2018年08月02日
XML

「花笠若衆」はトミイ・マミイコンビの映画としては最後の映画になります。そのいきさつを話す前書きが少し長くなる事こと、お許しください。

ひばりさんの魅力は、凛々しい男姿での痛快チャンバラとしとやかな姫君をこなせるところです。とくに、ひばりファンは男装に魅かれますので、その魅力を存分に活かした小説を書いたのはママ加藤喜美枝さん、平凡に連載され、原作を大切にして脚色された映画「花笠若衆」は、「桃太郎侍や「幡随院長兵衛」を題材にしたようなストーリーになっていています。
お相手はママも気に入っている、息の合った橋蔵さまという完璧な態勢をとって作られた明朗痛快時代劇です。
ひばりさんが千代姫と男装で町民の江戸家吉三の二役を演じ、橋蔵さまが千代姫の許婚者神月又之丞を・・扇山藩の双子の一人由紀姫 ( 吉三 ) と共に、お家乗っ取り陰謀から扇山藩を救うという話です。
ひばりさんの魅力、威勢の良い男姿も凛々しい吉三役と、しとやかで優しい千代姫役というように演じ分けが入り、そこに、コンビとして一番の橋蔵さまが典型的二枚目役で絡んでくるわけですから、ファンは満足しない訳がありません。お二人とも、ママがひばりさんのために一生懸命書いたのだから、ママの気持ちを大切にしていい作品にしなければ、と。
橋蔵さまも、ひばりさんが相手役ですと、橋蔵さまが遠慮なくご自分の魅力を出していけますので、お二人の魅力が倍増します。「丹下左膳」で見せたような大人としての良い雰囲気をこれからもっと見せてくださることをファンは期待していたと思います。

映画の「花笠若衆」はゆうまでもなく興行成績はよく、主題歌の「花笠道中」も映画公開と同時に大ヒットしました。
私は、映画館ではこの作品は見ていなかったのですが、ラジオで「花笠道中」の歌が流れてくると映画の内容を歌から感じようとしたものでした。曲調は楽しく明るいのですが、特に 3 番を聞いていますと涙が出てきたものです。好きな男の人と一緒に旅をしているけれど肝心の男の人の心が分からない、「何やらさみしい 旅の空」なんです、歌詞は悲しいと思うのです。この歌が使われている場面は・・楽しそうに駕籠に乗っているところです。それが夢の中の出来事で、吉三にとっては千代姫という許嫁のある又之丞に思いを寄せてもどうにもならないわけですから・・・でも、ひばりさんはこれを寂しくせつなげに歌っているのではない、独特の節回しでとっても気持ちよさそうに歌っているのです。人生そんなことにはめげないよ、というように。

原作者加藤喜美枝さんは、東映から映画化の話があり、企画部の皆さんの協力、ひばりさんも喜んでくれましたし、仲良しのトミイが、喜美枝さんの期待通りに共演してくださり、一番気の合う佐伯先生が演出してくださったので夢のようであった、と言っていました。

1958 年は、ひばりさんの芸能生活十周年の年。そして、新芸術プロダクションを離れ「ひばりプロダクション」を設立し東映と専属契約をした年になります。ひばりさんの周りでは諸事情がうごめいておりましたようです。これもその一つでしょうか ?
橋蔵さまの人気が上昇してきて観客動員では、逆転してきていたので、東映側は、お二人の作品に、いつまでもひばりさん主演、橋蔵さま共演にするわけにはいかない、東映側は橋蔵さま主演、ひばりさん共演で行った方がお客様が入るし、いつまでもひばりさんの相手役という扱いはできないというようなことを・・・出したようです。それが分かるのが「ふり袖太鼓」のポスターで見られます。大川橋蔵主演と美空ひばり主演と二通りのポスターが出ているのです。関係者が「もう以前の橋蔵とは人気も映画スターとしての地位も違うのだから」となだめたという事もあり、そんなことあんなことでひと悶着あったようです。そして、「花笠若衆」は従来通りの順序で美空ひばり、大川橋蔵でいくことに、その代わりコンビは解消、ひばりさんは独立させる、ということになっていったようです。こうして所属していた新芸プロから 1958 4 月離れ、独立する準備に入り、8月ひばりプロを設立し東映と専属契約を結んでいます。
ひばりさんと橋蔵さまコンビでの作品を手掛けていた新芸プロの福島通人社長もその頃新芸プロを辞めましたので、トミイ・マミイコンビとしての二人の映画はこの「花笠若衆」が最後の作品になります。
その後は、お二人の共演はオールスターでの顔合わせでしか見られなくなりました。

・・・と、いろいろありましたが、この作品は無事コンビで作られましたので良かった ! 良かった !!

トミイ・マミイの魅力を 100% 発揮させての、お二人のために作られたと言っていいほど、ひばりさんも橋蔵さまも大はりきりの名コンビぶりで好場面が随所に展開されています。
「花笠若衆」でのロケでは、吉三の夢の中での新婚旅行のところ・・・
琵琶湖畔、瀬田の唐橋に近い桜並木の堤防でのロケの場面は、お二人とも楽しかったようです。このまま駕籠に乗って京都まで帰りたいとか・・・辛かったのは駕籠かきの俳優さん、二つの駕籠の調子が合わないといけませんし、駕籠に載せての何回ものリハーサルでは~。駕籠にのって、新婚旅行が始まるところからの場面は、ファンが夢みていたところでしょう・・・ママはよく分かっていらっしゃる・・・でも、夢の中の出来事と言う、落ちがついています。
撮影現場での橋蔵さまとひばりさんは、いつもの通り顔を合わせれば、楽しい口喧嘩 (?) を楽しんでいました。撮影合間は遠慮のない冗談のやり取りの連発で、撮影も楽しく進んだようです

37 作品目  1958 6 月封切 「花笠若衆」

江戸家吉三   美空ひばり
千代姫     美空ひばり
早苗      桜町弘子
梶三太夫    堺駿二
江戸家吉兵衛  大河内傳次郎
馬場兵部   柳永二郎
金八     星十郎
稲垣玄蕃   吉田義夫
田島主馬   沢村宗之助
淡路雷太郎  清川荘司
九重     三条美紀
高見浩重郎  長谷部建
鈴木伝左衛門 香川良介
牧野内膳正  明石潮
永山三蔵   須藤建
神月又之丞  大川橋蔵

​敵は前ばかりにはおらぬからのう​

但馬の国、扇山藩には双子の姫がいたが、一人は江戸の侠客吉兵衛のもとで男として育てられていました。扇山藩では藩主の病弱をよいことに、次席家老一味が、双子の一人千代姫を亡き者にして、一味の娘を雪姫にしたて乗っ取ろうと陰謀を企てていました。そのためには雪姫を探し出し亡き者にしなければなりません。千代姫の許婚の神月又之丞も、扇山藩に陰謀ありとの報せをうけ、雪姫を探していました。ある日、又之丞が救った江戸家吉三が雪姫であることを知ります。家老一味もつきとめ、吉兵衛を斬り雪姫であることを証明する品を奪い去ります。吉兵衛は息を引き取る前に雪姫を扇山藩へ返してほしいと又之丞に頼みます。そして、扇山藩の千代姫を救うために、又之丞と女になった吉三と子分の金八の三人旅が始まるのです。

花魁道中が繰り出している吉原は大変な人出です。大勢の新造や禿を従えた花魁達が男衆の肩に手をおいて仲之町を練ってやって来ています。道の両側は群衆でいっぱい。その群衆の中に、白鞘組の面々が陣取り、酒を飲みながら花魁道中を見ているところへ、群衆に押され町家の娘のさしていた絵日傘が白鞘組の淡路雷太郎の面体を傷つけたと言いがかりをつけてきます。

​​​​​​娘が謝りますが、蔵前の足袋問屋梶田屋の娘お町と聞くと顔色を変え、付き添っていた女中を突き飛ばし連れて行こうとした時、淡路の腕をはらい、威勢のいい啖呵をきる若者、江戸家吉三郎がお町を助けます。白鞘組に喧嘩を売る気かと言う淡路に、売られた喧嘩は買うが、人に喧嘩を売るほど酔狂ではないと言う吉三に白鞘組が斬りかかってきます。
( ここからしばらく、「ロカビリー剣法」の歌にのって吉三の立回りとなります​​)
「これが正眼無念の構え、次は上段無想の構え、片手上段無敵の構え、ソ―レゆくぞ・・」吉三が派手に暴れているのを 人垣から笑みを浮かべじっと見ている着流しの侍、神月又之丞がいます
吉三めがけ背後から淡路が刀を振りあげた時、 又之丞の投げた扇子が淡路に当たり、助太刀に入りますと 、「覚えておれっ」と言い放ち白鞘組は引き上げて行きます。​​
吉三 「忘れたら、聞きにいかぁ」



​​ ( この場面、歌舞伎の助六を思わせる華やかさがあります )
​​​​​又之丞が立ち去ろうとした時、吉三が呼び止めます。
吉三 「 お待ちなすって
又之丞「 わしか ?

吉三 「どなたか存じませんが、随分とおせっかいな真似をなさるじゃありませ
    んか」
又之丞「ほほう、 おせっかい
吉三 「町奴とお侍衆とは犬猿の間柄、そのお侍が、あっしの見方をするなんて」
( 子分の金八は吉三の言うことにハラハラしています )
又之丞「あっあっは、わしは、いつも正しい者の味方だ。・・だが、 味方のおらぬ
    ときもあるから、気をつけたほうがよい
。敵は前ばかりにはおらぬから
    のう」​​


又之丞「江戸家吉三と申したな」
吉三「へい」  ( 小さく返事をします )
又之丞「うーん、わしはその方に、どっかで会ったような気がいたす。 大分昔の事
とは思うが・・
吉三「あっしは、初めてで」
又之丞「そうか・・ やはり、気のせいであったなあ・・
と言うと、さっさと行ってしまいます 。呆然として又之丞をじっと見ている吉三に金八が、「立派なおさむらいですねえ、どっかの若殿様ですぜ」と又之丞が投げた扇子を持ちながら言うと、扇子を取り上げ扇子を見つめる吉三です。​​​​

( 吉原仲之町でのシーンは花魁道中の華やかさに負けないくらいの、ひばりさんと橋蔵さまの衣装に目がいってしまいます。その橋蔵さまのうすい水色に花模様を大胆に浮かした豪華な衣装。このいで立ちについて雑誌記者から聞かれた橋蔵さまは「ちょっと照れちゃったあ。市川右太衛門先生の有名な旗本退屈男をちょいと小型化したような衣装でしょう。僕は華奢な方ですからね、衣装に食われそうになっちゃうんですよ」と笑って話をしていたそうです・・・そんなことありませんね、とっても似合っていらっしゃいます、素敵です )


続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年08月02日 01時07分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[大川橋蔵 映画 (トミイ・マミイ共演の映画)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

フリーページ

◆大川橋蔵の出演映画・・テレビ放送チャンネル・放送日・作品名


このブログ関連の大川橋蔵掲示板、ブログ


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板


★心の軌跡💞忘れ得ぬ人*大川橋蔵*


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板 partⅡ


☘️大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板


✿大川橋蔵 出演映画作品ー年代順


🌸🌸大川橋蔵 映画作品別画像コーナー🌸🌸


●笛吹若武者(画像23枚)


●雪之丞変化(画像5枚)


●江戸三国志(第一部・疾風篇・完結迅雷篇)(画像35枚)


●旗本退屈男・謎の決闘状(画像18枚)


●おしどり囃子(画像28枚)


●若さま侍捕物帖 (地獄の皿屋敷・べらんめえ活人剣) (画像76枚)


●朱鞘罷り通る(画像32枚)


●若さま侍捕物帖(魔の死美人屋敷)(画像48枚)


●水戸黄門(1957年)(画像34枚)


●大江戸喧嘩纒(画像26枚)


●花吹雪鉄火纒(画像52枚)


●はやぶさ奉行(画像25枚)


●若さま侍捕物帖(深夜の死美人) (画像44枚)


●任侠清水港(画像35枚)


●ふり袖太平記(画像56枚)


●海の百万石(画像32枚)


●任侠東海道(画像24枚)


●復讐侠艶録(画像25枚)


●ふり袖太鼓(画像36枚)


●修羅時鳥(画像33枚)


●ふり袖捕物帖 若衆変化 (画像50枚)


●新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻・奴隷船の巻・凱旋歌の巻 (画像63枚)


●緋ぼたん肌(画像57枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の晴着) (画像62枚)


●緋ざくら大名 (画像60枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の人魚)(画像104枚)


■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)


■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)


🌸hashizoある日のsnapshot


❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚)


❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)


❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚)


❹雑誌撮影でご一緒に・・(A) (画像79枚)


❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B) (画像37枚)


❹-③雑誌撮影でご一緒に・・(C) (画像35枚)


❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚)


❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像21枚)


❹--⑤雑誌撮影でご一緒に・・(E) (画像 枚)


⛵⛵とみい思い出のimages


❶歌舞伎時代・・(A)(画像12枚) (B)グラフetc.画像4枚


❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)


❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚)


❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで) ❶ 1)~16)


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷ 17)~29)完


★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど


★★kanariya好み//表情ポートレート


⑴◆大川橋蔵グラフ◆から (1958年平凡別冊6月号より)


(2)◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から (1959年映画ファン9月号)


(2)-2◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から(雑誌映画ファンより)


(3)◆トミイの魅力 大川橋蔵の全映画アルバム (1958年8月)


(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行)


🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等


サイド自由欄

★​ 大川橋蔵さんの掲示板ともう二つのブログを作っていますので、よろしかったら遊びに来てください。

*
​葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 partⅡ​ も今後使っていけるようにしていきますが、もう一つ掲示板を作っておきました。ロケット掲示板のほうをお使いになる方は不具合が起きましたときにはRara掲示板の方へ投稿してください。使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるようにしていきます。
​​
Rara掲示板に作成いたしました【大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板】のほうへ今まで同様気軽にお立寄りください。
​下記をクリックすると掲示板へリンクします。 ​​
   ⇩


今まで通りこちらの掲示板の方でもokです。
ロケット掲示板【葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板partⅡ】
     ⇩

今までのteacupへの投稿記事は下記の2ヵ所どちらからも入れます、クリックしてください
▼kanariyaの画像編集&掲示板(teacup)記事保存blog
​​ カテゴリ: 🍀*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 teacup記事保存
から見ることができます。

下記をクリックするとブログへリンクします。

心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*​
こちらもよろしく・橋蔵さんが待っています
​デビュー当時からの手元にある雑誌記事を載せています​

*https://fanhiroba.blog.jp/

Ⅰ◆
♣️ 3/16からは【◇フリーページ】のコーナーに(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行) からのものを掲載していきます
   ⇩
こちらの画像は、今は「心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*」のフリーエリアにも載せています。(こちらの画像はある周期で変わっていきます。)


Ⅱ◆
​🎇9/21 🌸 hashizoある日のsnapshot​❹-④雑誌撮影でご一緒にのCの(45)に1962年6月号明星からの記事『大川橋蔵と岡田茉莉子の婚約騒動』と画像をアップしました

Ⅲ◆



「若さま」「新吾」「銭形平次」といえば、今もって揺るぎない時代劇スター『大川橋蔵』を思い起こします。歌舞伎界から映画界へ、デビューと共にトップの位置に。天性の気品があり、華麗で颯爽とした二枚目大川橋蔵に魅せられ、一途な橋蔵ファンの一人として、作品を通して次の時代にも届けていけたらと思い、ブログを立ち上げました。
このサイトは非営利で運営しておりますので、画像・写真掲載等に関しまして、関係者皆様の温かいご理解を切にお願い申し上げます。


 ♫♬ ♬♪ ♪
気品あるなかにも優しさが
 温和ななかにも激しさが
優しさのなかにも強さが
 これが橋蔵さまの美しさです

◇◇◇◇◇◇◇◇

*


★1959年増刊号平凡「あなたの大川橋蔵」から、橋蔵さんのいろんな画像を載せていきます。お楽しみください。

🧉⑨銀座
1.江戸ッ子橋蔵さんは東京の銀座が大好きです。銀ブラをするのが東京の休日の愉しみだそうです・・・・・四丁目交差点で。


2.折り目正しい謙虚さの中に、芸への情熱がはげしく感じられ、そのマスクからうける美しさの中にただよう哀愁・・・・・いってみればけずりたての新鮮な木の香り、色、そういうところにたまらない魅力を感じます。(横浜在住主婦の方)






3.やっぱり東京はいいなあと橋蔵さん、久しぶりの銀ブラですっかりごきげん! 目的なしの散策が大好きというのもやっぱり江戸っ子だからでしょう。


4.東京の良さはやはりモダンで、すべてがダイナミックでそして今日という時代をイキイキと呼吸しているところだと思う。だから銀座の空気にふれると、ぼくは、今日生きているという喜びにひたれるのです。 (大川橋蔵)











(^^♪)**随時更新**(*^-^*)

📦 (^_-)-☆★
フリーページの方でも橋蔵さんが待っています。各項目をクリックして開いてみてネ。 ★☆(^_-)
​​​​​ この上段にあるフリーページのコーナーに、橋蔵さんの画像を集めたコーナーを作成いたしました。
一つの作品でも画像を、作品から、スチルから、雑誌からのものを、そのたびごとに追加していきます。
私が大好きな橋蔵さんのショットをフリーページの方に掲載していきますので、時々覗いてくださいね。

🌸🌸橋蔵さま 映画作品別画像🌸🌸 ​画像を見るには、フリーページの方から入って㋧​
 現在、映画作品別画像関係コーナーには24作品をアップしております。
随時画像挿入していますので、ご覧になって橋蔵さんをより思い出してくださるとうれしい。
初めての方には、こんなに美しく品格のある時代劇スターがいたということを知ってもらいたい。



これより下のコーナーは、直にクリックすると、フリーページが開くようになっています

■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)
■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)

🌸hashizoある日のsnapshot
❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚) ❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚)  *

❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)

❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚) *

❹雑誌撮影でご一緒に・・(A)(画像79枚)❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B)(画像37枚)❹--③雑誌撮影でご一緒に・・(C)(画像35枚) ❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像21枚) ❹--⑤雑誌撮影でご一緒に・・(E) (画像枚)
⛵⛵とみい思い出のimages
❶歌舞伎時代・・(画像12枚)他グラフ画像4枚
❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)
❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚) *

❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係

☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)

★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど  
*

★★kanariya好み//表情ポートレート

🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等

▽ ▽▽▽▽▽▽▽

 ◇◇◇◇◇

◇◇ ◆ ◇◇ ◆ ◇◇
(L)-111)1965年 天保遊侠伝 代官所破り
(R)-111)1966年 旗本やくざ

(L)-109)1965年 主水之介三番勝負
(R)-110)1965年 任侠木曾鴉

(L)-108)1965年 大勝負

  100)1964年 風の武士
  106)1964年 黒の盗賊

(L)-92)1963年 勢揃い東海道
(R)-99)1964年 人斬り笠

(L)-85)1962年 橋蔵のやくざ判官
(R)-91)1962年 若さま侍捕物帖・お化粧蜘蛛

(L)-84)1962年 恋や恋なすな恋
(R)-88)1962年 お坊主天狗

(L)-71)1961年 右門捕物帖・南蛮鮫
(R)-77)1961年 橋蔵の若様やくざ


(L)-69)1960年 若さま侍捕物帖

(L)-63)1960年 草間の半次郎・霧の中の渡り鳥

(L)-61)1960年 新吾十番勝負・第三部
(R)-62)1960年 新吾十番勝負・完結篇

(L)-59)1960年 丹下左膳・妖刀濡れ燕
(R)-60)1960年 大江戸の侠児

(L)-57)1959年 雪之丞変化
(R)-58)1960年 任侠中仙道

(L)-55)1959年 天下の伊賀越 暁の血戦
(R)-56)1959年 血槍無双


(L)-53)1959年 新吾十番勝負・第一部第二部・総集篇
(R)-54)1959年 恋山彦

(L)-51)1959年 水戸黄門・天下の副将軍
(R)-52)1959年 血斗水滸伝 怒涛の対決

(L)-49)1959年 風流使者 天下無双の剣
(R)-50)1959年 紅顔の密使

(R)-48)1959年 おしどり道中

(L)-45)1959年 丹下左膳 怒涛篇
(R)-46)1959年 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻

(L)-43)1958年 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷
(R)-44)1958年 喧嘩笠

(L)-41)1958年 濡れ燕 くれない権八
(R)-42)1958年 修羅八荒

(L)-39)1958年 旗本退屈男
(R)-40)1958年 不知火小僧評判記 鳴門飛脚

(L)-37)1958年 花笠若衆
(R)-38)1958年 若君千両傘

(L)-35)-1958年 旅笠道中
(R)-36)1958年 大江戸七人衆

(L)-33)1958年 緋ざくら大名
(R)-34)1958年 丹下左膳

(L)-31)1957年 花吹雪鉄火纒
(R)-32)1958年 任侠東海道

(L)-29)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の人魚
(R)-30)1957年 はやぶさ奉行

(L)-27)1957年 水戸黄門
(R)-28)1957年 ふり袖太鼓

(L)-25)1957年 ふたり大名
(R)-26)1957年 緋ぼたん肌

(L)-23)1957年 若さま侍捕物帖 深夜の死美人
(R)-24)1957年 喧嘩道中

(L)-21)1957年 修羅時鳥 
(R)-22)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の晴着

(L)-19)1957年 新諸国物語七つの誓い 凱旋歌の巻
(R)-20)1957年 大江戸喧嘩纒

(L)-17)1957年 新諸国物語七つの誓い 奴隷船の巻
(R)-18)1957年 任侠清水港

(L)-15)1956年 朱鞘罷り通る
(R)-16)1956年 新諸国物語七つの誓い 黒水仙の巻

(L)-13)1956年 曽我兄弟
(R)-14)1956年 ふり袖捕物帖・若衆変化

(L)-11)-1956年 海の百万石
(R)-12) 1956年 ふり袖太平記

(L)-9)1956年 若さま侍捕物帖・魔の死美人屋敷
(R)-10)1956年 復讐侠艶録

(L)-5)1956年 おしどり囃子
(R)-6)7)8)1956年 江戸三国志

3)4)1956年 若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷、べらんめえ活人剣

(L)-1)1955年 笛吹若武者 
(R)-2)1955年 旗本退屈男 謎の決闘状


♬♬♪♪♪♪♬♬

コメント新着

露きゅう@ Re:水戸黄門・・・(4)(11/12) 水戸黄門を三作続けて見ました。 助さんは…
露きゅう@ Re:作品「おしどり囃子」に行く前に(10/12) おしどり囃子の歌詞ですが ひふみじゃく…
金糸雀@ Re[1]:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 露きゅう 様 はじめまして、コメントあり…
露きゅう@ Re:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 3月の終わり頃 たまたまYoutubeのおすすめ…
金糸雀@ Re[1]:コウキくん 7691 様へ(01/02) ユウキさんへ もし、御祖母様が大川橋蔵…
ユウキ@ Re:コウキくん 7691 様へ(01/02) 金糸雀さんへ ご丁寧にお返事いただきあ…
金糸雀@ コウキくん 7691 様へ はじめまして、金糸雀と申します。 御祖母…
ユウキくん7691 @ Re:草間の半次郎 霧の中の渡り鳥・・・(8)(01/02) こんばんは。はじめまして。ユウキと申し…
金糸雀@ Re[1]:花笠若衆・・・(2)(08/09) 浅んちゃんさんへ ひばりさんの記念映画…
浅んちゃん@ Re:花笠若衆・・・(2) この場面江戸風情の雰囲気が出て大好きで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: