2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
ずっと前から入院していた おば様(父のお姉さん)が私の誕生日の25日の夜に 危険な状態に入ったと母から連絡があり翌日の26日の19時に他界したと 再度連絡をもらったので27日の夕方 お通夜へ行くために喪服を持って実家に戻り父の運転する車で愛知県のお寺へと向かいました。とても優しくて いつも遊びに行くと 可愛がってくださったおば様の顔は病気で 7年も苦しんでこられたのに とっても穏やかで優しいお顔だったので安らかに旅立たれたのだと思います。昨夜28日にお葬式の後 初七日を済ませ その日の夜に実家に戻り 1泊してから 今日の夕方 自分の家に戻ってきました。わたしが実家を出た後も 可愛がってくださったおば様あなたの優しく暖かい笑顔を一生忘れません。今までありがとう
2007.03.29
コメント(2)

今日の料理も おかずに おつまに良しの1品です。○納豆の詰め焼き(2人分)<材料> 油揚げ 1枚 納豆 1パック(45g) ねぎ 15cm(小口切り) しょうゆ 小さじ1 しょうが 1かけ(すりおろす) <作り方> 1、油揚げは短い辺のひとつを切り、中を開いて袋状にする。 2、小さいボールに納豆、ねぎ、しょうゆを入れてよく混ぜ スプーンなどで油揚げの中に入れ、平らにならして口をつま楊枝で留めます。 3、フライパンを中火で熱し、油揚げを入れてカリッとするまで両面を焼き 食べやすく切って器に盛り、しょうがを添えます。
2007.03.25
コメント(2)

今日の料理はおかずにも おつまみにもOKの1品です (^-^)○厚揚げの甘辛煮(4人分)<材料> 厚揚げ 2枚(400g) 煮汁 だし汁 1カップ 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ2しょうが 1かけ分(千切り) <作り方> 1、厚揚げは熱湯を回しかけてかるく油抜きし、一枚を6等分に切る。 2、鍋に煮汁の材料を合わせて中火にかけ、煮立ったら厚揚げを加え ふたをして、弱めの中火にし、ときどき鍋を揺すって煮汁を全体に まわしながら10分ほど煮て味を含ませ 汁ごと器に盛ります。
2007.03.24
コメント(2)

久ぶりの 料理レシピです(笑)○牛肉と青梗菜のオイスターソース炒め(2人分)<材料>牛肉 200g青梗菜 3~4本玉ねぎ 4/1個にんにく 2~3かけ唐辛子 1本ごま油 適量調味料A(牛肉を漬け込む)醤油 小さじ1酒 小さじ2片栗粉 小さじ3調味料Bオイスターソース 大さじ1強醤油 小さじ2砂糖 小さじ1酒 大さじ1水 大さじ4<作り方>1、牛肉を調味料Aで30分ほど漬け込みます。2、青梗菜、玉ねぎを食べやすい大きさに切り 調味料Bを作っておきます。3、大さじ2の油(分量外)をフライパンで熱し 下味を付けた牛肉を焼きます。 7分目くらいまで火が通ったら 容器に上げておきます。4、大さじ1の油(分量外)を 3、のフライパンに加え にんにく、唐辛子を炒めた後、 玉ねぎ、青梗菜を加えてざっと火を通します。 *青梗菜を入れたら、大さじ2程度の水を加えると きれいに炒められます。5、さらに牛肉を加え、全体になじんだら、調味料Bを入れて とろみが出るまで炒めます。 火を止める寸前にごま油を加えれば出来上がりです。 *フライパンはよく熱して焦げ付かないようにしますが 多少焦げ付いても大丈夫です。 *辛さはお好みで調節してくださいね。
2007.03.23
コメント(2)

夕食後に 先日買ったキットの中から『 天使のストラップ 』を作ってみました。簡単な作りなのですが 可愛いですよ (^-^)最近 チョッピリ哀しい事が続いてたのでコレで 変われるといいなぁ…
2007.03.22
コメント(0)
18日は 13時半頃に 梅田のヨドバシカメラの6Fにある『キワ』さんで ビーズ仲間さんの ritzさんとmasamiさんの2人と待ち合わせをして それぞれお買い物をしてから 3時前には心斎橋 『大丸』の7Fの催し会場に着きましたので 作品を出店されていたyukoさんに ritzさんが紹介して下さり ご挨拶させて戴きました。 今回yukoさんにお会い出来ると思ってもいませんでしたので とっても嬉しかったです (^-^) ここでも それぞれ 会場内のブースを見て回りお買い物してから お茶をしに おとなりの『そごう』の『お目当ての場所へ行ったのですが 人が多かったので 別のお店に入り 3人でケーキセットを食べている所へ 休憩に入られたyukoさんが合流して下さり 楽しくお話をさせて戴いてから 再度会場に戻り 買い物を続きをしましたが 6時前にはお別れし わたしは地下鉄で 実家に戻り 1泊してから 今日の夕方 家へ戻ってきました。 沢山 歩いたので少し疲れましたが ritzさん masamiさん yukoさんと とっても楽しい時間を過ごす事をが出来ました。 今回用事でご一緒できなかった方が数名いらっしゃるのですが こうして 素晴らしい方とお会出来 お話せて戴けましたのも 色んな方に連絡を取ってくださった masamiさんのお陰です。 masamiさん 本当にありがとうございました m(_ _)m *お買い物をして来たものは 後日UPしますね (^-^)
2007.03.19
コメント(2)

明日は 半年ぶりにビーズ仲間(オフの輪の皆さん)に逢ってきます。まずは 梅田に移転した『 貴和 』さんで13時半頃に待ち合わせをしてお買い物をしてから今 心斎橋の大丸で行われているビーズドリームス展を15時頃見に行く予定です♪そこで こんなのを作ってみました。時間がなく 急いで作ったので あまり上手ではありませんが前に作ったバラのチョーカーに合わせて作ったプチローズのリングとブレスレットです。明日は 楽しい時間を過ごして リフレッシュしてきますね (*^-^*)
2007.03.17
コメント(4)

昨日は 名古屋で行われた『 交流フォーラム 』に研修で行ってきました。内容は全体会:人がつながるとき 地域に何が生まれるか分科会:1、食育から見えてくる食と地域農業のいま 2、地域福祉と市民協同 3、交流・子育てひろば・子育て支援 4、自然の輪(わ) 人々の輪でした。そして 帰りに買ってきたのが名古屋みやげの『 カエルまんじゅう 』です。 ふんわり可愛いカエルの表情のお菓子で中身は『こしあん』で オリゴ糖が使われていました。名前は 楽しいカエルの語呂合わせで旅行・ドライブ 無事カエル努力の柳に とびつきカエル幸福・大吉・福カエル だそうです (*^-^*) 余談ですが 上箱のカエルの絵は 切り取ってお面が作れるようになってましたよ~(笑)
2007.03.11
コメント(4)

桃の節句の『 雛祭り 』のお料理に 彩りも綺麗な サラダ巻はいかがですか?○サラダ巻き(2本分) <材料> ご飯 茶碗大目に2杯(約240g)酢 大さじ4砂糖 大さじ2強塩 小さじ1海苔 2枚レタス 1枚きゅうり 7cm卵 2個かにかまぼこ 3本シーチキン 1/2缶鮭フレーク 大さじ2マヨネーズ 大さじ3塩 少々こしょう 少々 <作り方> 1、小鍋に酢と砂糖、塩を入れ1分ほど中火で煮て寿司素を作ります。2、卵に砂糖小さじ1程度を入れてほぐし、薄めの卵焼きを作り、 かにかまぼこと同じくらいの太さに切っておく。3、きゅうりは縦半分に切り、さらに三等分に切る。(6本に切る)4、シーチキンにマヨネーズ大さじ1と塩、こしょうを入れて混ぜる。5、鮭フレークにマヨネーズ大さじ2を入れて混ぜる。6、温かいご飯に、1で作った寿司酢を少しずつかけながら しゃもじで切るように混ぜる。(味を見ながら量は加減します)7、スノコに海苔を敷き、ご飯の半量をのせて広げます (この時、手前と奥は1.5cmほど あけておきます)8、レタスをちぎって真ん中に敷き、卵焼き、シーチキン、かにかまぼこを並べ きゅうりをのせて手前から巻いていきます。 もう1本も 7と同様にし、レタス、卵焼き、鮭フレーク きゅうりを並べて巻きます。9、包丁を水で濡らしながら切り分けて出来上がり。 *寿司酢は市販のものを使って簡単にできますよ。 ○サラダ巻き(4人分)<材料>米 4カップ A水 4カップ(800cc) 昆布 適量 B酢 大さじ6 さとう 小さじ4塩 小さじ2 卵 1個 さとう 小さじ2 きゅうり 1/4本 サラダ菜 2枚 焼きのり 2枚 かに風味かまぼこ 2本 マヨネーズ 大さじ2 しょうがの甘酢漬け 適量<作り方>1、お米をとぎ Aを入れて炊き上げ Bを混ぜ寿司飯を作ります。2、小鍋に卵をおとし、4~6本の箸でかき混ぜ半熟のいり卵を作り 火を止めてさとうを混ぜます。3、きゅうりは細切り、サラダ菜はせん切りにします。4、まきすにのりをのせて 寿司飯を広げ、卵、きゅうり、サラダ菜、 かに風味かまぼこをのせて、マヨネーズを細くしぼり、巻いて太巻きにします。5、包丁を水で濡らしながら 食べやすい大きさに切って器に盛り しょうがの甘酢漬けを添えます。
2007.03.02
コメント(2)

桃の節句の『 雛祭り 』にこんなドリンクは いかがですか?○ヨーグルトスカッシュ(2人分)<材料> プレーンヨーグルト 80cc サイダー缶 1本(250cc) 好みでレモン汁 少々 <作り方>1、ボウルにプレーンヨーグルトを入れて、サイダーを少し加えてよくかき混ぜて ヨーグルトのかたまりがないようにします。 2、残りのサイダーを加えて混ぜ合わせ、グラスに注ぎます。 お好みで氷やミント、レモン汁をどうぞ。 ○いちごオーレ(2人分)<材料> イチゴジャム 大さじ3牛乳 各コップに8分目 <作り方>1、ミキサーに牛乳、イチゴジャムを加えスイッチを入れて ジャムの固まりがなくなるまでかくはんします。 ○ピーチスムージー(2人分)<材料> 缶詰の黄桃 4個 半割りのもの缶汁 100cc 牛乳 約240cc<作り方>1、黄桃はラップに包んで凍らせておきます。 2、凍ったら、適当な大きさに切ります。 仕上げに飾る場合は 少々残しておいてくださいね 3、材料すべてをミキサーにかけて出来あがり。 *仕上げに、細かくカットした黄桃とあればミントを飾ってもいいですね。
2007.03.02
コメント(0)

桃の節句の『 雛祭り 』のお料理の1品に 美味しい チュコレートフォンデュは いかがですか? ○チョコレートフォンデュ (4人分)<材料>板チョコレート 150g 生クリーム 100cc 牛乳 100cc ブランデー 小さじ2(またはラム酒 お酒はお好みで)苺 8粒 バナナ 1本 キウイ 1コ オレンジ 1コ カステラ 2切 <作り方> 1、チョコレートを細かく刻みます。 2、チョコレートをボウルに入れ、湯せんにかけて溶かします。 3、60~70度に温めた生クリームと牛乳 お好みでブランデーを加えてよく混ぜてチョコレートソースを作ります。 4、チョコレートソースをフォンデュ鍋に移します。5、用意しておいたディップ材料を一口大に切ってお皿にもり チョコレートにつけて召し上がれ。 *他にも りんごや ラムレーズン クラッカー マシュマロ等 お好きな物で 楽しんでくださいね
2007.03.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1