2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全56件 (56件中 1-50件目)
部屋を片付けていて、気がつきました。片隅に立てかけていました。広げると、絵が書かれています。漁をする絵柄ですね。いい物いただきました。額を買いに出かけなくては・・今日h仕事です。明日にしましょう。
Jan 31, 2007
コメント(6)

ご訪問ありがとうございます。論集の最初の1稿をとりあえず書きました。まだたりない分があります。それはまたこれから書きます。そのため、ご返事できないこともあります。せめてブログは書き込んでいきたいと思っています。よろしく! 天気も良く気持ちのいい朝です。久しぶりに散歩です。新堀川の土手でポスターを見つけました。工事が進む中、きれいになった川にもどってきたアカメ我身ぶるになってます。その名もアカメちゃん、かわいいですね。このポスターを見かけたら、考えて下さい。川はなぜあるのでしょう。堀川が作られた経緯について・・・皆さんに問いかけます。ポスターの言いたいこと・・考えませんか?新堀川冬日照らす散歩道ポスターアカメ川面さざ波
Jan 31, 2007
コメント(5)
職場の花です。上司が活けました。入れ物の竹といい感じです。会社を訪れた皆さん、花の前で足を止めますよ。「なかなかいいね」「すてきね」「枝がいいよ」「かわいいね」「造形がいい」等々・・・色々といいながら立ち止まって見つめます。花の前足止めて見る造形美自然の枝に咲く乙女椿
Jan 30, 2007
コメント(8)

きれいです。他の原稿にもおわれています。今書き終えて送信です。では仕事です。また帰ってから、今日のことを書き加えます。携帯で送るかも・・では、ご返事はこのブログにて・・書き込んで下さった方にお返しです。
Jan 30, 2007
コメント(4)

たまごどんぶりは、少し牛肉が入ってます。タマネギ・白菜・長ネギです。味噌汁は干し大根にシイタケ、麩をいれました。焼き鳥は塩と醤油味です。大根の漬け物と塩昆布を添えました。それに冷や奴と納豆です。少し楽したいので簡単な食事です。でも栄養はしっかりと取れてます。今日は遅番でした。今やっと食事済ませました。さあ、今夜は早く休みます。論集は明日の朝書きましょう。昨夜遅かったので睡眠をとらないと身体が持ちません。右の耳が全く聞こえません。キ~~ンという音が走ります。何かで覆われたような感じですね。余り以状態ではありません。ぎっくり腰は、整体である程度回復しました。夕食に野菜豊富な玉子丼味噌汁熱く暖まる宵
Jan 29, 2007
コメント(8)

現在は大学の論集の原稿を執筆中のため、楽天の皆さんのところへのご訪問出来ていません。当ブログてはお返事したいと思いますが、出来ない場合もあることを許し下さい。 白い梅より、色の付いた梅、紅梅や蝋梅が梅が・・・あちこちで咲いたと聞こえてきます。白梅が咲くころまでには書き上げたいと思います。まずはご連絡まで・・論集に地産地消まちづくり願いを込めて書く冬の朝最もゆうさんの論集は既に、このブログ内のあちこちに小刻みに書き込まれています。それを探し出して、つなぎ合わせています。そう、楽天の皆さんは既に呼んで下さったことになりますね。(^m^)フフフf・・でもどこかは分かりませんよ。文言が文章化すると変わります。
Jan 29, 2007
コメント(9)
行きました。蕗の薹もありました。朝の蕗の薹は、道の駅併設の風邪の市で購入しました。日曜市で幼いころは育ててもらったようで寸。出店していた母に連れられリンゴ箱の中で育ちました。田舎で作った野菜・お茶・味噌・豆腐・豆などを販売していました。山の椿から獲った油を販売するときはビンに貼るラベルの絵を筆者が描き、デザイン字を兄が書き作ったのも懐かしい想い出です。市の手伝いをしたことで、幼いときから暗算が得意ですねた。市をステップに小さな店舗をもち、市へは消費者として出かけるようになりました。市には自然と顔なじみもでき、漬け物を作るための白菜や大根を市が終了後配達してくれます。時には珍しいものを作ったから賞味して欲しいとモニターを頼まれることもありますよ。このように長い年月の交流で親戚のようなかたも出来、仲人を依頼されることあります。街路市では、色々なドラマが生まれていますね。出店者同士の子どもたちは市の中で共に育ち、結婚に至ることもあり縁組みによる親戚も何組かいるようです。
Jan 28, 2007
コメント(9)
今朝は味噌汁に蕾のみじん切りを入れました。春の香ですね。少し苦みがありました。蕗味噌、天ぷら、豚や鶏肉との味噌炒め、他にどういう者があるかしら?教えて下さい。美味しい食べ方を・・・蕗に含まれるフキノール酸が血中ヒスタミンを減らすことから花粉症に良く効くとして、フキと共にテレビ等で話題になっています。
Jan 28, 2007
コメント(6)

国分寺HP http://www.tosakokubunji.org/ より燈1200年余年。こんもりと緑繁静閑な森の中、悠久の歴史を抱いて、土佐国分寺はたたずんでいます。 「諸国で最も良い土地を選んで建てよ。」という45代聖武天皇の勅願(みことのり)によって、高僧行基(西暦668~748年)が天平13年(西暦741年)に創建しました。天皇自らが金光明最勝王経を書写して納められ、天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽を願う祈願所として、金光明四天王護国之寺とも呼ばれてきました。 後に弘法大師(空海 西暦774~835年)が真言宗の寺として中興し、四国八十八ケ所巡りの第二十九番霊場となり、お遍路さんの鈴の音は絶えません。ゆうさん実家の菩提寺です。今日、ここで姉の七回忌法要がありました。静かに頭を垂れ、和尚さんのお経を聞きます。幽玄の世界へ導かれ、姉と会えた気がします。光明殿で行われました。 静かなひとときです。少しの間でも姉と過ごすことが出来ました。感謝の気持ちでお参りしました。お四国の二九番国分寺姉の法要暖かき冬参道には蝋梅の花が咲いていました。その横にはお四国参り遍路姿がありました。 蝋梅のたたずむ姿姉に似て懐かしき想い参道の中に
Jan 27, 2007
コメント(0)

寒いニャ~~もうちょっと寄って・・落ちちゃうニャ。眠くなるニャ~~ア暖かいから気持ちいいニャ。朝が寒いとニャンズは仲良くしてますね。一緒にハロゲンにあたっています。天気はいいのですが、今朝は昨日よりー1度です。10度です。暖かいハロゲン灯り猫照らす春陽ほのぼのうつらうつらと生ゴミ400g、土、スコップ4 臭いは余り感じない。生ゴミをおいた場所はマンション5階のテラス。そこは日が当たるけど、寒い場所。すえた臭いはゴミをかき混ぜる時は気になる。しかし、土で覆うと周辺には臭いは届かない。生ゴミ実験も今日で終了。
Jan 27, 2007
コメント(11)
うめ~~は咲いた~~か~♪高知市中央公園には紅梅が1本あります。つぼみがほころび、花が咲きました。満開ではありません。3分咲きかな?きれいです。紅梅に春の訪れすぐそこに公園散歩水浴びのハト
Jan 26, 2007
コメント(4)

今朝のニャンズ・・・何かが違います。よく見ると、ミーヤが椅子の下にいるのです。椅子の上はニイミミです。(^m^)フフフフフ・・・入れ替わってます。ハロゲンに集まるニャンズ上と下暖とる姿仲良きは良し朝食です。 大根と豆腐、サバ缶の煮物・・簡単メニューですよ。大根と豆腐をサバ缶の煮汁を利用して煮込みました。酢もの・・キュウリと若芽の酢ものに三つ葉のタマゴ入り炒めを載せました。大根の漬け物に納豆、大根・京ネギ・麩の味噌汁です。生ゴミ300g、土スコップ3・をかけゴミをかき混ぜるとすえたゴミ特有の匂いがある。 さらに、土をゴミが隠れる程度入れる。臭いはしなくなった。猫が臭いに反応するので、上にビン箱を載せてある。
Jan 26, 2007
コメント(10)

きれいね、今朝は寝過ぎました。朝日で目が覚めました。ところで、アクセスカウントのシステムが変わってます。あのね・・何度出入りしても、同じ人はそのまま最初に入ったときで数えられるのね。一度ほかへ行ってから入室しないと回数に数えられないね。カウントされないね。同じ所からの出入りはそのままみたいね・・以前とは違うのよ。アクセスカウントが壊れているのではありません。システムが変わったのです。よろしくね。楽天ブログに柿の記載がありす。 http://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/200606140000/■カウント方式の変更(2006.06.14)一定時間内に同じ方が複数回アクセスしても、カウンタの数字が上昇しなくなります。そのため、訪問したタイミングによっては同じ数字を、複数の方が閲覧する場合もございます。様変わりシステム変更年を知る春ののどかさ頭もぼんやり今日は\(^o^)この歌の気分だよ~♪ 生ゴミ280g、土スコップ2・・・すえた匂いガキになりゴミを混ぜたあとさらに土スコップ4をかぶせた。
Jan 25, 2007
コメント(14)

あっれ~~~!!いつの間にかキリ番だ・・・エジプトのパピルスをプレゼントね。160000です。160000 2007-01-24 23:54:32 高知県の果物大好き!小夏さん 高知県の果物大好き!小夏さん 、おめでとう~送り先のご連絡、メッセージ(私書箱)書き込みお願いします。 エジプトの歴史を感じますよあのね・・何度出入りしても、同じ人はそのまま最初に入ったときで数えられるのね。一度ほかへ行ってから入室しないと回数に数えられないよ。カウントされないね。同じ所からの出入りはそのままみたいね・・以前とは違うのよ。アクセスカウントが壊れているのではありません。システムが変わったのです。よろしくね。
Jan 24, 2007
コメント(35)

鉄板のうえにお好み焼き・・・・???いいえ、この鉄板は丸い穴が18個あります。ある程度焼けるとひっくり返して行きます。そして、丸い形になりました。 沢山作りましたよ。早速味見です。 特製ソースをかけ、好みでマヨネーズをつけます。ウ~~ン!旨い。やはり自分で作ると安心安全で栄養たっぷりに作れます。たこ焼きです。ニンニクの葉・キャベツ・白菜・ネギなどあり合わせの野菜をみじん切りにします。タコの足は使用するたこ焼き器の穴に合わせて適当な大きさに切ります。粉はいつもうどんを作る中力粉を使用しました。(薄力粉でもできます)粉にはあれば、山芋を入れると美味しいですね。塩少々とだし汁を加えてよくかき混ぜます。かなり水でのばしました。そこへみじんに切った野菜を混ぜます。たこ焼き器にオリーブオイルをのばして、野菜入りの種を入れます。そこへタコを入れて焼き上げます。如何ですか?おいしいですぞ。たくさんできたので、8個を1食として小分けし冷凍しました。おやつのできあがりです。大阪の便り届きし冬の朝たこ焼き作り想い出偲ぶ生ゴミ、多かったね2日分、1050gだよ。土を4スコップかけた。多めにかけたのでに臭いはきにならないね
Jan 24, 2007
コメント(14)
おいしいな!下記を見て行きました。http://www.tbs.co.jp/event/omeza/k_daimaru/index.html妻家房/東京・四谷日本でもポピュラーになった「パチヂミ」実は方言本当の名前は「パジョン」。イカやネギなどの野菜がたっぷり入った韓国風お好み焼き。中はモチッ、外はカリッと仕上げるのが職人技。妻家房特製タレにつけてどうぞ「はなまるマーケット」のHPにおめざフェアーの開催地と商品が紹介されてます。http://www.tbs.co.jp/event/omeza/
Jan 23, 2007
コメント(4)
ご飯に味噌ニラ玉をのせ、その上に昆布佃煮、煮豆(丹波の黒豆)、魚(煮赤魚)をのせてます。食べると色々の味が楽しめます。アイデァですね。味噌ニラ玉は、2個の溶き卵に大さじ1杯の味噌と味醂大さじ1を混ぜ合わせて、その中にニラ1束をみじんに切って入れて、フライパンにオリーブオイル少々を入れて炒め手作りました。保存が出来ます。何か1品欲しいときに使っています。魚は味醂と醤油を煮立てて、しょうがを入れて炊きました。そのまま冷蔵庫で冷やすと煮汁が煮こごりになって美味しいですね。丹波の黒豆は正月の残りです。お弁当1品でも色々手を加えているので、自分でも驚きです。昆布の佃煮は年末のお歳暮でいただいたものです。早く食べないと賞味期限が切れちゃいます。(^m^)全く・・・食べることも疲れますね。
Jan 23, 2007
コメント(8)

変わらぬ日々がもどりました。先週末から耳が聞こえにくくなっています。それとぎっくり腰が再発です。立ち仕事です。これは仕方がありません。今日はコルセットをしていきます。さあ、出勤ですね。職場でどのような出会いがありますかしら・・??(^m^)楽しみですね。デパートではおめざフェアーがあるようです。どのような商品がだされているかのぞいてみようかな?
Jan 23, 2007
コメント(10)

さすがに疲れました。言葉が伝わらないもどかしさ・・でもPCのおかげで助かりました。翻訳が出来るのがうれしいですね。感謝です。ネットの仲間の支援があって国際交流も出来ます。ありがとうございます。さあ、次はどこの国からお客様来るかしら?では、また・・ 外つ国の青年迎え 楽しい時今は仕事に冬の朝行く生ゴミ400g、土3スコップかけました。すえ臭くなった。
Jan 22, 2007
コメント(7)

ホームステイの青年が作ってくれました。 できあがった料理です。 左から2つfool材料に野菜を加えて異なる種類が出ました。白いのはhommsです。パンにのせて食べます。ハイビスカスのお茶を飲みながらです。おいしかった。さあ、青年たち東京へ出立です。空港へ送りました。空港で食べた昼食はジャコの天ぷら定食(880円)です。空港では互いに写真を写し合うホストファミリーと青年たちです。全員で 記念写真も撮りました。ホストファミリ-に対して感謝の言葉が青年たちから・・・そしてそのことばは・・「こうち、こうち、こうち・・・」全員の大合唱になりました。また来るよ・・来たいよ・・・そういってるように聞こえました。 別れの日言葉を残す再会の想い出楽しい冬の土佐路
Jan 21, 2007
コメント(12)

親子だね。かわいいウリボウだよ。土佐山で見つけました。オーベルジュ土佐山の前に出来た伝承館の横にありました。木株を利用です。 青年たちは温泉体験です。しかし、余り遅いので見に行きました。のんびり電気機器でフットマッサージです。やっと昼食です。とんとんのお店でおそばと野菜寿司を食べました。青年たちは、買い物ですね。電気店へ移動です。そして、高知城へ・・若者は若者で・・兄さんが案内です。その間にゆうさんはパーティーの準備です。6時30分、仲間が集まりました。しかし、青年たちはまだです。8時過ぎやっと帰ってきました。エジプトのナツメをおみやげに参加です。パーティーに参加です。あとから駆けつけてくれたメンバーもいます。ケーキやお寿司、ワイン、ジュース、たこ焼きいろんな日本の食べ物が差し入れです。ゆうさんが作ったのは、生協運営委員会の試食斌です。おでん(味たずね)に土佐山で購入のコンニャク入れた煮物、いわしのごぼうつみれに白菜・きのこセット・ネギ0にさぬきうどん(200g×5)を加えてうどんすきにしました。温かいご飯にちりめん入ひじきご飯の素を入れ海苔を巻いて作った一口おにぎり、柚子大根、そして、エッジ婦戸青年たちを迎えるために覚えたエジプトの肉じゃが(ラハメビル・バターティス)です。青年たち、始めて箸を使います。とても上手に使います。参加者で一緒に写真を撮りました。皆さん参加ありがとうございました。素敵な時間を一緒に過ごせて青年たちは楽しかったと言いました。感謝です。パピルスの栞が配られ増した。青年たちに参加者からも感謝です。こうして楽しい夜が更けていきました。★エジプト料理:http://www.kpic.or.jp/recepi/f-eji/index.html参照ラハメ・ビル・バターティス(エジプトの肉ジャガ) 材料(4人分) バター:40g 玉ネギ:小2ケ ニンニク:一片 肉:800g ジャガイモ:800g ピーマン:4ケ 水:500ml(材料が隠れる程度) 塩:小さじ2 黒胡椒:小さじ1 クミン(粉):小さじ1 作り方: 鍋にバターを入れ,切った玉ネギとニンニクを茶色くなるまで炒める。 肉を角切り(2cm)にし鍋に入れ,蓋をして火が通るまで加熱する。 適度な大きさに切ったジャガイモとピーマンを加え,水を入れる。 塩,黒胡椒,クミンを加え,30分程度中火で加熱。水分が減ったら,完成。
Jan 20, 2007
コメント(7)
光るダム 鏡に映す わが姿 静な山野 枯れ木立あり
Jan 20, 2007
コメント(4)
きれいです。
Jan 20, 2007
コメント(4)

ごちそう沢山在りましたよ。どれも美味しかったけど・・・数が多くて、全部の味見が出来ませんでした。 我が家の家族になった青年2名です。 民族衣装は南エジプトだそうです。きれいですね。
Jan 20, 2007
コメント(2)

青年の舟(日本丸)に乗るエジプトとセーシェルの青年たちがやってきました。ゆうさん所はエジプトの青年2名を家族として迎えました。わずか2泊3日ですが、いい想い出を作ってあげれたらいいなと思います。さあ、どこへご案内しましょうか?
Jan 19, 2007
コメント(4)

高知市郊外へ出ると良心市があります。高知県内では数多く見られるのが良心市であす。道を車で走っていると道ばたに屋根付きの小さな棚があります。そこには主に野菜や果物、花、時にはお茶・漬け物や梅などの加工品などが置かれます。だいたい1袋または1束100円の値段が付けられています。棚の横に料金箱があり、客はお金をそこに入れて商品を持ってかえるという、セルフサービスシステムです。良心市とは路傍の無人店舗ですね。売る方は、お客の良心を信じて販売するので良心市と呼ばれます。設置については、1つだけあるものからいくつもの台がずらりと並んでいる大規模な良心市、品揃えが豊富なものもみられます。皆さんの所にもありませんか?ドライブで立ち寄るコンビニ山の中良心市で冬野菜買う
Jan 19, 2007
コメント(10)

山は気持ちいいよ。温かい日差しにドライブしたよ。高知市の北山へ・・万々から入ったあたりです。見えるのは山里は龍馬の遊んだ柴巻への道です。白い実、何かな?近寄って見ました。 綿です。綿の実でした。ほのぼのと春の陽気に山里へ綿の実揺れる風爽やかに今日の生ゴミ380g、土を2スコップかぶせた。匂いは無子。温度14度暖かかった。
Jan 18, 2007
コメント(12)

気持ちのいい朝です。ぎっくり腰でしばらく散歩を止めていましたが今朝は陽気に誘われてでかけました。 今日は、兄さんと買い物ドライブです。どんな出会いがあるかしら・・
Jan 18, 2007
コメント(6)
もうすぐ昼です。午後2時から昼食タイムですね。今日はこんなおかずをセットです。煮物中心ですが、じゃこの佃煮と梅干を入れました。ゴハンは8分つきです。職場です。携帯から書き込みました。
Jan 17, 2007
コメント(3)

今朝のご飯です。大根・大豆・ワカメの煮物、シイタケ・白菜・豆腐の味噌汁、海苔と漬け物、ざる豆腐です。ちょっと簡単かな?あとでお昼のお弁当を・・仕事中楽しみお昼お弁当おかずとご飯同棲中今朝の生ゴミ400g、土スコップ2かけました。
Jan 17, 2007
コメント(6)

かんたんすぎたかな?は~~~~い!ゆりです。 ゆうさんの遊びにつきあってくれてありがとうございます。
Jan 16, 2007
コメント(6)

今日も寒いですね。朝起きると、猫コタツは居間に移動です。ニャンズ立ち、椅子に座ってお待ちかね。ハロゲンつけると気持ちよ句温まりますね。まるで、言い合わせたかのようにここ1週間続いています。寒い朝ハロゲンの前ニャンズ居る寄り添う姿仲良しこよし今朝のご飯です。納豆ご飯、湯豆腐、煮物、イカナゴの釘煮、漬け物、大根とナス・豆腐お味噌汁 今朝の生ゴミ130gです。土1スコップかけました。
Jan 16, 2007
コメント(10)

今日、はりまやばしで見かけたのはポルトガルの電車です。詳しい情報は下記をご覧下さい。http://eurotram.web.infoseek.co.jp/place/ac/tb4.htm土佐電気鉄道は現在日本で最古の路面電車路線で、土電(とでん)の愛称で親しまれています。高知市内線と、高知市から西に伊野町、東に南国市に至る路線を持つ、距離の長い路面電車です。1990年からは、世界各国から電車を購入して走らせています。2004年現在で在籍する旅客車は全車種揃えました。 7形(維新号) 創業時の電車を再現した車両。 735形シュツットガルド市電 533形リスボン市電(オリジナルスタイル) 910形リスボン市電(ボギー車)この電車は元々イギリスで走っていました。 198形オスロ市電ゴールドフィッシュ ノルウェーの首都オスロで活躍した電車。 320形グラーツ市電 オーストリア・グラーツ市の二軸単車。 高知市とグラーツ市の間で姉妹都市協定が結ばれました。 路面電車の高知へおいでませんか?観光に路面電車で回るのいかが・・・のんびりと・・・ のんびりと風吹く窓辺景色見る路面電車土佐路観光今日の生ゴミ 150g 2スコップ土をかけました。
Jan 15, 2007
コメント(14)

今朝は生ゴミの水を切って200g入れました。大きなバケツ(水はけ出来る)の中に土を敷きます。その上に水気を絞った生ゴミを載せます。さらに土を2スコップ、生ゴミが隠れる蔵かぶせます。白いネットは、ゴミを入れる大きなバケツにかぶせます。鳥や虫の侵入を防ぎます。 今日はここまでです。これから生ゴミの処理をしていきます。さあ、どんな実験結果が出るでしょうか?2週間後に回収です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kumiさんからのコメント(Jan 14, 2007 12:11:19 PM)下に穴あけするなら発泡スチロールでも可能なのでしょうかそれに土を入れて生ゴミを入れて土を入れるこの方法でも大丈夫でしょうか。どうでしょうか?いいかもしれませんが発泡スチロールは崩れやすいので要注意ですね。
Jan 14, 2007
コメント(7)

ニャ~~ア!ニャ~~ニィ寒いニャ~~~アニャンデ?わかんニャ~~イ?寒いから一緒に温まろうかニャ!そうだニャ~~~ア。ニイミミとミーヤの会話です。寒いと仲がいいですニャ~~ア。冷え込みの夜の訪れ風の音暖とるニャンズ椅子に寄り添い
Jan 13, 2007
コメント(12)

午前7時です。東の空が明るくなりました。 午前7時40分、小鳥がさえずり、犬の鳴き声、車の行き交う音が聞こえてきます。稼働し始めた朝の情景です。いつもと変わらぬ高知の街です。さ、今日はどんな展開があるかしら・・・・まずは朝ごはんですね。 人参・厚揚げ・ひじきの煮物、ポテトサラダとロースハム、京のスグキの漬け物に土佐山の梅、ゆうさん手作りの干し大根とジャガイモ・厚揚げの味噌汁です。朝明けの窓辺に聞こゆ鳥の声五台山はるか輝き増して
Jan 13, 2007
コメント(6)

鶏肉のごぼう巻きにレタスとブロッコリー添え、白菜と人参エビの煮物、焼きナスにカツオ節、海苔、インゲンと若芽にすり身の汁、ご飯は5搗きです。まだ朝夕は寒いのですが、花屋の店頭にサクラの花をみかけました。梅の蕾がやっとふくらみ始めたばかりですのに・・・携帯の画像です。はっきりしていませんが・・・ ご想像下さい。満開でしたよ。花屋さんではもう春なのですね。春を呼ぶサクラの花に浮かれ飛ぶチョウの姿に心うきうき
Jan 12, 2007
コメント(20)
愉しい昼の宴会です、ゆうあい工房で、料理はゆうさんね。
Jan 11, 2007
コメント(12)

昇り切った瞬間を撮れました。目に届いた光りはまぶしかったですね。そうだ、今日は「十日エビス」です。商売繁盛・・・・思わず拝んでいました。陽が昇るエビス笑顔の輝きを広げて届く商売繁盛
Jan 10, 2007
コメント(12)

わかりますか? はい、菊の花です。アップすrと面白いですね。職場で暇つぶしにアップしました。帰ってきて、答のアップです。
Jan 9, 2007
コメント(7)
焼きおにぎりにマグロのステーキ、小松菜の卵炒め、ミニグラタン、ナポリタン、きのこのスープつけました。
Jan 9, 2007
コメント(2)

寒い朝です。空は蒼く澄み東の空が赤くなってきました。雲が少したなびく姿・・・まるで葛飾北斎の浮世絵の空のようです。こういう空もあるのですね。ちょっと観賞です。朝焼けにたなびく雲は日の出前静かな冬空鳥が飛び交い
Jan 9, 2007
コメント(12)

今朝は、暮れにいただいたハムをサラダ(トマト・レタス・せろりー)に添えました。念のためハムに火を通しました。小松菜と春菊のゴマ和え、チンゲンサイの洋風卵とじ、ジャガイモとキャベツ・ネギの味噌汁です。若いころは、パンとミルク、ハムエッグにサラダ、スープの洋食定番朝食でした。親と一緒に住むようになって和食になりました。異世代同居はいいですね。大きなさらにいくつか作って盛り上げ、各自好きなものを撮って食べてましたよ。バイキング朝食かな?今は昔ですね。今は仲間と集まって食事会してます。食事会人との出会いうまくなる共に集いて冬の味わい
Jan 8, 2007
コメント(22)

雪どけの中先達に率いられたへんろに遭いました。新年初めての雪です。ゆうさんぎっくり腰祈願も込めて、竹林寺へ初参りに行きました。本当は折角の雪を見たくてですが・・・(^m^)フフフ 年明けて遍路が辿る竹林寺南国土佐に雪降る道を
Jan 7, 2007
コメント(12)

寒いニャ~~ア!驚いたニャ~☆ (=^;^=)窓から外を見ると真っ白だがにゃ!雪だっちゃ。ここは雪国・・・南国土佐はどこだ?ピンポン~♪ニャンだ?ニャンだ?大きな箱が届いたニャ。初荷だ!初荷だ! 早く開けてよ・・・アララ・・(=。。=) 大きな機械?プリンターだ・・・ゆうママへお年玉?いいニャ~~★(=^+^=)&(=^:^=)初荷・・・お年玉・・・ありがとう・・・素敵なプレゼント!北の国から雪と一緒にやってきた。寒い朝外は雪国真っ白に南国土佐に初荷が届く
Jan 7, 2007
コメント(6)

テラスの鉢です。寒くても花は咲きますね。他も芽が出てきてます。どんな花が咲くか楽しみです。 昨夜は新年会でした。福岡でごちそうになったとり鍋を再現です。キャベツがあまみがあっておいしいですね。ちょっとアレンジで、高知特産のニンニク葉を入れましたよ。食材は、キャベツ・白菜・春菊・シイタケ・ネギ(タマネギがいいけど)白滝・トーフです。出しに味噌仕立ての汁を使用します。あっさりして美味しいですね。身体も温まりました。他の献立は、魚とウズラ卵のフライ、鶏の唐揚げ、大根の煮物、北海道直送のたこの佃煮、徳谷トマトとポテトセロリサラダ、酢カブ、春雨の酢もの、等々・・写真とるの忘れました。(^~^;)残念!きれいに盛りつけたのに・・お寿司残ってましたのでお見せできますね。春らしいかな?お節の残り物を刻んで押し寿司と巻きずしにしました。あっさりして美味しいし、切ってもきれいです。 新年会鍋を囲んで談笑す初夢語る7人男女ついでに、今朝のご飯です。味噌汁に気がつかず、紫のサツマイモ入れました。彩りに白髪ネギを添えました。
Jan 6, 2007
コメント(14)
ハンバーグ。オムレツ、など
Jan 5, 2007
コメント(10)

いかがかしら?にゃん~~だニャ! (=^。^=)ニイミミだよ。ゆうママ、「いかがかしら?」じゃわからニャ~~よ。ウオッホン!説明しよう。今朝のゆうママの朝ごはんはニャ・・・ 納豆・白菜のゴマ和え・焼き豚のサラダ・湯豆腐・ジャガイモと白菜に豆腐の味噌汁美味しそうだニャ。寒い日は暖かいものがいいニャ~~♪ 今朝のニイミミだよ。湯豆腐に身体ポカポカ朝ごはん正月5日後かたづけに
Jan 5, 2007
コメント(10)

高知市内のトリム公園で民権凧あげ大会です。風が少ないので子供たちが走ります。あがれ・あがれ! 上がりました。どこまでも上がっているのは大人の作った凧ですね。家族で参加のたこあげ大会・・・子どもたちが呼びます。「お父さん、ぼくがあげるよ・・」「てつだってよ・・」しかし、お父さんはたこあげに夢中です。子どもたちはそんな父親を放っておいて走ります。「上がった上がった」歓声が上がります。楽しいたこ揚げ大会です。ゆうさんも揚げました。テレビ局がとっていました。今夜のニュースで流れるかも・・・・但し、10秒あるかないかです。たこあげ名人、連凧は中内さん、ドラえもんダコに美人ダコの野村さん・・たこ揚げのお手伝いして頂きました。ありがとうございました。凧揚げ終わって、ハトがもどってきましたね。よそから見物ご苦労様。空をしばらく貸してもらってました。電線に架かってはいけないので、四国電力会社の職員さんも待機です。長時間ありがとうございました。事故もなく、無事終了です。ゆうさん、午前中フロ掃除でぎっくり腰になってます。すごい歩き方・・まるでカニですね。腰にコルセットを巻いての参加でした。明日までに治るかな?(^~^:)痛いよ。皆さんもご注意下さいね。正月の掃除洗濯後かたづけぎくっと痛みぎっくり腰に凧揚げに一生懸命大人たち無風状態子供ら走る
Jan 4, 2007
コメント(8)
家族で行きました。お節は今朝食べてしまいました。
Jan 4, 2007
コメント(4)
全56件 (56件中 1-50件目)
![]()
