遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.05.04
XML
カテゴリ: 観照 & 探訪
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
神戸市立博物館を出た後、 ふっと京町筋を海の方向へ歩いて見たくなり ました。
ワンブロック南が、 ​京町筋と国道2号線(海岸通)の交差点​ です。横断歩道を渡り、 交差点の南西側から山側(北)を撮った景色 です。西角にポルシェのビルがあります。
振り返れば、右斜め方向にもう海が 見えています。


「顕彰碑 網屋吉兵衛」碑 が目に入りました。

傍にこの 案内板 が設置されています。
かつて、兵庫の津周辺には、船底についた貝殻や船虫などを焼いて整備する「 船たで場 」がなかったそうです。二つ茶屋村(元町通4丁目付近)の呉服商綱屋吉兵衛が代官に申請して許可を得、 現在の新港第1突堤の基部にある京橋付近(新港町)に3年余の年月をかけ「船たで場」を完成させた そうです。船たで場は 乾ドック を意味します。当時とすれば船のメンテナンスが随分と便利になったことでしょうね。

この石碑は、海の傍をメリケン波止場に向かう歩道の入口傍にあります。


京橋 」が架かっています。
地図で確認しますと 京橋上を横切る高架は 「阪神高速3号神戸線」​ です。
橋の途中にある外灯
外灯の台座正面には「 きやうはし
江戸時代には「きょうはし」とは発音しなかったということでしょうか・・・・。

阪神高速3号神戸線のすぐ南側を 国道2号線の架橋 が通っています。
この辺りでは国道2号線が2つのルートに分岐してパラレルになっています。

こちらの国道2号線の丁度手前が 京橋南詰 です。改めて写真を見ますと、 神戸市のマーク が陽刻されています。
道沿いに南に進みますと、右側に「京橋ポンプ場」という施設があり、

その先に、 「ここは中央区新港町1」と住所表示 され、 観光案内地図 が設置されています。


この地図の設置場所は第一突堤への入口付近 でした。現在地が赤く表示されています。


道路の反対側(東側)にある建物 を見て、上部に窓がまったくなく、円形台座のようなちょっと異様な外観が気になりました。地図を見ると、「 神戸ポートミュージアム 」とあります。
勿論、ふとした思いつき探訪の序でに、ここも探訪しました。別稿として次回にまとめます。

ふとした思いつきは、京橋筋から海へ行ってみることですから、当然第一突堤の先端まで行かなくっちゃ・・・・ということで。この突堤から見える海景色巡りとなります。

第一突堤 入口側から眺めた景色
フラワーロードや神戸市立博物館付近、後で訪れた神戸ポートミュージアムのそれぞれでは多くの人々を見かけました。しかしこの突堤では釣り人2人と散歩する人数人を見ただけです。
これは 写真をパノラマ合成 しましたが、人の居ない景色を撮れました。
突堤を南に歩きながら西方向に目を転じて行きます。



海の向こうに、川崎重工業神戸工場付近の クレーン群、神戸メリケンパークオリエンタルホテル、メリケンパーク、神戸海洋博物館など が見えます。

第一突堤の先端部


手前の建物は「ラ・スイート神戸オーシャンズ・ガーデン」 です。 東を眺めた景色
​第三突堤に、 カーフェリー が停泊​ しているようです。 (資料1)
その右側に 神戸大橋 が見えます。この橋は「兵庫県神戸市中央区にある本州側の新港第四突堤とポートアイランド間に架かる、日本初のダブルデッキアーチ型鋼橋」 (資料2) です。



        神戸大橋の先は ポートアイランド 」です。

第一突堤から南を眺めた景色

さて、ここからJR三ノ宮駅に京町筋を引き返します。

突堤先端側から山側(北)を眺めた景色





第一突堤の入口に戻り、東に続く 第二突堤 が見えるところまで東方向に歩いて​ みました。

京橋を戻ります

京町筋に「ミイラ展」のバナー が吊されています。
京町 は、京町筋の両側に跨がり、南は前町通、北は花時計線(裏町通)の間の地域です。
神戸市立博物館は京町に所在します。
この神戸旧居留地で見た限りでは、東西方向の道路が「通り」、南北方向の道路が「筋」と称されています。


京町筋と花時計通との交差点の北東角に家族の彫刻像が置かれています。


​綿引道郎作「家族の詩 (うた) 憩う時」


家族像の傍に、もう一つオブジェがあります。調べてみましたが不詳。

その傍を通り過ぎ、通りを横断すると、 京橋筋商店街の入口 です。

                              一つ北側の筋に至まで距離の短い商店街です。

商店街を抜けた正面が 阪急電車の神戸三宮駅 。これで京町筋探訪が終わりました。
後はJR三ノ宮駅に向かうだけです。

ご覧いただきありがとうございます。

参照資料
*​ Mapionのインターネット地図
1) ​ 宮崎カーフェリー ​  ホームページ
2) ​ 神戸大橋 ​  :ウィキペディア

補遺
網屋吉兵衛 ​    :ウィキペディア
Feel KOBE ​ 神戸公式観光サイト
神戸海洋博物館 ​ ホームページ
ラ・スイート神戸オーシャンズ・ガーデン ​ 公式サイト
神戸港の第三突堤『神戸三宮フェリーターミナル』が新しくなってる。 ​:「KOBE Journal」
綿引道郎略歴 ​  D棟 綿引道郎(彫刻) :「八千代の丘美術館」
道路愛称 ​  :「KOBE}(神戸市役所)
ポートアイランド地区 ​  :「KOBE}(神戸市役所)
ポートアイランド ​    :ウィキペディア

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

探訪&観照 神戸市中央区 -1 フラワーロードから神戸市立博物館に へ
探訪&観照 神戸市中央区 -2 神戸市立博物館「大英博物館ミイラ展」(1)へ
探訪&観照 神戸市中央区 -3 神戸市立博物館「大英博物館ミイラ展」(2)へ
​探訪&観照 神戸市中央区 -4 旧居留地点描 へ
探訪&観照 神戸市中央区 -6 神戸ポートミュージアム(1)へ
探訪&観照 神戸市中央区 -7 神戸ポートミュージアム(2)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.06 21:23:51
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: