全9件 (9件中 1-9件目)
1
最近、SDR受信機が気になりました、価格は4,000円前後ちゃんとしたコネクターが5個ついてそれぞれにバンド分けされています0-30・30-60・50-120・120-250・400-1000MHzとなっていますコネクタが内部で全部つながっているとは思えないので何時ものパターンです。買ってみて!開けてみて!調べる!開けてみますとすっきりした基盤が出てきます裏面に部品はありませんアンテナコネクタは下から0-30MHzになりますそれぞれの端子にLCフィルターがありバンド分けをしているようですソフトはSDRunoサイトでSP1・Windows10を指定(SDRの種類で選択肢が変わるようです)[SDRplay_SDRuno_Installer_1.42-1014.exe] 147.830MB をダウンロードして普通にインストールして起動、PLAYボタンを押すだけ、受信はアマチュアバンド・放送バンドそれぞれ選択し周波数帯が選べます、40mバンドを選べば7.0~7.3MHzのスペクトラムが一発表示されます、80歳代のOMのお話は役に立ちます、人生・生き方・病気・年金の話などなど「SDRuno使い方」で検索すれば詳しい説明がありましたSDRuno操作画面です普通に操作できます回路図を見つけてきました以前、使っていたUSBのTVチューナー改造品とくらべしっかりできています、HF帯はアンテナ切り替えなしで受信できます、144/435MHzも受信できました短波放送は75mから19mバンド8つのボタンに割り当てられており各バンドを簡単に移動できます、ある程度大きなアンテナがある方が安定した受信ができるでしょう60年も前に5級スーパーでワライカワセミの鳴き声で始まるラジオオーストラリア日本語放送を聴いたあの感動は・・・!、調べてみました、1960年6月19日放送開始・・・となっています、そしてYoutubeにありました、1990年12月31日最後の放送1時間番組・・・他にもいろんな日本語放送の放送開始の音源などなど・・・、ブログを書きながら短波放送も聞ける人生の「ロスタイム」・・・、「アディショナルタイム」?新しい情報源を見つけました。
2023.01.26
コメント(0)
節電とか節水が気になったのは、年金生活になり稼ぎが少なくなったころからです・・・2020年1月、家庭の排水は市の下水道に接続し不用になった浄化槽は雨水タンクになりました、よく年 雨水タンクに水量計をつけタンクの水量がリアルタイムで確認できるようになりました、実際に雨水タンクを運用してみて雨頼みではタンクが枯渇することも分かりましたので、毎日ふろの残り湯を転送しています、すると菜園の散水だけでは水が余ることになり、今では水洗トイレにも流しています雨水タンクから汲み上げた水の量です(単位㍑)雨水タンクを溢れる水は下水ではなく・・・・側溝に流れていきます2020年から3年間の水道使用量の記録です[2ヵ月おきの検針]オレンジの部分が雨水タンクの利用水量です、使用した水量3年間の平均は32.3㎥、そのうち節水できた2022年分は28.9㎥になりました3年間の水道利用料金です 年間使用量 上水道料金+下水道料金2020年 196㎥ 33,236+26,088=59,324円2021年 189㎥ 32,124+24,912=57,036円2022年 164㎥ 28,132+20,706=48,840円結果として雨水タンクの効果は・・・約1万円/年です下水道のなかったころ、10年前の記録がありました2010年 237㎥ 37,964円 使い放題・・・菜園の散水も・・・2011年 240㎥ 38,420円 〃 〃2013年 210㎥ 33,856円 この年水洗トイレを節水型に交換しました水道料金単価㎥は10年前160円/㎥・現在170円/㎥とあまり変わっていません、光熱費高騰の昨今・・・水道料金値上げのうわさはありません。
2023.01.24
コメント(0)
去年の9月台風14号でちぎれてしまった3.5&7MHzアンテナ復活しました裏山のモチノキの枝にロープで上げ下げできたのですが、木が大きく揺れて0.5mmのエレメントはちぎれてしまいました、ペットボトルに巻いたローデングコイルは落ちていましたので保管、ロープはまだ残っていますので復旧を思い立ちましたペットボトルに巻いたコイルですが紫外線で痛んでいますので幅広のテープで補強(防水)しておきました、中央のバランはむき出しのままです、エレメントは手持ちの2sqのIV線にしました寸法は前のアンテナとほぼ同じ、給電線はTV用の5C網目の中はアルミです7MHzのエレメントが2sqIV・コイルの後は0.5mmの線をダブルにしてあります、7MHzは線が太くなるから短縮率・・・?、10.3mにしたのですが間違いでした調整時に1mほど延長しましたアンテナの調整は以下の通りSSGをアンテナにつないで接続点の電圧をオシロスコープで測りましたインピーダンス50ΩのSSGの端子に50Ωアンテナを接続すればSSGの端子電圧50%になります、75Ωであれば60%になりますオシロスコープの電圧が最小になる周波数はオシロの画面下に黄色で表示されています3.5MHzは3.588MHzとちょっと高めになりました7MHzは7.107MHzになり丁度よさそうですこのアンテナをHDSDRの無線ユニットにつなぎますと以前のように3.5&7MHzが受信できました最近、新しいSDR受信機を購入しましたので追ってご報告いたします。
2023.01.23
コメント(0)
以前使っていた片耳イヤホンが壊れてずいぶん経ちますが、仕方がないので両耳イヤホンを使っていましたが呼ばれても返事をしないことがあるらしくて・・・、奥様怒っていますアマゾンで安い片耳イヤホン見つけましたので購入してみました電池の持ち25時間は少し言いすぎかな?以前使っていたものと比べてみましたずいぶん大きいのですが重さは一緒ということは電池が小さい?このイヤホン困ったこと接続完了時にパソコンの音量設定が必ず100%になるのでうるさい!、電波の到達距離はすごくいいです外に出て家の周りを歩いてほぼつながっています。
2023.01.22
コメント(0)
Windows8.1のサポート終了は2023年だったかなーと、調べましたらなんと1月10日で終わっていましたこのパソコンNEC PC-VN500/Jのことを少し調べてみましたこんなパソコン VN500/J 購入はヤフオク2018年10月1日との記録がありました発売は2007年4月20日となっていますから15年以上前の・・・私のパソコンノ仕様はこうなっていますCPU種類:Sempron 3400+ コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:RADEON X1200・・・、この仕様で本当にVistaが動いたのでしょうか?オークションで購入したときはメモリー256MB2枚でした、CPUをAMD Turiom (tm)64X2 に交換、メモリーを4GBに、HDD→SSDにしたのです、あのころすこぶる元気に動いていました・・・、ただ!Windows10にアップグレードできなかったので、ずーっとWindows8.1で使ってきました試しにYoutubeを見るとCPUは100%ですが、そんな難しいことはさせませんから・・・大丈夫テラタームでROMの読み書きなど作業用に使用してきましたがまだ使えます、99時間しか使用していないことに今日!気付いたのです、いろいろパソコン仕入れても、しばらく使ってはフリマで売り飛ばしますがこれは売れそうにありません、DVDの読み書きもできますからこのまま作業用にもうしばらく使えそうです。
2023.01.18
コメント(0)
光学ドライブ・・・スロットインの修理は初めてですDVDを入れますと読み込み?を始めますが途中で読み込めないようですスロットインのは面倒です、一体型パソコンの裏カバーを開けて、ドライブを取り出します、レンズを見るためにはドライブの小さなねじを外して開けなければいけませんテストするにはドライブにカバーバーを付けて小さなねじを締めて取付けなければ動かせません開けてみまました、左側からメディアを入れるとレバーを押し吸い込まれる?開けたままでは仕組みも分かりません、なんだか部品が飛び出してきそうです機構を調べてみようとちょっと堅めの透明のプラスティックのシートでカバーを作って動かしてみますがしっかり押さえていないとメディアが持ち上がる時うまく収まりません諦めますレンズを見ます・・・汚れていますね金属部分にたばこのヤニでしょうか?着いていますとにかくレンズを磨きます水で湿らせた綿棒でごしごし擦って乾いた綿棒で拭き取りテストするにも組み立てて取付けなければ動作確認できません直りました、メディアを入れると即読み込み!、書き込みも問題なくできましたスロットインの光学ドライブのついた一体型パソコンは面倒です、こんなこともありました、メディアを入れるとすぐ出てくる出てくる理由がわからないのです開けてみてテストするにはカバーを付けると見えないのです、普通の光学ドライブに交換できないのですパソコン本体のフレームの穴の形状が違うのです。
2023.01.12
コメント(0)
8年目に入ったフィットは秋の車検でバッテリー交換を強く勧められました「残量5%」だと暮れから正月とちょうど1週間動かさなかったフィットにはサルフェイション除去のパルサーが付いたまま(消費電流36mA)ですからちょっと心配でしたが、エンジンをかけてみた、この日はお買い物で10kmほど走りました1月9日午後エンジンをかけて電圧測定バッテリーの試験をしてみました3分おきに5回エンジンをかけたときの電圧をオシロスコープで記録しました結果12.4Vのバッテリーは始動時に最低7V近くまで下がりますが、いずれも0.6秒で始動できました、情報が欲しくネット上で検索しますがこのようなグラフは見つかりませんグラフ1・2・3は横軸を1秒、4は0.5秒で記録、5は0.2秒で記録しましたので記録1~4は時間が合うように引き延ばしてありますから、細かい電圧変化がみえませんその後秋に購入した中華性の充電器で9時間ほど充電しました記録にひげがあるのは車に常設しているパルサー、太い線になっている部分は充電器のパルサーの信号です、最終端子電圧は15Vまで上がったようです下のグラフの説明です、前日5回目の最後の始動の記録(グラフ上)です、1月10日朝に充電器を外し30分後にバッテリーは12.8Vに落ち着きましたので、最初の始動記録(グラフ中央)です最低電圧は7.2V始動時間0.56秒、その3分後に再度始動した記録(グラフ下)です最低電圧は7.2V始動時間0.6秒でした前日5回目の始動(上)、本日満充電後の始動1・2(中・下)前日最後の始動時の最低電圧は6.8Vでした、その後9時間充電し本日最初の始動時のバッテリー電圧は7.2Vとわずか0.4Vの差ですから十分に充電されていたと考えますネット上で調べますとセルモーター始動時には大電流(100A)だとピークでは500Aにもなるらしいですクランプメーターで測ってみましたこんな数値が出ました・・・、信じるか信じないかはあなた次第です・・・が、ピークで305A電圧降下5.6Vのバッテリーは内部抵抗は18mΩとなります・・・このバッテリーは、「まだまだ」いけそうです。
2023.01.10
コメント(4)
暮れに風呂の脱衣所にエアコンを設置ヒートショック対策の話はすでに・・・書きましたもう一つ・・・トイレの暖房赤くなる赤外線?ストーブがあるのですが家を焼いた私としてはあれは怖くて使えません人体感知センサーのついたセラミック温風ヒーターこんないいものがあるとは操作パネルはこんな感じです人体センサー「弱」で使っています、説明書を見ても書いてなかったのですが600Wになるみたいですトイレに3分トイレを出て3分、合計6分10回トイレに行くと60分ですから0.6Kwhになります最近電気代も高くなり30円として1日の電気代は18円ですね我が家では照明に連動するコンセントがありトイレを出ると即停止、使用時間は3分だけですトイレでゆっくり温まって20℃に暖房しているリビングに戻ると少し寒いのです設置状況はこんな感じです足元からふわーっと暖かくなりますから快適です、長居・・・をするときも幸せです冬の寒いトイレに人体感知センサー付きセラミック温風ファンヒーター是非お試しください。
2023.01.07
コメント(0)
あけましておめでとうございます2023年元日から5日・・・いいお天気でした発電量は最大4.3kwh合計2Kwのソーラーパネルは最大700Wでちゃんと制御されています最低気温は0℃最高気温は13℃2022年12月のソーラー発電実績は76.6kwhでした日照時間と発電量・・・お天気悪かったです累計発電量4年と4か月の累計発電量は3,640kwhになりました
2023.01.06
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1