2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

一滴の会メンバーから支援する人達など仲間が集まりました。マリーナでの公演の香南ケーブルテレビ作成のビデオ鑑賞しました。
Jan 31, 2013
コメント(0)

まだ、雲が残っています。日の出と共に,青空が広がります。気温は寒いですが,日の当たる場所はガラスごしに暖かくなります。今日は10時出勤なのでのんびりと書き込みできました。 五台山 朝日顔出す 山の上 恥ずかしそうに 雲間に隠れ ゆう
Jan 30, 2013
コメント(4)

庭の片隅にいろいろ花が咲き始めました。まだ寒い日が続きますが,暖かい日差しを受け,成長しています。かわいいですね.玄関入り口の花壇に咲きました。プランターの花をちょっとアップです。この花も花壇ですね。 春や春 花咲く花壇 蝶もきて 賑わいうれし 風まだ寒く ゆう
Jan 29, 2013
コメント(2)

今日の二品です。朝早く友人が野菜を届けてくれました。その中のニラで2品作りました。材料は同じものですが,調理の仕方で違うものができました。ニラの卵みそ炒めとニラの卵みそ酢和え物です。●ニラの卵みそ炒めは,ニラをみじん切りに刻んで卵とみそを溶き合わせ、みりんと醤油大さじ1ずつ入れ味を付け混ぜながら炒めました。●ニラを湯がいて3cmの長さに切ります。みそとみりん少々を混ぜ合わせ、柚酢少々と砂糖少々で味付けした合わせ酢を作りニラを入れてあえます。美味しいですよ.沢山ニラのあるときはおすすめです。 ニラの味 母の献立 思い出し 調理作る 子等の夕膳 ゆう
Jan 28, 2013
コメント(2)

梅の花が咲きました。寒いので窓ガラス越しに写しました。高知市役所南庁舎西隣の古民家を改装したレストラン「草や」です。久しぶりにお昼を食べに行きました。梅に見とれて,日替わり定食のご紹介忘れました。写メ忘れ食べちゃいました。いたどりごはん美味しかった。刺身に煮物、味噌汁におひたしかな・・デザートものどごし良く頂きました。定食は800円です。コーヒーは100円追加です。良かったら、今度ご一緒しませんか?お庭が素敵です。天気がいいときは庭に面したテラスで食事もできますよ。 友と行く ランチタイムの レストラン 梅咲く小枝 春の先駆け ゆう
Jan 27, 2013
コメント(2)
3月22日に阪神甲子園球場で開幕する第85回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の出場校を決める選考委員会が25日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社で行われた。21世紀枠には東日本大震災で津波に襲われて壊滅的な被害を受けたいわき海星(福島)など過去最多の4校が選ばれた。大会は3月22日から13日間、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で行われる。 21世紀枠4校には、遠軽(北海道)、いわき海星(福島)、益田翔陽(島根)、土佐(高知)が選ばれた。選外の5校は一般選考の対象となった。遠軽、いわき海星、益田翔陽は初出場、土佐は20年ぶり7回目の出場となる。一般選考による出場校も続々と推挙された。 土佐が選ばれました\(^O^)/ <センバツ>21世紀枠、震災で津波被害のいわき海星など4校(毎日新聞) - Y!ニュース一般選抜は高知高校が出場します。高知からは2校出場です。これは寄付集め大変です。でもがんばって欲しい・・・
Jan 26, 2013
コメント(6)
明日1月26日~27日2日間、高知男女共同参画『ソーレ』で『ソーレまつりが開催されます。今日、準備中のソーレに行ってきました。私は下記講座を企画したポレールの会員ですが、明日は仕事で行くことができません。是非、お話をお聞きしたい方です。皆さんにおすすめします。明日はぜひソーレへお出かけ下さい。……………………………大崎流・生き方講座 「絆紡いで、心豊かに生きる私の流儀」 講師 たんぽぽ研究所所長 大崎博澄氏(元高知県教育長) 今、出版した「人生の扉はひとつじゃない」がベストセラーになってます。 (金光堂、富士書房調べ) とても良いお話がきけると思いますのでぜひご参加を。 日時 1月26日(土)10:30~12:30 ソーレ五階視聴覚室………………………・・ご本人のフェイスブックをシェアしました。************************1月26日(土に「ソーレ」で大崎さんがこんなすごい講演(自分で言ってる!!)をします。お時間がありましたらおいでくださいね。ソーレまつり2013講演レジメ 2013.1.26 10:30~12:30 (120分) <生き方講座・絆を紡いで心豊かに生きる私の流儀>不思議な幸せ 私は貧しい生い立ち、悩み多い青壮年期、二人の子どもの病気という過酷な晩年 けれど、大きな不幸を背負っているのに、夢を実現し、不思議な幸せを生きている21世紀は生きる事が困難な時代 自然環境の破壊・経済成長神話の終焉・モラルの崩壊・人々の心の絆の崩壊 生きる事が困難な時代には、貧しくても心豊かに生きる術 を身に着ける事が大切 心豊かに生きる私の流儀 <詩集・人生の扉はひとつじゃない>を読みながらその一「ありのまま」 <アレチノギク> 自分の弱さ、恥ずかしさ、劣等感を隠さないで生きると肩の力が抜ける孤独を友にすると、本当の友達が向こうの街角から現われ るその二「小さなものを愛する好奇心」 <ふり返る> 生き馬の目を抜く競争社会を、大崎さんという一番弱い馬はどう走ったか? 競争しない、闘わない、負けを前提にして、自分らしい小さな喜びを探す生き方その三「人の心の痛みに思いを寄せる想像力」 <もし、不幸が訪れたら> 「不登校」の鬼となる・我が子、Mさん、全国数十万人の悩める子ども達と共に不登校という社会現象の奥深さ・教育とは何か・人間の生 き方はどうあるべきか 臆病な私が、いかなる場合も社会的弱者の側に立ち切る確信を持つに至る道程その四「人の話をとことん聴く、しかし、自分を見失わない」<歴史について> 人間関係、このややこしいものをどうするか? 人付き合いが下手で要領の悪い私が、難しい人間関係を生き延びた知恵 人の話をとことん聴く、誠心誠意協調する、できる限り譲 る・しかし一線を守るその五「ときめきを忘れない」 <心のポケット> 人との出会いが人生で最高の財産、この財産は使っても無くならない ときめきを忘れなければ、哀しみや不幸も人との出会いの機会となり得るその六「人を分け隔てしない」 <石ころひとつのかなしみ> 私達は知らず知らずのうちに、地位や職業やお金の有無で人を分け隔てしている “たんぽぽ”は、すべての市民のコミュニティ、新しい形の心の絆を紡ぐ実験場その七「小さな弱い人を守る」 <スノードロップ> 組織とは、時に子どもの命よりも身内を守ることを優先する哀しい怪物 小さな弱い人が守られる社会でこそ、すべての人が幸せになれるその八「世の中を正さなくちゃ」 <ゲリラ> 柴田トヨさんのすごみ・老いても高い志を持って生きる 私は負け続けの人生なのに、多くの人の支えを頂いて老いた今も青年の志を持続 弱い人間である私にも、たんぽぽの種なら飛ばせる、目の前の車椅子なら押せる
Jan 25, 2013
コメント(2)

西からの眺めです。いつもと違って見えます。 城山に 建つ姿みる 天守あり 白く輝く 穏やかな午後 ゆう
Jan 24, 2013
コメント(3)

今日は明治の民権家植木枝盛の命日です。小高坂の墓所へ自由民権記念館友の会の幹事の皆さんで行きました。小春日和の上天気の中で,近くにある安岡道太郎、横山又吉、近藤正英、織田信福ら民権家の墓を尋ねました。歴史で明治へタイムスリップです。たまにはいいね。◆植木枝盛安政4年1月20日(1857年2月14日) - 明治25年(1892年)1月23日)は、明治時代の思想家、政治家、自由民権運動の理論的指導者。雅号は六花。1881年(明治14年)に、私擬憲法の中では最も民主的、急進的な内容とされる『東洋大日本国国憲按』を起草。◆安岡道太郎弘化4年(1847)土佐藩郷士・安岡文助の三男に生まれ、はじめ道之助と称した。幕末、大坂の海岸警護のたのため住吉の土佐陣屋に勤務。維新後は、立志社に入り自由民権運動に参加し、民権歌「よしや節」の作者である。◆横山又吉1855-1939 明治-大正時代の教育者。安政2年11月15日生まれ。明治13年高知新聞社に入社,藩閥政府攻撃の論陣をはる。20年三大事件建白運動に参加,上京委員総代となる。31年簡易商業学校(現高知商)を創立し,初代校長。昭和14年10月6日死去。85歳。土佐(高知県)出身。陸軍士官学校中退。号は黄木。◆近藤正英立志社の流れを汲む自由民権運動結社として明治11年に設立された「嶽洋社」の初代社長。◆織田信福土佐の歯科医。過激派民権家だった。診療室で爆弾つくりをやって失敗し、天井を打ち抜き大やけどをしたり、三大事件には手製の爆弾をもって上京した。ただし、突然の保安条例によって東京から追われる身となった。政府高官に投げつける予定の爆弾を帰途の船上から琵琶湖に捨てた。 明治の世 新規ものあり 珍しく 歴史垣間見 墓参の中に ゆう
Jan 23, 2013
コメント(1)

いかがかしら…こんな弁当。結構美味しかったですよ。 昼の飯 手作り総菜 少しずつ 器に盛りつけ 楽しむ旨味 ゆう
Jan 22, 2013
コメント(1)

プランターに草が生えてます。どこから来たのかな・・・放っておいたベランダのプランター・・・自然の命は根強いのですね.驚きました。 草の根は 広がる強み 絆あり 花咲く春に 感動ありき ゆう
Jan 21, 2013
コメント(1)

休憩時間に西空を見ると雲がおもしろい広がり方をしていました。何となく写メしました。 西空に 広がる雲の 端に乗り 飛び立つ思い 魔女のほうき ゆう
Jan 20, 2013
コメント(1)

いつも考える夕食、何にしようかな?付け合わせは・・・・皆さんはどうしていますか?今夜はスーパーを見ていると,生鮭を見つけました。何となく購入です。蕪とほうれん草も買いました。蕪は鶏のミンチで軟らかく煮付けとろみを付けました。ほうれん草はボイルして細切りにしてしらすとあえました。ナスの味噌煮、タケノコの炒め煮を付け合わせました。いかがでしょうか? 献立を 作る楽しみ 買い物で 食べる家族の 笑顔うれしく ゆう
Jan 19, 2013
コメント(1)

和食です。あっさりといかが!冷や奴に青菜の和え物、切り干し大根の煮物、根茎に豆腐の味噌汁、塩昆布とたくわん、ごはんは窪川の仁井田米。 親戚の もらいし米に 献立し 和食うれしい 朝の一膳 ゆう
Jan 18, 2013
コメント(1)

上手に受けます。桂浜水族館です。丁度ショータイムでした。 ショータイム 輪投げキャッチ 手をたたく 拍手の催促 かわいい仕草 ゆう
Jan 17, 2013
コメント(1)

岡山シティホテルの1階にあるキムラヤベーカリーで入したパンです。たくわんの細切りが入っています.マヨネーズ和えですね。それが「たくあんサラダロール」(120円)です。ネット検索で、滋賀県のつるやパンのサラダパン(130円)にもたくわんが入っていてマヨネーズ味とか・・・詳しく見たい方は下記をどうぞ。 ↓http://tsuruyapan.cart.fc2.com/ca1/1/p-r-s/【原材料】小麦粉、砂糖、食塩、ショートニング、マーガリン、イースト、イーストフード、ビタミンC、乳化剤、卵、タクワン漬、マヨネーズ どういうつながりかな?気になりますね。
Jan 16, 2013
コメント(2)

縁側に 腰掛け話す 仲間たち 日差しやさしく ポカポカ陽気 ゆう日本家屋に見られる園側には友達や近所の方たちとの交流の場としての役目もあったようですね。
Jan 15, 2013
コメント(1)

川にはカモがいます。魚を捕るのに潜っていきます。寒そう…彼らにとっては餌場なのです。 町中の 川面泳ぐ 渡り鳥 日差しあたたか 潜る姿に ゆう
Jan 14, 2013
コメント(0)

スタッフとしての参加です.忙しくて何をしていたのか忘れました。安芸方の豚汁づくりのごぼうのささがきと大根切る手伝いました。グルメ対決は安芸はちりめん丼です.添え物は豚汁、長宗我部はトマトカレーです。メロンの粕漬けをのせました.美味しいですね。私好みの味です。さらに添え物としてミニフルーツの盛り合わせです。メロン、イチゴ、スイカがはいっています。私はスタッフ参加ですので、フルーツは見るだけにして、販売されていたイチゴを購入しました。 夕ご飯のデザートとしていただきました。 ところでグルメ対決はどうなったでしょうね.安芸対長宗我部の投票結果は48対18です、安芸の勝利です。 スイーツ対決は安芸がなすのフィナンシェ、長宗我部はもとちか君カステラです。52対14デコレまた圧倒的な安芸方の勝利でした。 賞品としてリープルがひまわり乳業の 吉澤 文治郎社長から贈られました。 楽しい1日でしたね。で も疲れました。帰りの車の中でぐっすり寝込んでしまいしました.歩いているあいだ、天気も良く良かったですね.帰る頃降り出しました。皆さん、本当にありがとうございました.感謝です。
Jan 13, 2013
コメント(4)
高知県立坂本龍馬記念館からメールが届きました。………………………・・………………・・……………………・……・企画展「龍馬の言伝(ことづて)-手紙の楽しみ方-」展(平成25年1月12日から5月17日まで)が始まります。龍馬の手紙は現在140通ほどが確認されており、そのうち100通ほどが現存しています。当館では5通の真物と35通の複製を所蔵しており、20通ほどを常時展示しています。本展では、常時展示している以外の龍馬の手紙の多くを展示し、その特徴を分析し紹介することで、龍馬をより身近に感じていただきたいと考えます。 【主な展示資料】 ●慶応3年6月24日 兄・権平宛(真物) ●慶応3年4月7日 姉・乙女宛(真物) ●慶応3年11月13日 陸奥宗光宛(真物) 入館料は、一般(18歳以上)500円です。※各種手帳所持者無料 ------------------- ◆高知県から「ふるさと納税」のご案内◆~こころのふるさとへ想いを届けよう~ 平成23年度は、“こころのふるさと高知”を応援してくださいます皆さまから230件、1,174万円のご寄附を頂いており、あらためてお礼を申し上げます。皆様から頂きましたご寄附は、龍馬のふるさと高知を盛り上げ元気あふれる“ふるさと高知”をつくる様々な取り組みに役立てさせていただいております。ぜひ、「ふるさと納税」で、高知県を応援いただける心をお寄せいただきますとともに、ご家族・ご友人にも応援の輪を広げていただきますよう、よろしくお願いいたします。 ▼詳しい内容は下記携帯用「ふるさと納税」サイトをご覧ください。 【高知県庁携帯サイト】 http://www.pref.kochi.lg.jp/i/furusato_top.html ○お問い合せ先:高知県総務部政策企画課 TEL:088-823-9563 FAX:088-823-9267 E-mail: 111601@ken.pref.kochi.lg.jp ○パソコン用ホームページ 高知県庁ホームページ>組織で探す>総務部>政策企画課>ふるさと納税~がんばる高知応援サイト~ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111601/furusato.html
Jan 12, 2013
コメント(2)

かつて米国旅行でホームステイしたルーク教授が高知へ来られました。高知の武家屋敷保存のきっかけを作って下さった恩人です。久しぶりの再会です.今年は8月にもお会いしていますので、2度目です。楽しいひとときすごしました。高知県の招きで来られ、大学で講演もありました。もちろん参加しました。
Jan 11, 2013
コメント(1)
今日は忙しいですよ.今から家のことを済ませて・・武家屋敷へ・・12:35高知県立大学永国寺キャンパス集合、12:45出発で武家屋敷へ行きます。ルークさんがご案内します。夜は18:30~20:00永国寺キャンパスの203号室で「土佐人に語る土佐の歴史」の公園があります。明日は同じ武家屋敷で10:00~12:00茶話会『武家屋敷は残った』をルークさんを囲んで行います。是非おいで下さい。 参加費無料
Jan 11, 2013
コメント(2)

もうすぐ日が昇ります。今日もいい天気ですね。 日が昇る おはよう挨拶 聞く街に 子等が行き交う 通学路かな ゆう
Jan 10, 2013
コメント(0)

まだまだ寒いですね。昨日は昼間暖かく過ごせました。今日も朝は寒かったのですが、日が昇ると友に温度も上がっています。暖かくなりそうですね.しかし、北の山にはうっすらと雪を冠して白くなっているのが見えます。平野は降っていません。 初雪を 見たいと思う 南国に 居住幸せ かみしめる朝 ゆう雪が多く寒さ災害に困難する人の気持ちを思うと、自分の居住地に感謝です。
Jan 9, 2013
コメント(1)

今朝のわが家の献立です。ブリの照り焼き、ほうれん草のおひたし、里芋と人参の煮付け、大根と人参のなます、ワカメと白菜と麩入り味噌汁です。ごはんは親戚からいただいた窪川町の仁井田米です。和食傾向です。皆さんはどのような朝食ですか?これからの参考に教えて下さい。 湯煙に できたて旨し 朝餉かな 彩り味に こだわりありて ゆう味噌汁の湯気を湯煙に・・風呂上がりに食べています。
Jan 8, 2013
コメント(1)

春の七草です。今日は1月7日、七草がゆ食べますね。わが家は餅を入れて作りました。皆様はどのような七草がゆでしたか?最近は食べない方もいるようです・・・食べましたか? 七草に 春待つ心 粥にして 無病息災 家族に愛を ゆう
Jan 7, 2013
コメント(1)

正月明けに届きました。生まれ故郷のショボロです。納豆に干し大根を一緒に漬け込んだ漬け物です。これがうまいね。同郷の千葉の友人が送ってくれました。 故郷の 味かみしめる ショボロかな 幼き頃の 祖母の思い出 ゆう
Jan 6, 2013
コメント(1)

楽美歌会始 ◆今回のお題はお題は「月明かり」出題蜃気楼さんです\(^o^) / 1.楽しむ 2.喜ぶ 3.感じる 4.伝える 【楽喜感伝】(らっきかんでん) by 主宰:ゆうママ ○ 楽しい仲間が集まりだよ~♪ o゜ ∩ ∩ ∧ ∧ ┏┓ (・ェ・) (・ω・) ┏┛┗━┓┏━━━┓┏━━━┓ ┃ ○○ ┠┨ ◇◇◇┠┨ 歌会 ┃楽美号~♪ ┗◎━◎┛┗◎━◎┛┗◎━◎┛ *----*----*----*----*----*----*----*----* 被災地の 心さえぎる 津波痕 がれきの山に 射す月明かり【追歌】恋人と語る夜道の月明かり 胸にロマンの言葉を秘めて冬空に誇示するような月明かり オリオン星座輝き薄れ【コメント】12月の、お題 指名うけましたので,あと1週間ありますが、早めに記載しておきますシンプルで詠みやすいのを選びました。皆さん、ふるって応募して下さいby「九州大好き!」・・・蜃気楼さん*----*----*----*----*----*----*----*----*----* 山道を 辿る闇夜に 月明かり ほのかに浮かぶ 冬の物語【コメント】月明かりって意外に明るいので驚きました。by歌会主宰~ゆうママ*----*----*----*----*----*----*----*----*----*月明かり 白く照らして 野の小道 古き宿場へ 今もつづき【追歌】時事歌 ロマン歌 季節の歌 3点詠みましたおぴょん、師匠の歌を見て出直して参りました季節の歌。 雪やみて里山に住む獣たちの 足跡浮かぶ月の明かりに生活の中の歌。 忘年会会場向かう田舎道 月光青く行く先照らし師匠を思って詠った歌です。 おぴょんちゃんいつも師匠にからかわれ 月の明かりを涙に照らし (T-T)【コメント】妻籠宿の伯母の家の近くを、中仙道が通っています。今も生活の道として地元の方か歩いてみえたり、又観光の方が歩いてみえるのを拝見します。旧道は野の小道ですが、昔沢山の人が通られたのだと思い歴史を想像しますといつも不思議な気持ちになります(*^_^*)by「楽美歌会始のお仲間に!」・・・ぴょんさん♪*----*----*----*----*----*----*----*----*----*。しんしんと 冷える空気に 月明かり 歩く足音 泣き砂ごとく撮影;あらきさん【コメント】なんとか間に合いました以前に写した満月の写真を持ってきました。12月14日は討ち入りの日、ふたご座流星群のピーク日でも有りました若い頃は太平洋側のウトナイ湖に良く出かけましたが今回は窓から眺めましたゼロ個でした。思い出の写真ですby宇宙大好き~ あらきさん!*----*----*----*----*----*----*----*----*----*憂き我を 優しく照らし 月明かり なんと小さき 我と気付かせ by 「北国の歌詠み」~北乃俳人さん! *----*----*----*----*----*----*----*----*----【コメント】この度は、お題をご指名頂きありがとうございます。1月のお題、雪でいかがでしょうか?どうか宜しくお願いします。by「これからもよろしく」~~ぴょんパパさん♪*----*----*----*----*----*----*----*----*----*☆次回のお題は「雪]~出題はぴょんパパさん今回投稿できなかった方・・・ぜひ次回はよろしく \(^0^)待ってます。
Jan 5, 2013
コメント(4)

寒いのでラーメン食べました。持ち入りです。正月の残りもの利用で豪華になりました。暖かい物いいですね。 吹き抜ける 木枯らし寒し 外の風 餅入れ熱く ホッカラーメン 美味しかったですよ。
Jan 4, 2013
コメント(3)

やってきましたね。元旦、沢山届きました。昨日も、今日はこれからかな・・・?年末のポストさんご苦労様!お正月に配達の職員、アルバイトさんご苦労様!多くの方が関わって届きました。懐かしい人の顔が浮かびます。うれしいですね。さあ、明日休みです。ゆっくり拝見いたします。 懐かしい たよりうれしき 年賀状 年に一度の 近況報告 ゆう生きてることが確認できます。また、してもらいますね。(笑い)
Jan 3, 2013
コメント(2)

私の弁当です。残り物詰め合わせました。家族の昼ごはんはまだ正月気分・・・さあ、今日で2日目の仕事開始です。いってきま~~す。 初春を 仕事初めで 過ごすとき 人との出会い 楽しむよゆう ゆう掛詞になったかな?
Jan 2, 2013
コメント(4)

輝ける 新春日の出 昇る朝 幸いあれと 祈りを込めて ゆう
Jan 1, 2013
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1