コメントありがとうございました。
京都旅を楽しんでいらっしゃるのですね。

羅生門は、知っていますが
羅城門?
平安京の門だったのですね。 (2023年12月26日 11時07分39秒)

MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年12月26日
XML
カテゴリ: 思い出
東寺の西側にあるこの道路。

壬生通り、壬生川通り(→→→ こちら )とも呼ばれているそうです。そして、平安京の壬生大路に相当するそうです。

東寺から九条通をさらに西へ進むと、ちょっと大きな地蔵堂があります。

こういう地蔵堂も京都にあると、なにか由緒あるものに思えますね。

お参りしようと中に入ってみました。

この説明板には
「矢取地蔵尊」とありました。
どんなお地蔵様かというと、
824年(天長元年)、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。そのため第53代・淳和天皇の勅命により、東寺の空海と西寺の守敏憎都(しゅびんそうず)が神泉苑の池畔で雨乞いの法会を行った。先に守敏が祈祷するも雨は降らず、対して空海が祈祷すると三日三晩にわたって雨が続き、国土が潤った。これにより守敏は空海を恨み、ついて空海を羅城門の近くで待ち伏せ矢を射かけた。すると一人の黒衣の僧が現れ、空海の身代わりとなって矢を受けたために、空海は難を逃れた。空海の身代わりとなった黒衣の僧は地蔵菩薩の化身であっため、その後の人々はこの身代わり地蔵を矢取の地蔵と呼び、羅城門の跡地であるこの地に地蔵尊を建立し、長く敬ってきた。



そして、矢取地蔵尊の脇にあった「羅城門」(→→→​ こちら ​)の標識です。

矢取地蔵尊の裏にあったこの小さな公園。

羅城門遺跡の石碑がありました。

「羅城門」は幅約35m、奥行き約9m、高さ約21mの大きな門だったそうで、朱雀大路の最南端に位置し、目の前を東西に延びる九条大路(現・九条通)を境界として平安京の内と外を分かつ門だったそうです。
ということは、この公園のあるところが、平安京の中心を南北に貫く朱雀大路のあった場所なんですね。

「羅城門」は「羅生門」とも表記されることがありますが、「羅生門」というと芥川龍之介の小説(→→→ こちら )で有名ですが、黒澤明による映画「羅生門」は、小説を原作にしているわけではなく、同じ芥川の「藪の中」が原作となっているそうです。

【つづく】

人気ブログランキング
人気ブログランキング

京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月26日 07時46分44秒
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
エンスト新  さん
おはようございます
映画 羅生門は3歳の時にテレビで見ました。
当時、日本テレビでは夕方に映画を放送していました。
子供心に難しい内容の作品と思っていました。 (2023年12月26日 05時41分24秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
 おはようございます。立命館大経済学部 3人の卒業判定に誤り、うち2人が卒業半年遅れる。人為的ミスで、卒業できなかった学生、気の毒ですね。
 空海の身を守った地蔵菩薩の化身、今でも多くに人にした絵割れているのですね。映画・羅生門は別の小説が題材なのですね。
 今日も、良い一日をお過ごし下さい。応援!! (2023年12月26日 08時50分45秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
Saltyfish  さん
朱雀大路を境に東寺と西寺に分けられたのでしょうか・・ (2023年12月26日 09時46分41秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
羅生門なかなか深い物語ですね。
映画は確かに藪の中の中身でした。
京都というと有名なところが多いし、近畿圏なのでいったことがるという場所も多いので懐かしいです。 (2023年12月26日 12時35分42秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

時間を確認すると4時半と夕方の散歩の時間だが暗い。
ももにはビオフェルミンを飲ませ少しは良くなったようだ。

寒いのでベットの布団を少し持ち上げるともももがのぞく。
いつ寝たのか記憶にない程たが着替える為起き上がった。

ももにハーネスを付け助手席へ乗せたがずっしりと重く感じた。
ももを乗せスーパーへ行くと閑散としており午前5時半だった。
(2023年12月26日 15時33分54秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
コーデ0117  さん
こんにちは。

今回は京都歩きなんですね!?
楽しみです(^^♪

羅生門、じゃなくて羅城門?
ついつい芥川さんの『羅生門』が浮かんできますが、もともとは
平城京、平安京の都城の正門のことなんですね( ..)φメモメモ
「羅生門」は今昔物語集の「羅城門」をベースに書かれたんだとか。
芥川作品は少々難解に感じるものが多いですが、どれも心に刺さります。

応援pー (2023年12月26日 15時58分45秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
>「矢取地蔵尊」とありました。
●どこかで聞いたようなような名前だと思ったら・・・
『Cosmology of KYOTO ~京都千年物語~』というごくごく初期のMACのCDーROMアドベンチャーゲームに出てきたエピソードでした。
https://w.atwiki.jp/pcadventure/pages/92.html

実におどろおどろしいゲームでした。


●12/26 ぽち、完了しました ^^^)/

(2023年12月26日 16時23分45秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
神風スズキ  さん
Good evening.

 冬期講習会の合間にお邪魔します。

今日は 9 a.m.~7 p.m.で終えられそうです。

昨日は 9 p.m.までありましたのでくたびれました。

 スキー仲間の SNS でのアップ記事を見ると
羨ましくなります。

🍎 長崎から愛情応援完了です。
🍌 Have a happy Tuesday night.

(2023年12月26日 16時45分07秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
dekotan1  さん
芥川さんの羅生門ですね。

昔読書感想文を書きましたね。☆ (2023年12月26日 17時35分17秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
じぇりねこ  さん
こんばんは(^^)/

京都へ行かれたんですね(*'▽')
京都!!修学旅行で1度行ったきりなので
いつかゆっくり回って見たいです♪

今回は
京都御所や京都駅の西にあるのになぜ「東寺」と呼んでいるのかの謎を調べるんですね♪

続きを楽しみにしています(*'▽')

応援☆
(2023年12月26日 17時53分25秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
こんばんは(^^)

「羅城門」跡は ここなのですね。 (2023年12月26日 21時32分16秒)

Re:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
こんばんは。
さすが京都。ふらっと入った地蔵堂も由緒がありますね。

いつもありがとうございます。
応援完了です。 (2023年12月26日 23時26分52秒)

Re[1]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
エンスト新さんへ
コメントありがとうございます。
三歳の時の記憶とはすごいです。
(2023年12月27日 05時21分13秒)

Re[2]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
ただのデブ0208さんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
(2023年12月27日 05時22分02秒)

Re[3]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
Saltyfishさんへ
コメントありがとうございます。
朱雀大路を境に右京と左京に別れていたようです。
(2023年12月27日 05時23分48秒)

Re[4]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
ゆういん2000さんへ
コメントありがとうございます。
正式には羅城門だそうです。
(2023年12月27日 05時25分23秒)

Re[5]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
クレオパトラ22世さんへ
コメントありがとうございます。
芥川龍之介の羅生門は考えさせられる物語ですね。
(2023年12月27日 05時27分34秒)

Re[6]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
Photo USMさんへ
コメントありがとうございます。
(2023年12月27日 05時28分10秒)

Re[7]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
コーデ0117さんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
(2023年12月27日 05時29分17秒)

Re[8]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
いわどん0193さんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
ゲームですかなるほど。
(2023年12月27日 05時30分41秒)

Re[9]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
神風スズキさんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
(2023年12月27日 05時31分25秒)

Re[10]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
dekotan1さんへ
コメントありがとうございます。
そうですか。
(2023年12月27日 05時32分32秒)

Re[11]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
じぇりねこさんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
京都、もう一度住みたかったですね。
(2023年12月27日 05時35分23秒)

Re[12]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
ひろみちゃん8021さんへ
コメントありがとうございます。
石碑だけでがっかりでした。
(2023年12月27日 05時36分47秒)

Re[13]:京都の謎を40年ぶりに解明(その2) 羅城門はここでした(12/26)  
ヴェルデ0205さんへ
コメント&応援📣ありがとうございます。
それが京都の魅力かも。
(2023年12月27日 05時38分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

バスツアーで行った… New! じぇりねこさん

大雨警報 New! ゆういん2000さん

母の友人が室内で転… New! あんずの日記さん

副作用はないのだろ… New! まちおこしおーさん

散歩で出会ったお花… New! 蘭ちゃん1026さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 待合室内部 >--… New! いわどん0193さん

いかり潟の奥へ New! Saltyfishさん

メトロこうべで恒例… New! かねやん0701さん

コメント新着

いわどん0193 @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! ●カツ丼なんて食べきれない歳になっちゃい…
@ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! こんにちは(USM) 源氏物語〔帚木28〕を…
神風スズキ @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! Good evening.  長崎は、明日迄雨で SUN…
ゆういん2000 @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! コメントありがとうございました。 拙も…
Saltyfish @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! そうなんですね。こちらには富士そばはな…
dekotan1 @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New! かつ丼が580円とはびっくりです。 お店選…
ただのデブ0208 @ Re:孤独のグルメ 富士そばでかつ丼(06/28) New!  おはようございます。航空燃料不足 成…
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: