☆kenkoumania☆

☆kenkoumania☆

2011.09.14
XML
カテゴリ: 放射能汚染
2011/05/17

★5月17日加筆修正★
我が家の対策日記 でも書いたように、放射能汚染が免れない今、少しの努力で被曝量を減らすことができるそうです。

全国の放射性物質降下量 ←クリック
この表の累積欄で、各都道府県の汚染度合がわかります。 

全国の食品放射線測定モニタリング反映サイト ←買い物に行く前にチェック!

ベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算するためのツール

チェルノブイリの経験からロシアのほうではいろいろな知恵が提案されています。

>広島に 「ジュノーの会」 という団体があり、チェルノブイリ事故の時にお医者さんを200人送り込んだそうです。
その時の経験から推奨しているものは梅干し・どくだみ茶・味噌とのことで興味深いです。
西洋医学とこれらの日本の伝統食を併用したようです。
「梅干しは1日1個でなく10個ぐらい食べること。」だそうです。

以下はベラルーシの部屋ブログ などから書き起こされた日記が、すっごくわかりやすくまとめていのでご紹介します!!少し加筆しました。

長いですが必見です。

【以下転載】

食生活における放射能対策ですが、大きく分けると6つです。

【1】免疫系
【2】抗酸化作用系
【3】各放射性物質別防御系
【4】放射性物質の影響受けやすい食物系
【5】調理方法系
【6】その他系

それぞれに関して対策を立てていきます。なお、どんなに身体に良い食材でも放射性物質が染み込んでいたら逆効果となる事もありますので、効果と産地の最終的判断は皆様にお任せします。

【1】免疫系

体の中に入ってきた悪い物を倒してくれる仕組みを免疫機能と言いますが
免疫機能の中心的役割を担っているのがマクロファージと呼ばれる白血球の1つです。体の中の健康を守るおまわりさんのようなもので、マクロファージを強くしてやる栄養を取ると、大気や飲食物から体内に入った放射性物質を倒してくれます。
マクロファージを中心に何が免疫機能を強くしてくれるかを挙げていきます。

また身体に取り込まれた放射能を外に出す効果を排出と言います。排出機能の高い食べ物も挙げていきます。


□味噌

毎日、味噌汁がオススメです。ただし、味噌の選び方に注意がいるようです。

スーパーで売っている普通の味噌はガスが出て膨満するので消費者が嫌うので殺菌消毒しちゃってる物が多いです。
だし入りとかになってない、米と米こうじ、ってだけのもの。酒精が入ってないのがいいんですけど・・・高級なのは逆に入ってます。
天然(醸造)味噌って書いてるのは、米と米こうじだけだと思います。

あとは、長期発酵完熟味噌のほうが短期・中期の味噌より放射線防護効果が高いそうです。


□乳酸菌飲料とヨーグルト


※牛乳・乳製品の危険性と健康効果の疑問視から、カルピス・ヨーグルトは外します。
※他の乳製品飲料についても、現在詳しい方に相談中ですので、一時外させていただきます。


□キムチ

乳酸菌の宝庫ですから放射能に効果ありです
韓国では、特にキムチ用の塩の販売量は前年より3倍近く増えて品切れ状態になったそうです。
韓国産キムチはオススメです。


□ビール

発泡酒では駄目です。


□野菜

免疫UPには色々な野菜が効果があります。

トマトとか人参は免疫UPです。後バナナは完全栄養食品って言われるぐらいです。

他には淡色野菜に免疫UP効果があるとされてます。玉ねぎ・きゅうり・らっきょう・キャベツ・かぶ・大根・白菜・カリフラワー、れんこんなど


□果物

リンゴ・スモモ・イチゴ・さくらんぼ
特に子供にはレモン・オレンジ・モモ・クルミ
果肉入りの「トマトジュース」「グレープジュース」

中でもペクチンを多く含んだリンゴは、蓄積された放射能を身体から出す効果があります。


□玄米

炊くのに手間はかかりますが、人体に必要な栄養素が非常に多く含まれています。発芽玄米とか長岡式酵素玄米等の、特殊な玄米ですと特に効果が高いそうです。


□飲み物

しょうがしょうがの練チューブをはちみつと混ぜてお湯に溶かし体温を高く維持する

ココア子供には毎日飲ませるといいそうです、ペクチンを多く含み放射能対策に良いです。

緑茶フラボノイドで免疫力UP、カテキンがガン予防に効果がある、抗酸化作用もあり

□錠剤・サプリ

ラクトフェリン
エビオス錠
マルチビタミンミネラル


□EMX(ゴールド)

沖縄の比嘉教授の開発したもの。朝晩トータルで50ml、牛乳以外の液体で割って飲む。でも、ちょっと値段高いです。

【2】抗酸化作用系

人間の身体は放射能を浴びると有害な活性酸素を多く作り出してしまうそうです。大量に発生した活性酸素が多くの病気の元になるのですが、抗酸化作用を持つ食品をとる事で活性酸素を抑えることができます。

抗酸化作用を発揮するには、抗酸化作用を持つ食品と、抗酸化作用を助けるミネラルが必要となります。


□抗酸化作用のある野菜・果物

抗酸化作用のある野菜や果物などの食品・食べ物
アントシアニン(ブルーベリー・カシス)
ケルセチン(そば)
ルチン(そば)
カテキン(お茶)
イソフラボン(大豆)
カルコン(明日葉)
クロロゲン酸(コーヒー豆)
ロズマリン酸(シソ)
ゴマリグナン(ゴマ)
クルクミン(ウコン)
タンニン(お茶)
スルフォラファン(ブロッコリー)
βカロチン(緑黄色野菜)
リコピン(トマト)
カプサイシン(唐辛子)
アスタキサンチン(鮭・イクラ)
ルテイン(ケール・ほうれん草)
フコイダン(海藻)
βグルカン(キノコ)
ペクチン(リンゴ)


□ミネラル

抗酸化作用のある野菜や果物だけではなく、亜鉛やセレンなどのミネラルも必要です。玄米と味噌は免疫だけでなくここでも出てきます。

発芽玄米ミネラルが豊富、無農薬推奨

天然味噌
酒精などの添加物が入ってないもの推奨、
ミネラル及び発酵菌による放射線防護効果

天然塩
にがりは健康に害という話も多いので、にがりのない岩塩を推奨。
ミネラルが豊富。塩分高めによる造血機能の保持。


□ハーブティ

女性なら美容も兼ねて、美容と健康系のローズヒップティーや、ダイエットとか気になってたらルイボスティーとかがお勧めです。生命体由来の上質のミネラル・排出促進・抗酸化作用・精神安定・花粉症に効くタイプなら免疫向上、等が見込めます。


□緑茶

紅茶や麦茶はダメ。
カフェインが多いので量やタイミング次第で睡眠不足になるので注意

放射能汚染リスクを減らす対策2






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.14 07:50:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: