2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

ギリシア神話の水仙お花の伝説・・ナルキッソス邪険にした妖精達の仕返しで、自分の顔に恋し水辺から離れられなくなった美少年ナルキッソス。転じて、自分のルックス自慢な人のこと。ちなみにナルキッソスとは水仙のこと。デジカメ歳時記より・・・http://www2.comco.ne.jp/~mihokoyo/suisen.htm水仙(晩冬)<すいせん>、水仙花、雪中花、水仙咲くスイセン属、ひがんばな科、Narcissus tazetta L.var.chinensis Roem.地下の鱗茎から葉は平たく重なり、長さ20から30cm。花は12から3月。花茎は直立して横向き、芳香がある。花被片6、平開、副花冠がある。雄しべ6.下位子房3室、結実しない。繁殖は鱗茎の分裂による。本州関東以西の海岸近くにはえる。中国から渡来、帰化。さて、水仙といえば、真っ先に思い浮かべるのが、ギリシア神話のナルキッソスだろう。ナルキッソスは川の神ケピソスと水の精レイリオペの間にうまれた美しい少年。エコーを始め、多くのニンフが彼を恋するが、彼はどのニンフにも見向きもしない。ところがある日、ナルキッソスは、狩にでて森の泉で喉の乾きを癒そうとしたとき、水面に映る自分自身の姿に恋してしまう。水面に現れるその人に会いたくて泉に通いつめるが、話しかけても応えてくれない。手を差し伸べてもそのたびに姿は消える。そこで、ある日意を決してその人を抱き寄せようと身を乗り出したとたん、彼は水に落ちて死んでしまう。(水辺のほとりで恋にやつれて死んでしまうというバージョンもある。)その死を悲しんだニンフが彼を水仙にして蘇らせた(あるいは、彼の代わりに1輪の水仙が咲いていた)。この美しい少年の話はナルシシスム(自己愛)の語源となり、ソポクレス、ホメロスを始め、シェイクスピア、ミルトン、キーツなど多くの詩人が好んで詩の題材としている。楚の王が 愛しく思う 姫君に 似たる姿や 水仙の花臭い豊かに咲き誇る水仙の里小豆島、寒霞渓に春の訪れ・・・1月は今日で終わり、明日から如月ですね。2月・・・あなたは何をしますか?
Jan 31, 2006
コメント(6)

ソーレまつりで、素敵なハワイアンダンスに沢山の人でした。 ソーレまつりで作った方の作品の紹介です。制作の 喜びうれし 手の動き仲間と作る ソーレまつりに
Jan 30, 2006
コメント(14)

ゆうさん担当のコーナーもあるよ。午後1時~3時「つくって遊びま専科」、二階の創作室ね。主催は「高知の街を考える十八会」です。じゅずだまを使ったお手玉やかわいいピエロ人形、貝を使ったストラップ、折り紙人形を作ります。一回300えんだよ。手作り品の販売もあるよ。是非おいでよ。待ってま~す。(^△^)/ソーレまつり・・・まってま~す。・・・なんと大盛況でした。20人以上の参加です。材料が足りなくて取り寄せました。かわいい女と男の童子人形は7セット準備してひとセット300円で完売です。不足分参加者自身に最初から作ってもらいました。材料費だけですね。100円~150円です。およそ45分~60分で出来ました。楽しいひとときはあっという間です。参加者の皆さんありがとうございました。
Jan 29, 2006
コメント(10)

ある日、僕はおじいさんのパイプを見つけた。そのパイプはおじいさんが船で世界を航海中に手に入れたものだった。僕がパイプを耳に当てると、おじいさんの声が聞こえてきた。「このパイプは不思議なパイプ・・願いを言うとそれが叶う」実はお祖父さんは行方不明になっていたのである。パイプを使ってお祖父さんを捜す冒険に出る僕、パイプの力で危機を乗り越えていく。パイプはドラえもんの4次元ポケットのようにいろん菜ものをはき出してくれる。パイプをふくと僕ののぞむ品物が出て、逆に吸うとパイプのなかにすいこんでしまうのである。パイプの中に吸い込まれて中を探検したり、不思議な世界に迷い込んだり、僕の探検は続くのである。最後はお祖父さんと出会い、パイプの力がなくなってしまうのである。幼い頃、ラジオドラマは待ち遠しいものでした。まだテレビが一般に普及していない頃の話です。なぜか急に思い出しました。その2年後テレビも白黒ですが、地方でも見れるようになりました。施療院のワンちゃんです。いつも日向で寝転がっています。想い出の ラジオドラマに 幼き日今は昔の 冬物語
Jan 29, 2006
コメント(4)

解体工事中の西武デパートの跡地には、平成19年12月には新しい商業ビルが開店予定です。対角線上のホテルも工事中です。はりまやばし交差点の新たな開発が進んでいます。周辺部の環境も整備されます。どんな風になるのでしょう?たのしみです。 春も近いですね。春近し つち音高く 再開発 新しいまち みんなでつくる お風呂掃除していてぎっくり腰に・・またやっちゃいました。明日は折り紙出来るかな?施療院い行ってきました。仕事も続けてありますし・・立ち仕事だめといわれても・・難しいですね。
Jan 28, 2006
コメント(21)

高知市内野菜が高いですね。現在大学の論集に載せる原稿を書いています。その最後の詰めに大豊町へ行きました。さくら市のヒアリングなどですね。そこで野菜買いました。安いです。何よりうれしいのは生産者名が書かれているのです。そこに信頼関係が見えてきます。さくら市に食堂が併設されています。開店は水曜日と土日及び祝祭日です。レストラン四季菜館がお休みの水曜日、シェフマイケルさんおカレーが販売されます。それもその都度食材が違うのです。もちろん地元の材料活用です。さあ、どんなカレーでしょうか?ちょっと考えられない材料のものもあります。一度訪ねて下さい。お勧めです。食堂はさくら市に出品している農家のおかみさんたちが交代で開いています。「農家が作った野菜で作った農家のおかみさんの味、うまいぜよ。一度来てみいや!」さくら市の中で地元の人たちの手作りの袋・アクセサリー・衣類などの手芸品も販売されてます。見るだけでも楽しいコーナーですね。6人の職員が交代で働いていました。販売のかごや棚には、生産者が直接野菜や加工品を持ってきて値段を付けておいていました。古ものは持ち帰りですね。キャベツ(小物)80円、はくさい1玉100円、豆腐105円、おから入りのこんにゃく100円、さくら味噌500円、ジャガイモ100円、だいこん100円(小さいもの2本)、ニンニク派100円、メロンパン100円・・・ついつい沢山買いました。さあ何を作りましょう。美味しい食卓を作る楽しみが待ってます。時には、離れた所へでかけていって買い物もいいですね。市の中 繋がる信頼 人とひと 新鮮野菜 食材豊富 。 〇 o 〇★クマちゃん機関車★ o 〇 。o 〇 仙台まで直行便ん~♪ 。。o 〇 ┏┓┏━┓ ★★★┏┻┻┛□┃┏★★★★┓┏━━━━┓┃みんなを┃┃乗せて ┃┃走るよ♪┃┗◎━━◎┻┻◎━━◎┻┻◎━━◎┛
Jan 27, 2006
コメント(22)

今日もいい天気です。久しぶりの日の出を見ました。 凍る朝 吐く息白く 散歩道 春のときめき 野の花蕾今日も今日とて、ニャンズたち・・「いいな~?」「暖かいよ☆」「一緒にあったまろ!」「うん、極楽・・ごくらく」
Jan 26, 2006
コメント(16)

梅が枝に舞う梅の花の精はいかがかしら・・これはお世話になる施療院へプレゼントです。作り方は顔を作り、下着の襟・・小さな四角い折り紙(無地)を▽におり重ねて人形の襟にする。和風折り紙は二分の一に分ける。ひとつは袖、ひとつは胴である。胴の方に裏に好きな色の折り紙をはる。下着の人形の襟付けに胴を着せる帯をつけて整える。袖は縦半分に切り輪になるように裾にのりを付け整える、袖の形に切り取る胴に袖を付ける。黒のクレープ紙を髪にする。好みで髪型を作る。 折り紙で 弥生の春に 雛を折る かわいい姿 喜ぶ童女
Jan 25, 2006
コメント(14)

励まし、お見舞いありがとうございます。まだ痛みが取れず、昨日勤務後帰ってすぐに休みました。痛み止めで眠ってました。朝も遅くなり、出勤です。無理をせず、がんばります。コメント等へのお返事遅れますがよろしく・・ロウバイ?・・蝋梅 ?あってますか?右記HPで検索【http://www.hana300.com/roubai.html】・蝋梅(ろうばい)科。 ・学名 Chimonanthus praecox(蝋梅) Chimonanthus praecox form. concolor (素心蝋梅(そしんろうばい)) Chimonanthus : ロウバイ属 praecox : 早熟の,早咲きの concolor : 同色の Chimonanthus(チモナンサス)は、ギリシャ語の cheimon(冬)+ anthos(花)」が語源。 「冬の花」を意味する。 ・開花時期は、12/25頃~翌3/15頃(蝋梅)。・お正月頃から咲き出す。 花の少ない季節なだけにうれしい花である。 ・とてもよい香り。 ・中国原産、日本には17世紀頃に渡来。 ・1月27日の誕生花 ・花言葉は「先導、先見」 花びらの あわく黄色い ろう梅に 春の兆しが 見えるこのごろ
Jan 24, 2006
コメント(16)

あたしとニイミミ、本当は仲良しだがニャ。寒い冬を一緒に寄り添って寝るニャ・・ゆうさんお膝の上はあったかいノニャ。春まで仲良く過ごすがニャ。春のお花を夢に見て・・ ポカポカの 野原いっぱい 咲く花に 春の訪れ 小川のせせらぎ *******************************ゆうさんぎっくり腰、右側にすこし痛みが残ってますが、状態はかなり改善しました。杖が不要になりました。腰痛ベルトはまだはなせませんが・・皆さんからのぎっくり腰養生の情報ありがとうございました。
Jan 23, 2006
コメント(13)

Jan 22, 2006
コメント(17)

桂浜の見える「桂浜荘」へ昼食にドライブです。お出迎えは国民宿舎「桂浜荘」の玄関、「ようきたねえ」の看板です。昔この場所には三層の浦戸城がありました。隣に立つ県立坂本龍馬記念館も同じ敷地にあります。その場所への道路からから眺めた太平洋は穏やかな日差しに春近しを告げるかのようにキラキラと光っていました。桂浜から高知へ帰る途中、若宮八幡宮の参道で長宋我部元親公の若き出陣の像に立ち寄りました。ぐっと伸ばした左手は銅像の台座の前の四国をつかみ取ろうとしています。 最後に高知城ですね。「功名が辻」で山内一豊が最後にたどり着くのがここです。如何ですか?感嘆ですが、桂浜の浦戸城址と高知城のご紹介でした。海光る 時をつたえて 寄せる波武者の活躍 城郭とともに浦戸城址(現地浦戸城跡にある説明板による。)浦戸城は朝倉城(高知市朝倉)を本拠としていた本山氏が、16世紀の初めに支城として築いたものである。 その後、天正19年(1591)ごろ長宗我部元親が本格的な拠点とし、以後10年間は長宗我部氏の本城となった。現在、県立坂本龍馬記念館・国民宿舎「桂浜荘」が建っている場所は浦戸城の「詰ノ段」にあたる。 浦戸城以前の本城岡豊(おこう)城(南国市岡豊町)は、「詰ノ段」を城の中心とする中世山城であったが、浦戸城の場合は、「詰ノ段」の東北隅に中世山城にはみられない「天守」跡があり、その特異性が目立つ。 天守跡は「詰ノ段」より7m高く、いびつな台形である。 「吾川郡浦戸古城蹟図」などをみると、「五間四方」と記されていて、上面は平坦で南北16m、東西10mの長方形で、標高59mで、城八幡(手前)・大山紙(奥)の二つの小さな祠がある。 周囲は傾斜し、その斜面上に段状部がある。天守は高知城(高知市丸ノ内)のような近世城郭にあるものであるが、浦戸城の天守は中世山城に付加したもので、その点で浦戸城が中世山城から近世城郭への過渡期の城であることを物語る。 天守には三層の望楼の存在が推察される。説明版に近い石垣は天守から延びた石塁の一部を移築したもので、16世紀後半によく見られる自然石を積み上げた野面(のづら)積みで築いている。 長宗我部氏に替わって、慶長6年81601)山内一豊が、浦戸城に入城し、2年後の慶長8年には近世城郭である高知城に移ると、浦戸城は廃城になった。 天守跡の斜面には石垣の名残りと思われる石が露出している。なお、北側斜面は昭和33年(1958)の展望台造成工事でその一部が削り取られている。 高知城公式ホームページ<http://www.pref.kochi.jp/~kochijo/>より 関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊は、慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603年)に城の大部分が完成、入城しました。享保12年(1727年)城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失しましたが、宝暦3年(1753年)までに創建当時の姿のまま再建されました。その後は、自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿を残しています。平成15年には、築城400年、再建から250年を数え、本物の城の持つ偉容が訪れる人々を今日も歴史のロマンに誘っています
Jan 21, 2006
コメント(15)

昨年から始まった歌会、1年たちました。高知で土佐歌人の発行をしておられる歌人を招いての学習会です。ぎっくり腰のゆうさんですが・・歌会に参加です。具合が悪いので、1時間程度でしたが、仲間との歌合わせは楽しいですね。歌ごころ 燃える想いを 句に込めて 春の訪れ 待つほどに詠み
Jan 20, 2006
コメント(12)
20余年前にママさんバレーをしていてボールが頭に当たり、その反動で脊椎を痛め半年間寝たきりになりました。診断は椎間板ヘルニアです。医者には手術を勧められました。まだこどもたちが小学生です。車椅子に乗ることも出来ず、寝たっきりです。情けなかったですね。手術は痛みをとるためのもので、歩行は出来なく、車椅子生活になるといわれました。そんなとき、中国へ鍼灸の勉強に行き、東北大学で学んだ友人の息子さんが帰ってきていました。ゆうさんの災難を知った彼は毎日我が家へやってきて鍼をうちこんでくれました。1ヶ月後、ベッドの上に座れるまで回復しました。そのころ、彼は整形外科病院に鍼灸師として就職が決まりました。そうなると、こんどはその病院へ通院です。友人の乗用車に載せてもらって1日おきに通いました。歩行が出来るようになるとすこしでも身体を固定して姿勢を安定させるためにコルセットを作成しました。装着すると楽に立てました。しかも高価なコルセット代には助成金が支払われ経済的に助かりました。現在の私は友人親子の助けがなかったら今頃は車椅子生活だったことでしょう。彼は今高知市で開業しています。時々、具合が悪くなるとお世話になってます。ぎっくり腰は高校生の時の運動会の綱引きが引き金でした。綱引きの恰好のまま固まってしまいました。そして救急車で整形外科へ・・筋弛緩剤クラーレを注射してもらってやっと楽になりました。しかしあとには痛みが残りました。しばらく家で寝たきりでしたね。それからしばらくはぎっくり腰はなかったですね。勤務し始め、倉庫から職場へ荷物を運ぶため、15~20Kg程度のものを運んでいてぎっくり腰になったことが数回あります。その時は、痛みがひどく仕事の休み時間に医者へ行きました。今はローテーションがちがうため、途中で抜けて医者へ行くことが出来ません。どこの社員もがんばっています。会社は違いますが、熱があっても風邪を引いていても無理している職員を見かけます。同じ時期にぎっくり腰になったのはゆうさんだけではありませんでした。他の会社の方もぎっくり腰です。その方は動けないため、病院へも行けないそうです。1名出勤できなくなったために、次の日休みの予定だったゆうさんの友人は出勤になりました。また、その次の日が休み予定の人も出勤です。8日間連続出勤です。人員がいないために1人休むと皆さん代わりがいないため出勤になるそうです。ゆうさんは、まだ動けます。手当が早かったのと、職場の理解ですね。会社の帰りに、近所の施療院でお世話になってます。そこは親から代々お付き合いのある3代目の若先生が登場です。整形外科は同じ町内に住んでいた幼なじみの弟の病院でお世話になってます。高校の後輩ですね。地元は皆さん知り合いです。仲間の支援がありますね。楽天もそうですね。いろいろな方とのやりとりで、輪が広がっていきます。その中で、どうすればよいかというゆうさんの問いかけにすぐにへんじいただけました。心強いですよ。うれしいです。感謝です。1人で痛みをこらえている時の寂しさはつらいですよ。でも、楽天仲間からのコメント、メッセージが励ましてくれました。具体的な対処法の説明が、自分の持っている知識を呼び起こしてくれました。装着用具のあることを思い出しました。皆さんに感謝です。ビバ!サンクス!
Jan 19, 2006
コメント(10)

ぎっくり腰で寝たまま・・すこしだけPCを見に来てみました。ありがとう・・トイチ君に慰めてもらいました。「トイチ君(くん)の冒険(ぼうけん)」ペケ君(くん)の嘘(うそ)の巻(まき)・第6回(だいろっかい)お母(かあ)さんの思(おも)い・・・・その3はてさて・・トイチ君(くん)のお母(かあ)さんは?いよいよトイチ君(くん)のお母(かあ)さんの思(おも)いが・・「どうして?どうして こんなボクに・・こんなに・・」「そうね それは・・」「私(わたし) 昨日(きのう) トイチに教(おし)えられたの。」「えっ?何(なに)を?」「子供(こども)が信(しん)じてる事(こと)を 大人(おとな)が疑(うたが)ってはいけない。ってことを。」「そ・・それだけ??」「ええ トイチを見(み)ていてね」「それにネ。あんなに真剣(しんけん)なトイチを見(み)たのは 私(わたし) 初(はじ)めて」「・・・・」「それとネ。病気(びょうき)がこじれたら大変(たいへん)でしょ?」「トイチ君(くん)のお母さん!」「どうしたの?ペケ君(くん)?」「ボク・・・ ボク・・・うさぎママに・・うさぎさんのママさんを・・」「いいの ペケ君(くん) いいのよ。みんなペケ君(くん)を 心配(しんぱい)してるのよ」「・・・・・」「そして 私(わたし) 判(わか)ったのヨ」「何(なに)が? 何(なに)を? わかったの?」「ペケ君(くん)は そうネ ペケ君(くん)は 本当(ほんとう)はいい子(こ)なんだって」「どうして・・?」「だって とっても 優(やさ)しい寝顔(ねがお)だったもの」「だ・・だけど・・本当(ほんとう)は・・ボクは・・」「いいのよ ペケ君(くん)。わたしもトイチもペケ君(くん)を信(しん)じているのよ。そしてお友達(ともだち)もネ」「おともだち??」「ええ そうよ。さぁさぁ!ドンドン食(たべ)べなさい!元気(げんき)になるようにネ!」「イチゴも バナナも そしてリンゴもね」「お母(かあ)さん・・ トイチ君(くん)のお母(かあ)さん・・・・」コメントトイチ君(くん)のお母(かあ)さんはみんな知(し)っていました。以前(いぜん)ペケ君(くん)が病気(びょうき)のふりをして、親切(しんせつ)なウサギさんのママさんからまんまと大好物(だいこうぶつ)をせしめたことがあったことも。そして 今回(こんかい)のこともお母(かあ)さんは真実(しんじつ)を全部(ぜんぶ) 知(し)っていたのです。それにもかかわらず・・・ね!本当(ほんとう)!子供(こども)って寝顔(ねがお)は天使(てんし)ですよネ誰(だれ)です?起(おき)きてる時(とき)は『悪魔(あくま)』だなんて言(い)う人(ひと)は?で、そんな子供達(こどもたち)のことが とお~~っても愛(いと)おしくなれる私達(わたしたち)大人(おとな)でありたいですね!。トイチ君(くん)のお母(かあ)さんの想(おも)いの一部(いちぶ)を感(かん)じていただけましたか?(本文中(ほんぶんちゅう)では『おもい』に「思(おも)い」の字(じ)を当(あ)てましたが作者(さくしゃ)といたしましては本当(ほんとう)は『想(おも)い』を使用(しよう)する予定(よてい)でしたので)「え?一部(いちぶ)なの?」そうなんですよ~。
Jan 19, 2006
コメント(8)
昨日起きて食事作り、いきなりギク!なぜ・・突然の痛みです。ぎっくり腰ですね。痛みを緩和する方法知っていたら教えて・・・仕事は行きますが・動きが鈍いので、職場の方にも迷惑かけてます。整体にはいってますが・・・
Jan 18, 2006
コメント(33)

バラ科 ビワ属花言葉:ひそかな告白、静かな思い 治癒ビワについて検索しました。(薬用についての記述・・下記参照)http://ha6.seikyou.ne.jp/home/Syosaku.Sato/6gatu_hana/hana_0627.htmlビワは食用ですが,薬用にも多用されています。1)葉の裏についている毛を除いて,三枚くらい煮出しし,その汁が冷めてから「あせも」につける。 2)慢性気管支炎でセキが止らない時,一回3~5gの葉を煎じて飲む。 3)葉を焼酎に漬けておき内服する。皮膚病は勿論,何でも回復する(!?)と言われているほど,頻繁に利用されているのだそうです。
Jan 18, 2006
コメント(5)

「職場の花」といえば、若いお嬢さんを想像なさるのではないですか?ここでいうのは本当に職場の花なのですよ。冬でも花は沢山あります。以前では考えられません。きれいな花がハウスで栽培されます。海外からも空輸で日本にやってきます。きれいに活けられた花も職場の暖房で開きます。満開に開いた花は豪華です。春を告げ 咲いた花あり 満開に 芳しき香り 臭い漂う
Jan 17, 2006
コメント(20)

インドからのお嬢さんたち帰ります。いいえ、出発です。これから東京へ・・・そして日本の船で49日間洋上で交流しながら回ります。車で送ります。龍馬空港へ・・空港で、2人のお嬢さんのお友達を紹介してくれました。素敵な青年たちですね。それぞれのスペシャルフレンドだそうです。そこから先はご想像に・・・(^m^) 空港で、皆さん記念撮影です。別れに涙がつきものですね。「ま、忘れないでね、メール下さいね」「きっといつかインドへきてください」「待ってます」などという様なことが交換がされてますね。 全員集合の写真は拍手のため、手が滑りました。皆さん最後まで手を振ってゲートの向こうへ消えていきました。今までも多くのホームステイを受け入れてきました。皆さんに会うための旅行を考えましょうかしら・・?楽しみが増えますね。夢でもいいのですよ。会いたいという希望という夢があれば世界と繋がっていますから・・初春の 夢の向こうに 世界あり再会約し 別れの時を
Jan 16, 2006
コメント(16)

高知にやってきたインドのお嬢さんたち,日本文化を楽しみました。雨が降ります。でも、彼女たちは素敵な天気といいます。「なぜ?」「インドは熱いから・・」山の方から霧がたなびきます。ファンタジックな景色に「美しい」と感嘆です。いの町の工芸村を訪ねました。ここで紙漉や備前焼の展示を見ました。機織り工房を訪ねました。興味を持ったお嬢さんたち、英語でいろいろ教えてもらいました。お茶とお菓子でおもてなしです。楽しい時間を過ごせました。昼食は「くろうど」のレストランです。ベジタリアンのお嬢さんのためにトマトスパゲッティを特別注文です。美味しかったですね。 食事が終わってから、高知へ移動です。途中、高知大学へ立ち寄りました。台湾からの留学生を迎えに行きました。高知県立文学館で元藩主の山内氏の宝物展を見ました。そして高知城を見学しました。店主からの眺めは素敵です。 家に帰って夕食準備です。お嬢さんたちがインドの家庭料理を作ってくれました。ふかしたジャガイモをつぶし、レッドパプリカやキャベツ、たまねぎのみじん切りをくわえて丸く引き延ばした形に作ります。フライパンに油を引き裏表を焼きます。それにたまねぎやトマトのみじん切りで作ったソースをつけて食べます。美味しかったですね。 インドのお嬢さん、ダンスを見せてくれました。歌を歌って躍ります。きれいですね。足首には鈴がつけられていて、動く度に音を立てます。素敵なダンスに参加者は大喜びです。小さな楽しいパーティーはいつまでも話し込み交流する仲間の場所になりました。 遅くなりました。皆さんお帰りの時間です。また会える日までさようなら・・朝暗く 会うが別れの 涙雨見知らぬ国に得た友ありて今朝は天気になりました。お嬢さんたち東京へ、飛行場まで送ります。皆さんのコメントメッセージには帰ってからご返事います。ホームステイの対応で忙しかったので・・・ではまた後ほど・・・
Jan 15, 2006
コメント(13)

青年の船でインドとオーストラリアの青年たちが高知へやってきました。受け入れるホストファミリーとのマッチング・・主催者の挨拶などがあり、中央高校生徒のよさこいダンスの披露がありました。参加の2カ国の青年も唄やダンスを見せてくれました。楽しい交流会の幕開けです。 インドのダンスを披露したお二人が、ゆうさん宅へのホームステイのお嬢さんたちです。大学生ですね。ゆうさんも大学生です。いいお友達になれますかしら・・気持ちがほぐれたところで、食事タイムです。ホテルで出された食事はそれぞれのお国のメニューに日本お寿司や刺身、炊き込みご飯などが出されました。話が弾みます。片言の英語でコミュニケーションです。 お嬢さんたち、ゆうさんを「マム」と呼びます。「オカアサン」ともね。同じ大学生とは認めてもらえませんでした。やはり、年ですかね・・・こうして、ホームステイが始まりました。
Jan 14, 2006
コメント(12)

正月以来、天気続きです。市民の水源池、鏡ダムの水位が下降しています。今朝は雨雲が見えますがどの程度降ってくれるのかしら・・・断水が心配です。恵みの雨になるとうれしいですね。我が家から、東西南北を眺めました。 今日はホテルで国際交流のレセプションがあり、参加します。オーストラリアとインドの青年たちが高知を訪問です。ゆうさん宅はホストファミリーとして青年たちを受け入れています。今回はインドのかわいいお嬢さんがホームステイです。今日から3日間、家族が増えます。天気が悪いのが気になりますが・・・降って欲しいし、昼間は晴れて欲しいし・・日本の家族のいい想い出を一緒に共有できればうれしいですね。雨降りて命はぐくむ自然林水を蓄え春待つほどに
Jan 13, 2006
コメント(8)

はりまやばし交差点を通過して勤務先へ向かいます。高知名物路面電車が走ります。はりまやばしも復活です。ここで結婚写真撮るカップルの姿を見かけます。新たな開発が始まっています。はりまやばし周辺、どんな風になるか楽しみね~♪ はりまや町の街角、太陽が暖かい日差しをおくります。その日を受けて、ひなたぼっこのワンちゃんがいます。気持ちよさそう・・顔を上げたとき目があいました。このワンちゃんお名前は「リュウタロウ」くんです。
Jan 12, 2006
コメント(12)

いつもは向き合うとけんかをする2匹の猫・・寒いからかな?寄り添うように椅子の上でハロゲンヒーターの熱を受けています。珍しいですね。寒さがまだまだ続きます。風邪を引かないように外から帰ったらうがいをしましょう!(/^-^)o日 うがいだよ!お茶がいいね。
Jan 11, 2006
コメント(14)

日の出1時間前です。空が紅く燃えるようです。昨夜から、兄さんの風邪が喘息発作を誘発しました。苦しそうです。でも、脈はしっかりしています。痰が出にくく苦しいそうです。歩行困難になってます。とりあえず、ベッドに布団を積んでもたれるようにしました。ゆうさんは血痰が出ました。乾燥でのどを痛めています。血圧が148-98です。薬飲みましたが、めまいがあります。でも仕事は休めません。代わりの人がいません。午後に交代要員が来てくれたら休みをもらうかな?それから病院ですね。気持ちを落ち着けるにはこれですね。トイチ君の冒険アップしましょう。 見てね!「トイチ君(くん)の冒険(ぼうけん)」ペケ君(くん)の嘘(うそ)の巻(まき)・第5回(だいごかい)お母(かあ)さんの思(おも)い・・・・その2夜(よる)が明(あ)けてきました・・そしてユリさんも目(め)が覚(さ)めたようですニッコリ咲(さ)き出(だ)しました机(つくえ)の上(うえ)のトイチ君(くん)の写真(しゃしん)も・・・窓(まど)のそとでは昨日(きのう)の夜(よる)のフクロウ爺(じい)さんに代(か)わってインコのあっこちゃんが・・「ペケ君(くん) おはよう! 少(すこ)しは大丈夫(だいじょうぶ)になった?」「コン・・コン・・コン」「ほぉら!ペケ君(くん)たくさん食(たべ)べて元気(げんき)になるのよ」「わ~!プリンだ!」「それにホットケーキ!さくらんぼも!」「た~~んと 召(め)し上(あ)がれ!」窓(まど)の外(そと)にはお猿(さる)さんのクレオ君(くん)も・・心配(しんぱい)そうに見(み)つめていますよ・・みんなとっても とっても仲良(なかよ)しでそしてとっても とっても・・優(やさ)しいんですね「ボクの大好(だいす)きなモノばかり!!」「そう・・沢山(たくさん) 食(た)べて、元気(げんき)になるのヨ」「で・・・でも・・どうして?僕(ぼく)の・・」「ウサギさんのママさんから聞(き)いていたのよ」「え?・・ウサギの・・ママ・・???」「ええ・・」「だ・だから・・・・知(し)ってるの???」「ええ・・そうなのよ」「だ・・・だ・・だったら・・」コメントさあ、どうなるかしら、ますます面白くなりますね。ペケ君の何を知ってるの? トイチ君のお母さん。さあ、次はいつアップされるかしら・・お楽しみにね。あたしも楽しみじゃきに・・・はように次を見せて!
Jan 10, 2006
コメント(16)
当時東京の大学に行ってたわけジャがニャ。ニュースではみんな帰省して成人式に出てるのにどうしてかニャ。どうしてか教えて?私は東京で闇鍋成人式、風邪をこじらせて部屋で一人寝てました。下宿のおばさんが炊き込みご飯を作ってくれました昼過ぎ、東京の大学に行っている高校の同窓生が20人近くやってきました。なぜが、全員男性です。大きな鍋に持ち寄ったものを放り込んでやみ鍋大会が始まりました。『ゆうさん、風邪引いて寝こんじゅう言う雨季、同窓生みんなで激励と、一緒に成人を祝おう思うてね」『有産にはいつも月末になると食事ごちになっちゅうき・・」『2日酔のとき、くすりもらうしね・・」うれしい思い出です。4畳半の部屋にすし詰め状態で野や南部大会!こんな素敵な成人式のプレゼントはありません。このとき参加のみんなさん、今は代議士や新聞社の編集局長、大学教授、会社役員、医者などいろいろな職業につきました。いつまでも友との結びつき大事にしています。両親帰って欲しかったみたいね。成人式の案内が高知市から来ていたものね。電話ガ母からありました。着物も準備してあるから帰れっていうの。でも私は風邪引いて寝込んでいたから帰宅したくても無理な状態です。成人の写真は前年に帰ったとき、京都で仕立てた一品ものの手描きの振り袖を着ました。普段着ない着物を高い費用で作ったのは、もったいないと思ったけど来てみると気持ちがしゃんとなって引き締まりました。この着物は娘が着て、次の娘に引き継がれていきます。作者は有名作家だそうですが、覚えていません。着物とは言え、美術品なのですね。日本の文化の象徴ですね。20年後、私が成人式で貰う予定だったメダルが偶然私に手渡りました。全くの偶然でした。当時高知市教育委員会は成人の若者にお祝いとして郷土の偉人のメダルをプレゼントしていたのです。・ 実は、結婚後高知に帰り歴史の市民活動に入っていったとき、あるイベントで高知の偉人の顕彰活動のために、資料調べしていて教育委員会から青少年課を紹介され、行ったときそこで偉人のメダルを偶然ゲットしました。理由を話すと課長さんが改めてプレゼントしてくれました。職員の拍手で少し照れくさいダブル20年の成人式でした。ニャンか、面白い場面に出会うことが多いニャ。次はどんな話が出てくるかにゃあ?たのしみにしちょるニャ。
Jan 9, 2006
コメント(8)

成人の日、今日は素敵な太陽が昇りました。成人を迎えた皆さん、ご家族の方おめでとうございます。この日の出を贈ります。素敵なスカイブルーの夜明けです。二十歳(ハタチ)とは 気持ち新たな 成人式 うれしき家族 いつくみし吾子 。 〇 o 〇★クマちゃん機関車★ o 〇 。o 〇 成人式まで直行便ん~♪ 。。o 〇 ┏┓┏━┓ ★★★┏┻┻┛□┃┏★★★★┓┏━━━━┓┃みんなを┃┃乗せて ┃┃走るよ♪┃┗◎━━◎┻┻◎━━◎┻┻◎━━◎┛byミキオくんおめでとう!今日の気持ちをいつまでも・・・
Jan 9, 2006
コメント(12)

★本日、1月8日から○HKで「功名が辻」の放映始まります。そこで・・ 山内の 夫婦鑑の 功名を 馬が絆の 戌の年かな では、皆様どうぞご覧下さいね。高知では大河ドラマ「功名が辻」の放映や「土佐二十四万石博」開催を前に、協同組合帯屋町筋(広末幸彦理事長)は元日、高知市の大橋通商店街に常設の案内所「土佐二十四万石博おもてなし本陣」をオープン、観光や商店街情報を提供し、関連グッズや地場産品も販売する。(12/29高知新聞ニュースから)Tシャツなどのグッズ絵柄はヤナセタカシさんの描いたカズトヨ君、チヨちゃん、ウマくんです。 ゆうさんはコンのトレーナーを購入しました。2500円です。他に黄色とピンクなどがあります。Tシャツは2000円ですね。ほかにもハンカチなどもありました。今年の観光みやげにどうぞ・・・
Jan 8, 2006
コメント(17)

童謡コンサートは熊本のNPO法人日本国際童謡館館長大庭照子さんと童謡館の専属ソロ歌手、矢部清子さんとそがまみこさんの2名で結成したDOYO組を迎えて開催です。受付はボランティアの皆さんが対応です。高知のNPO準備委員会の主催です。高知市のあたご幼稚園児と先生が晴れ着姿で登場し正月の歌から始まりました。大庭さんとDOYO組のお二人も振り袖姿です。67歳の大庭さんは黒の振り袖姿です。とてもよくお似合いです。いくつになっても着物姿の女性は美しいですね。 二部は邦楽演奏から始まりました。琴と尺八ですね。幼稚園児の琴の独演奏も披露されました。大庭さんとDOYO組は洋装姿で登場です。今回の主題歌となった「ありがとうの歌」の作詞者の故・坪井安氏の夫人も登壇して夫の最後の文章の披露もありました。最後に高知大学付属養護学校の中高生に高知大学生、コーラス参加のメンバーに静岡県からJA掛川市のコーラスグループが参加して「ありがとうの歌」を大合唱です。 こうして素敵な音楽会は終わりました。余韻はあとの懇親会にも持ち込まれ、DOYO組のお二人が徳島へと旅立つお別れに歌ってくれました。ありがとう 素敵な言葉 忘れない 音楽聞こえ 歌声のこりて
Jan 7, 2006
コメント(1)

おはようございます。今朝も素敵な日が昇ります。 本日、県民1000人の童謡新春コンサート開催です。平成18年1月7日(土)午後2時~4時(開場午後1時30分)高知県民文化ホール(オレンジ) 入場券:前売り 大人(高校生以上)1000円 小人(3才以上)500円 当日売り 大人 1300円 小人600円 今日はゆうさん、会場受付にいます。参加希望の方は、「ゆうあい工房」と声掛けしてくださったら、前売り券をお渡しできます。是非、ご参加しませんか?幼き日口ずさみし歌ありて春が花ある今日の歌中
Jan 7, 2006
コメント(14)

窓から、朝日が差し込んで目が覚めました。日の出の時鶏が飛ぶ姿を見ました。日が差しても寒さは感じますね。今日のニャンズはハロゲンヒーターの前で暖まっています。ゆうさん、今日は何しましょうか?またまた読書三昧?昨夜からの続きを読みましょう・・・春がそこに・・・待ちどおしいしいですね暖かい日が・・小川のせせらぎセリの咲くあぜ道駆け抜けるタンポポ咲きレンゲ咲く野原の小径歩む春待ち遠しい春優しき日の光そこまで来てる間もなく届く春の訪れ
Jan 6, 2006
コメント(14)

用意した本、歴史小説~平安遷都から藤原氏全盛期、そして室町時代の女性へ時代を描いた永井路子さんの3作品です。推理小説~斉藤栄、内田康夫・津村秀介・木谷恭介氏らの本です。さあ、読むぞ!今日はのんびりと読書三昧です。まずは食事の確保ですね。これだけは準備が要ります。煮物をしかけ、具沢山のみそ汁を多く作ります。漬け物は2種類、高菜とたくわんを切りました。サワラのみそ漬けと塩鯖を焼きます。お正月の残りもので野菜炒め・・・これだけ準備すれば十分でしょう。ではでは・・読書開始・・・いけない、まだ食事作りかけです。台所ですね・・・
Jan 5, 2006
コメント(12)

お正月はどんな風にすごしたかニャ?あたしはニャンか寝てたみたいニャ~♪おかしながよ・・あたしがニャンと夜のお街にいたよ。きれいなネオン街・・初めて見たニャ・・でもね、あたし・・酔っぱらって・・・ネオンが流れて見えたがよ。きれいだがニャ~☆頭の周りを星が回る・・・ちょっとマタタビにようた、ようた・・・・きれいなお姉さんたち、お買い物しよったよ!高知にはあの有名ブランド、ルイビトンがあるきニャ!夜も明るい店内にお姉さんたちお買い物しよったよ。人数制限で店内に案内やき、ゆったりとした環境でお買い物、セレブなき分を味わえるがやと・・・あたしもいってみたいニャ・・・初売りに 着物姿の お姉さん群がる姿 福袋買い
Jan 4, 2006
コメント(12)

覚えてますか?昨年、ゆうあい工房のマスコット犬キョトちゃんの母犬として登場しました。「ぼくのママに名前つけてよ!」といわれました。そこで、ここはやはり玄関で案内してる母犬登場です。「ママをよろしくね」キョトちゃんのお母さんです。素敵な名前をよろしくおねがいしますネーミング委員会のみなさま、よろしくお願いします。「ワンともはや、お恥ずかしいですね。いつもキョトの母と呼ばれてましたのね。私も名前がいただけるの楽しみよ」仲良し母子犬です。
Jan 3, 2006
コメント(9)

ピンポン~♪「お届け物です」お正月早々、荷物が届きました。配送のお兄さんご苦労様です。「住所が違っていましたので、苦労しましたよ」みると、7丁choumeになってます。我が家は3丁目です。ようこそ探してくれました。配送のお兄さん感謝です。仲を開けるとハムやソーセージ、穀物菓子が入っていました。 昨年7月、我が家にホームステイしたご夫婦からでした。ラストサムライで日本の古武道の指導、アメリカの雑誌で「日本のラストサムライ」と紹介された師範です。アメリカ国籍ですが、日本人でもありました。息子たちが、10年前に留学中ホームステイをして以来交流が続いています。アメリカへ招待されていますが、まだ実現していません。もう少し健康で飛行機の長旅に耐えれるまで待ってください。こどもたちが泊まった部屋・・いつでもゆうさんが使えるようにしてくださっています。さあ、勤務です。行ってきますね。毎年恒例の同窓会がいつものところであります。時間が勤務と同じなので、二次会から参加になりますね。しかし、血圧の状態によって行けるかどうかですね。現在血圧は、148-89です。頭痛がします。脈拍は78です。ガンバ、ガンバですね。
Jan 2, 2006
コメント(19)

2006年1月1日(元旦)7時28分、雲間からかすかに光が、そして20分後、7時48分太陽の光が雲の間からさしてきました。7時53分、初日の出完了・・でもそのあと雲が出てきました。でも、一瞬ですが・・初日の出見ることが出来ましたよ。 雲間から 一筋輝く 初日の出 新春言祝ぐ 遠く土佐よりby chikoおせち弁当を作りました。家族の起きる時間が違っていてもいつでも食べれますでしょう? お酒の飲めないゆうさんは、ノンアルコールのシャンペンを飲みました。実は、初日の出観賞後、ゆうさんはめまいがして倒れました。血圧は148ー89です。頭痛がします。メニエル氏症候群発症ですね。薬服用。でも、症状は良くなりません。崩れ落ちました。誰もいません。兄さんたち隣の部屋です。もうだめかなと思いましたが・・そのまま何も分からなくなり眠ったようです。気がつくとベッドの仲でした。午後4時を回っていました。朝、8時30分頃からそのまま眠っていたようです。いつの間にか夕方でした・・夕食はあのおせち弁当です。それにキャベツ巻きスープを添えました。美味しかったですね。考えれば、ご飯を食べていませんでした。現在、血圧158-98です。高いですね。追加してニュ-ロタン1T飲みました。明日から仕事です。元日は本当の寝正月になってしまいました。初詣や温泉めぐりを企画していましたが、すべてキャンセルです。一緒に行くようになっていた方たち、ごめんなさい。早々から倒れるのは・・・いえいえ、そうじゃありません。まだ、ゆうさんをこの世に引き留めるものがあるのですね。「無理をしてはだめよ、休日はゆっくり休みなさい」そういう教えだと思います。ありがたくゆっくりと寝てしまいましたね。しかし、反動で今夜は眠くないのですよ・・どうしましょう??(^m^)
Jan 1, 2006
コメント(9)

ワンともいえニャぁが・・かわいいニャ~♪今年は戌年ですがニャ・・ 「戌」とは…。http://allabout.co.jp/study/chinese/closeup/CU20051205A/から……十二支の十一番目。時刻では今の午後8時(その前後2時間が戌の刻)。方角は西北西。十二支には12の動物があてはめられ、日本でも暦の上だけでなく時刻や方角にも使われていました。なぜこの動物が選ばれたの?なぜ戌が西北西なの?という疑問が当然湧いてくるところです。この点についてはいろんな伝説や物語、昔話があるのですが、夢のない言い方をしてしまうと、動物になぞらえると誰もが(小さな子供でも)覚えられて便利だったから…というのも大きな理由のようです。…………………………………………………………………………………………昨日、ゆうさんもデパ地下に買い物に行きました。食品売り場は人が多かったですね。 ここでお寿司買いました。4500円です。トロ、ウニ、ウナギ、いくら、イセギ、甘エビ、いかなどのにぎり寿司です。それに卵寿司250円を追加です。しめて、2375円でした。なぜ?……それは、閉店間際で購入したので、半額でした。このにぎりはみそ汁を作って、夕ご飯になりました。職場の花の植え込みもお正月ムードです。
Jan 1, 2006
コメント(8)
全37件 (37件中 1-37件目)
1