PR

カレンダー

バックナンバー

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.07.26
XML
カテゴリ: 昆虫(蝶)


ヤマトシジミ の雄(青色)を紹介したが、ここ2~3日、庭に新鮮な雌(黒色)の個体が逗留しているので、今日はこのヤマトシジミの雌を紹介しよう。

 朝まだ早い内は、草木の葉上でジッとしていたが、気温が上がると庭の中を飛び回り始めた。時々カタバミに止まっては産卵している。


ヤマトシジミ(雌)1
ヤマトシジミの雌.もう少し写真が大きいと迫力があるのだが・・・(2007/07/26)



 ヤマトシジミは何処にでも居る、謂わば普通種中の普通種である(北海道を除く)。しかし、雄の翅表は青色に輝き、チョウの中でも綺麗な方に属すと思う。

 雌は一見冴えない色だが、良く見てみると、赤味を帯びた黒の中に青色が混じって、中々微妙な色合い。

ヤマトシジミ(雌)2
ヤマトシジミの雌.中々渋い色合いをしている(2007/07/26)



 ヤマトシジミは秋になると非常に数が増える。しかし、春に見ることは稀である。日本では、越冬態は幼虫だそうだが、無事冬を越せる個体の比率はごく僅かなのであろう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.26 16:55:26
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: