星とカワセミ好きのブログ

2022.01.02
XML
カテゴリ: 河合奈保子さん
部屋を大掃除していると、若い頃に作った年賀状と暑中見舞はがきが出てきました。
はがきを作って知り合いに送るとき、予備を1枚手元に残していたものです。

2022年は寅年です。36年前の1986年も寅年で、その時の年賀状を見ると、当時の事が懐かしく思い出されます。
下書きの絵を描いた後、プリントゴッコで版を作り、黒インクを版に載せて年賀状を印刷しました。その後、1枚づつ絵具で色を付けていきました。100枚くらい刷って、床にずらりと並べ、同じ色を絵具で順番に塗っていきます。
全てを完成させるのにとても時間がかかるので、大変な思いをした記憶があります。

年賀状の思い出というと、幼稚園の頃は「芋ハンコ」、「消しゴムハンコ」そして果汁で文字を書いておき、ハガキを熱であぶって文字を見る「あぶり出し」をしました。
小学生の頃は、マジンガーZ、コンバトラーⅤ、大空魔竜ガイキング、宇宙戦艦ヤマトなど、アニメの絵を年賀状に描きましたが、残念ながら手元に残っていません。

当時、恐竜と虫を合わせたキャラクターを考えて、ノートに漫画を描いて遊んでいました。
年賀状は1980年以降があるのですが、1980年、1981年は、そのキャラクターを描いています。

年賀状を見ると、当時、どのアニメにはまっていたか、よく分かります。

1987年、1988年の年賀状は4コマ漫画を入れていますが、「ハイスクール奇面組」のパクリです。申し訳ありません。「あしたのナオコちゃん」も参考にしています。

学生時代に自転車で四国、北海道、東北を旅行しました。
お金が無いので、ずっと野宿をしながら旅をしました。知らない景色を見て、多くの方とお会いし、色々な話を聞くことが出来ました。
年賀状に自転車旅行の絵を入れています。これを見ると、当時の事がありありと思い出されます。
もう、このような旅は二度とできないような気がします。
自転車旅行の記録は、いつか時間があるときに、ブログに書きたいと思います。

1980年にデビューされた河合奈保子さんにも、私は大変影響を受けており、年賀状や暑中見舞いで、何度か奈保子さんを描かしていただきました。
本当に魅力的なシンガーソングライターです。

1980年から1989年までの年賀状・暑中見舞いはがきは残っていますが、1990年以降は6年間海外に住んでいたので、年賀状はありません。
1996年に帰国してからは、家族写真を印刷会社に依頼したり、パソコンで写真データを組み合わせてプリンターで印刷していました。昔に比べ、とても便利になりました。


年賀状もいつか、無くなる時代が来るかもしれません。
個人的には、一枚ずつ、手書きで絵を描いたり、大ブームになったプリントゴッコで友人とハガキを出し合う時代が、一番楽しかったような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【36年前の1986年(寅年)の年賀状】
描いた絵をプリントゴッコで版にして、約100枚印刷しました。その後、全てのはがきに絵具で色を塗りました。





↓ 私が小学4年生の頃に描き始めたキャラクター。恐竜と虫が合わさった生き物。

↑ ノートに漫画を描いたりしていました。
よく読んでいた「まことちゃん」のグワシを真似て、似たような指の形を描いています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【手元に残っている年賀状と暑中見舞いはがき】

【1980年 年賀状】


↑ 自分のキャラクターを描いた漫画の画面を、年賀状に描きました。

ーーーーーーーーーーーー
【1981年 年賀状】


↑ TVアニメ「伝説巨神イデオン」と自分のキャラクターを合わせて描いています。
この頃は、トレースシートを使い、原画を描いた後、線を年賀状に写し、一枚づつ色鉛筆で描きました。
1枚に時間がすごくかかるので、弟にお小遣いを渡し、色塗りのアルバイトをお願いしました。


ーーーーーーーーーーーーー
【1982年 年賀状】

↑ 「プリントゴッコ」を購入して、絵を版に写し、色鉛筆で色を塗りました。 
当時は「うる星やつら」にのめり込んでいました。「平安の巻き」がとても気に入っていた事が分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【1982年 暑中見舞いはがき】


↑ 河合奈保子さんを描きました。
プリントゴッコよりも鉛筆で描いた方が雰囲気が出ると思い、何十枚も手描きました。


ーーーーーーーーーーーーー
【1983年 年賀状】


↑ プリントゴッコで線を印刷し、色鉛筆を入れました。
超時空要塞マクロス(リンミンメイ)、うる星やつら(ラムちゃん)、さすがの猿飛(霧賀魔子)、クラッシャー・ジョウ(アルフィン)。

ーーーーーーーーーーーーー
【1984年 年賀状】


↑ キャッツアイ。
プリントゴッコで版を3種類作り、全て重ねる予定でしたが、なぜか汚くなったので、結局、黄色と黒の2種類だけ重ねました。


ーーーーーーーーーーーーーーー
【1984年 暑中見舞い】


↑ 河合奈保子さんのイメージ。


ーーーーーーーーーーーーー
【1985年 年賀状】


↑ 当時、テレビアニメ「名探偵ホームズ」を気に入り、プリントゴッコで版を何個も重ねて作りました。
色を重ねるときにずれてしまう事があり、約100枚を印刷するのに何日もかかりました。


ーーーーーーーーーーーーーーー
【1986年 年賀状】 36年前の寅年の年賀状。


↑ 絵を描いた紙をプリントゴッコで版にし、黒インクで印刷しました。
その後、絵具で約100枚に色を付けていきました。
当時、河合奈保子さんの応援はもちろんのこと、自転車で四国一周をしたり、映画では「バック・トゥー・ザ・ヒューチャー」、「天国に一番近い島」を見た事が分かります。



↑ 自転車で四国一周をしました。野宿をしながら、1週間で回りました。

ーーーーーーーーーーーー
【1986年 暑中見舞い】


↑ 1986年8月に描いた暑中見舞い。


ーーーーーーーーーーーーー
【1987年 年賀状】


↑ 4コマ漫画は、「ハイスクール奇面組」などのパクリです。申し訳ありません。
プリントゴッコで版を印刷し、絵具で色を付けました。


ーーーーーーーーーーーーーーー
【1987年 暑中見舞い】


↑ 河合奈保子さんのイメージ。

ーーーーーーーーー
【旅の記録】
1987年7月9日、和歌山県田辺市天神崎に行ったとき、ハガキにボールペンで速記したもの。
数枚書いて知り合いに送りましたが、1枚だけ自分の思い出として残していました。





ーーーーーーーーーーーーーー
【1988年 年賀状】


↑ 4コマ漫画は、「ハイスクール奇面組」のパクリです。申し訳ありません。
プリントゴッコで版を印刷し、約100枚、絵具で色を付けました。 
河合奈保子さん、菊池桃子さんのレコードはカセットテープに音を入れて、ウォークマンで何度も聴きました。
この頃、自転車で北海道を巡りました。摩周湖に行ったときは、青い湖面に白い雲が映り、とても美しかったです。自転車で湖に向かう坂を上るのが大変だった記憶があります。



↑ 河合奈保子さんと菊池桃子さん。


↑ 【摩周湖】 自転車で北海道を旅した時の、楽しい思い出。


ーーーーーーーーーーーーーーー
【1988年 暑中見舞い】


↑ 1988年8月の暑中見舞い。


ーーーーーーーーーーーーー
【1989年 年賀状】


↑ 1989年の年賀状。一部の内容は隠しています。
河合奈保子さんの応援以外に、東北を自転車旅行したことが描いてあります。


↑ 自転車で東北を旅しました。
これが最後の「プリントゴッコ」印刷でした。

学生時代は、色々な事がありました。辛い事や悲しい事が一杯あったような気がしていましたが、はがきを見ると、楽しいことも沢山思い出せました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.09 18:32:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: