2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
もうすぐ11月。早いです。私には、あっという間の10月でした。自分の公開授業やら、幼稚園との交流やら参観日やら、研究会参加やらに加えて、ゆかたんのグレード試験やらミュージックパラダイスという大きな発表会参加やら学習発表会やらが重なりまして。疲れもピークになったのか、体が重いなあと思っていたら、何年かぶりの39度の発熱。&吐きまくり。点滴して乗り越えましたよー。でも、熱消毒のおかげか?その後は体が軽かったですねえ。(決して体重のことではない(笑))さて、ということで、ユカタンは、この秋めでたくジュニアハイクラスを卒業したのであります。グレード試験も7級受けました。結果は、まだわかりません・・・。ゆかたんは、ドキドキして待ってます。ミュージックパラダイスでは、ガーシュインの曲に挑戦しました。先生のアレンジがいいのでしょう、なかなかステキでした。もちろん、合うまでには、何度も夜のレッスンがあったのですが。いい勉強になったのではないでしょうか。私自身のスキルアップもできたように思います。人間いくつになっても、勉強の日々ですよね。今よりもっと、子供たちによくわかるように教えたい、もっと考えられる子供に育てたい、いい学級を作りたい、…そういう気持ちが自分を動かしてます。このところマスコミに出ている教育問題は、本当に悲しいことです。同じ教育者として、胸が痛みます。信じられないという気持ちが強いですが、反面自分にもふり返ってみるのです。何気ない一言で、傷つけることはないかと。自分を戒め、さあ、次は、学習発表会。
October 29, 2006
コメント(1)

円山公園は、秋真っ盛り。この時期は、どんぐりがたくさん落ちています。どんぐりというのは、おもしろいもので、たくさんとれる年ととれない年の交互になっている感じがします。一昨年は、もうどんぐりだらけでした。でも、昨年は、見つからないと言い切っていいくらいなかったのでした。(逆に中島公園のドングリはたくさんあったのです。)さて、ことしは・・・。中島公園は、少なかったですねえ。特に昨年たくさんどんぐりをおとしていた木の周りにはなかったです。で、円山公園は、けっこうあったのでした!どんぐりは、ちょうど落ちどきだったようです。落ちて地面に当たるとき、ぽとんと音がするんですよ。娘は頭に何個もぶつかって「いた!」と、言ってました。その音のするほうを便りに、落ちたばかりのどんぐりを拾いました。円山公園のドングリは、コナラが多いようです。でも、なかにオーク系の木もあるような・・・。楽しく拾って、あっという間に2時間。拾った後は、どんぐりの木をはぐはぐして「どんぐりをありがとう。」しました。どれも、木にとっては、かわいい子供たちですから。家に帰って永久保存するために、ゾウムシの幼虫いわゆるどんぐり虫が出ないようにしました。その作業すら、娘達は大喜び。どんぐりタウンを作るんだとか人形がいいなとか、作りたいものが色々あるようです。自然からの贈り物に、楽しんだ一日でした。
October 1, 2006
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

