himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/04/09
XML

今日は2度目の更新になります。高尾の花2もUPしています。クリックしてくださいね


1月24日

今季初のスノーシュー、一人で出かけた冬の入笠山

前日までは、天気予報は悪かったけど、直前になって晴れマーク

天気予報を信じて出発、山頂からは360度の大展望に恵まれました




入笠山1
入笠山2
入笠山3
入笠山4







 094






南アルプス遠望

2人の青年が下山したあと、また山頂を独り占め~

左から鳳凰三山 甲斐駒ケ岳 鋸岳 奥に間ノ岳 仙丈ケ岳

北岳は甲斐駒ケ岳と鋸岳の裏側かな?







 114





 243







鳳凰三山の左には富士山が見えるはず・・・

しかし、富士山だけにすっぽり雲がかかって見えません






 136







甲斐駒ケ岳






 146







中央アルプス






 238








 152





左の大きな山が空木岳? 右はしの白い山が木曽駒ケ岳?









 149







空木岳?









 147









木曽駒ケ岳?

凹んだところが千畳敷カールかな?








 121




木曽御嶽山

去年の夏、二度目の登頂

得意のはずの下りで足を痛めてしまい、今もリハビリ中です









 154






北アルプス連峰










 155








穂高連峰 


右端に槍ヶ岳












 111







左が鹿島槍ヶ岳 右は五竜岳?

手前の白い山は美ヶ原?






 233







北アルプスと真っ白に凍った諏訪湖








109








左根子岳?四阿山?草津白根山?
























205








車山










 124






蓼科山








 143







八ヶ岳連峰








 242










 127







八ヶ岳連峰

左から硫黄岳 横岳 阿弥陀岳 赤岳 権現岳 西岳 編笠山










 118








 113







阿弥陀岳 赤岳










 175







奥秩父連山・金峰山

五丈岩もわかります

下のほうには瑞牆山(みずがきやま)も







 218









富士山が見えました



もうすこし、もう少し・・・・と

待った甲斐がありました








 119





近くに眼をやれば、入笠牧場です

去年の夏、マナスル山荘新館のオーナーと夕暮れの写真を撮りにでて、

脱走した牛さんたちに囲まれて立ち往生したことがありました








 211





足元には

砂糖菓子のような風の造形シュカブラが






 213





雪の造形





1時間ほど独り占めした山頂をあとにします



スノーシューde入笠山









帰りにマナスル山荘本館に立ち寄って

名物「きなこ餅」を食べました




ブログ友スアロキンさん夫妻経営の新館は冬期休業中ですが

本館は通年営業中です

本館は初代マナスル山荘の主がなくなって、奥さんと息子さんが引き継いでいました、

息子さんが脳梗塞で倒れて依頼、一人での経営は難しく

星好きのスアロキンさん夫妻が、ドームのある新館を買い取ったものです

先日、ブログ友ヒマラヤ学人さんが入笠山に登られて

マナスル山荘の名前の由来は?と

スアロキンさんにメールをして教えていただきました。

昭和の登山全盛期にオープンしたマナスル山荘

日本で初めてアルプスのマナスル登頂に成功したニュースで

沸き返っていたころだったことからつけられたのだと・・・




 282







帰りのゴンドラから富士山がくっきりと






 291











特急あずさの車窓からも富士山がくっきり








 300








車窓からの富士山










お天気に恵まれて、大展望の素晴らしい1日のはずでしたが

すでに最初の日記に書いていますが

大変なドジをしてしまったのです

スノーズボンを忘れてビニール雨合羽をコンビニで調達して

履いて登り、山嶺駅まで降りてきてズボンを脱いだらひんやり、

ズボンがビッショリ

体内から出る水蒸気が発散されずにビニールの内側に結露していたのです

無事に下山できましたが、これで途中で急激に冷え込んだら

結露が凍り、体温が下がってしまったかもしれません

きちんとした浸透性のあるレインウエアでないと

命に関わることです


改めて真摯な気持ちで山歩きをしなければと反省のスノーシューの1日でした







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/04/09 08:01:51 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: