2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日は、おじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行きました。そこに、いとこのまーちゃん(小3)とよーくん(年長)も来てまめちゃんは、思う存分遊んでもらいました。まーちゃんが言いました。「まめちゃん、サンタさんに何をお願いしたの?」ぁかーしゃんが「まめちゃんは、サンタさんやクリスマスツリーを知っていても、 サンタさんが贈り物をしてくれるとはおもっていないから たのんでないんだ。」というと「そっかー。」(もったいないね)というようにうなづきました。「まーちゃんは何をおねがいしたの?」「○×☆メロディー!」○×☆と書いたのは、ぁかーしゃんが聞き逃したからです。「よーくんは?」「よーくんはねー、おねがいしないんだって。だから何がもらえるか わからないんだよー。」よーくんはサンタさんだったら、言わなくてもわかってくれると思っているのかな?そして、なおちゃん(まーちゃん、よーくんママ)にクリスマスケーキを作ってもらい、みんなで食べました。まめちゃんは、ぁかーしゃんのお皿のケーキを見て「たべてもいーい?」と訊きました。結局、2人分のケーキを食べ、大満足なまめちゃんでした。今年のクリスマスは、ケーキをたくさん食べれたことが、まめちゃんにとって何より嬉しい事だったに違いありません。
2005年12月25日
コメント(1)
今から、100年程前にアメリカの『ニューヨーク・サン』新聞に『サンタクロースっているんでしょうか?』という社説が載りました。8歳の女の子(バージニア)が、同社に向けてこのような質問を投げかけ、それに記者が答えているものです。その中の一文をとり上げてみます。「略・・・そうですバージニア。サンタクロースがいるというのは けっしてうそではありません。 この世の中に、愛や、人への思いやりや、 まごころがあるのと同じように、 サンタクロースもたしかにいるのです。略・・」私たちのあじわう喜びは目に見えるものだけでないと言っているのです。今日はそーちゃん一家が家に遊びに来てくれました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。これもサンタクロースの贈り物でしょうか。
2005年12月25日
コメント(0)
最近、ぁかーしゃんは、NHKの連続ドラマを見ています。朝は慌しくてゆっくり見れないので、お昼の再放送で。「あっ『風のハルカ』が始まっちゃう!」といそいそとテレビをつける様子をじっと何回か見ていたまめちゃんはそのうちオープニングの曲がかかると「ぁかーしゃん!『かじぇのはゆか』がはじまゆよ(始まるよ)ー」と教えに来てくれるようになりました。お昼の食事を食べるときに決まって「うーたんとわんわんがみたーい!」と言い出すのですが「おかあさん、『風のハルカ』が見たいなぁ。見てもいい?」と訊くと、「いいよー。ぼくもみゆから(見るから)」といってじっと始まるのを待っています。まめちゃんが、楽しみにしているのはオープニングの時に一瞬出て来る「赤い電車」だけなのですが..。それぞれ興味を持つところが違っても、毎日楽しみにしているのです
2005年12月23日
コメント(0)
最近、まめちゃんは何でも真似をしたがります。洗濯物を取り入れる時も「ぼくもやいたい!(ぼくもやりたい)」洗濯物をたたむ時も「ぼくもやゆから(やるから)」と言ってたたんでもいない洗濯物をどんどん積み上げていきます。トイレのブラシをリビングまで持ってきて「ぼくもやゆ。」と窓をごしごししてくれます(^_^;)。今日は『いないいないばあ』を録画したビデオを見ていたら歯磨きのシーンで「ぼくもあゆよ(あるよ)」と歯ブラシを持ってきてテレビに向かって歯ブラシを見せた後、珍しくごしごししています。そしてうーたんがカウボーイハットをかぶって馬に乗るシーンでは「ないない。ぼうしないよー。」と探し始め「これ?」と言って差し出すと「こえこえ(これこれ)」といって満足そうに帽子をかぶります。「ぁかーしゃん、おおっきいうま!(大きい馬になって)」ぁかーしゃん馬にまたがり満足なまめちゃん。何でも真似をしながら成長していくんですね。
2005年12月14日
コメント(1)
今日は、朝から雪が降ったりやんだりのとても寒い日です。昨日は公園に行かなかったので、今日はできる限りの厚着をして出かけました。公園には3歳くらいの女の子がお母さんと遊んでいました。「今日はお友達がいないね。」と話していると向こうの方にはやくんがチラッと見えました。「あっ、はやくんだ!まめちゃん、 はやくんにおはようっていっておいで。」というと「だっこ。ぁかーしゃんもいっしょにいこう。」と、恥ずかしがっています。厚着をしてるせいもありますが、ずっしり重いまめちゃん。ようやくはやくん親子の所にたどり着きました。それなのに「としょかん、いく。」といってまめちゃんは、駆け出してしまいました。図書館で時間を過ごして出て来ると、公園にはなーちゃんがいました。最近風邪が流行って、人気のある近くの小児科がものすごく混んでいるということを話していると、「わぁぁぁ。だっこー。」とまめちゃんが走ってきました。痛い目にあうといつもこうです。きっとどこかで痛い目にあったのでしょう。ママ達の話も終わり、12時過ぎたので三々五々帰りました。帰りの道で「そういえば、まめちゃんさっき泣いてたでしょ。どうしたの?」と訊くと「なーみーだがこぼれちゃっちゃのでしゅ (涙がこぼれちゃったのです)。」と言います。「涙がこぼれたの?どうしてこぼれたの?」「ここ、こちんってぶちゅかって・・。」左の額をおさえています。「大丈夫?」「だいじょうぶよー。」なみだがこぼれるなんてどこで覚えたのでしょう?
2005年12月13日
コメント(0)
今日は時々雪がちらつく寒い日だったので、家の中でのんびり過ごす事に決めました。まめちゃんは「こうえんいちたいなぁ。」といいましたが「きょうはさむいでしょ?雪が降ってくるかもね。 だから、家であそぼうね。」と言うと意外に納得してくれて、家の中で遊んでくれます。最近は、家の中に2人でいてもずいぶん楽になりました。というのも、1人で遊んでくれる時間が多くなってきたからです。ぬいぐるみや乗り物のおもちゃを2つ用意し、会話をするのです。「おはようごじゃいましゅ。」「おはようごじゃいましゅ。」「きょうはどこいくんでしゅかぁ(どこへ行くんですか)?」「きょうはねぇ・・・ちゅうちゅうしゃみみいくんでしゅ。」 (救急車を見に行くんです)「しょーでしゅかぁ(そうですか)。」「きょうはしゃむいでしゅかやね、ゆきふっちくゆんでしゅ。」 (今日は寒いですからね、雪が降ってくるんです)「しょーでしゅかぁ。」と、普段ぁかーしゃん達が話していることも時々入ってきます。そのうち名古屋弁も登場するかしら。
2005年12月12日
コメント(0)
昨日は、近くの公園で町内会の餅つき大会がありました。昨年近くの保育園の餅つきにまめちゃんを連れて行ったのですが、きっと覚えていないだろうと思い、家族三人で出かけました。寒い日だったからでしょうか、集まった人数は思ったより少なく関係者がかなりの人数を占めているようでした。ぺったんぺったん。。男の人たちがかわるがわるお餅をつきます。時々小学生くらいの子が代わってついたりしています。「まめちゃん、もちつきだよ。ぺったんぺったん。」じっとしばらく見ていましたが、あまり興味がなさそうです。おもちをもらい、公園で一緒に食べましたが、「あしょぼう!(あそぼう)」と言って駆けて行ってしまいました。お餅ももらえるし、餅つきも見れるからと思いなーちゃんママにメールを出して伝えました。「今、図書館にいるから行ってみるね。」すぐに返事が来て、すぐにその場に現れました。「今日の昼ご飯何にしようか考えていたから、ラッキー!」もう、お餅を2パック手に持っています。おとーしゃんが「一緒に家で食べよう。」と提案しなーちゃん親子と食べました。おとーしゃんは「今日の昼ご飯は、餅だけか・・。」とつぶやきました。たまには手抜きもいいかな。
2005年12月12日
コメント(0)
昨日は、そーちゃんのママにお誘いを受けて、しまじろうのコンサートに行ってきました。まめちゃんは普段、いとこのまーちゃんやよーくんが見ていたしまじろうのビデオをよろこんで見ています。前の日の夜「明日は、こーちゃんとそーちゃんとしまじろうに会いに行くよ。」と、予告しました。「ぁかーしゃんはー?」「お母さんも一緒だよ。」「こーちゃんのぁかーしゃんはー?」「こーちゃんのお母さんも一緒だよ。」「そーちゃんのぁかーしゃんはー?」「そーちゃんのお母さんも一緒にね。」「おとーしゃんはー?」「お父さんは会社でお仕事。」 朝は早く出発なので、早々起こされご機嫌斜めのまめちゃん。「しまじろうに会いに行くから、早く起きて。」ぐずぐずいっているものの、そのうちご機嫌になりました。「今日は、どこへいくんだい?」おとーしゃんにきかれると「しまじろうみみ(見に)いくよ。ちかてつのゆよ。 おとーしゃんはかいしゃでぃしょ?じてんしゃのゆんでしょ。」と言います。よく喋るようになりました。会場までは地下鉄で行きました。これも彼らにとっては大事なイベントの1つです。彼らのヒーロー『地下鉄』がプラットホームに入ると、「わー!きゃー!でんしゃぁぁ!」と絶叫しています。会場に着きました。いつもテレビで見ているしまじろうが、目の前です。まめちゃんは、ちょっと緊張していました。でも、徐々に慣れてきて終った時には「しまじろう、もう一回よー(もう一回みたいよ)!」親子で楽しんだ一日でした。
2005年12月09日
コメント(2)
先日、ぁかーしゃんの元職場の同僚を招いて、自宅で忘年会を開きました。普段見慣れない人には、とても警戒するまめちゃんなので、どうなるかな?と思っていました。まず最初に来てくれたのは、まめちゃんの大好きなお姉さん、わかちゃんでした。「あっ、わかちゃんだぁ。わかちゃんこれ、しょうぼうしゃだよー」とお気に入りのミニカーを見せます。わかちゃんは「はい、これ、まめちゃんに。」といっておもちゃの車をもってきてくれました。「わかちゃん、あいあとー(ありがとう) こえ(れ)、わかちゃんもってきてくえ(れ)たよ。」おおはしゃぎです。「これから、ふっちゃんと、すみさん(2人とも初対面) がくるからね。 こんばんはっていうんだよ。」とあらかじめ予告しておきました。「こんばんはっていえる?」わかちゃんがききました。「うん。ふっちゃん、しゅみしゃんまだこないねぇ。」ピンポーン。来ました。「わぁ。まめちゃんこんばんは!」と話かけられた途端ぁかーしゃんの足にくっつき離れなくなってしまいました。すみさんが来てますます固まるまめちゃん。2人とも「こういう時は、やたら話かけない方がいいんだよね。」と気を遣い、でも時々「まめちゃん」と声をかけられ、そのたびにおとーしゃんにぎゅっと抱きつきます。この日は卓上にホットプレートを置き、餃子をしたのですが、おとーしゃんにくっついたまま、みんなの方を見ようとはしません。でもしっかり餃子だけは食べました。おみやげにいただいたケーキを出してもらい「まめちゃんは、どれがいいかな?」と訊かれると、下を向きながらもしっかり「これ。」とフルーツの載ったものを指さし選びました。楽しい時間もあっという間に終わり、そろそろ帰る時間になってようやく場の雰囲気に慣れてきました。「じゃあ、まめちゃんさようなら。」うつむくまめちゃん。みんなが外へ出てドアが閉まると「まったねー(またね)!」と元気になるまめちゃんでした。
2005年12月06日
コメント(1)
最近になって、ますます「いやいや」のひどくなったまめちゃん。朝ご飯前の手洗いもいや、エプロンするのもいや寒いのに靴下を脱いで、履くのもいや・・。本当にこっちまで「いや」になってしまいます。あまりにもきかないので、「まめちゃんの、きかん坊!」と言ってやりました。すると「きかんぼう?」なんだろう?という顔をしています。「まめちゃんは、お母さんの言う事をぜんぜんきかないでしょ? だから、きかん坊だよ。」というと、「・・・きかんぼうかぁ。」と妙に納得し、「まめちゃんは、きかんぼうだー!」と喜んでいます。やれやれ、困ったきかん坊主です。
2005年12月05日
コメント(1)
12月1日は、ぁかーしゃんの元同僚が9月に出産したので赤ちゃんに会いに行ってきました。「まめちゃん、今日は赤ちゃんに会いに行くよ。」「あかちゃん?あかちゃんほんぽ?」「赤ちゃん本舗はこの前靴を買った所、あかちゃんだよ。」というと「・・・・・・。」目を宙に浮かせて何やら考えこんでいます。友人宅に着きました。まだ首がすわりかけで、少しぐらついています。「こんな時もあったんだよねー。もう忘れちゃってる。」本当についこの前のことなのに思い出せません。そんなものなのでしょうか。まめちゃんは、てっちゃん(あかちゃん)と目が合い恥ずかしそうに下を向きます。でも、触りたくて仕方ありません。下を向いたまま、手だけを伸ばしてっちゃんの手を握ります。「ちっちゃいでしょ?まめちゃんお兄ちゃんだもんね。」もうその言葉をきいたとたん「お兄ちゃん」に変身しました。頭を撫でたり、寝ているときにポンポンと優しく布団をたたいたり。「お兄ちゃん」だから手もちゃんと洗います。「お兄ちゃん」だからもりもり食べます。普段食べようとしないレンコンのきんぴらもぺろっと平らげました。自分より小さい子を可愛がる芽が育ってきているんだなぁと思い嬉しくなりました。でも少しだけ赤ちゃんがえりしたけどね。
2005年12月02日
コメント(1)
11月30日の水曜日は、地下鉄に乗ってなーちゃんと人形劇を見に行きました。地下鉄に乗れるだけで大興奮のまめちゃん。プオー!プラットホームから地下鉄の警笛が聞こえました。「あっあの『こえ』は!」アンパンマンによく出てくるセリフです。「あの音はなんだ?」と訊くと「ちかてちゅだよ!わーい!きゃー!」と頭をふりふり絶叫するまめちゃん。プラットホームから地下鉄に『自分で』乗ると言ってききません。少しでも手をつなごうとしようものなら、「ぼくやいたい!(ぼくが自分でやりたい)」と言います。ドア付近でもみ合っているうちに、ぴーぴーぴーとドアが閉まる音が聞こえました。慌てて抱き上げて飛び乗ります。目的地に着いても、降りようとはしないで「まだ、ちかてちゅのゆよ(地下鉄乗るよ)」と、がんばっています。環状線なので、人形劇が終るまで乗り続けようかとも迷いましたが、せっかく来たので、なだめすかして連れ出しました。人形劇は季節柄クリスマスにまつわるお話でした。まめちゃんは、サンタさんよりクリスマスツリーに興味があります。なのに、今回は一度もツリーが出てきませんでした。「くいすますちゅいー(クリスマスツリー)は?」と何度も訊かれ、困り果てた頃お話が終わり、「今日は、手作りツリーをみんなで作りましょう。」ということになりました。土台は、ぁかーしゃんが作り、シール貼りはまめちゃん担当です。わりと出来栄えがよかったので、2人とも満足し、まめちゃんは大事そうに抱えて持ち帰りました。
2005年12月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()