himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/29
XML
カテゴリ: 東北紀行



岩手の山ガール・M子さんのお誘いで、久々の遠征です

M子さんと4年ぶりの再会です

震災後、初めて訪れる東北、

初日は、東日本大震災で大きな被害にあった、釜石市と大船渡市の市堺にある五葉山









写真: DSC_0014センブリ-1



センブリ(千振)

なんと駐車場に車を止めると草むらにセンブリの花が咲いていました。















写真: DSC_0018



伊達藩が、ヒノキアスナロ、コメツガなどの重要な森林資源を直轄したことから「御用山」として、

五葉松が多く生えていたことから「五葉山」と言われるようになっそうです














写真: DSC_0017登山口


赤坂峠登山口

いつくかある登山口の中で、一番ポピュラーな登山口だそうな















写真: DSC_0019


五葉山神社にお参りして出発


















写真: DSC_0024-1ママコナ


ママコナ

花の内部に米粒上の斑紋があることからついた名前です。

花の中に黄色い斑紋があるとミヤマママコナだそうですが、これでは判別付きません



M子さんは、登山が趣味で毎週どこかの山に登っていて、

写真も滅多に撮ることはなく、ひたすら歩くタイプ。

今回は、 お花の写真は極力撮らないように、マクロレンズも持参しなかったけど・・・

やっぱり花を見つけると撮りたくなってしまうhimekyon

あっという間に姿が見えなくなってしまうけど

要所要所で、辛抱強く待っていてくれるM子さんに感謝です

















写真: DSC_0027


ウメバチソウ(梅鉢草)














写真: DSC_0034-1


展望が開けてきて、眼下にダムサイトを通ってきた、鷹生ダムが見えてきました。

天気はなんとか持ちそうですが、霞んで遠くまでは見えません
















写真: DSC_0035リンドウ


リンドウ(竜胆)

ところどころに咲いていてついつい足が止まってしまいます。















写真: DSC_0038


40分ほどで賽の河原に着きました。

ここは、休憩なしで、次の畳石で休憩します~














写真: DSC_0037


少し色づき始めていますが、紅葉には少し早いかな















写真: DSC_0039


太陽が出ていれば、もう少しきれいに見えたかな
















写真: DSC_0040


前方に見えるのが山頂ですか?

もっと右のほうになりますよ














写真: DSC_0043ナナカマド


ナナカマドの実が赤く色づいています













写真: DSC_0044


20分ほどで畳石到着です

ここまでは、岩はゴロゴロしていても比較的なだらかな 登りでした。













写真: DSC_0047


畳石

ここで小休止

ダラダラとした登りだったけど、それでも標高差300mは登っているようです















写真: DSC_0045


鳥居をくぐって本格的な上りです















写真: DSC_0048-1


緑の中に時たま紅葉した葉















写真: DSC_0052


ところどころに大きな岩が目立ってきました。

















写真: DSC_0053


気がつかなかったけど、合目ごとにプレートがあったみたい
















写真: DSC_0054-1


かわいいキノコ発見

クチベニタケかな?












写真: DSC_0056-1


クチベニタケ?

初めて見たのは、鳥取県の大山(だいせん)でした。













写真: DSC_0058


姥石神社














写真: DSC_0062-1


眼下に海が見えてきました。

大船渡方面でしょうか















写真: DSC_0064


今にも倒れそうな大岩です













写真: DSC_0066



巨岩の下に小さな祠

三王神社














写真: DSC_0068


平坦な登山道になってきました。












写真: DSC_0071


ところどころ紅葉も見られるようになってきました。















写真: DSC_0072


ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)の群落がでてきました

季節になると石楠花の道になるそうです














写真: DSC_0074


だいぶ色づいてきています。
















写真: DSC_0118


石楠花山荘に到着しました。

30名が泊まれる避難小屋できれいに清掃されていました。

入り口で小屋の手入れをしていた管理人さんと話をしました。

明日は栗駒山へ登る話をしたら、東栗駒コースが紅葉がきれいだよと教えてくれました。

(来週行くと言っていましたが、翌日栗駒山でお目にかかりました。)
















写真: DSC_0132-1


小屋からの遠望です












写真: DSC_0117


左の小屋はトイレです

山の上のトイレとしてはきれいでした。













写真: DSC_0082



水場

冷たいお水です

美味しい!!

でもこのお水はどこから湧いて出てくるんだろう

冷たい水でのどを潤してもう一息の山頂へ向かいます













写真: DSC_0116


山頂へ向けてもうひと歩き

なだらかな道を歩きます。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/29 08:43:46 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: