himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/09/24
XML
カテゴリ: 南アルプス
                          9月17日

ブログ友86netさんから、ダイモンジソウが咲くころですと連絡いただいて、小淵沢駅で待ち合わせ。下見の段階で、今年のダイモンジソウは、水不足と気候の影響で早く咲き進み、花もよくなかったとのことで、別の場所へ変更です。今回は、野生蘭探しもあって、○吉さんもご一緒することになりました。

山梨は前日の台風通過に伴い、川の水は茶色く濁って増水しています。はたして登山道は大丈夫でしょうか、狭い林道を上がっていくと枯れ枝や葉っぱが散乱していて、風の強さがわかります。倒木がなければと心配しましたが、なんとか通れそうです。まさかこんな日に物好きは我らだけだろうなんて笑いながら車を進めると、なんと登山口には3台、奥には2台止まっています。だから倒木がなかったんだ・・・
車を置いて歩き出すと、あちこちに倒木、おまけに道はえぐられて沢になり、水が流れていま
す。特に危険でもなさそうで先に進みました。

残念ながらダイモンジソウはこれからなのか、小さい3株ほどが咲いていただけでしたが、
初めての花、オオビランジに出会うことができました。標高の高い南アルプスで何度も出会ったタカネビランジ、標高が低い丹沢で7年前に出会ったビランジ、中間の標高に咲くオオビランジは、見る機会がありませんでした。






 DSC_0062


岩場に生えるナデシコ科の花で茎は60センチほどに伸びる
華やかさはありませんが、サクラソウにも似たかわいいピンクの花です










 DSC_0014

オオビランジ












 DSC_0006

オオビランジ












DSC_0033

オオビランジ











DSC_0056

オオビランジ












DSC_0059

オオビランジ












DSC_0049

オオビランジ












DSC_0051

オオビランジ












DSC_0141

ダイモンジソウ(大文字草)
漢字の大の字に似ているからが由来











DSC_0136

ダイモンジソウ












DSC_01432

ダイモンジソウ












DSC_0004

シロヨメナ(白嫁菜)?
同定が難しいのですが、多分











DSC_0005

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
秋に咲く麒麟草に似た花が由来











 DSC_0038

コナスビ(小茄子)
小さな実が茄子の実に似ているからが由来












DSC_0096

ヤマハハコ(山母子)
山に咲くハハコグサ











 DSC_0081

ミゾホオズキ(溝酸漿)
花のあとの実に筋が入り、ほおずきに似ているからが由来












 DSC_0119

ヤクシソウ(薬師草)
苦いので体によいと思われ、薬師草とか、でも実際には薬草としての利用はほとんどないとか
以前、聞いたのは、花が一面に咲いて黄金色になり、薬師如来の光背のようだからと・・










 DSC_0069

ゲンノショウコ(現の証拠)
こちらは、下痢などに必ず効くと言われる薬草です












 DSC_0093

ハナタデ(花蓼)?
花と名前がついているのに花は小さくてまばら、なぜハナタデ?・・撮れないよ












 DSC_0132

ハナタデ












 DSC_0100

チジミザサ(縮み笹)
葉っぱを撮ってなかったけど葉っぱが笹の葉に似て縮れているが由来













 DSC_0095

ミズヒキ(水引)
失敗した画像ですが、記録として
お祝いごとに使う紅白の水引のように、表が赤、裏が白いので水引












 DSC_0154

ギンミズヒキ(銀水引)
水引の白花種です、金に対して銀としたのでしょうか











: DSC_0106

ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)
溝蕎麦に似ていますが、山地に群生します。












: DSC_0146
ミヤマタニソバ














: DSC_0108

イタドリ(虎杖)
スイバやスカンポと言われている春先に食べられるものです
昔から傷薬で痛み取りが訛ってイタドリになったのが由来
スカンポと言われる若芽の時には節ごとに赤くなり虎模様のようで、杖になりそうだからと












: DSC_0079

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
紅葉の葉に似ていて、ヒマラヤにいるヤクの毛を使った、僧侶の払子、槍や兜につける飾りを白熊といい、その飾りに似ているからが由来、













DSC_0088

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)
秋に箱根の関所の近くで見つかった丁子のような花が由来











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/09/25 08:08:41 PM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
チャメリー  さん
himekyonさん、写友さんと花紀行、いいですね、花に詳しい方で、頼もしいですね
オオビランジは垂れるんですね、大文字草、可愛い~、ユキノシタの花そっくりね、沢山の花たちに会えたのですね、楽しみにしています。  (2013/09/24 08:35:03 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
86net  さん
昨夜花巡りアップ始めましたが睡魔に負けて寝てしまいました。
さすが博学、撮った花の数も沢山です。
何とか下書き保存してありましたので今朝がたアップです。
トラキチラン、北八に多いと聞きました。
来年の課題ですが、下調べに行きたいですね。 (2013/09/25 07:17:07 AM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
ダイモンジソウ・・・
素晴らしいです。
こんな花があるのですね。
(2013/09/25 07:32:32 AM)

おはようございます! ヾ(〃^∇^)ノ♪   
色々な花がありますね。オオビランジなんて名前も知らなかった!

へぇ~!? ミゾホオジキに、チジミザサですか? もう~お手上げ!
(2013/09/25 08:26:21 AM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
山の中一緒に同行してるような感じがします。
himekyonさんに見つけてもらってお花たちは誇らしげに咲いていますね!
癒される風景です。 (2013/09/25 09:18:52 AM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
TSANYO  さん
 滅多に見られない花々をたくさん紹介して頂き、大変参考になります。 それにしても、これほど多い亜種、派生種、混生種の花々の名前が殆どお判りになる博学知識には脱帽です!(嬉) (2013/09/25 11:29:43 AM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
よりすぐり  さん
himekyonさん、こんにちは

9月半ばともなると段々と野花の数も少なくなってくるでしょうに、これだけいっぱ咲いているんですね。
私が知ってる花はハナタデとイタドリの2つだけでした。
(T_T) (2013/09/25 01:36:34 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草(09/24)  
マックス爺  さん
今日は~!!
お仲間と共に、目指す花を訪ねての山行は
さぞや楽しいことでしょうね。

今回お目当ての花が少なかったのは残念でしたが、
他にもたくさんの花と出会えましたね♪
それぞれが個性をいかんなく発揮し、
凛とした存在感がありますね。(笑)

今日も素敵な一日になりますよう~!! (2013/09/25 03:18:32 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
チャメさんへ さん
同じような花なのに標高によって少しづつ違ってくるのが不思議ですね、ダイモンジソウ、お花はユキノシタに似ていますね、葉っぱは全然違うんですよ (2013/09/25 07:15:39 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
86netさんへ さん
先日はお世話になりました、初めての花オオビランジ、枯れていてもトラキチランも見つかって大満足でした、ダイモンジソウはこれからでしたね、下見の場所とずいぶん違いましたね、また来年よろしくお願いします、ありがとうございました、 (2013/09/25 07:21:51 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
かんちゃんさんへ さん
ダイモンジソウは、鎌倉のちょって日陰の生け垣などに生えているユキノシタに似ています、 (2013/09/25 07:25:59 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
だいちゃんさんへ さん
ごめんなさい、書き違えていました、ミゾホオジキではなく、ミゾホオズキです、文字の打ち違いですね
オオバミゾホオズキもありますよ (2013/09/25 07:30:12 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
きょんきょんさんへ さん
秋になり咲く花も少なくなってますが、、みつかるとうれしいです(^0^)/ (2013/09/25 07:41:59 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
himekyon さん
himekyonは、大雑把なので、同定ができないんですよ、まだまだわからない花がたくさんあります (2013/09/25 07:45:01 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
よりすぐりさんへ さん
標高が違うと咲く花も違ってきますので、街中の花は少ないです (2013/09/25 07:49:42 PM)

Re:ブログ友さんと花紀行1 オオビランジ 大文字草  
マックスさんへ さん
どんなに小さくても、ちゃんと主張しているのが、いいですね、自然って不思議です (2013/09/25 07:52:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: