YuKamamaの日記(自閉症の我が子との日常)

PR

プロフィール

YuKamama

YuKamama

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.30
XML
カテゴリ: 自閉症育児


お立ち寄りありがとうございます。


息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症



支援級在籍




年度末支援級個人面談の記録です。

先日、年度末の個人面談がありました。

🟩息子の支援級個人面談
予告なく
教頭先生が同席でした💦💦
担任、手が震えていました😅
緊張しますよね😅
●来年度の通学方法について
付き添い登校をしていて、信号、車の確認などがきちんと行えるようになってきました。


中学校は小学校の隣なので、
6年生になったら、1人通学に向けて進めていきたい。
と伝えました。
●中学進路希望について
勉強よりも、社会生活に向けての自立を目指したいので、
支援学校を希望しています。


以前にも書きましたが、

小学校側には、「定員の関係上、支援級からの生徒は受けられない」と支援学校から通達がきているらしい。(校長談)


だからと言って、何もしない訳にはいかないので、当たって砕けます❗

とりあえず、早めに息子を連れて見学に行きたいと思います。


(コーディネーターの先生が間に入って調整してくれるので、4月になったら相談したいと思います)
●勉強について

基本的に支援級担任と合わず、息子がイライラして落ち着かず💦💦



プリント学習ができるようになってきたのが、後期に入ってから。
それまでは、プリント0か、間違い探しばかりでした。


今は、こんな感じ。


頑張ってやっているようです。
歴史が好きで、授業の中で、

歴史上の人物「野口英世」についてまとめた物を作成したとのこと。

なるほど🧐

それで、薬局のこれを見たら








息子、「のぐちひでよ!」と駆け寄っていったのね。


教頭先生にも写真をみせてエピソードをお話しました笑
●「天気(特に曇り)」に固執することについて

天気が曇りや雨だと「いつ晴れますか?」「いつ雨やみますか?」と質問が続き、授業(勉強)が手に付かないことがあるとのこと。


それを約束を守らせることで押さえようとするので、息子、ストレスたまります💦


デイと運動療育ではどうなのか?
「始まってしまえば、課題は集中して行えている。休憩の時や手持ち無沙汰になった時に、思い出して少し質問があるが、切り替えはできている」
と両者ほほ同じ返答でした。


担任は「手持ち無沙汰になると質問するのかもしれない」と妙に納得されていたので、


ここで、教頭が担任に一言❣️


教頭 「手持ち無沙汰にならないように、活動内容を考えてね」
そればかりが原因ではないと思いますが、活動内容を工夫してもらって様子をみたいと思います。


●学校生活への要望
「お友達が大好きなので、お友達と楽しく過ごさせてあげたい」と伝えました。


ここで、教頭が担任に一言❣️


教頭 「あなたが、橋渡しをするのよ」


全くその通り😆



教頭先生!素敵✨️✨️

話の重要ポイントを、教頭先生が担任に強調してくださったので、



スッキリしました😄
まあ、こんな感じで面談は終わりました。

🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠🟠
そして、翌朝
登校すると、

「約束 : 授業中、天気のことは言わない」 と書かれたホワイトボードを担任が持っていました😳

なんで?


昨日の話から何でそうなるの?

とにかく、
約束で縛るのは息子のストレスになるからと、やめさせました。
担任「どうしたら良いのかわからなくて…」
と言っていましたが….
もう! ほんとに、たのみます!
来年度の 息子が、穏やかに過ごせますように✨️✨️✨️



お読みいただきありがとうございました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.30 17:28:41
コメントを書く
[自閉症育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: