バイクと車など乗物好きの日常を綴ります

PR

プロフィール

yoshimuragsxr

yoshimuragsxr

カレンダー

コメント新着

Mizuki8515 @ Re:リヤブレーキの取り付け方式と5速なGSXR1100の欠点(10/07) GSX-R1100のリアブレーキがリジット式かフ…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.23
XML
カテゴリ: メカニカル
昨日に続いてテールランプネタ
ウインカーがアナログリレーの場合は球が切れると電流が変化するハイフラッシャーになって為点滅が速くなります
LEDは省電力のため電球からLED球に交換すると球切れ同様にハイフラになります
コイルの磁力で通電させていたアナログリレーの時代も終わり今時は安価にICリレーが手に入るようになりましたがICリレーがあまり出回ってない頃はセメント抵抗など付けてハイフラ防止してました

自分のトレイルブレイザーは国産とリレーが違う為アルミニウム抵抗でハイフラ防止してあります


これも以前はそこそこ高かった気がしますけどネットで安く手に入るようになりました
とは言え配線処理やスペース的なことで今時はICリレーに変えるのが鉄板です
ICの登場で流れるウインカーなども可能になりました

昔流れるウインカーありましたがウインカーは同時点滅と法改正があり絶滅してたんですけどICの登場で2014年の法改正で流れるウインカー合法になりました

ICって応用効くから合理的な電子部品だなと感心します

ICの無い頃はどうやって点滅させてたのかが気になって調べてみたら旧式のコイルの磁力でもないカム回転の時間差による点滅という想像もしなかったメカニカルなアナログでした



アメ車の画像ですが動画で見て凄いなと関心しました
工作のような大雑把な仕組みと作りだった頃の車は味があるなと思う今です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.23 11:04:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: