himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/10/13
XML
カテゴリ: 栃木の四季
10月6日、孫のみみりん家族と行った「日光のお出かけ日記」を書いたばかりですが、去年の8月、山友Sさんとの「日光寺社めぐり」を載せそびれていましたので、いまさらですが引っ張り出してみました。





24年8月2日

五重塔の見学を終わり、拝観料を払って表門をくぐります





 254



表門

阿吽の仁王像が安置されているので仁王門とも



 259




表門の側面には、唐獅子や虎、麒麟などの豪華な彫刻が施されています

模様の違う虎があるそうで、当時は虎の雌とされていた豹だとか、





 255





三神庫

右から下神庫、中神庫、上神庫

校倉造の建物で、春夏の千人行列の装束、流鏑馬の道具等が収蔵されているところだそうです





 285





上神庫





 444





上神庫の妻の象

狩野探幽が、想像で描いた下絵の象をもとに彫られたものだそうです





 256





青銅製の燈籠、苔むした石燈籠が並び、神厩舎へと導かれていきます





 283





神厩舎

神様に仕える神馬(しんめ)がお勤めをするところで

雨風の日以外、午前10時から午後2時まで厩舎にいるということは、この日もいたのですね

東照宮の豪華絢爛な建物の中で、唯一素木(しらき)造りの建物

猿は馬を守るといわれ、長押の上に猿の彫刻が8面飾られています




 264




素木づくりの厩舎にも妻の下には彫刻が施されています




 263三猿



三猿

長押の彫刻は、「見ざる言わざる聞かざる」で有名です

幼少期には、悪いことは見ない、言わない、聞かないとの教えだとか




 273  263三猿



 274  275



 276  277



 278  279




8枚の猿の彫刻は、猿の一生を描きながら、生き方を伝えていると言われています




 287手水舎




立派な御水舎(おみずや)

参拝者が手と口を清める場所ですが

昔は自然の川や湧き水で清めたそうですが、

境内に独立した建物を建てたのが東照宮が初めてだそうです




 440陽明門




唐銅鳥居をくぐり陽明門へ向かいます

三代将軍家光がその当時2000両を費やして建てられたそうです

神社なのに柱の足元は、仏教様式の蓮の花弁が刻まれているとか

ネット検索ができえる便利な世の中なのに、himekyonは予習が大嫌い、

いつも帰ってから調べるから後の祭りなのです





 292輪蔵




輪蔵

一切経典が八角形の回転式の書架に収められているそうです





 293




輪蔵




 438




回り燈籠

オランダからの寄贈で回転するそうです

燈籠の上にある葵の御紋が逆さまとのこと

でもなぜ?




 435




回り灯籠の屋根の隅の飾り




 434釣灯篭




釣燈籠

これもオランダからの寄贈で、ろうそくをともすと回転するそうな


写真: てくてく日光寺社巡り 307
鼓楼
太鼓を収める櫓
袴腰といわれる銅板に黒漆を塗り、金色の飾り 金具が施されている
陽明門に対して左が鼓楼、右が鐘楼
鐘楼は撮りそびれです


 302灯篭





古い燈籠には苔や羊歯、木も生えています





 440





南蛮鉄燈籠




伊達政宗が寄贈した、ポルトガルから鉄を運んで鋳造した燈籠




 433





本地堂(薬師堂)

家康が薬師如来の生まれ変わりとされているので、本地堂といい、

本尊が薬師如来像であるために薬師堂ともいわれています

内天井に描かれた龍の下で拍子木を打つと

天井と床が共鳴して鈴のような音がでることから

「鳴龍」といわれていますが撮影禁止でした





 430




本地堂





 431





陽明門へ続きます












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 02:33:48 AM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: