himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/12/08
XML
カテゴリ: 東京の四季


秋の皇居乾通り・通り抜けのあと、東御苑へ

10年ほど前の真夏に山友さんと

訪れたことがあり、久しぶりに立ち寄ってみました。

昭和43年以来、月曜・金曜と特別の日以外は無料開放されています。






写真: DSC_0412


フユザクラ(冬桜)が満開でした












写真: DSC_0255


乾門近くにある北桔橋門(きたはねばしもん)から入りました

江戸時代は重要な橋としてはね橋になっていたそうです











写真: DSC_0256












写真: DSC_0265


北桔橋門

















写真: DSC_0261


乾濠の向こう側、紅葉の後ろに見えるのが、乾通りを歩いている行列です












写真: DSC_0259


濠までの高さがありましたが、

江戸時代は天守閣本丸大奥から直接外部に通じる門だったことから、

濠を深くして堅牢に作られていたそうです
















写真: DSC_0258


濠の向こうが乾通り












写真: DSC_0268














写真: DSC_0269
















写真: DSC_0271

















写真: DSC_0280













写真: DSC_0274

















写真: DSC_0278


















写真: DSC_0284



江戸城本丸跡の石垣













写真: DSC_0286


天守台の石垣












写真: DSC_0290


天守台の石垣










写真: DSC_0295

















写真: DSC_0294



2代将軍秀忠が築城し、3代将軍家光が修復した日本で一番大きな天守閣だったそうですが

大火(振袖火事)の飛び火で燃え落ちて以来再建はされなかったそうです。










写真: DSC_0302














写真: DSC_0299武道館


天守台から武道館が見えました












写真: DSC_0296


天守台の桜はしっかりと冬芽をつけていました

来年の春には華やかな花を咲かせることでしょう










写真: DSC_0298


石垣の隙間にはノゲシ(野罌粟)が花をつけていました














写真: DSC_0303


本丸跡の芝生に休む観光客

時計と逆回りに回りました

やっぱり、花や実に目がいくhimekonです











写真: DSC_0300


桃華楽堂

香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂

屋根はテッセンの花びらの八角、

桃は香淳皇后の御印










写真: SC_0307


トウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅)の返り咲き














写真: DSC_0317


タイワンホトトギス(台湾杜鵑)













写真: DSC_0325


シュンラン(春蘭)の種?












写真: DSC_0309


たくさんの変わった竹が植栽されていました












写真: DSC_0313














写真: DSC_0320


石室















写真: DSC_0321













写真: DSC_0330


江戸城があったところからなのか

大木のモミジが多くありました














写真: DSC_0326















写真: DSC_0333
















写真: DSC_0335













写真: DSC_0323


青々としたモミジもありました











写真: DSC_0338



富士見多聞

乾通りから蓮池濠から全体が見えましたが、東御苑からは、全体はみえません









写真: DSC_0341


富士見多聞











写真: DSC_0343


富士見多聞












写真: DSC_0340


















写真: DSC_0342


アセビ(馬酔木)が蕾をつけていました















写真: DSC_0347



茶畑















写真: DSC_0349

チャ(茶)の花














写真: DSC_0350


バラと紅葉











写真: DSC_0362


















写真: DSC_0365















写真: DSC_0369













写真: DSC_0371




















写真: DSC_0374

















写真: DSC_0359
















写真: DSC_0378


モミジの大木が生い茂るこの場所が

浅野内匠頭と吉良上野介の刃傷事件があった松の廊下のところだそうです












写真: DSC_0379



このモミジの大木は、刃傷事件を見ていたのでしょうか
















写真: DSC_0380

















写真: DSC_0402


ヤブコウジ(藪柑子)/ジュウリョウ(十両)










写真: DSC_0401


ジュウリョウ














写真: DSC_0405


センリョウ(千両)












写真: DSC_0406


センリョウ















写真: DSC_0515


マンリョウ(万両)
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/12/10 09:32:31 PM
コメント(10) | コメントを書く
[東京の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: