全15件 (15件中 1-15件目)
1
パソコン誌、1998年1月号の付録 DVDを見つけました20年以上前のものです。これです・・・インターネットが充実していなかったそのころ、私にとっては凄い!ものでした。1998年は平成10年です。富士山頂の測候所のアップ画像から始まって・・・、20年前のパソコンで動くのです湖のサーフボードも動くのです・・・・感動しました。Windows95にWindows3.1ですよ!たくさんある中で私にも、時々役に立つものがありました。
2020.01.31
コメント(0)
近所の奥様エアコンは高くつくから家ではヒーターを使っていると・・・、驚きでした。電気ヒーターは電気温水器と同じ仕組みで仕事をします、少し違うのは電気温水器はお湯が沸いたら仕事を止めますしかし、一般に電気ヒーターはスイッチを切るまで最大能力で仕事を続けます。「広い部屋全体を暖めることはできません」 電気ヒーター1KW→1KW→ずーっと1KW!・・・10時間で10kwh「250円」 エコキュートとエアコンは同じ仕組みで仕事をします、どちらもコンピューター制御で使用電力を管理し効率よく冷・暖房をしてくれます、冷房より暖房の方が多く電気を使うようです、「下に18畳のリビングを6畳用2台で暖房した実績をグラフにしました」 エアコン1KW→・0.3KW→0.5KW繰り返し・・・10時間で5kwh「120円」2020年1月29日今朝のエアコン運転状況です。今朝は暖かいです外気温8.5℃、18畳のリビングは17.5℃、エアコン2台を5:34に設定20度で起動しました約10分で室温は23℃まで上がりましたが、この時まだ床の温度は低いです、6:10エアコン1台を停止しました、残った1台のエアコンが頑張っています、床面の温度もあがって6:45エアコンを停止しました、その後はコタツが入っています。暖房以外の電力が約150Wあります、エアコンを運転した1時間10分の使用電力を集計して150Wを差し引くと約0.6Kwhでした、例えばオレンジの点線1KWの電気ヒーターを1時間使うと当然1Kwhになりますが、多分広い部屋の温度を上げることは難しいでしょう。Webで探した分かりやすい記事です年末年始を前にして、何かと出費がかさむこの季節。せめて光熱費だけでも節約したいと考える人も多いはず。そんな冬の光熱費でいちばんかさむのは、なんといっても暖房器具だ。1日12時間使用した場合の1か月の電気代を家電コーディネーターの戸井田園子さんが試算したところ──エアコン(6畳用※電気暖房器具が暖められる一般的な広さが6~8畳程度のため、6畳で試算)→4380円ハロゲンヒーター(電気ストーブ)→1万7490円電気カーペット→1万4580円ファンヒーター→1万6770円オイルヒーター(※強モードで使用し続けた場合)→2万1870円エアコンは設定温度「20℃」で十分です、温度計を見ながら暖房しましょう、しかし部屋にある温度計はすごく反応が遅いです、そのことも考えながらエアコンを使いましょう。エアコンを効率よく使うためフィルターはせめて夏冬2回は掃除しましょう。
2020.01.29
コメント(0)
・・・正月にもらった豆苗 1月22日、元気に育っています。こんな感じ、少しやせたみたいです。少しやつれた豆苗、その日のうちに3度目の収穫が行われました。美味しい豚汁に添えられ・・・。美味しくいただきました。豚汁を食した後の豆苗こんな感じでした。翌朝、キッチンの農場を探しますが見当たりません・・・。豆苗「とうみょう」ごちそうさまでした、そしてご苦労様でした。
2020.01.27
コメント(0)
クローザーを外した勝手口のドア軽くてすごく調子が良かったのですが、自動で閉まりません輪ゴムを束ねて引っ張ってありました、閉まるとき最後に加速がついてバタン!と閉まる以外問題なさそうでした。ゆっくり閉まって結構気に入っていたのですが、正月明けの下水道工事の時、職人さんにお茶を出したり3時のおやつの時ドアがロックできずに不都合があったみたいですドアクローザーのアームを切り離したこれです[ロックはあったほうが良い]元に戻すと重たくなる・・・、なんとかしたいと考えていました倉庫を探すと適当な金物がありました。クローザー本体のレバー(奥)を延長して150mmから300mmに伸ばしました。てこの原理では支点からの距離が2倍になれば力は半分でいいはずです、輪ゴムで引っ張っていた時より重たくなりましたが、当初の半分の重たさになったのでしょう、閉まるときもそーっと閉まります。ドアを開けた時90度付近でロックするように戻しました。ドアは軽く開いて便利になったのですが、白い結束バンドが気になります。
2020.01.26
コメント(0)
浄化槽は2017年10月に使用開始しました。近所まで下水道が伸びても、残りの人生は下水道につながなくてもいいのかなと考えていたのですが、接続が終わりました、ひとまず安心です家が高く売れるかもしれません。そこで不用になった浄化槽は2トンの水を貯められます、埋めてしまえばお話は終わりますが、以前雨水タンクはやってみました、・・・300㍑この時はほぼ失敗でした。今回下水道接続に併せて、雨どいから雨水を浄化槽につなぎました、貯まった雨水を汲み出すための井戸ポンプは結構高いのです、菜園までの配管は自前で施工しました。家庭排水は下水道に接続変更・・・黄色の点線、併せて雨水を浄化槽に接続しました。青の点線矢印が雨水のルート変更です。井戸ポンプの設置、ポンプの設置には結構気を使いました。(費用と設置場所)川本ポンプNR156・150Wの浅井戸ポンプです、浄化槽の水を使うとしばらくしてポンプの動く音聞こえてきます昔を思いだします、なつかしい音です。浄化槽から汲み上げる配管(左側)は以前浄化槽のブロアーがつないであった配管です、ここからタンクの雨水を吸い上げます、右側がポンプの出口、リュウノヒゲをの植え込みの中を通って正面の散水栓につながります、この中央で分岐して40cmほど地中を掘り進むと浄化槽の排水管があってこれを貫通!、ここから雨水管の中を南側の菜園に向かいます、最後の雨水マスを貫通し外に出た配管は地中を進み菜園の蛇口につながります。タンクの雨水ポンプから出てくる蛇口です。写真左はポンプの真向かいの玄関横の花壇こちらはいつも水不足て困っていました。右は南側の菜園です、こちらは結構広いから水がたくさん必要です。浄化槽転用の雨水タンク設備には市から総工費の半額50,000円までの補助金が出ます、今回の雨水タンク施工にかかった費用は井戸ポンプ53,000円+配管材料16,000円・・・、工事費は私のボランティアで無料でした。月々の下水道を使用する費用は水道代と同じ程度・・・水道料金が2倍になります(併せて2ヶ月で1万円)、浄化槽の管理・掃除着などと相殺できます、気づかなかった電気代!浄化槽のブロアーは月額1,000円を超えています。家庭排水を下水道に接続して自然に優しい雨水をためる2,000リットルのタンクができて節水、おまけに節電ができたお話でした。
2020.01.23
コメント(1)
何時もは気にしていないのですが自宅のネットワークを調べてみました。一度はやってみる価値はあるかも知れません。(心配事が増えるかもしれません)ダウンロードしてインストール遊んで安心したらアンインストール、心配ならチャットで相談に応じてくれるみたいです。スキャンすると・・・、なんと!13個の機器が検出されました。①メインのルーター②今使ってるパソコン③NET_ロガー④Wifi_Disk⑤カメラ一発⑥Wifi_Ap02⑦Googlehome⑧奥様のスマホ⑨Chromecast⑩プリンター⑪東芝テレビ_01⑫東芝ビデオ⑬東芝テレビ_02・・・他に常設のパソコンがありますが電源は入っていませんでした。メインのルーターとブラザーのプリンターに赤マークがつきました、接続した覚えのないデバイスはありませんでしたが、・・・・忘れていたものはありました。ルーターを開通時のままで使ってるのは普通でしょうが危ないと言えば・・・・。私のところはBBIQですが、開通時の設定は皆同じですから・・・そうかもしれませんね。ルーターいじって!訳わからん・・・サポートに電話!!
2020.01.22
コメント(0)
去年も、夏の最中エアコンの掃除をしました、18畳の北と南に6畳用エアコンが付いています、北側はキッチン目立ちませんが洗ってみると油汚れです、南側は小さなホコリだけでした。洗う前のキッチン側フィルターです。汚れなどなさそうでしたが・・・。水に浸けてこすると最悪でした・・・、ベトベトした油汚れ石鹸をつけて何度も洗ってきれいになりました。南側1枚を洗った後の汚れです。わたぼこりとは思えない細かい繊維がびっしり着いていました。夏に掃除しましたから、わずか半年こんなになります。本体にも細かなホコリが積もっています。洗ってすっきりしたエアコンからはいつもより多くの暖かい風が出ているような気がします。ちなみにエアコンの設定温度は21℃時々22℃、これ以上は上げることはありませんこれで十分です、オール電化、エコキュートも含めて12月の使用電力は533Kwh・電気代は12,351円でした、石油は使いませんが、こたつは大切です。
2020.01.19
コメント(0)
ソーラー発電所の箱に気圧計を組み込みました。BMP180大陸からの発送でしたが思ったより早く到着です。5個購入しました最初の1個をもっていろいろ試してみましたが思うような・・・・ネットで見るような結果が得られませんでした、気圧は大きく変化900~1200hpa気温も駄目でした、やっぱり安物と思ったのですが、次の1個を試してみますとちゃんと1020hpsを表示気温も20℃正常です、残り3個を試すと同じようなデーター・・・正常です。この小さなものソーラー発電所に設置しました。送信側に気圧を測るプログラムを追加しました、小さいけど優れものです。受信側にLCD表示プログラムを追加しました。正月、お菓子の箱で受信側LCDとArduinoのケースを作りました。LCDの表示は左上からソーラー発電所のインバーターの温度、50℃位まで上がります、次はDHT11温湿度センサーソーラー発電所の箱の気温と、湿度です。下左からソーラー発電所の出力、次が今回設置したBMP-180の気温と気圧です。3つの温度表示はそれぞれに適当な値を送ってきます、気圧はデーターが大きいので送信側で900を引き算して受信側で900を足しています。下の方にプログラムを書いてあります、本日は楽天ブログ調子が悪そうです・・・。何度もフリーズしますので調子のいい時に整理してみます。送信プログラム//4_data_snd 2020.01.16//発電出力・温度データーDHT11・BMP-180気圧を追加した。#include <nRF24L01.h>#include <printf.h>#include <RF24.h>#include <RF24_config.h>#include <SPI.h> #include <DHT.h> const int PIN_DHT = 8; DHT dht(PIN_DHT,DHT11); #include <Wire.h> #include <Adafruit_BMP085.h> Adafruit_BMP085 bmp; #define variableresistor0 0 //A0ソーラー発電 #define variableresistor1 1 //A1LM35温度RF24 myRadio (9, 10);byte addresses[][6] = {"1Node"};struct Pack { int data0;//発電出力 int data1;//LM35温度 int data2;//DHT11温度 int data3;//DHT11湿度 int data4;//BMP180温度 float data5;//BMP180気圧 } packet;void setup() { Serial.begin(9600); Serial.print(F("RF24/Simple Transmit data Test")); Serial.println(" DHT11"); dht.begin(); !bmp.begin();pinMode(7,OUTPUT); pinMode(6,OUTPUT); pinMode(5,OUTPUT);//発電制御 myRadio.begin(); myRadio.setChannel(105); myRadio.setPALevel(RF24_PA_MAX); myRadio.setDataRate(RF24_250KBPS); myRadio.openWritingPipe(addresses[0]);}void loop() {for(int i=0; i<312; i=i+1) { //1分タイマーkiteiti394/311でちょっと速い packet.data0 = analogRead(variableresistor0);//発電所出力 packet.data1 = analogRead(variableresistor1);//LM35温度 packet.data2 = dht.readHumidity();//HDT11温度 packet.data3 = dht.readTemperature();//HDT11湿度 packet.data4 = bmp.readTemperature();//BMP180温度 packet.data5 = bmp.readSealevelPressure() / 100.0 - 950.0;//BMP180気圧hpa-950 //発電出力制御 if (packet.data0>650){digitalWrite(7,LOW);}else{digitalWrite(7,HIGH);//650W } delay(50); if (packet.data0>660){digitalWrite(6,LOW);}else{digitalWrite(6,HIGH);//660W } delay(50); if (packet.data0>670){digitalWrite(5,LOW);}else{digitalWrite(5,HIGH);//670W } delay(50); } if (myRadio.write(&packet, sizeof(packet))) { Serial.print(packet.data0); Serial.print(": "); Serial.print(packet.data1); Serial.print(" "); Serial.print(packet.data2); Serial.print(": "); Serial.print(packet.data3); Serial.print(" "); Serial.print(packet.data4); Serial.print(": "); Serial.print(packet.data5 + 900.0 , 1 ); Serial.println(": "); } else { Serial.print(F("Send failed.")); } }受信プログラム//4_data_rec 2020.01.16//発電出力・温度データーにDHT11・BMP180気圧を追加した。//LCD表示あり#include <SPI.h>#include <RF24.h>#include <Wire.h> #include <LiquidCrystal_I2C.h>LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F, 16, 2); // I2C: 0x3F, 16x2 LCDRF24 myRadio (9, 10);byte addresses[][6] = {"1Node"}; struct Pack { int data1; int data2; int data3; int data4; int data5; float data6; } packet;void setup() { lcd.init(); lcd.backlight(); Serial.begin(9600); Serial.println(F("RF24/Simple Receive data Test")); myRadio.begin(); myRadio.setChannel(105); myRadio.setPALevel(RF24_PA_MAX); myRadio.setDataRate(RF24_250KBPS); myRadio.openReadingPipe(1, addresses[0]); myRadio.startListening();}void loop() { if ( myRadio.available()) { myRadio.read( &packet, sizeof(packet) ); //Serial.print("R1="); Serial.print(packet.data1);//ソーラー発電 Serial.print(","); Serial.print(packet.data2/2);//LM35温度 Serial.print(","); Serial.print(packet.data3);//DHT11湿度 Serial.print(","); Serial.print(packet.data4);//DHT11温度 Serial.print(","); Serial.print(packet.data5);//BMP180温度 Serial.print(","); Serial.println(packet.data6 + 950);//BMP180気圧//発電所の出力と気圧・湿度をアナログポートに出しロガーで記録するanalogWrite(3, packet.data1 / 3.7 );//ソーラー発電所出力analogWrite(5, packet.data6 * 2.55 );//BMP180発電所気圧analogWrite(6, packet.data3 * 2.55 );//HDT11発電所湿度 lcd.clear(); lcd.setCursor(0, 0); lcd.print(packet.data2/2);//LM35温度 lcd.print("'C "); lcd.print(packet.data4);//DHT11温度 lcd.print("'C "); lcd.print(packet.data3);//DHT11湿度 lcd.print("%"); lcd.setCursor(0, 1); lcd.print(packet.data1 * 1.1 , 0 );//発電 lcd.print("W "); lcd.print(packet.data5);//BMP180温度 lcd.print("' "); lcd.print(packet.data6 + 950 , 1 );//BMP180気圧 lcd.print("hp"); }}
2020.01.18
コメント(0)
市の下水道が完成したので接続してくださいとの案内がありました、年金生活の私どもにとりましては高額の出費になり躊躇するところです、おまけに今まで無料で流した家庭の排水、毎月の水道料金に上乗せされます、文化的な最低限の生活にもお金がかかりますね。見積をとると税込み75万円でした・・・悩みます。調べますと、補助金が出ます一律5万円それに新設した浄化槽まだ3年なので20万円の補助があるそうです、浄化槽の維持管理には年間5万円ほどかかっていますので下水道料金と差引ゼロ、もとは取れないがやってみることになり、知り合いの業者さんにお願いしました。下水道の接続点まで私道12mのアスファルト宅地内7mのコンクリート花壇など8mもあります、掘削埋め戻しが一番大変そうです、掘ってみないと何が出るか分からない!、がれきもでます、水!も出ます、コンクリとは思ったより厚いなどなど・・・本当に大変そうでした。予定3日のところ1日延びてしまいました。下水道につなぐためには勾配が必要ですから深く掘ります、道路に出たところで腰まであります。作業員4人・ダンプ、トラック3台・ユンボなど・・・。4日目の午後に工事は完了しました。下水道接続と雨水接続はこんな風になりました。浄化槽は写真下の方にあります、浄化槽に入る手前で家庭排水の配管をカットして下水道につなぎます、ここで深さは50cmもあります勾配を保つため、ここから先約30m掘削は先にいくほど深くなります。不用になった浄化槽は雨水タンクとして利用するため、雨水配管をカットして浄化槽につないでもらいました、雨水は浄化槽に2000㍑貯まります、永年お世話になった管理会社には最後の仕事として浄化槽のお掃除をお願いしました。タンクの掃除が済んだら、雨水を使用するための井戸ポンプ・配管・蛇口など自力で施工することにしています。
2020.01.15
コメント(0)
正月に娘婿が食べた豆苗の残り、このまま水やりを続けるとまた食べられるらしい?。2020年01月03日・・・こんな感じ?本当に育つのかね?2020年01月6日・・・三日目です。何だか伸びてきましたよ!。2020年01月09日 住居を一新しました。頑張ってもらうためにラーメンのどんぶりに入れてみました。2020年01月10日・・・・食べ頃だと判断! 美味しくいただきました。まだ育っていますもう一度!食べられそうです、肥料をやるか思案中です。
2020.01.13
コメント(0)
ソーラー発電所の収納箱に温度湿度センサー(DHT11)を組み込みました、先に付けたLM35はインバーターの温度変化を記録するために本体に直に貼り付けました。DHT11このセンサーは国内からの発送で注文したprimeで翌日には到着しました。仕様は温度0℃~50℃湿度は20%~95%となっています、少数以下は表示できない?。アリババを調べますとDHT11は70円送料30円でした、ここには限りなく電子おもちゃがアマゾンさんより安く揃っています、2週間待てばすべて半額で購入可能でしょう。DHT11はインバーターの左側下に、LM35はインバーターに貼りつけてあります。Arduinoの5VとGNDにつないでデーターはD08pinに接続しました。1月8日発電量の他インバータ温度・箱内温度・湿度を記録しました。Tera Termで記録したデーターは今回も手作業でExcelに取り込みグラフにしました。最大発電量が650Wインバーターの温度は最大40℃を超えています、LM35で記録するインバーター温度はバラツキがあります、これについてはネットで調べましたが画期的な対策はなさそうです、その中でも一番簡単な方法、温度データArduinoの入力A1pinを3.3kΩでプルダウンしてあります。予想外だったことは箱の中の湿度でした、屋外に設置し換気(ソーラー発電がなくなるとファンは停止)もする箱の中は夜中に90%を超えていました、結露する心配があります。LCD表示器にもデーターを追加しました、インバーターの温度、箱の中の温度そして湿度です。下はソーラー発電所の発電量です625W、本日は暖かいです11:00の外気温17℃、インバータ温度47℃、発電所の箱の中は意外と涼しい26℃・湿度は22%これは深夜には90%近くになります。このデーター発電量とインバーター温度は受信したArduinoからアナログ出力して既存のデーターロガーにも取り込みが終わりましたので、日々の発電量は手作業でなく記録できるようになりました、これでソーラー発電所の制御マイコン化は(完了)として次の遊びに移ります。室内にある受信側のArduinoにはまだ端子が余っています、まだまだ!遊べそうです温湿度センサーDHT11をつないで、手配してある大気圧センサーも付けてデーターロガーに転送記録します、室内気象台に増強しようと考えています。送受信機とも以前のプログラムにDHT11用の部分を追加することで問題なく動作しているようです。送信プログラム//4_data_snd 2020.01.05//発電出力・温度データーDHT11の温度・湿度を追加した。#include <nRF24L01.h>#include <printf.h>#include <RF24.h>#include <RF24_config.h>#include <SPI.h> #include <DHT.h> const int PIN_DHT = 8; DHT dht(PIN_DHT,DHT11); #define variableresistor0 0#define variableresistor1 1RF24 myRadio (9, 10);byte addresses[][6] = {"1Node"};struct Pack { int data0; int data1; int data2; int data3; } packet;void setup() { Serial.begin(9600); Serial.print(F("RF24/Simple Transmit data Test")); Serial.println(" DHT11"); dht.begin(); pinMode(7,OUTPUT); pinMode(6,OUTPUT); pinMode(5,OUTPUT); myRadio.begin(); myRadio.setChannel(105); myRadio.setPALevel(RF24_PA_MAX); myRadio.setDataRate(RF24_250KBPS); myRadio.openWritingPipe(addresses[0]);}void loop() {for(int i=0; i<394; i=i+1) { //1分タイマーkiteiti394 packet.data0 = analogRead(variableresistor0);//発電所出力 packet.data1 = analogRead(variableresistor1);//発電所温度 packet.data2 = dht.readHumidity();//HDT11温度 packet.data3 = dht.readTemperature();//HDT11湿度 //発電出力制御if (packet.data0>640){digitalWrite(7,LOW);}else{digitalWrite(7,HIGH); } delay(50);if (packet.data0>660){digitalWrite(6,LOW);}else{digitalWrite(6,HIGH); } delay(50);if (packet.data0>680){digitalWrite(5,LOW);}else{digitalWrite(5,HIGH); } delay(50); } if (myRadio.write(&packet, sizeof(packet))) { Serial.print(packet.data0); Serial.print(","); Serial.print(packet.data1); Serial.print(" "); Serial.print(packet.data2); Serial.print(","); Serial.print(packet.data3); Serial.println(" "); } else { Serial.print(F("Send failed.")); }}受信プログラム//4_data_rec 2020.01.05//発電出力・温度データーにDHT11の温度・湿度を追加した。//LCD表示あり#include <SPI.h>#include <RF24.h>#include <Wire.h> #include <LiquidCrystal_I2C.h>LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F, 16, 2); // I2C: 0x3F, 16x2 LCDRF24 myRadio (9, 10);byte addresses[][6] = {"1Node"};struct Pack { int data1;//発電 int data2;//温度 int data3; int data4; } packet;void setup() { lcd.init(); lcd.backlight(); Serial.begin(9600); Serial.println(F("RF24/Simple Receive data Test")); myRadio.begin(); myRadio.setChannel(105); myRadio.setPALevel(RF24_PA_MAX); myRadio.setDataRate(RF24_250KBPS); myRadio.openReadingPipe(1, addresses[0]); myRadio.startListening();}void loop() { if ( myRadio.available()) { myRadio.read( &packet, sizeof(packet) ); //Serial.print("R1="); Serial.print(packet.data1); Serial.print(" , "); Serial.print(packet.data2/2); Serial.print(" "); Serial.print(packet.data3); Serial.print(" , "); Serial.println(packet.data4);//ロガーに書き出すanalogWrite(3, packet.data1/4 );//発電所出力analogWrite(5, packet.data2/4 );//発電所温度 //LCDに書き出す lcd.clear(); lcd.setCursor(0, 0); lcd.print("T:"); lcd.print(packet.data2);//インバータ温度 lcd.print("':"); lcd.print(packet.data4);//HDT11温度 lcd.print("':"); lcd.print(packet.data3);//DHT11湿度 lcd.print("%"); lcd.setCursor(0, 1); lcd.print("Power:"); lcd.print(packet.data1);//発電所出力 lcd.print("Wh"); }}
2020.01.09
コメント(0)
常用しているパソコンの数に対しマウスが不足しています、家の中をうろうろするとUSB子機が行方不明になって、探すのがまた!大変です、500円くらいで探しますが最近は見つかりません。アマゾンさんで282円のマウスを買ってみました。大陸からの発送です、送料は119円、2個買いましたら564円+238円=802円でした、12月28日に注文して1月6日の配達ですから正月を挟んで10日です画期的です。何時もの汚い袋に入って到着しました郵便屋さんも袋の端っこを摘まんで届けてくれました、何時も申し訳なく思うのですが119円の送料の配分は中国と日本でどうするのでしょう。ちゃんと使えます、単4電池2個を入れます、LEDはすごく明るいので電池の持ちが心配。クリックとホイールも軽く、見た目もきれいです、省エネ対応ですしばらく使わないとスリープ状態になります、本体をクルクル動かしても反応しません、故障?かとカチッ!と押すと起動します、慣れるまではちょっと戸惑います。
2020.01.07
コメント(0)
このハッサクは1988年春に植えた記録がありました今年で32年になります。最近、実が小さくなって収穫数も減ってきました、土地に一年中湿気が多いのも原因でしょうか。2020年01月03日八朔の収穫です何となく木に勢いがありません、肥料をやって適度な剪定をしてみましょう。少ないです、大小合わせて27個、以前落ちたものも加えて30個でしょう
2020.01.06
コメント(0)
パソコンの画面の見すぎでしょうメガネをかけ始めたのは43才でした、今老眼が進みその上重度の乱視です、眼鏡がないと生活できませんが、メガネが重たく鼻に食い込みます痛いです。楽なメガネ!テレビで見たことがありますこめかみ付近で支えるようです作ってみました。0.5mm位のステンレスの針金を糸で縛り付けエポキシで固めましたすごく!楽です、もう少し支える面積を増やして滑らないようにすればこれは実用になります。軽いメガネを探しにメガネ市場さんを訪問相談します、同じようなものでた軽くてじょうぬなものはなさそうです。これはどうだと見せてもらったのが下の写真右、即注文できたら12gでした。(古いのは30g!)作るときに単焦点70cm位でパソコンを見るものを作ってもらったのですがやっぱり!眼鏡をかけたまま歩けません、階段もまったくだめ危険です。半月ほどで眼鏡市場さんを訪問、遠近両用で70cmパソコン~5mテレビを見るものに作り直していただきました無料です、軽くてよく見えるのですごく生活が楽になりました。その後、運転免許更新のため高齢者講習に行きこの眼鏡で視力検査を受けるとまったく見えません視力0.2このままでは免許更新できないよと教官に言われ翌日に眼鏡市場さんを訪問すると、検査をしましょう・・・いろいろ言うと、先ず病院に行って診察してもらいなさいとのことでした。免許更新できないと困ります翌日はお休み、週明けにかかりつけの眼科に行きますと白内障が少し進んではいるが大丈夫だと、先ほどの改造メガネで両眼0.7あるから大丈夫!、免許更新できなかったらまたおいでとの診察結果でした。再び眼鏡市場さん訪問、検査結果を伝えて新しいメガネを注文、パソコンから、車の運転ができる12gのメガネを作ってもらい幸せな生活をしています。軽いメガネ!かけていることを忘れそのまま寝てしまい、朝になってもちゃんと!かけたままになっています、おまけでしょう・・・最近、夢もよく見えます。
2020.01.05
コメント(0)
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします昨年はいい年でした、古希を迎え心にゆとりもあり年賀状はいつもより早く25日以前に投函することができました。2019年12月の発電実績です発電量が最大予定の冬至はお天気よくありませんでしたが、12月28日に年内最高の発電量4.3Kwhを記録しました。2019年12月日照時間と発電量電力会社のシステムのメンテナンスは終わって、データーが出ましたので追加編集しました。2020年元旦快晴 8:42 発電所のデーターです空を見ますと少し霞んでいますが、雲一つないお天気です。元旦・2日ともいいお天気で発電量は4.3kwh・4.1kwhを記録しました。
2020.01.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1