バイクと車など乗物好きの日常を綴ります

PR

プロフィール

yoshimuragsxr

yoshimuragsxr

カレンダー

コメント新着

Mizuki8515 @ Re:リヤブレーキの取り付け方式と5速なGSXR1100の欠点(10/07) GSX-R1100のリアブレーキがリジット式かフ…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.18
XML
カテゴリ: 日常ブログ
高市早苗発言が凄まじい破壊力でオーバーツーリズム解決という見方も出来るけど



日中の航空会社は大変だろうな
燃料高騰や様々なコスト高の中で登場率上げながらも赤字になったりしてるところも多いけど体力ある大手FSC(フルサービスキャリア)が価格的にも頑張ってるからLCC(ローコストキャリア)やMCC(ミドルコストキャリア)が厳しい状況だと娘婿(パイロット)が言ってたけど国際線の航空会社だけでなく国内線も厳しくなるでしょうね



観光バス会社も厳しいみたい
先月トマムリゾートのプール施設と温泉行ったとき中国人の家族連れが多かったけどあんな不便な立地で運営できてるのは中国人観光客のおかげだと感じてたのでインバウンド需要無くなったらまた破綻して夕張化するかもね

立場的にごめんなさい出来ない日本の総理と立場的にも強行的に反発必須な中国だから歴代総理が気を使って曖昧に立ち回ってきた問題だから解決は困難だろうね
中国とパイプのある公明党離脱してしまってるし話のつけようもないから時間掛けて有耶無耶にするしかないんだろうけどマスコミが火に油を注ぐから問題は大きくなるばかり
確かに株価は落ちてるけどアメリカ株下落に連動してるから高市早苗が株下げたとは言えないんだけど観光関連なんかは高市ショック
ネットでは早苗擁護や早苗批判が入り乱れて面白いんだけど彼らも含めて「認知的不協和」を感じます
認知的不協和とは、自分が持つ「認知(考え方や信念)」と「行動」に矛盾が生じたときに感じる、不快感や心理的ストレスのことです。この不快感を解消しようとして、矛盾した行動を正当化するような考え方を変えたり、都合の良い解釈をしたりする現象を「認知的不協和理論」と呼びます。


来年の中国春節迄にはインバウンド復活というプロレスになると思うのでキン肉マンとラーメンマンの格闘技だと思って楽しみましょう

オートバイやスノーモービルで例えるとエンジン回ってるんだからこれでいいんだ!と思い込んでても冷え込んだり高低差でキャブレターセッティングが薄くなって焼き付いたりピストン穴空いたりするのでセッティング変更は必須!
気温や気圧や湿度やコース状況で最適は変わるので柔軟に対応したいところです
高速型の硬い足回りとギャップや悪路に対応したソフトな足回りというどちらを優先するか悩ましいセッティングもあります
乗り心地や走りやすさを求めるのかタイムを求めるのかによっても正解は変わります
間違いだと否定するのではなく現状の環境に合わせたベストを求めて最適化すると考えられたら政治も上手く立ち回って行くんですけどね
あちらを立てればこちらが立たず
タイム(お金)を求めたら操縦性悪くて疲弊したっていうのが今の日本なのかな
ゆっくり楽に走りたい人と急いで走って稼がなければならない人の立場の違いもあるからどちらも正義というのが問題を複雑にしています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.19 05:03:49
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: