遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.11.23
XML
カテゴリ: 探訪

七条通を起点に、通り名を大黒町通と知った道を北上して、京阪電車の三条駅まで歩くつもりでした。
そこで、大黒町通が松原通で突き当りになったったことから、 大和大路通に切り替えて北上することに しました。
大和大路通のこの辺りは幾度も歩いていますので、今回は通り沿いに点描する形でまとめたいと思います。

「むかしは大和国(奈良県)に通じる道筋にあたるので、大和大路といわれたが、古くは『祇園西大門の前の大路』といい、また『祇園横大路』とも『祇園西大門の大路』などともいわれた」 (資料1) という道です。

冒頭の山門は 、松原通大和大路北入ると表現できる位置にあり、 建仁寺の塔頭の一つ 「禅居庵」 摩利支天尊像を祀るお寺 として知られています。建仁寺については、この禅居庵を含め拙ブログで既にご紹介しています。

禅居庵の南側の築地塀は八坂通に沿っています。この 八坂通 を東に歩めば、東大路通を横断し、その先にある 「八坂の塔」 に至ります。

 少し北に歩めば、大和大路通の西側に、
「恵美須神社」の石鳥居 が見えます。

石鳥居の前から、 西方向に境内を眺めた景色 です。

通りに面して、この 駒札 が設置してあります。
 * (ことしろぬしのかみ) 、少彦名神( すくなひこなのかみ) 、大国主神

 * 建仁寺の鎮守社として創建された 。応仁の乱後に現在地に再建された。
 *境内社の 岩本社 には平安時代の歌人在原業平が祀られている。
 *1月10日の 「十日ゑびす」
要点はこんなところでしょうか。


神社から少し先の東側、かなり奥まった位置に 「建仁寺」の西門 ​(四脚門)​ が見えます。
「大本山建仁寺」の木札 が掲げてあります。


この大和大路通でも、京町家の1つに、 折りたたみ式の床几 が設えてありました。
これは今回の大和大路通歩きのタウン・ウォッチングで初めて気づきました。

団栗通 との辻を越えれば、その次は 四条通 です。
地図の表記では、 大和大路通は四条通が北端 となり、 四条通から先の道は三条まで 「縄手通」 と名を変えます。大和大路通の別称です。南北約550mの長さです。

「もと鴨川東畔の堤防をひらいて道路としたことから、この名が生まれた」 (資料1) とか。
江戸時代、1666年頃に、この道の西側に水茶屋が発生し、「蛍茶屋」と呼ばれ、祇園新地の発展にともなって栄えたと言います。大正時代の初め頃に営業禁止となり、その後い現在の飲食街が生まれるもとになったそうです。 (資料1)

四条通の交差点を渡り、縄手通を北上します。
白川に架かる橋
橋の長さは約6.5m、幅は7mの石橋です。「明治の末年に四条通の拡張に際して現在のように小さな橋に改修されたとつたえる」 (資料1) とか。


江戸時代に出版された 『花洛名勝図会東山之部』に載る「縄手通大和橋」図 です。 (資料3)
もとは木橋でしたが、享保17年(1732)に石橋に架け替えられたと言います。当時の橋は現在の橋より倍以上に広かったとか。 (資料1)

下流側
川端通の向こう側の「琵琶湖疏水」(鴨川運河)に流入します。(資料2)
上流側

この白川沿いの左岸(南側)に並ぶ家並みは情緒があります。 「祇園新橋」 と称された一帯の内です。今は 「祇園東部」 と称され 「京都五花街」の一つ です。 (資料4)


大和橋を渡ると、 川端通に出る並木道 があります。この道は観光客の通り道。

東方向への「白川南通」の景色 です。この道沿いに歩めば、川縁に 吉井勇歌碑「かにかくに」碑 があり、さらに 「辰已神社」 があります。
このあたり、観光客が沢山集まるスポットです。
辰已神社から東に道沿いに歩み、白川に架かる橋を渡ると、 「新橋通」 に入ります。
白川南通は川端通と新橋通とを結ぶ白川右岸(北側)の短い距離の通りです。

縄手通から眺めた「新橋通」
「白川南通」の一筋北側の通りです。情緒ある京町家の町並みが維持保存されています。
昼間はひっそりと、夕闇頃から華やぎが漂う町並みを感じられる通りの一つです。

大和橋を渡り、北に向かって歩くと、飲食店の間に、 古美術・骨董品を扱う店がけっこう目にとまります。それがこの通りの特色 の一つです。


京阪三条の手前に到着。この空間も様変わりしています。地下化した京阪電車三条駅の昇降口とバスのターミナルは今まで通りですが、それ以外のスペースは駐車場エリアに様変わりして久しくなります。


京阪電車の三条駅に向かう前に、ズームアップして撮った 如意ヶ嶽 左大文字の側面 が見えます。

大和大路通・縄手通の周辺を語る部分が多くなりましたがこれでご紹介を終わります。
ご覧いただき、ありがとうございます。

参照資料
1)『昭和京都名所圖會 洛東-下』 竹村俊則著 駸々堂 p237-239
2) ​ 鴨川運河 ​ :「日本遺産 琵琶湖疏水」
3) ​ 花洛名勝図会東山之部. 巻1-4 / 木村明啓 編 ​ :「古典籍総合データベース」
4) ​ 京都五花街 ​ :「おおきに財団」

補遺
祇園新地 ​ :「三都花街めぐり」
かにかくに碑 ​  :「京都観光Navi」
かにかくに祭 (十一月八日) ​ 舞妓の四季 :「祇園商店街振興組合」
辰已神社 ​ :「京都観光情報 丸竹夷」
京都祇園縄手繁栄会 ​  ホームページ
「祇園で最も絵になる」京都・新橋通…弁柄格子に古都の風情がたっぷり ​:「トラベルjp」

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

探訪 京都・東山 歩く -1 大黒町通を七条通(起点)から松原通(終点)まで へ

こちらもご覧いただけるとうれしいです。
スポット探訪 京都・東山 初詣 京都ゑびす神社(恵美須神社) ​ 
スポット探訪 京都・東山 初詣 建仁寺禅居庵 摩利支尊天
探訪&観照 京都・東山 初詣の最後は建仁寺~祇園甲部歌舞練場~八坂神社を巡る
探訪 京都・東山 建仁寺再見・細見 -1 三門・法堂を巡り本坊に
  5回のシリーズでご紹介
探訪 京都・東山 建仁寺塔頭 久昌院 ​ 
探訪 京都・東山  白川沿いの散策
観照 京都・東山 祇園白川の桜と火除地蔵





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.23 17:44:29
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: