ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

消防設備士乙種5類6類

★サイトマップ&ご案内

消防設備士乙種5類・6類に挑戦!


★もしもの時に安心~消火器や避難設備に詳しくなってみる
 火災は人間の生命・財産を一瞬にして奪う恐ろしいもの、常に火災予防を意識した生活を心がけるべきです。でも「いざと云うとき消火器を有効に使えたら」「初期消火が無理なら確実に避難できる」と理想的。このコーナーでは、まず消防出初式見学で消防ヲタになった勢いで、消火器の点検整備を扱う「消防設備士乙種6類」にチャレンジ→これで完璧と思ったら住んでるアパートで火事があって、実際は初期消火どころか一酸化炭素もうもうの煙の中を逃げるだけで精一杯→逃げるテクを磨くために「消防設備士5類」を受けた、と云う取り組み模様をまったりとお伝えしますよ。


消防をしょぼい知識で語るコーナー(リンクからは 相模太郎ホームページ に移動します)



・消防出初式見学
 勇壮な「はしご乗り」から優雅な「はしご車」の実演まで~出初式は見ているだけで面白い!



・消防設備士乙種6類
 民間人が消防に関わるとしたら、やっぱり消防設備士になること。とりあえず身近な消火器からチャレンジします。



・レトロ・メカニック萌ぇ~
 東京・消防博物館なる珍スポットを発見!江戸時代から昭和に至るまで、レトロでメカニックな消防史を堪能!



・消防設備士乙種5類
 煙が出たら消火器どころでなく逃げるしかない!アパート火事だ事件から始まる、逃げ方のプロへの道は険しかった!(こちらはブログ内記事です。)


稲城市が東京消防庁の管轄ではないと云うネタが随分とアクセス増えてる件

稲城市の消防車稲城市消防出初式

 秋葉原の消防技術試験講習場で講習を受けた際、「稲城市はですねえ、東京消防庁と委託契約を結んでいないから、あすこだけは東京消防庁じゃないんです!」と云う話が面白かった。それをブログに書いたら、なぜかその記事がやたらとアクセスが多いのである。多い時には一日十数件のアクセスがあるのだ。これは不思議だった。世の中、そんなに稲城市消防本部に関心があるのかなって。だって、東京都内ではマイナーなぶるいだと思いますよ。とりあえずその記事は →こちらからどうぞ。


鹿児島県で消防設備士講習を受けることになった!


 講習は5年毎に受講せねばならない。 東京 時代に消防設備士講習を受講したのだが、その5年後の講習は、何と 鹿児島 で受講することになった!東京は規模が大きいから、講習は毎月のように行われているが、鹿児島市内で実施するのは年に1回だけ!一体どのような展開になったのかは、 こちらから。


検定は2級でおしまい?管理者の悪しき伝統~当サイトの資格試験の各コーナー

・社会保険労務士 ・DCプランナー ・FP技能士 ・消防設備士乙種 個人情報保護士~合格するとロゴがもらえます。・個人情報保護士


相模原検定を勝手にやってます。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: