遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.10.22
XML
カテゴリ: 観照 & 探訪

四条通を東御座が西楼門に向かって進んで来ます。この時点で午後9時55分頃です。予定より少し遅れ気味なのかもしれません。

四若神輿会の大旗を先頭にして、担ぎ手が四条通の道幅一杯に広がって前進する後に東御座が続きます。神輿の周りには「東御座」「四若」と墨書した提灯が懸けてあります。高い竿に「四若」と墨書した提灯を掲げて進む人もいます。





東御座が交差点に至ります。


中御座と同様に、いよいよ神輿回しが始まります
ここからは、東御座の神輿回しをコマ送り画像でご紹介します。























東大路通を南に向かい、八坂神社の南楼門をめざします。午後10時10分を過ぎていました。

この後、しばらくの時間をおいて、西御座が還幸してきて、同様の所作があり、神輿3基が八坂神社境内に戻った後に、神霊を本殿に遷す祭典が始まるのでしょう。
しかし、帰宅のための交通機関の便宜を考えると、タイムリミットです。

やむなく東御座の還幸を見物したところで、還幸祭の見物を終わりました。
東御座は、中御座と同種のパフォーマンスでしたが、神輿回しの行われた位置の関係か、私には少し写真の撮りやすい位置関係になっていました。

デジカメのフラッシュ機能を使わずに撮った画像ですが、夜更けの祭事の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
これで「還幸祭」のご紹介を終えます。そして、2017年の私の祇園祭見物はこれで終わりました。

尚、八坂神社の祇園祭の行事は、7月1日の「吉符入」で始まり、この還幸祭の後、7月31日の「疫神社夏越祭」で幕を閉じるということになります。未だにすべてを網羅的には拝見していません。
祇園祭は、それほど長丁場の祭事です。来年は見逃し、見落としている祇園祭の行事をできれば見物したいもの・・・・と思っています。

ご一読ありがとうございます。

参照資料
主な神事・祭事 ​  :「八坂神社」

補遺
疫神社夏越祭 ​  :「八坂神社」
疫神社夏越祭 ​  :「京都通百科事典」
祇園祭のお話 ​  :「祇園商店街振興会」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -1 八坂神社御旅所 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -2 後祭宵々山 大船鉾・南観音山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -3 屏風祭・北観音山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -4  八幡山・屏風祭(2) へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -5 役行者山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -6 黒主山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -7 鯉山・橋弁慶山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -8 浄妙山・鈴鹿山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -9 還幸祭 御旅所にて(1)
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -10 還幸祭 御旅所にて(2)
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -11 還幸祭・八坂神社西楼門前にて(1)

探訪&鑑賞 祇園祭Y2017の記憶  記事総目次 へ

祇園祭(Y2017)への誘い  過去の関連ブログ記事掲載一覧 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.22 23:39:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: