himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/09/07
XML
カテゴリ: 南アルプス


前回の日記で、体調不良と書きましたが、全然問題ありませんでしたので念のため書き添えます




南アルプス・鳳凰三山山行記1
南アルプス・鳳凰三山山行記2




今回の富士山以外の景色の画像はほとんどがコンデジですが

シャッターを切るときに強く押しすぎるのでしょうか?

みんなボケボケ手ブレ??です、




鳳凰三山 526
タカネビランジの開花が1週間遅れてました
まだ咲き始め






鳳凰三山 528



ガスがかかるオベリスク

体調は戻りつつありながらも

遅々として進まない足どり

まさに亀足、本領発揮のhimekyon





鳳凰三山 522
ガスガスの稜線





鳳凰三山 518





鳳凰三山 523
ガスが切れると青空が





鳳凰三山 511
足を滑らせると・・・







鳳凰三山 516
落葉松の古木、風雪の厳しさが・・・







鳳凰三山 515









鳳凰三山 514
足元の登山道はハクサンシャクナゲ街道








賽の河原の手前で写真を撮っていると

山小屋で朝食を食べて出発した人たちにも追いつかれてしまいました。





鳳凰三山 506



地蔵岳は何も見えないガスの中





鳳凰三山 532




賽の河原に着くとガスガスガス

見えていたオベリスクもすっかりガスの中

まだ時間が早いのでガスが晴れるのを待って

お湯を沸かしてカップめんを食べ、コーヒーを飲む



このあたりからようやく体調が戻ってきた


ガスは上がるどころか雨がポツポツと落ちてきた




鳳凰小屋に着くと5人組とまた一緒になる

小屋のオーナーから花の名前などを教えてもらって

いよいよ麓まで下山




鳳凰三山 536




5人組はドンドコ沢を下って青木鉱泉へ

himekyonが7年前に歩いたコース、急だけどダイナミックな滝がいくつもかかり

歩きがいのあるコースだが、もうコリゴリと

今回は御座石鉱泉へ

こちらのほうが楽と聞いていたけど

それでも標高差1280m

いざ歩き出すと最初はなだらかだけど、だらだらと長く






鳳凰三山 544




行けども行けども樹林帯の同じような

景色にうんざり・・・

雨も強くなってきて

カメラをザックにしまい



鳳凰三山 538




木の桟橋で急な谷を渡ったり、崩壊地にロープが張ってあったりと




鳳凰三山 547





意外とハラハラするところがあって

足を滑らせて谷底へ落ちたら

絶対に助からないだろうなと・・・

一人歩きのリスクを背負って

気を引き締めて慎重に慎重に歩く





鳳凰三山 548


ようやく燕頭山山頂へ



だいぶ下山した頃に、大崩壊地があり、間違えるはずのない登山道を

間違えてどこかへ踏み込んでしまったのだろうかと



不安にかられながら歩いていると

いきなり仮設登山道がでてきて不安解消

一人のおじいさんが休んでいた

地元のおじいさん、初めて登ったけど、足が痛くなって休んでいると・・・





樹林帯が高山帯の林相から照葉樹林帯に変わり、

御座石鉱泉に近づいてきた実感

・・がまだまだだった

くだって下ってくだって・・・








鳳凰三山 600




建物が見えたときにはホッとした

ドンドコ沢がきつかった印象が強かったけど

このコースも結構大変なコース

途中ですれ違った奈良から来たご夫婦は

こんなに辛い登りだとは思わなかったと・・・




鳳凰三山 598 鳳凰三山 599




御座石鉱泉で温泉に入り、

お蕎麦を食べて2日間の山行が終わりました

翌日から半端じゃない筋肉痛に辛いロボット歩きの1週間でした。



それでもお花に癒されて・・・

またお花に逢いに行って見たくなる鳳凰三山

今度は水の豊富な鳳凰小屋に泊まってみたいです

オーナーもお花に詳しいかたのようですし。。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





鳳凰三山・タカネビランジに逢いたくて
鳳凰三山・薬師岳山頂からの富士山
鳳凰三山のシンボル・オベリスク
鳳凰三山・タカネビランジとホウオウシャジン
鳳凰三山・野生蘭・コイチヨウラン、フタバラン、ミヤマフタバラン、アオスズラン
鳳凰三山・イチヤクソウ、ベニバナイチヤクソウ、コイチヤクソウ
鳳凰三山・雨もまた楽し、しずく
鳳凰三山・ヒナノウスツボ
鳳凰三山・紫系ピンク系の花
鳳凰三山・黄色の花
鳳凰三山の花 白色









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/16 03:34:30 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! (@_@;)  
 へぇ~! 山の上にも賽の河原なんて作られているの?
なんか異様な雰囲気ですね。 (@_@;)
しかしながら、おひとりで黙々と歩かれ大変でしたね。
こういう時、誰か連れがいると、疲れも違ってくるのでしょうネ。
himekyonさんが筋肉痛になられるほど、歩かれたのは凄いと言う事でしょうネ。
良い経験されましたネ。 そして思い出もお写真も一杯♪
(2011/09/07 02:09:19 AM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
チャメリー  さん
おはようございます。
岩とざらざら石の山ですね、素晴らしい景色ですね、落葉松の古木を見ると風雪の厳しさを感じます、それにしても凄い、この山を単独で登られるとは怖くないですか、賽の河原のお地蔵様、ガスが掛かった山の景色は不思議な世界の様な感じもします、気をつけてね、お蕎麦の写真でホッと安堵しました、お疲れ様でした。  (2011/09/07 05:55:07 AM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
大きな岩に咲くタカネビランジ、傍で見てみたいです。
ガスが切れた時の青空、こんな青空が続くと良かったのに・・
賽ノ河原、ここで独りぼっちは・・心細くないですか?
とにかく良く歩かれました。驚くばかりです。
ホッとした時のお蕎麦、美味しかったでしょうね。 (2011/09/07 09:38:46 AM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
萌芽月  さん
こんにちは
日本ブログ村ランキングトップおめでとうございます
これからも3パソ応援頑張ります
(2011/09/07 11:27:22 AM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
なっちゃんのママ さん
himekyonさん こんにちは。
日本ブログ村ブログランキング一位おめでとうございます。
相変わらず素晴らしい写真ばかりですね。
タカネビランジの花、私も近くで見たいけど、この植物って岩肌にしがみつくようにして生えているんですよね。
ロープが張ってある登山道の崩落カ所、基本高所恐怖症の私は怖くてロボット歩きになったかも。
こんな場所に賽ノ河原にはびっくり!
今回はお疲れ気味の山行だったようで心配でしたが、最後のキノコ入りのお蕎麦に私もほっとしました。


(2011/09/07 02:16:12 PM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
ここで足を滑らせたら・・・・一瞬恐怖がよぎることがありますね。
くれぐれも無理はされないようにしてください。 (2011/09/07 07:21:15 PM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
himekyonさんの後について一緒に登山している気分ですね。
ガスっていて大変そうです。
私が体験できない山々の様子がわかってうれしいです。
(2011/09/07 09:19:22 PM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
お久しぶりっす。。
さすがhimekyonさん、相変わらずの山修業で・・・(^^;
やはり 山はいいですね♪
写真を拝見してるだけでも空気が美味しい気がして~(*^-゚)v
(2011/09/07 09:34:31 PM)

こんにちは  
haihaihaihai  さん
一瞬でもガスがきれると、やはり2800mの山は空の青さが違いますね。まあ今回はガスの中の山歩きお疲れさまでした^^ (2011/09/07 11:56:18 PM)

Re:鳳凰三山山行記3 最終回(09/07)  
コンデジは少し暗いとブレますね。手ぶれ補正も限界があるようです。
もうひとつは、モニターを見ながらなのでカメラが固定できず、シャッターのたびカメラ本体が動いてしまいます。

私は次のいずれかで対応します。
1.三脚。なければ石や木の上に置く~2秒タイマーをセットしてシャッターを押す~カメラから手を離して待つ。
2.置く場所がないとき、首からぶら下げるストラップにカメラを取り付け~カメラを構え~ストラップがピンとなるまで腕を伸ばしたままシャッター。
3.ノイズ覚悟で高感度モード。 (2011/09/09 08:15:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: