ切れてた位なんだけどなぁ最後にあと二年乗れればいいと言う75歳は操りやすいカモなんだろう上側が劣化して曇ってるのでロービームの光量不足ってのは良くあります虫除けスプレーで磨くと「何と言うことでしょう!」というビフォーアフターの声が聞こえてくるようです虫除けスプレーの柑橘成分は樹脂を溶かすので応急的な磨きに最適です球を交換して検査コースに並んで何事もなく検査完了あとはオイルなど交換して夕方納車します
2025.07.07
コメント(0)

昨日キャブレターセッティングを変えたので早朝厚田へ走ってみた結果は微妙ジェットニードルの回転域で少し濃い症状今は夏だから寒くなればもう少し良いのだろうけどクリップ一段上げてMJ変えようかMJとはマイケルジャクソンでも松潤でもなくメインジェットの略ですwww確かPJ40MJ135位だった筈なので今度5番位上げてみようかなもう少し走ってプラグ見て考えようと道の駅当別まて走ってみたハゲのおじいさんがKH250のプラグ変えてたこのじいさんいつもプラグかぶってるんだけどどうせかぶるならズラのほうがいいね古い2ストと言ってもノーマルの市販車なんだからいつも調子悪いのは何かが間違ってるんだよなぁプラグの番手下げるとかオイル薄くするとかやりようあると思うけどこれはおじいさんの趣味であって自分の課題ではないので余計なことには関わらない誰でも好きでやってることに口出されたら嫌だもんねKH250のおじいさんに歩み寄ってるのはGT750のおじいさん息子のCBX1000と一緒に走るっていい関係の良い家族だなぁみんないい歳までバイクを楽しんでるのが良いですねジジイ達もれなくヤニカスだったので煙を避けてフェードアウトしました人のバイクより自分のセッティングに注力しなきゃなりません自分でコントロールできないことはスルーして自分でコントロールできることに注力するという課題の分離ですアドラー心理学だなぁ
2025.07.06
コメント(0)

MotoDXプラグに交換してキャブセッティングしよう薄かったのでニードルのクリップ一段下げればちょうどよいかも一段下げたら最下段になりましたスズキ自慢のスリングショットキャブレターよくあるレーシングキャブレターのフラットバルブは張り付いて戻らなくなることがあることから円柱型のものが多いですがスリングショットキャブレターはフラットバルブと円柱の両方を併せ持ってますインジェクションをキャブ化してますが1200のフレームに1400載せてるからキャブのトップカバー外さないとキャブの脱着厳しいのは仕方がない走りは明日試してみます
2025.07.05
コメント(0)

ハーレーのプライマリーオイル交換は垂直にして行うためサイドスタンドではなくジャッキ掛けてやるものなのですがサイドカーはジャッキ要らずで楽です普通のオートバイのオイルはエンジンとプライマリーとミッションを兼ねた一種類なんですがハーレーはエンジンオイルとプライマリーオイルとミッションオイルがそれぞれ別で3種類になってますプライマリーギヤと湿式多板クラッチがオイルに浸かるため摩擦軽減剤などが添加された4輪車用のオイルを使うとクラッチが滑ります2輪車用のオイルはエンジンとミッションを潤滑しながらクラッチが滑らないような配合で作られています2輪車用のオイルが珍しかった時代からの歴史あるハーレーは2輪車専用オイルが無くても4輪車用のオイルを使えるようになってるのかな?と考えてますドレンボルトが見当たらないけどここだけトルクスボルトなのでこれがドレンだな先にはマグネットが付いていて鉄粉どっさり拭き取っても鉄粉が残るので細かい鉄粉は別の磁石使って取りましたドレンボルトにはシールテープ付いていたので新しいシールテープ巻きましたオイルの入口が無いのでカバー外してオイル注入しましたOリングには固まらない液体パッキンでおなじみのハイロマーを塗布これ塗っとけばゴムでも紙でもガスケットは何度も使えますプライマリーオイルには2輪車用のエンジンオイル10w40シールに攻撃性の少ない鉱物油ですみんなハーレー純正使うだろうけどコスパ悪いので純正は使いません油冷以外のバイクに使うのでペール買いでストックしてあります
2025.07.04
コメント(0)

バンディットのキャブオーバーとセッティング変更する予定でしたが首と肩の調子イマイチで左手もしびれてるので今日はバイクに乗らずショーペンハウアーの哲学に基づいて誰とも会わない一日にしよう!「孤独は創造の源」「孤独を愛する人が自由を得る」孤独の中に自由や創造性があるから孤独の中に幸福を見出そうショーペンハウアーの様々な名言の中に「富とは海水のようなもので、飲めば飲むほど喉が渇く」というのがありますが富を何に当てはめるかは人それぞれ加齢によって時間や健康が富に思えてきてますw自分なりに車やオートバイを楽しんでいますけど孤独の中に幸福を見出してるせいか他人の乗り物を見ても羨ましいと思わない自分です工夫と創造で自分の世界を楽しんでいるからでしょうね誰とも会わない予定だったけどお中元届いてしまいヤマトの配達員と会ってしまったw除雪のお客さんからなんだけど毎年感謝してくれているので誰かの役に立って必要とされていると認識できるのがありがたい健康志向を理解してくれているからかフルーツジュースの詰め合わせでした身体のバランスを整えて行かねばなと思いますが元々左足関節(足首)の怪我から左足をかばっているうちに右足に負担が掛かり右膝が悪くなり…右膝かばって左膝が悪くなり…なんだかんだと全身麻酔の手術だけで6回やってますから空手で鍛えるのも肉体より精神的なものが多いかなw今は首からくる左手のしびれなのでシンメトリー(左右対称)の尊さを感じていますバンディットのグリップ交換のついでにバランスウエイトも重たいものにしよう!と片側250gのものを買ったのですがセンターがズレてる_| ̄|○返品返金出来るのは良いんだけど面倒くさいんだよなぁシンメトリーの重要性を感じます自分のオートバイは左右非対称ばかりだけど実はシンメトリーが一番美しいんじゃないかなと思ったりします仮面ライダーは新しいシン仮面ライダーも6本マフラーだしZ2なんかも見慣れた集合より純正4本マフラーの方が美しく感じますそう考えるとハヤブサもシンメトリーの美しさなんだなと思いますこれは思想にも言えることで右派左派とどちらかに片寄ることなく客観的に美しさを求めたら政治への見方も変わるかもしれませんね
2025.07.03
コメント(0)

前回motoDXプラグにしてプラグが真っ白になったことについて考えてみた回して走ってるとガスが薄い感覚がありプラグ変えただけでこんなに変わることが不思議でしたんで改めてNGKの紹介サイトで確認してみたスムーズな吸入後無駄なく燃焼これを理由に買ったんだから知った話だったんだけどその後の紹介を見落としてましたなるほど火炎電波が速いんだな1400のプラグは2極なので画像の一般プラグよりも差があるのだろう結果点火時期が早い状態になってガスが薄い状態になったのでしょうそれがわかるとまたセッティングで性能を向上できる可能性が楽しみになってきて今日でも手をかけようと思っていたんですけど時々雨の予報だったのでバンディット動かさず楽しみは明日に延期これはスパークの強化の問題ではなくプラグ形状による燃焼効率ということで火花の強さよりも点火時期の方が性能に直結するという流れからの連想は…昭和の大ヒット商品「ガンスパーク」これハスラー50やGSX400Eに付けてましたwww高校生の頃はプラシーボ効果で性能上がった気になってましたよwww車もない高校生当時は雨でもバイクに乗ってたので漏電で調子悪くなることには不便感じてました就職してホンダの整備講習受けたとき「スパーク強化装置について」という内容がありましたスパーク強化装置取り付け車の火災事故があり取り付け車両が入庫した際は取り外しを促して欲しいとのことでしたノーマルでも十分なスパーク(12000v〜15000vだったかな?)があるので強化する意味がないとの話でした コンデンサのようなものなので点火時期も微妙に遅れるから低回転では良く感じても高回転には向かないってことなんです電子制御ではないレトロなオートバイに点火時期は重要なんですけどここで誤解されてるのがハイオクガソリンハイオクガソリンはハイパワーということではなく高温でも燃えにくいガソリンなのでレギュラー仕様の車両にハイオク入れてもあまり意味がないだけでなく冷えてるときの始動性悪くなりますカブりやすいRG400や500ガンマにはレギュラーガソリン使ったほうが良いわけですガンマの場合ノーマルプラグが9番なんですけどそれはスポーツ走行の場合で説明書では市街地などは7番となってた筈ダラダラ走るオッサンがハイオク入れてプラグ9番付けてたら最悪エンジン掛からず帰宅困難者になりますねw日産セドリックY31買った客からノッキングして調子悪いとクレーム来たことがあり色々点検したらハイオク仕様なのにレギュラーガソリン入ってた全部抜いてハイオク入れたら絶好調あの頃の電子制御は今ほど優れてないのでレギュラーガソリンによって点火時期が早くなってカラカラノッキングしてたのが懐かしい昔乗ってた4.3LのシボレーS10ブレイザーの燃料に灯油混ぜて走ってみたら走るけどノッキングして調子悪くなりましたガソリン税は脱税出来ないもんですねwバンディットはハイオクでセッティングしているのとポルシェとハーレーはハイオクだけど燃費の悪いV8トレイルブレイザーはレギュラーなので少し助かってますハイオクガソリンには清浄剤添加されててクリーンだという話も聞きますがレギュラーガソリン車にハイオク入れるとカーボン付きやすくなります指定された燃料を使うことが大切だとまとめておきます
2025.07.02
コメント(0)

昨日軽自動車の車検で時間かかって流れを止める迷惑な車両があったユーザー持ち込みだったんだけどこの手のユーザーって趣味の延長で車に詳しいと誤解してるんだろうな検査では車体番号確認やガス検査や検査票の刻印などで度々車から降りるんだけどこの人はいきなり靴を揃えて地面に置いてから降りてくる「土禁だ!」マジかよwwwどこの田舎もんだ?www札幌ナンバーではありませんでしたこの人の周りには矢沢ファンだったり軽マニアなど同じような仲間がいるんだろうなぁ軽に白ナンバーで番号は830830とは「ヤザワ」で永ちゃんファン御用達ナンバーリフトアップしててタイヤノーマルだから車検時以外はハミ出したマッドタイヤでも履いてるんだろうなリフレクター(反射板)付いていない社外テールにしているからリフレクターをバンパーに貼り付けてますここで問題なのがシーケンシャルウインカー(流れるウインカー)検査員はこれにNG出したようで他の検査員も呼んで話し合ってました内から外へ流れるのは良いのだけれどこれは最後一段上も光るのが問題なんだろうな保安基準ではシーケンシャルは水平に流れるものと定義されてますからねブレーキ検査でも何度かやり直しになって時間掛かってたんですが下廻り検査の後で車降りて検査員と長々話してたので結果として2コースの検査ライン進まず列に並ぶ人たちの時間を奪ってました昔は毎年矢沢のコンサート行ってましたがふと我に返って周りを見回し「自分もこの人達と同レベル」と自覚してコンサート行かなくなり思考や行動など自分なりに「普通」の向上に繋がった気がします気がつけば軽に白ナンバーとか希望ナンバーとか喫煙者とかそういう人達と関わる機会があまりなくなってて普通が変わると平和になってる気がします趣味趣向や普通は人それぞれなので正解もそれぞれですから自分だけが正しい訳でもないんですけどね身近な5人の平均があなたと言われるように釣り合う相手が一番楽に付き合えますリフトアップの軽に土禁で乗る人と楽に付き合えない普通を持つことは娘達の親として正解だと思ってますうちの長女夫婦は運転免許はあるけど軽どころか自転車すら持ってませんけどね孫がまだ8ヶ月なのでベビーカーは毎日使ってますバス地下鉄JRの乗り場がすぐそばでレンタカー会社が目の前にあるから車要らずなのが娘夫婦の普通でJRかタクシーで千歳空港通うのも普通みたいです自分なら風にすぐカスタムしてやるんだけど自分と娘の普通は違うので手を出せませんw
2025.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1