全30件 (30件中 1-30件目)
1
カラスに関する本ですが、私の本棚にある本と、最近図書館で借りて読んだ本をそれぞれ紹介します。ーーーーーーーーーー【私の本棚にある、カラスに関する本】↓ カラス屋、カラスを食べる 動物行動学者の愛と大ぼうけん/松原始/幻冬舎新書/幻冬舎↓ カラスは飼えるか/松原始/新潮文庫/新潮社↓ カラス飼っちゃいました/犬養ヒロ/ぶんか社↓ 都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰/唐沢孝一/中公新書/中央公論新社↓ 巣を作るため、ハンガーを失敬して飛んでいくカラス。↓ カラー版 身近な鳥のすごい食生活/唐沢孝一/イースト新書/イースト・プレス↓ 身近な鳥のふしぎ 庭に来る鳥から街中、水辺、野山の鳥まで、魅惑的なさえずりと生態を楽しもう/細川博昭/サイエンス・アイ新書/ソフトバンク・クリエイティブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【最近、図書館で借りて読んだ、カラスに関する本】↓ カラスのお宅拝見!/宮崎学/新潮社↓ カラスの教科書/松原始/雷鳥社↓ カラスはなぜ東京が好きなのか/松田道生/挿画 水谷高英/平凡社↓ 世界一賢いカラスの科学/ジョン・マーズラフ/トニー・エンジェル/訳:東郷えりか/河出書房新社
2024.06.30
コメント(3)
「カラスはなぜ東京が好きなのか/松田道生/挿画 水谷高英/平凡社」を読むと、p134~137に「交尾を見るのは難しい」という記載があります。とても参考になるので、一部を紹介します。(p134)交尾を見るのは難しいこれだけカラスを観察しているが、私が交尾を見たのはたった1回だけである。池のカルガモやマガモは、よく見る。公園のドバトも観察することは多い。この他、身近な鳥のスズメやツバメの交尾を見ることは、多くはないが、あることはある。しかし、カラスはまずない。鳥歴の長い友人知人のベテランのバードウォッチャーに聞いても、カラスの交尾を見たという人には会ったことがない。いっしょに調査をしている星さんは1回あり、さすがにカラスの研究者の中にはいる。これだけカラスがいるのに、交尾を見ることが少ないのは警戒心のなせるわざなのだろうか。それとも極めて回数が少なく、まれなことなのだろうか。(p135~136)その日(2003年4月17日)は、隣の丸山町住宅で巣を探し、いつも最初に作るサワラの木に巣があることを確認した。そのあと、北側にある丸山北住宅にも巣があるだろうと見に行った。遠いところを歩いてきたので多少の疲れもあり、緊張感がなくなっていた私は、住宅の陰からひょっこりと顔をだしてしまった。すると、目の前で交尾をしているカラスとばったりと目が合ってしまったのだ。普段ならカラスのなわばり内に入るときは、もっと緊張して歩いているはずなのだが、疲れていてぼんやりしていた。「あっ、ヤバイ!」と思ったがもう遅く、わたしを知っている二羽はたちまち離れ、警戒態勢に入ってしまった。交尾は、ちょうど雄が雌の上に乘っているところで、雌は雛が食べ物をもらう時のように翼を半開きにして震わせる動作をしていた。「ゴアゴア」という声が聞こえたのだが、どちらが出していたのかわからない。この声は、攻撃するときの声によく似ている。ーーーーーーーー上記を読むと、カラスの交尾の写真を取るのはとても難しいと感じました。私は今まで、ポケットカメラで「オオタカ」と「カワセミ」の交尾を写真に撮りました。撮影できたときは、「やったー」と叫びたくなるほどうれしかったです。カラスの交尾も、もしかしたら将来可能性があるかもしれず、今後も見回っていきたいです。ーーーーーーーーーー↓「カラスはなぜ東京が好きなのか/松田道生/挿画 水谷高英/平凡社」(p135)ハシブトガラスの交尾。雌は翼を半開きにして、震わせるような動作を行い、雄は上に乘り、翼をばたつかせる。↓「カラスはなぜ東京が好きなのか/松田道生/挿画 水谷高英/平凡社」(p134)交尾を見るのは難しいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私が過去にポケットカメラで撮影した、オオタカとカワセミの交尾写真。【オオタカ】【カワセミ】
2024.06.29
コメント(3)
ハシブトガラスはほとんど高い所で生活し、エサを取る時だけ地面に下りてきます。それとは反対に、ハシボソガラスは、長い時間を地上で歩いて過ごします。ハシボソガラスが地上を歩いて、エサを探している写真を紹介します。ーーーーーーーーーーーハシボソガラス
2024.06.28
コメント(1)
仲の良いハシブトガラスの親ガラスです。夫婦でくちばしを合せたり、鳴きあったり、イチャイチャモードでした。
2024.06.27
コメント(1)
2024年6月9日午前6時、朝のハシブトガラスの巣の様子です。大きくなったヒナが2羽います。親ガラスは近くから見守っています。↓ 親ガラス。
2024.06.26
コメント(2)
2024年6月8日、ハシブトガラスの巣と、2羽のヒナの写真を撮りました。電信柱の上に、ハンガーが一杯積み重なっており、その中にヒナが見えました。親ガラスは巣から出ては、近くの電線などで周囲の様子をうかがっていました。ーーーーーーーーーーーー↓ 電信柱の上に、ハンガーなどを積み重ねたハシブトガラスの巣があった。↓ ヒナ。↓ 2羽のヒナ。↓ 親ガラス。
2024.06.25
コメント(0)
2024年6月13日4時30分、日の出を撮影しました。木が燃えているように見えました。
2024.06.24
コメント(1)
歌手の小林千絵さんは、1983年9月21日に3枚目のシングル曲「水色のカチューシャ」を発表されました。谷山浩子さんが作られた歌です。付き合っていた彼女が歌手デビューし、男性が彼女を応援しながらも、自分から彼女が遠くに離れていく淋しい気持ちを歌っています。曲を聴いていると、なんとなく太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」を彷彿させます。A面 水色のカチューシャ 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:武部聡志B面 あなたの手紙 作詞:有美子、作曲:阿部俊一、編曲:武部聡志「淋しい夜さBaby君の忘れた水色のカチューシャがBaby今も机の引き出しに入ってる」ーーーーーーーーーーー谷山浩子さんは、同じ時期、河合奈保子さんにも曲を提供されています。その曲を次に紹介します。河合奈保子さんの1983年7月21日発表アルバム「It's a Beautiful Day」A面2曲目 こわれたオルゴール 作詞作曲/谷山浩子、編曲:瀬尾一三河合奈保子さんの1983年10月21日発表アルバム「HALF SHADOW」B面5曲WEATHE SONG 作詞作曲:谷山浩子、編曲:鷲巣詩郎渚のライムソーダ 作詞作曲:谷山浩子、編曲:後藤次利風の船 作詞作曲:谷山浩子、編曲:若草恵45日 作詞作曲:谷山浩子、編曲:鷲巣詩郎MY LOVE 作詞作曲:谷山浩子、編曲:若草恵ーーーーーーーーーーーー↓ 小林千絵さんが「水色のカチューシャ」を歌う。谷山浩子さんの提供曲。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー谷山浩子さんは、1983年に河合奈保子さんにも曲を提供された。河合奈保子さんの1983年7月21日発表アルバム「It's a Beautiful Day」A面2曲目 こわれたオルゴール 作詞作曲/谷山浩子、編曲:瀬尾一三ーーーーーーーーーー河合奈保子さんの1983年10月21日発表アルバム「HALF SHADOW」B面5曲WEATHE SONG 作詞作曲:谷山浩子、編曲:鷲巣詩郎渚のライムソーダ 作詞作曲:谷山浩子、編曲:後藤次利風の船 作詞作曲:谷山浩子、編曲:若草恵45日 作詞作曲:谷山浩子、編曲:鷲巣詩郎MY LOVE 作詞作曲:谷山浩子、編曲:若草恵
2024.06.23
コメント(1)
歌手の小林千絵さんですが、1983年6月21日に2枚目のシングル「ずっとラブソティ」を発売されました。明治乳業の「シェイク29」のCMでは小林千絵さんが出演し、この曲が流れました。A面)ずっとラブソティ 作詞・作曲:城山清一、編曲:鷲巣詩郎B面)渚 センチメンタルステップ 作詞:岩沢葎、作曲:白石公彦、編曲:鷲巣詩郎私は個人的にはB面の「渚 センチメンタルステップ」の方が好きです。テンポが良く、夏の渚を感じさせます。「私 マリーナのはずれに立って 甘い予感を感じる」ーーーーーーーーーーーー↓ 小林千絵さん2枚目のシングル曲「ずっとラブソティ」ーーーーーーーーーーーーー明治乳業の「シェイク29」のCMで、小林千絵さんが出演し「ずっとラブソティ」が流れた。
2024.06.22
コメント(1)
歌手の小林千絵さんですが、1983年3月21日発売の「いつも片想い」でデビューされました。A面)いつも片想い 作詞・作曲:藤田久美子、編曲:大村雅朗B面)FROM TIME IMMEMORIAL 作詞・作曲:林丘美子、編曲:大村雅朗発売当時、私は「いつも片想い」をテープに入れて、よく聴いていました。サビの部分がキャッチーです。「感じていたいKISS ME AND HOLD ME AND LOVE MEあなたは知らない恋する女は そう いつも片想い」ーーーーーーーーーーーー↓ 小林千絵さんデビュー曲「いつも片想い」NO
2024.06.21
コメント(1)
河合奈保子さんは1996年2月に結婚されました。私は「河合奈保子 秋冬デイリーセーター 手編みニット30点掲載/1996年10月15日発刊第一刷 レディブティックシリーズ通巻1070号/ブティック社」を資料として持っていますが、結婚されて半年後の奈保子さんが紹介されています。本には30種類のセーターを着た奈保子さんの写真が載っています。奈保子さんのプロフィール欄は、次のように記載されています。河合奈保子 プロフィール。生年月日:1963年7月24日出身地:大阪府身長:159cmデビュー:大きな森の小さなお家ーーーーーーデビュー当時の清楚な初々しさがそのまま感じられる奈保子さん。ミセスの仲間入りをしてお幸せな日々を重ねていらっしゃいます。スタジオに流れる曲に合わせてハミングしたり、カメラマンとポーズのことで笑ったりと、なごやかで楽しい撮影でした。お仕事では初の舞台に挑戦。また、曲作りもマイペースで継続中とのこと。撮影当日、車を運転していらした奈保子さん。お隣にはご主人で、ヘア・メイク担当の金原さんが座っていました。彼は人生のナビゲーターとしても大きな存在のようです。ーーーーーーーーーーーーー
2024.06.20
コメント(3)
1996年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千恵さんが楽しいトークをしました。奈保子さんが婚約会見をしたので、結婚生活についての話題になりました。(さんま)ちゃんと帰ってきたら、キスとかしてあげてるの?(千絵)キャーッ!(さんま)キスとかセックスの話、敏感やな、さっきから。ちゃんとキスとかお帰りなさいとか言って、したげてる?(奈保子)はい。(さんま)したげてるんだ! そんなことあるかいちゅうなーほんまー。黙って聞いとったらいい気になりやがって、このやろー。(奈保子)普通、普通ですよ! だから・・(さんま)しないよ普通、そんな帰って来てチューとかそんなのー。(千絵)さんまさんはしてなかったですか?(さんま)うち帰ってきたら、これやったからね。(パンチで殴られるマネをする)ごめんなーとか(頬から血が流れたマネをした)。(さんま)チューとか?(奈保子)いや、チューとかじゃ・・やあもう、なんですか、もうねえ、普通ですよ。だから夫婦じゃないですかね!(さんま)そうそう、普通。そりゃもう、一緒に風呂入ったりするんでしょう?(千絵)アッアーッ。(さんま)するんか!あんた! 否定せんとこ見ると、あんたほんまにええ加減にしーやー。(奈保子)モーッ!普通にねえ。(さんま)なあ、ほんまー、洗いっことかしてるんじゃないの?(奈保子)えへ。(さんま)してるんだ! もうちょっとほんま、あかんよ奈保子ちゃん!(奈保子)何にも言ってないじゃないですか、してるとかしてないとか。(さんま)否定したらいいじゃないの。そんなのー。そんなバカなとか。(奈保子)そんなバカな。ーーーーーーーーーーーーーー
2024.06.19
コメント(1)
1996年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんがトークをしました。奈保子さんが結婚されたと言う事で、皆がプロポーズの言葉を聞こうとします。【6】プロポーズ(千絵)プロポーズの言葉、どんなんやったん? そういえば、記者会見でゆうてなかったですよね。(さんま)あっ、そうなの?(奈保子)プロポーズの言葉は・・・。イヒヒヒヒ(笑い)まあ・・あの・・ねっ・・あれですよね。(千絵)聞きたいですよね。(奈保子)いいよ、千絵ちゃん。今日何の話するんでしたっけ?(千絵)新婚の話や!(さんま)あたりまえや、そんなもん。河合奈保子が嫁ぐ日って、おれはもうねえ、その日を涙してテレビ見ると思うねんからやなあ。プロポーズの言葉っていうのは?(奈保子)プロポーズの言葉っていうよりも、割と電話でね、ずっとこう長く話をしてて、まあ、やっぱりこう、会話の部分の中で、うん。(さんま)あっ、結婚してくれないかなというニュアンスの言葉を並べたんだ。(奈保子)並べるって言うよりも、もっとすごく、自然な形ですよ。(さんま)奈保子と一緒に暮らしたらさあとかやろ!(奈保子)うん。(笑い)(さんま)なあ、わかるわかる! もし万が一だよ、一緒に暮らしやさあとか言うやつやろ?(奈保子)まあ、だから、まあ離れていられへんなみたいな(笑い)(会場)うぉーっ。(さんま)だはー!なぐってもーか。ーーーーーーーーーー
2024.06.18
コメント(3)
1986年2月に「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんがトークを続けます。自動車運転についての話題になりました。【5】自動車運転(千絵)車とか乗ったことあるけども、こう見えて(奈保子ちゃんは)車の運転うまーて。(さんま)ほー! なんかどんくさそうやもーねー。(千絵)どんくさそうでしょ。ぶつかっちゃったーとか言いそうでしょ。(さんま)そうそうそう。もう血だらけなのに、あー血が出てるーとか。(千絵)それがね、もう4WDのね、でっかい車運転してね。すごいうまいんですよ、運転が。(さんま)4WD乘ってるんですか!(千絵)そう! 中には磁石みたいな車の角度がこんなんとか。(さんま)平行かどうかというのを。(千絵)そうそうそう。あんなんついてるようなね。(奈保子)あれ、なんだったっけね。(千絵)なんていうの、あれ? 平行棒?(さんま)平行棒ちゃうわ! 平行棒は体操で使うやつや。ほいで棒や、あれは。平行棒や。水平にたもっているか見る機械ね。(奈保子)はい。(千絵)あれついてるやつ、カーッて駐車するのもうまいしね。ただね、ほんまこのままやゆうの思うたんはね。交差点でこうやって待ってるでしょ。赤信号で。そしたら、やっぱりガラスがそんなに黒くないんで、周りにいっている人が奈保子ちゃんってすぐに見つけるのよ。顔ちっちゃいし、可愛いから。「河合奈保子や、河合奈保子や」とか言って周りが見てるでしょ。そしたら、どうも、どうも(左右に手を振る)と言って、一人一人にちゃんと挨拶して、前が青信号になっても、まだどうもって手を振ってる。(奈保子)うっそー。(千絵)だからね、本当にこのままで愛想もいい。(さんま)この辺の時代のアイドルやからね、お客さんを大事にするから。(千絵)すごい大事にするし。(さんま)それも、河合奈保子という風な。俺なんか「さんまや!」言われたら「おう!さんまやでー」って。(千絵)もう、90度くらい頭をこうやって下げて。(奈保子)いや、そんなんそんなんしない。(さんま)いやあ、昔からそうやった。昔から礼儀正しかったしね。ーーーーーーーーーー
2024.06.17
コメント(1)
1986年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんが、奈保子さんの結婚について会話を続けます。【4】大阪弁の話。【千絵】でもすごいよね、スピード結婚で。【さんま】遅いよな、32やねんから。【千絵】違う違う違う。知り合ってから。どうも去年あたりから、連絡ないな。ようね、ご飯とか食べたりしてるんですけど、去年の10月くらいからえらい連絡ないなと思ってたんですよ。【奈保子】そう?【千絵】彼氏でも出来たんかなとかぐらいは思っていたんやけど、急に結婚やからビックリした。【さんま】友達にも言わなかったんだ。特に小林千絵ちゃんには言いたくなかったの? (笑い)そんなんあるやんか。おれの周りでも、さんまだけには言わない、秘密の事いっぱいある。【奈保子】でも本当に期間がね、短かったので・・・。【さんま】いつ出会ったんですか?【奈保子】去年の秋です。【千絵】あら。【さんま】ちょうど電話がなくなった頃に。【千絵】そう、ベタベタしとったんや。【さんま】ベタベタしとったんや、このアホは。このどアホはほんま。枯れ葉の舞い散る街を、二人で歩いてけつかったんや。【奈保子】どこも行ってないですもん。【さんま】クリスマスも二人で過ごしたんやで、これ。【千絵】クリスマスはどうしてたん? どこで過ごしてたん?【奈保子】まあ、ね。(笑い)【千絵】もう結婚したからええやん。【奈保子】もういいやんか!【さんま】ローカル色豊かな番組ですけど。いいやんか、かまへんやんか。ゆいーやー。【奈保子】でもね、普段はわたしら大阪弁で。【さんま】まあね。【千絵】ほんまにこのままなんですよ。普段も。【奈保子】千絵ちゃんも、このまんまなんです。
2024.06.16
コメント(2)
1986年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんのトークが続きます。奈保子さんの結婚相手について話がありました。【3】奈保子さんの結婚相手(さんま)河合奈保子さんが結婚する人がこの人なんですね。*奈保子さんと結婚相手の記者会見の2ショット写真パネルを、さんまさんが掲げた。(奈保子)はい。(千絵)カッコイイよね。すごい。聖徳太子みたい。なんかほら口髭が。(さんま)なあ、エリック・クラプトンみたいとか、なんかほかにあるやろ。(千絵)プランクトン?(さんま)プランクトンの顔見るのがたいへんやないか!ちっちゃい! 君、一応音楽界にいるんやろ? エリック・クラプトン知らんのか?(千絵)有名な人?(奈保子)コンサートとか、やりはったよ。(千絵)あっ、そう。(奈保子)わたしら・・ウフフ。(さんま)おまえら大阪のオバはんの会話や。(大爆笑) コンサートとかやってはんねんとか。カッコイイ、聖徳太子みたいとか。(千絵)でも、すごい大人のね、ええ人を見つけたね。ほんまに。(さんま)おいくつなんですか、この旦那さんは?(奈保子)えっと、今37。(さんま)カッコイイですね。(千絵)旦那さん、英語ペラペラやて。ニューヨーク住んではったんやて。(さんま)そんなことを。完全に嫉妬深い大阪のオバはんやんか!英語ペラペラやんて。まあね、欠点もあるやろけどね言うて、必ず全面に褒めないオバはんやん。ーーーーーーーーーーーーーー↓ さんまさんが、奈保子さんと結婚相手の写真パネルを出した。↓ 河合奈保子さんが結婚する人がこの人なんですね。↓ 千絵さんが、「カッコイイよね。すごい。聖徳太子みたい。なんかほら口髭が」と言った。↓ 聖徳太子という表現に笑う奈保子さん。↓ さんまさんが、「なあ、エリック・クラプトンみたいとか、なんかほかにあるやろ」と言った、↓ 千絵さんが「プランクトン?」と聞いた。↓ さんまさんから、「君、一応音楽界にいるんやろ? エリック・クラプトン知らんのか?」と言われた千絵さん。↓ 千絵さんが、「有名人?」と聞いたので、リアクションをするさんまさん。↓ 奈保子さんが「コンサートとか、やりはったよ」と千絵さんに話した。↓ さんまさんから「おまえら大阪のオバはんの会話や。コンサートとかやってはんねんとか。カッコイイ、聖徳太子みたいとか」と言われる。↓ 大笑いの二人。
2024.06.15
コメント(2)
1996年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんの楽しい会話が続きます。【2】河合奈保子さんと小林千絵さんのデビュー(千絵)同い年なんですよ、奈保子ちゃんと。(奈保子)大阪出身で。(千絵)HIDEKIの弟・妹コンテストで、私と奈保子ちゃんが一緒だったんです。大阪代表の二人だったんです。(さんま)石川秀美ちゃんとか色々秀樹の妹で募集されて。それで、奈保子ちゃんが優勝して、あなた:千絵ちゃんは弟役で優勝?(皆爆笑)(千絵)ちゃう! 私は落っこちて、大阪で不良やってました。(さんま)行ったん?(千絵)そう、二人で。だから奈保子ちゃんはお父さんと、私はお兄ちゃん連れて、東京の中野サンプラザホールっていうところまで行ってたんです。(奈保子)大阪はね、阪急ファイブでね、第一予選があって。(さんま)その二人が。(千絵)結婚するなんてねえ。(さんま)いまもう30・・・?(奈保子)32です。(さんま)早いなあ・・・。(千絵)見えないよね。(奈保子)千絵ちゃん、おんなじやん!(千絵)あっ、そうか。(笑い)ーーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんと小林千絵さん。↓ 河合奈保子さんは笑いが止まらなくなり、必死に口元を隠す。↓ 明石家さんまさん。「(秀樹の弟・妹コンテストで)奈保子ちゃんが優勝して、あなた(千絵ちゃん)は弟役で優勝?」と聞いた。↓ 「ちゃう!」と否定する千絵さん。皆が笑った。
2024.06.14
コメント(1)
1996年2月の「さんまのまんま」で、明石家さんまさん、河合奈保子さん、小林千絵さんがトークをしました。河合奈保子さんは同年2月1日に記者会見で、ヘアーメイクの方との婚約を発表したので、奈保子さんの結婚が話題の中心でした。笑いに包まれた3人の楽しい会話が続きますが、順番に紹介します。【1】河合奈保子さん婚約発表。(さんま)この前ですよね、婚約発表したの。(奈保子)2月の1日に。(さんま)ヘアーメイクさんですって?おれ知ってる人?おれ仕事した事ないの?そのメークさんと。(奈保子)さんまさんは・・・多分無いと思うんですけど。あまり詳しく知らないんですよ。お仕事の内容的な事とか。(さんま)河合奈保子さんが結婚するって、変な感じだよね。(千絵)全然 変!(奈保子)変?(千絵)もう、何か信じられない。(さんま)あなたは(結婚)できないか知りませんけれど。(千絵)できないんじゃないんです! しないんです、私は!(さんま)できないんじゃなくて、しないの!(千絵)そう!(さんま)二人とも、歳食うたよなあ。 (3人大爆笑)ーーーーーーーーー↓ 明石家さんまさん。↓ 河合奈保子さん。↓ 河合奈保子さんと小林千絵さん。↓ さんまさんから「二人とも、歳食うたよなあ」と言われた奈保子さんと千絵さん。
2024.06.13
コメント(1)
河合奈保子さんですが、1979年12月にHIDEKIの弟・妹コンテストに応募されました。書類審査に通り、1980年2月10日の大阪地区予選で、小林千絵さんとともに合格します。そして1980年3月16日、東京・中野サンプラザの決勝大会で河合奈保子さんは石野真子さんの「春ラ!ラ!ラ!」を歌い、優勝しました。河合奈保子さんが優勝となった選考過程に関し、審査員だった大本恭敬さんが「理想の声に近づく本 大本式ヴォイス・トレーニング 1,000人の歌手・タレントを育てたヴォイス・トレーナー/大本恭敬/シンコーミュージックエンターテイメント」に詳細を書かれているので、一部を紹介します。(P190)さて、私のもとで、プロの歌手たちがどのようなレッスンをしているのか・・・。沢山のカルテの中から、特に印象深かった河合奈保子クンをモデルに、説明することにしましょう。彼女は、私も審査員の一人をつとめた全国新人スカウトキャラバンで、約26,000名の応募者の中から選び出されたタレントです。実は、(大阪)地区予選の最終審査に奈保子は残らなかったのですが、私が強引に推薦しました。いままでのタレントは、個性があるというか、クセがある、いわばネクラが多かったのです。また、そういう子でないとスターになれないという、業界の常識がありました。新人スカウトキャラバンに応募してきたのも、タレントっぽい、出来上がった雰囲気の子ばかりでした。その中で奈保子は非常に目立った。彼女は普通のお嬢さんです。透明感がある。アクがない。その普通の感じが、とても新鮮に映りました。そして、決勝大会。最終的に誰に決めるか、議論白熱、なかなか決まりません。最後に私のところにお鉢がまわってきたので、「6番(ママ:本当は9番)の河合奈保子という子が一番いいと思う。一番うまいとは言えないが、性格がとても素直だし、歌いながら自分でカウント・テンポ、間をとって歌っている。みんなあがったりして条件は同じだけど、その点や聡明さ、清潔感、しぐさ、すべてに好感がもてる。タレントっぽくない、普通の家庭のとてもいいお嬢さんという感じ。こういう子が一人くらい芸能界にいてもいいのではないか」と述べたら、全員異議なし、ということで彼女の優勝が決定したわけです。(P191)その後、彼女は大阪に帰り、学校の授業が一段落してから上京して、私のところでレッスンを受けることになりました。デビュー曲の吹き込みまで20日間しかないので、毎日平均2時間のレッスンです。その最初の日、彼女の第一声を聞いて、私はアレ! こんな声だったかな。こんな子だったかな、と思いました。いろいろな歌を歌わせてみると、リズム感が良くない。声が少し、ノドから鼻にかかる。高い声が出ない。歌が重い。正直なところ、マイッタな、なんでこんな子を選んでしまったのか、と感じました。しかし、今さらしょうがない。よし、やろう、と猛特訓を始めました。(P192)レッスンの模様はすべてテープに録って、持って帰らせます。家で聴いて、悪いところ、良いところを確認させるのです。また、新しいレッスン曲は、本人の歌うキーと、それより高いキー、低いキーの3通りをピアノで弾いたものをテープに入れます。しかも、間にメロディーを入れないで、リズムだけで弾いたりします。これは耳の勉強になります。どのキーが一番自分に歌いやすいかも確認できる。楽してるなと思ったら一つ上のキーで歌わせたりもします。リズムだけで弾いてあるところでは、リズムの悪い子はメロメロになります。このテープを聴くのが宿題です。奈保子の場合は毎日だったので、きつかったと思います。一回聴くだけで2時間かかりますから。「大阪弁が出てるゾー」「アクセントが違う」「ノドにひっかかっているから、アゴを引きなさい」「目を正面に向けて」「下腹に力を入れて」「鼻声だゾー」「ダメ! 裏声になってる」などなど、私の叱咤の声が入っているわけです。(P193)奈保子は、私が予想した以上に頑張り屋さんでした。猛特訓にネを上げず、私が怒鳴っても文句も言わず、嫌な顔もせず、一生懸命です。2回ほどベソをかきましたが、「歌手としてデビューできるのかしら。もう大阪に帰れって言われるんじゃないか」と心配したそうです。それは、自分が思っていたより、声が出なかった。ノドに詰まって高い声が出ない。裏声で歌うとダメダメ!と言われる。リズム感、リズムって言われるけど、自分はピアノも弾いていたし、マンドリンも弾いたりしていたから、そんなに悪いと思ってなかった。リズム感ってそんなにむずかしいものなのか、と考え込んでしまったこともあったようです。上京したときの彼女の声音域は、BからBまで、そこから高い音は裏声、ファルセットになり、それもDまでしか出なかった。20日間の特訓後は、下はAから上はDまで、そこから3つくらい上まで出せるようになり、鼻にかかっていた声がうまく抜けて、澄んだ声になり、低い音も太く、甘くなってきました。リズムは8ビートまでとれるようになりました。デビュー曲は、「大きな森の小さなお家」ですが、作詞家の三浦徳子さんが詞を持ってきたとき、ア列の言葉を最初に持ってくるようにアドバイスしました。奈保子は明るい元気な子なので、口を大きく開けるア列から始めたほうがいいと思ったからです。で、何行目かにあった ♬誰もみなこと ない♬ が先頭に来たのです。その後のヒットは、ご存知の通りで、その年の10月に初めてリサイタルが開かれることになり、私が音楽監督と指揮を担当することになりました。彼女がド近眼なこともあり、舞台上で何かアクシデントでも起こったら大変。そばで見守り、助けてほしいと彼女自身に望まれたためです。もちろんコンサート用のレッスンもしました。(P194~195)コンサートでは、外国曲やいろいろな曲をメドレーにしたり、ソロでやったりするので、動きも合わせて、身体のバランスの取り方や、ステージングの流れなどをチェックします。このアクセントのときは、ここを注意しなさい。横を向いて声を出すときは、声は半円を描くので、距離が遠ければ遠いほど分散して、聴きづらくなる。声に重りをつけて投げつけるつもりで歌え、2階の方に向いて声を投げかけるときは、アゴを引いて、目をキッと上に向けなさい。後ろのバンドと音の喧嘩するな。つまりバックの音が大きいと、それに負けまいとしてつい大きな声をだしてしまうけれど、大きな声をだすとかえってマイクのヴォリュームを下げられ、ノドが疲れるだけになってしまうよ・・・などと、アドバイスしていきます。奈保子の場合、リズム感が悪く、振り付けもなかなかのみ込めない。歌もたくさん覚えなくてはいけない。発音練習もしなくてはいけない。怒られ怒られしているうちにいよいよ幕の開く日がやって来てしまいました。さて、どうなることかと回りはヤキモキしたわけです。さあ、幕が開きました。すごい人気です。テープがどんどん飛んできて、テープの山があちこちにできました。彼女はド近眼なのに、テープは一つも当たらない。テープでうずまっているような舞台の上で、彼女は手をたたいでスキップしながら歌い始め、テープの山もランランと軽やかに飛び越していく。振付の先生も、練習のとき、何度教えてもうまくできなかった2ステップのスキップを本番で見事にやってのけたので、驚嘆していました。私も同じです。アゴを引いて、下っ腹に思いっきり力を入れ、声をふわっと投げる、といった練習時の注意事項を完全に守り通したのでした。地味な、普通のお嬢さんが芸能界に入って、やっていけるのかな、と思っていたのに、その勘の良さ、運の強さを見て、関係者一同で大いに驚き、また喜びました。ーーーーーーーーーーー1980年3月16日、東京・中野サンプラザの決勝大会で河合奈保子さんは石野真子さんの「春ラ!ラ!ラ!」を歌い、優勝した。↓ 西城秀樹さんと河合奈保子さん。↓「理想の声に近づく本 大本式ヴォイス・トレーニング 1,000人の歌手・タレントを育てたヴォイス・トレーナー/大本恭敬/シンコーミュージックエンターテイメント」↓(P190)ヴォイス・トレーナーで審査員の大本恭敬さんが、最後に河合奈保子さんを押して決まったとの記載がある。(P196)河合奈保子さんの似顔絵。(P223)(P222)大本先生のヴォイス・トレーニングを受けたタレントたち。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 別冊近代映画 河合奈保子特集号/昭和56年(1981年)1月15日発行/近代映画社↓ 1980年3月16日、HIDEKIの弟・妹コンテスト、東京・中野サンプラザの決勝大会。河合奈保子さんが優勝した。↓ 河合奈保子さんは9番、小林千恵さんは11番だった。 司会のみのもんださん。↓ 西城秀樹さんと河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーー↓ 夢・17歳・愛 心をこめて奈保子より/河合奈保子/ワニブックス↓(P19)3月16日、私は東京の中野サンプラザの楽屋にいました。大阪地区の予選に通った時も信じられなかったけれど、今、自分が決勝大会に東京へ来てることがもっと信じられない気持でした。大阪予選に通ったもうひとりの子(注)と、「だれが優勝するのかな」、「きっとあの子だヨ」なんてその時はまだ大阪弁で話してお弁当を食べたりしていました。(注)大阪予選に通ったもうひとりの子は小林千絵さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 昭和40年男 2024年6月号 俺たちが愛した昭和洋画/HERITAGE↓ (P116)小林千絵さんの紹介。(P119)「実は直前まで満場一致で優勝は小林千絵と決まっていた。ところが西城秀樹の鶴の一声で河合奈保子にひっくり返ったというのはアイドルマニア界隈ではよく知られている話だ」上記の西城秀樹さんの記載について、色々と資料を探しているのだが、よくわからない。時間があったら、西城秀樹さんに関する本を読んで調べてみたい。本当に西城秀樹さんが発言したのか、それとも話を面白くするため対外的にそのような話にしてスタッフが伝えたのか、いずれにせよ、当時の審査者でないと分からない。
2024.06.12
コメント(5)
「デラックス近代映画 20世紀アイドルスター大全集 Part3 1980~1989年 松田聖子、中森明菜からおニャン子クラブまで!/平成12年(2000年)4月25日発行/近代映画社」ですが、河合奈保子さんと小林千絵さんが紹介されています。一部を記載します。ーーーーーーーーーーーーーーー【河合奈保子さん】(p12~15)大きな森の小さなお家(1980年)で歌手デビュー。「けんかをやめて」、34万枚売った「エスカレーション」や全曲自分で作曲のアルバム「スカーレット」、ジャッキー・チェンとのデュエットでも話題。テレビ「さすらい刑事純情編」(1991年)にレギュラー出演した。ーーーーーーーーーーーーー【小林千絵さん】(p68)テレビの「そっくりショー」で優勝し、ボーカル・オーディション「ザ・デビュー」に合格して1983年に「いつも片想い」で歌手デビュー。1985年ミュージカル「小公女セーラ」に出演し、その後はDJやレポーターとしても活躍。ーーーーーーーーーーーーーーーーー「デラックス近代映画 20世紀アイドルスター大全集 Part3 1980~1989年 松田聖子、中森明菜からおニャン子クラブまで!/平成12年(2000年)4月25日発行/近代映画社」
2024.06.11
コメント(2)
「昭和40年男 2024年6月号 vol.85/俺たちが愛した昭和洋画/HERITAGE」を購入して読んでいたところ、小林千絵さんの記事がありました。河合奈保子さんについても触れてあったので紹介します。(P116)チェリーのアイドルボム! 第31回 小林千絵 (文・資料提供 チェリー(CHERRY ★CREEK)小林千絵(以下、千絵ちゃん)は、アーティスト売りを得意としていたヤマハ音楽振興会が大々的に売り出したアイドル歌手。~幼少時から桜田淳子に憧れ、中学生時代には読売テレビ『そっくりショー』で淳子の歌マネをやってのけてチャンピオンに。以降も数多くのオーディションに挑戦、至るところで好成績を収めたことから”オーディション荒らしの千絵ちゃん”なる異名をとるほどになった。そして『スター誕生!』や「HIDEKI(西城秀樹)の弟・妹募集オーディション」などの、より大きな大会に出場するもあと一歩のところで苦杯(テレビ予選敗退、惜しい準優勝)を舐めさせられ、青写真として描いていたアイドル歌手デビューの理想が崩れ去る結果に。そんな結果にやさぐれ気味になったとはご本人の弁だが、才ある者はどんな状況になっても必ずや抜け出してくるものなのである。最後の砦となったヤマハ主催オーディションにて優勝、機の熟した1983年3月「いつも片想い」で念願の歌手デビューを果たしたのだった。(P118~121)俺たちのアイドル 小林千絵 (取材・文:鈴木啓之 撮影:吉岡希鼓斗)自称”不作の83年組”。いや決してそんなことはない。同期の松本明子、森尾由美ら、厳しい芸能界にしっかり生き残った彼女たちは紛れもない勝ち組なのだ。今回はその83年組”お神セブン”のひとり、小林千絵さんが登場です。~(P119)中3の頃から1人ではがきを書いて応募するようになり、西城秀樹の妹コンテストで書類選考を通過する。「大阪の阪急ファイブっていう大きなホールに100人ぐらい集まって、そこから絞られていったんです。その時にあの子になるんじゃないかって思わせるくらい輝いている子がいたんです。それが河合奈保子ちゃんでした。みんな必死に自分をアピールする中、彼女は白いトレーナーを着て素朴な感じだったのに、本人からでるオーラがすごかった。私はモノマネをしまっすって、(桜田)淳子さんのモノマネをしたんですけど、これじゃ足りんと思って森進一さんのマネをしたら、審査員の方が爆笑してくださって。結果河合奈保子ちゃんと私が大阪代表に選ばれて中野サンプラザでの決勝大会へ行きました。もう本当に二人で手をつないで、トイレ行くのも一緒ぐらいに仲良かったんですけど、最終的に奈保子ちゃんが選ばれた瞬間に突然遠い存在になって違う世界に行っちゃったみたいで、私は泣く泣く大阪に帰ったんです」実は直前まで満場一致で優勝は小林千絵と決まっていた。ところが西城秀樹の鶴の一声で河合奈保子にひっくり返ったというのはアイドルマニア界隈ではよく知られている話だ。ーーーーーーーーーーーーーーー小林千絵さんというと、1979年の秀樹の弟・妹コンテストの話が忘れられません。大阪地区予選では小林千絵さんと河合奈保子さんが選ばれ、東京本選に2人仲良く進みます。そして1979年3月16日、東京中野サンプラザの決勝大会で、河合奈保子さんが選ばれ、デビューとなりました。小林千絵さんはその後、1983年にヤマハ/ポニーキャニオンから「いつも片想い」でデビューされました。河合奈保子さんとの縁もあり、私は小林千絵さんの曲をよく聴いていました。「いつも片想い」、「水色のカチューシャ」、「ずっとラプソディ」、「渚センチメンタルステップ」、「気まぐれマイ・ラブ」、「牧場の少女カトリ主題歌 LOVE WITH YOU 愛のプレゼント」など、今も聴きます。↓ 昭和40年男 2024年6月号 vol.85/俺たちが愛した昭和洋画/HERITAGE(P116)チェリーのアイドルボム! 第31回 小林千絵 (文・資料提供 チェリー(CHERRY ★CREEK)(P118~121)俺たちのアイドル 小林千絵 (取材・文:鈴木啓之 撮影:吉岡希鼓斗)
2024.06.10
コメント(3)
2024年6月7日昼休みに、国会議事堂近くの国会前庭で、スズメの水浴びを見ました。水の流れに体をつけて、羽、尾、首をを動かして水浴びをします。気持ちよさそうな姿を見ると、時間を忘れて見入ってしまいます。↓ メジロもいた。↓ 頭、羽、尾を激しく動かしている。
2024.06.09
コメント(1)
2024年6月5日の昼休み、国会議事堂近くの国会前庭を散歩していると、カルガモが近づいてきました。私の足のそばを歩き回ります。全然逃げず、とても慣れた感じです。もしかしたら、誰かが餌をやっているのかもしれません。↓ 国会議事堂と国会前庭。
2024.06.08
コメント(2)
私が持っている「ジョジョの奇妙な冒険」コミックスは、1~63巻です。第1部「ファントムブラッド」、第2部「戦闘潮流」、第3部「スターダストクルセイダース」、第4部「ダイヤモンドは砕けない」、第5部「黄金の嵐」までです。これ以降も、第6部「ストーンオーシャン(全17巻)」、第7部「STEEL BALL RUN(全24巻)」、第8部「ジョジョリオン(全27巻)」も発売されていますが、本の置き場所が無い状態なので購入していません。本棚を整理して、老後に買い足していけたらと思います。学生の時に、少年ジャンプを買って読んでいました。人物にそなわる能力「幽波紋(スタンド)」で、知恵を出しながら戦う話に引き込まれました。シンガポールが舞台の話では、敵の「幽波紋(スタンド)」がまさかの物体だったことに驚き、ものすごく印象に残っていました。その後社会人になって、初めての海外勤務がシンガポールでした。シンガポール沖やマラッカ海峡を進む船舶をみながら、あのマンガのスタンドを思い出しました。ーーーーーーーーーーーー「ジョジョの奇妙な冒険」コミックス 1~63巻です。表紙を見るだけでも楽しいです。
2024.06.07
コメント(2)
2023年9月9日付 朝日新聞朝刊 けいざい+ 「地球の歩き方」V字回復(下)(和気真也記者)の切り抜きをファイルに保管しており、「地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険」の記載があったので、一部を紹介します。地球の歩き方出版編集室長の由良暁世は漫画好きで、2歳年上の兄の影響もあり、小学生で週刊少年ジャンプを読み始めた。お気に入りの漫画があった。不思議な能力に目覚めた主人公たちが数奇な運命にいざなわれ、世界各国を旅しながら宿敵と戦う冒険物語。荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」だ。旅好きが高じて入社。コロナ下の移動制限などで窮地にあった2021年春、思い切って提案した。「ジョジョとコラボしたい」企画書を書き、ジャンプを発行する集英社に自ら持ち込んだ。ちょうどジョジョは翌2022年に35周年を迎える。「地球の歩き方の蓄積と掛け合わせ、新たな魅力を引き出したい」と説いて回った。集英社側も興味を示し、コラボが決まった。2021年秋、制作が始まる。由良は移動中も読める電子版のジョジョシリーズを1巻から丹念に読み返した。主人公らが躍動する舞台を追いながら、編成を考えた。作品には、実在する土地やモデルとなった建物などが多く登場する。それらを「歩き方」らしく、歴史や交通情報とともに紹介した。~完成した「地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険」は、ファンなら思わずハートが震える内容に仕上がった。物語を彩るグルメ情報、冒険のようなトラブル時の対処法、主人公の行程を参考にした旅行プラン。旅の相棒にしたい登場人物や、人物にそなわる能力「幽波紋(スタンド)」の紹介など遊び心も満載だ。「ファンがにやりとしてくれるエピソードや場面を織り交ぜつつ、いずれコロナが収束して再び人々が旅に出る時に活用できる実用書を目指した」と由良は話す。2022年7月に発行すると、注文が殺到。この月の売り上げは初めてコロナ禍前の水準を取り戻し、V字回復を記録した。計17万部が売れる大ヒット作になった。ーーーーーーーーーーー私の本棚にある、「ジョジョの奇妙な冒険」関連の本も、併せて紹介します。ーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険/学研プラス/2022年7月26日 初版第1刷発行ーーーーーーー↓ 2023年9月9日付 朝日新聞朝刊 けいざい+ 「地球の歩き方」V字回復(下)(和気真也記者)ーーーーーーーーーーーー↓ (P7)地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険/学研プラスシリーズ紹介第1部 ファントムブラッド ジャンプコミックス 1~5巻第2部 戦闘潮流 ジャンプコミックス 5~12巻第3部 スターダストクルセイダース ジャンプコミックス 12~29巻第4部 ダイヤモンドは砕けない ジャンプコミックス 29~47巻第5部 黄金の嵐 ジャンプコミックス 47~63巻第6部 ストーンオーシャン ジャンプコミックス 全17巻第7部 STEEL BALL RUN ジャンプコミックス 全24巻第8部 ジョジョリオン ジャンプコミックス 全27巻ーーーーーーーーーーーーーー私の本棚にある、「ジョジョの奇妙な冒険」関連の本。↓ ジョジョの奇妙な冒険 1巻~63巻/荒木飛呂彦/ジャンプコミックス 集英社↓ 荒木飛呂彦の漫画術/荒木飛呂彦/集英社新書/集英社↓ 荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟/荒木飛呂彦/集英社新書/集英社↓ 荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論/荒木飛呂彦/集英社新書/集英社 ↓ 美術手帳 2012年11月号/美術出版社
2024.06.06
コメント(2)
「地球の歩き方」で有名なダイヤモンド・ビッグ社が、2023年5月に倒産し、学研グループに譲渡されました。その後、「地球の歩き方」が復活した理由について、2023年9月8日付 朝日新聞朝刊 けいざい+ 「地球の歩き方」V字回復(上)記者:和気真也 に記載されており、内容が面白かったのでファイルしています。記事の一部を紹介します。2021年4月、地球の歩き方の売り上げがコロナ禍前より95%減った。社長の新井邦弘は「何かやらなきゃ」と焦った。わずか4カ月前に社長に就任。1979年の創刊から発行してきたダイヤモンド・ビッグ社(今年:2023年5月に倒産)が窮状に耐えられず学研グループに事業を譲渡。学研で海外戦略に携わっていた新井に白羽の矢が立った。「1年延期された東京五輪が開かれるころには、旅行需要も戻るだろう」。引き受けた時はそう思った。だが、期待に反し、状況は良くならなかった。海外取材にも行けない。そもそも、感染防止策の移動制限で旅行のニーズがなかった。新井はあがいた。引き継いだリソースに打開の芽はないか。目にとまったのが、事業継承前に出た「地球の歩き方 東京」だった。シリーズ初の国内版は、五輪イヤーを意識した企画。東京の最新注目スポットから老舗の甘味処の紹介、新選組ゆかりの地散策や満員電車の乗り方指南のコラムまで、大まじめに網羅した「歩き方」らしいタッチが反響を呼んだ。国内ガイド本は競合が多い。本格参入すれば後発になる。だが、荒井は国内版に活路を見た。京都、沖縄、北海道に続き、千葉や埼玉などを次々に発行。かなりエリアを絞った「多摩地域」も出した。読者の声を分析して新井は気づいた。「ガイド本は本来、知らない土地を知るために買うものだが、地球の歩き方の場合、『地元愛』で買われている」。土地の歴史コラムや口コミが充実し、地元を再発見する読者が多いのだ。新井はもともと学研の編集者だ。最初に担当したのが超常現象やUFO(未確認飛行物体)を取り上げるオカルト雑誌の「ムー」。地球の歩き方の社長に就いてすぐ、東京・御徒町にあるムー編集部を訪れた。後輩たちと雑談し、「何か一緒に出来たら面白いね」と言って帰った。後日、後輩から電話があった。「本気で考えませんか」異色のコラボ本、「地球の歩き方 ムー」の制作が始まった。~狙いは当たる。約1年後の2022年2月に発売。初版の3万部はあっというまに完売した。増刷し、これまでに計13万部が売れた。5万部で成功とされる旅行ガイドとしては異例だ。ーーーーーーーーーーー私も「地球の歩き方 ムー異世界の歩き方」を購入して読みましたが、P200~201「マリアが姿を現すという奇跡の舞台 聖母顕現の3大聖地」とか、P266~267「狂気をはらんだ逸話によって生み出された吸血鬼のモデルとゆかりの地」に興味が湧きました。聖母顕現の舞台の1つであるポルトガルのファティマは、3つの予言で有名な場所で、一度行ってみたいと思っていました。ルーマニアのドラキュラ城については、私がオランダで勤務していた時、会社の先輩が出張でルーマニアに行き、ドラキュラ城に泊まったと言って自慢していたので、うらやましく思っていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 異世界(パラレルワールド)の歩き方 超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMAGakken /2022年2月22日初版第1刷発行 2022年10月17日 第8刷発行↓ P200~201「マリアが姿を現すという奇跡の舞台 聖母顕現の3大聖地」↓ P266~267「狂気をはらんだ逸話によって生み出された吸血鬼のモデルとゆかりの地」ーーーーーーーーー2023年9月8日付 朝日新聞朝刊 けいざい+ 「地球の歩き方」V字回復(上)記者:和気真也
2024.06.05
コメント(1)
私が海外に行ったのは、社会人になってすぐの1990年9月、台湾経由のシンガポールが初めてでした。シンガポール生活の後に1991年4月からオランダ赴任になり、1995年から再びシンガポール勤務となりました。約6年間の海外生活の中で、「地球の歩き方」を初めとして複数のガイドブックを購入しては、色々な地域を訪れました。帰国してからも、家族でドライブに行ったり、海外に行ったりで、ガイドブックのお世話になりました。私の本棚の奥に保管していた古いガイドブックを掲載します。表紙を見ると、とても懐かしい感じです。海外に遊びに行っていた時は、ガイドブックも見ましたが、その地域の事が書いてある新書、歴史書などを持参しました。現地ではVVVなど観光案内所やホテルで情報収集し、そこで頂いたパンフレットは、田舎の倉庫にまとめています。ーーーーーーーーーーー私の本棚の奥から出した「地球の歩き方」などのガイドブック。ーーーーーーーーーーーーーー地球の歩き方 (1) ヨーロッパ ’1990~1991年版/ 1979年9月10日初版発行 1990年6月10日 ’90~’91年版発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーー↓ 海外旅MOOK 2 ヨーロッパ 1990年11月初版発行/昭文社ーーーーーーーーー↓ 旅に出たくなる地図 世界編 最新版/1991年1月10日発行/帝国書院ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 (10) ヨーロッパのいなか ’1995~1996年版/ 1994年11月1日発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 (A01) ヨーロッパ ’2012~2013年版/ 2012年6月1日 改訂第34版第1刷発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方(45)オランダ ベルギー ルクセンブルグ ’1992~1993年版/ 1992年1月10日発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方(13) フランス ’1992~1993年版/ 1992年4月1日 1992年8月20日 改訂第2版発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方(56) ヨーロッパ鉄道の旅マニュアル ’1991~1992年版/ 1991年2月1日発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方(62) ヨーロッパアルプスを歩く ’1991~1992年版/1991年5月10日発行 /ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(9)ドイツ /1992年5月1日 第2改訂版第1刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーエリアガイド 123 ドイツ /1994年3月第7版発行/昭文社ーーーーーーーー↓ タビトモ 欧州02 ロンドン /改訂2版2011年9月1日/JTBパブリッシングーーーーーーーー↓ ブルーガイド海外版 パリ ヴェウサイユ、シャルトル、シャンディイ、モン・サン・ミッシェル、ロワールの城 /1990年7月2日 第5改訂版第一刷発行/実業之日本社 ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(15)オランダ ベルギー ルクセンブルグ /1991年8月8日 第5改訂版第2刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 134 ヨーロッパ (イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オーストリア、スイス、オランダ、ベルギー、ギリシア、スペイン、ポルトガル/ 1993年10月1日 12版発行/JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーーJTBのフリーダム(20)東ヨーロッパ 自由自在/1992年1月1日初版発行)ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 131 ヨーロッパ東部 (チェコ・スロバキア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、ユーゴスラビア、アルバニア、ベルリン、ウィーン/ 1991年10月1日 初版発行、1992年10月1日 改訂2版/JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーーーJTBのMOOK マイ・パスポート 東欧 ベルリン ウィーン / 1991年1月1日初版発行/JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(26)北欧 /1991年7月15日 第3改訂版第1刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(16)ヨーロッパ・アルプス /1991年12月10日 第4改訂版第1刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 105 スイス (ジュネーヴ、シャモニ、ローザンヌ、ベルン、バーゼル、グリンデルヴァルト、インターラーケン、ルツェルン、チューリッヒ、ツェルマット、サン・モリッツ、リヒテンシュタイン公国、ルガノ、ロカルノ/ 1991年4月1日 初版発行、1992年3月10日 改訂2版/JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(11)スイス /1992年7月25日 第3改訂版第1刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 104 イタリア (ローマ、ナポリ、ポンペイ、カプリ、フィレンツェ、ピサ、アッシジ、ラベンナ、ベネチア、リド、ベローナ、ドロミティ峡谷、ミラノ、トリノ、リビエラ、ジェノバ、シチリア島、サルデーニア島/ 1987年3月20日 初版発行、1992年1月1日 改訂6版/JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 122 シンガポール (シンガポール、シティマップ、モデルコース、レストラン、ショッピング、エンターテイメント、ホテル、旅の情報/ 1994年7月1日 5版発行 /JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 155 マレーシア(クアラルンプール、マラッカ、ペナン、西海岸、ランかウイ島、東海岸、コタバル、マレー半島南部・高原リゾート、ディオマン島、東マレーシア、クチン、ブルネイ、バンタル・スリ・ブカワン、マレー半島の国際列車/ 1994年9月1日 2版発行 /JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 (12) タイ ’1995~1996年版/1995年2月20日発行 改訂第6版/ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 156 タイ(バンコク、アユタヤ、パタヤ、コラート、ピマーイ、チェンマイ、チェンライ、プーケット、サムイ島、絵ときガイド・タイ/ 1994年8月1日 2版発行 /JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーJTBのポケットガイド 127 ニュージーランド(オークランド、ロトルア、ハミルトン、ワイトモ、ノースランド、タウポ湖、ウエリントン、クライストチャーチ、クイーンズタウン、ワナカ、マウント・クック、ウエストコースト、フィヨルドランド、ダニーデン/ 1995年10月1日 初版発行 /JTB 日本交通公社出版事業局ーーーーーーーーーーJTBのフリーダム(4)アメリカ 自由自在/ 1988年7月5日初版発行 1991年10月1日 改訂4版ーーーーーーーーーブルーガイド・ワールド(20)ニューヨーク アメリカ東部 /1992年5月1日 第10改訂版第1刷発行/実業之日本社ーーーーーーーーーるるぶ情報版 B4 イギリス2011年4月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーるるぶ情報版 A5 上海’12~’132012年3月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーるるぶ情報版 A4 香港・マカオ’132012年7月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーるるぶ情報版 A12 シンガポール’142013年4月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーーーーーー↓ 地球の歩き方 (D02) 上海 杭州 蘇州 2019~2020年版/1995年4月1日初版発行 2019年8月7日改訂第25版第1刷発行/ダイヤモンド・ビッグ社ーーーーーーーーー日本国内ーーーーーーーーー週末小さな旅 関東周辺 紅葉名所と渓谷の散歩道’04~’05 2004年10月10日発行 /成美堂出版ーーーーーーーーーまっぷるマガジン 群馬 2007年4月15日発行 /昭文社ーーーーーまっぷるマガジン ベストドライブ関東 2007年5月1日発行 /昭文社ーーーーーーーーーるるぶ情報版 中部59 通巻3492号 るるぶナビ 信州ドライブ2008年3月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーるるぶ情報版 東北7 通巻3493号 福島’092008年4月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーまっぷる 京都・奈良 2010年8月15日発行 /昭文社ーーーーーーーーーるるぶ情報版 九州7 通巻3978号 鹿児島’112010年11月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーまっぷるマガジン 東北 2011年4月15日発行 /昭文社ーーーーーーーーーまっぷるマガジン 九州ベストプラン2013年7月15日発行 /昭文社ーーーーーーーーーまっぷる 超詳細!東京さんぽ地図 2013年10月15日発行 /昭文社ーーーーーーーーーるるぶ情報版 中部27 通巻4917号 北陸新幹線で行こう! 金沢、富山2016年3月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーるるぶ情報版 中部4 通巻4846号 新潟 佐渡’222021年5月1日初版発行 /JTBパブリッシングーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 旅行ガイドブック以外にも、海外の資料本を持っている。
2024.06.04
コメント(1)
「地球の歩き方」の歩き方/山口さやか・山口誠/新潮社 を読んでいると、旅行ガイドブックで大変有名な「地球の歩き方」がどのようなきっかけで作られ、どのように部数を増やしてきたかがよく分かります。また、1970年代から旅行の形がどんどん変わってきたことも理解できます。本の序章で、「地球の歩き方」について簡単な紹介があるので、一部を記載します。(p8)初めて「地球の歩き方」が書店に並んだのは、1979年9月だった。しかし、その本当の誕生日は、もう少し前にさかのぼるという。「地球の歩き方」を創刊した4人(安松清、西川敏晴、藤田昭雄、後藤勇)に聞けば、その胎動は1970年代の初年には、すでに始まっていた。~大阪万博(1970年)はその後も続き、当時の日本の人口の半数を超える6200万人もの来場者を集めて9月13日に閉幕した。2か月後の11月25日には、三島由紀夫が「楯の会」の会員4人と市ヶ谷の自衛隊施設に立て籠もり、クーデターを呼びかけた後に割腹自殺した。1970年代の初年は、語るべきこと、語れることが多い年だった。その時安松清は、ダイヤモンド・ビッグ社が刊行する女性雑誌『Let's』の創刊編集長で、6歳年下の西川敏晴は、同社に就職が内定したばかりの大学4年生だった。経済系出版社の老舗であるダイヤモンド社の子会社として、1969年に新設されたばかりのダイヤモンド・ビッグ社は、なぜか60年代安保の元闘士たちが要職に就く、それだけに実験的な活動を好む、若い会社だった。(p10)入社前に時々、会社へ遊びに来ていた西川は、大学卒業を目前に控えた1970年12月、安松に「行ってきます」と声をかけて、海外旅行へ旅立った。西川は横浜港からソ連のナホトカへ船で渡り、シベリア鉄道でヨーロッパに入った。ユースホステルの相部屋(ドミトリー)を泊まり歩き、欧米のバックパッカーたちと出会い、海外旅行の魅力に取りつかれた彼は、陸路でバックパッカーの聖地・インドへ向かい、そしてアジアをめぐって3月31日の深夜に帰国した。ヒッピーの「制服」、アフガンコートに身を包んで。髪を切る間もなく、翌日の入社式に出席した西川について、「ヒッピー風の、変わった奴だった。新入社員の研修のあいだ、ずっと居眠りをしていた」と、同期入社の藤田昭雄は記憶している。入社後の西川は、折を見て安松の席へ遊びに来た。年齢の差以上に、話し方も姿格好も異なる二人だったが、話題は尽きなかった。あるとき西川は、旅の途中で手に入れた本を安松に見せた。ヨーロッパを旅する欧米の若者たちに絶大な人気を博していたガイドブック、アーサー・フロンマーの『ヨーロッパ1日5ドルの旅(Europe on 5 Dollars a day)』だった。西川はユースホステルで知り合ったアメリカ人の旅行者から、その本を見せてもらった。各地の安い食堂やホテルの情報が満載された分厚いガイドブックに衝撃を受けた西川は、アメリカ人が寝る前にそれを借り、相部屋のベッドの中で一晩中、貪り読んだ。のちに彼は、パリの書店で自分のフロンマーを入手した。「こういう本、日本でも作れたらいいですよね」そう西川がつぶやいたとき、いつもニコニコ笑顔で話す後輩に、安松は言った。「それを毎日、毎日、言い続けることだよ。そうすれば、きっと夢は叶うから」西川にとって、すでに自分の雑誌を創っている安松は夢を叶えた人であり、その人が言う<ことば>は、心に響いた。それで、ずっと言い続けた。(p11)1971年の夏、安松は初の海外旅行へ出かけることになった。会社が彼に、日本航空の世界一周旅行券と、数か月分の旅費を与えてくれた。表向きは、充電期間と海外取材を兼ねた「ご褒美」だった。羽田空港で社長ほか上司に見送られ、アメリカ行きの飛行機に搭乗した安松は、ヒッピー・カルチャーが爛熟期を迎えていたカリフォルニアに到着すると、脳天を打ち抜かれた。そこには『an・an』も『non-no』もなかった。むしろ『Let's』が憧れた、アメリカンなもので満ち溢れていた。(p12)安松が初めて海外に出た1971年、日本の海外旅行者は961,135人であり、それは総人口の1%以下だった。そのうち観光目的の海外旅行者に限れば、搭乗員に連れられて団体で移動するパッケージ・ツアーの参加者が大半であり、宿も交通手段も予約せず、ひとりで何か月も歩き回る日本人は、ごく稀だった。そんな安松の旅は、行く先々で思わぬ出会いがあり、新鮮な発見と、素直な驚きの連続だった。そうして、日本に帰りたくないなぁと思い続けた旅の終わりのころ、「あ、会社に帰っても席がないのかもしれない」と、気づいてしまった。予感は的中し、安松が育ててきた『Let's』は、彼の留守中に休刊が決まっていた。一年前の西川と同じように長髪姿で帰国した安松は、編集部の自席を失ったかわりに、形のないものを得ていた。海外旅行は、理屈抜きで面白い。しかも情報と工夫する気持ちさえあれば、誰でも安く長く海外を歩くことができる。そんな確信と情熱を胸に帰ってきた安松は、今度は自分が「言い続ける」番になった。ボクらの旅を、みんなへ。やがて「ボクら」は、4人になった。後藤勇は、カタカナ交じりの独特な話し方をする異国風の九州男児で、その営業力を買われて大阪支社から合流した。藤田昭雄は冷静沈着な理論派で、西川と同期入社ながら子持ちの妻帯者らしい手堅い実務能力を発揮して、メンバーを支えた。そうして後藤と藤田に西川を加えた3人の仲間を得た安松は、旅行会社を巻き込んで、若者たちが自由に海外を歩く新しいスタイルの旅行企画に乗り出した。1973年の秋だった。出版社が海外旅行を売るという、4人組の実験的な活動は、やがて一つの実を結んだ。最初のそれは、旅行を申し込んでくれた若者たちへ無料で配布する、おまけの小冊子だった。だがそれは1970年代の地表に芽を出すと、多くの若者からたくさんの栄養を与えられ、見る間に大木へ育っていった。ガイドブック「地球の歩き方」の誕生である。ーーーーーーーーーーーー↓「地球の歩き方」の歩き方/山口さやか・山口誠/新潮社↓ 山口さやかさん、山口誠さんの紹介。ーーーーーーー↓ p7 序章 ボクらの旅を、みんなへ安松清氏と西川敏晴氏が旅した1971年のアーサー・フロンマー『ヨーロッパ1日5ドルの旅(左)西川氏が旅の途中で入手したアフガンコート。1970年代のヒッピーの「制服」だった(右)ーーーーーーーー↓ p15 第1章 「自由旅行」の原石DST (ダイヤモンド・ビッグ社の「ダイヤモンド・スチューデント友の会」)参加者に配られたバッジ(左)と1974年のDST参加者の文集(右)第一回「自由旅行」の体験記が詰まっている。のちに「地球の歩き方」の原型の一つになった。ーーーーーーーー↓ p53 第2章 「自由」を仕掛ける1976年に制作された非売品「地球の歩き方」ヨーロッパ編(左)とアメリカ編(右)ーーーーーーーー↓ p79 第3章 「地球の歩き方」の創刊1979年に初めて市販された「地球の歩き方」ヨーロッパ編(左)とアメリカ編(右)ーーーーーーーー↓ p114 第4章 みんなで作るガイドブックインド・ネパールの初版(1981年)「地球の歩き方」の評価を定めた第三作。ーーーーーーーー↓ p145 第5章 シリーズ化への道中国自由旅行編(第2版、1985年、左)と、同署に記載された旅行説明会の広告(右)ーーーーーーーー↓ p177 第6章 プラザ合意の波に乗ってタヒチ・フィジー・ニューカレドニア・南太平洋の島々編の初版(1987年・左)と唯一の「サイン入り」あとがき(右)ーーーーーーーー↓ p211 第7章 トップシェアの孤独幻の国「チトワン」編(1993年)映画「卒業旅行」の小道具として製作された。ーーーーーーーー↓ p237 第8章 世代交代のとき「地球の歩き方マガジン」創刊準備号(1990年)個人旅行の専門誌として画期的な特集を組んだ。ーーーーーーーー↓ p269 終章 新しい歩き方へヨーロッパ編のリニューアル前(1988・89年版、左)とリニューアル後(2003・04年版、右)の表紙。ーーーーーーーー↓ p295 附 もう一つの歩き方 表紙の30年日出嶋昭男氏が愛するクライスラー・ビルを描いたニューヨーク編(1989・90年版)
2024.06.03
コメント(0)
私が小さい頃から、「ドラえもん(藤子・F・不二雄)」が雑誌に掲載されており、よく読んでいました。「ドラえもん 第1巻/藤子・F・不二雄/てんとう虫コミックス/小学館」も持っていますが、その第一話は「未来の国からはるばると」で、のび太の机の引き出しから、未来から来た猫型ロボットであるドラえもんが出てきます。のび太の孫の孫であるセワシも現れ、のび太の将来をまとめたアルバムを見せます。その将来の写真にのび太はショックを受けますが、セワシとドラえもんはその悪い運命を変えるために未来から来たと言いました。当時読んだ雑誌の中で、次のようなドラえもん誕生秘話が書いてありました。藤子・F・不二雄さんこと藤本弘さんですが、新連載の締め切りが迫る中、キャラクターが決まりませんでした。締め切り日になり、たまたま「猫」と「起き上がりこぼし人形」を見て、その二つを組み合わせて「ドラえもん」を思いついたそうです。私も友達も、ずっとその話を信じてきたのですが、「まいっちんぐマチコ先生」で有名な漫画家のえびはら武司さんが「藤子スタジオ アシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との思い出編/えびはら武司/竹書房」を出され、p31~35で「ドラえもんに関わる1冊の本」として、ドラえもんのきっかけはSF小説「夏への扉(ロバート・A・ハインライン)1956年発表」であり、猫と起き上がりこぼしの組み合わせの話は、子供達が喜ぶような誕生秘話として作り話であったことが記されています。私は「夏への扉 The Doo into Summe /新訳版/ロバート・A・ハインライン (Robet A.Heinlein)/小尾芙佐(おびふさ)/早川書房/2009年8月10日初版発行」を、何回も読みました。本のカバーには次の記載があります。ぼくが飼っている猫のピートは、冬になると”夏への扉”を探しはじめる。家にたくさんあるドアのどれかが夏に通じていると信じているからだ。そして、ぼくもまた、ピートと同じように”夏への扉”を探していた。最愛の恋人と親友に裏切られ、仕事を失い、生命から二番目に大切な発明さえも奪われてしまったぼくの心が、真冬の空のように凍てついてしまったからだ。失意の日々を送っているぼくにも、ピートが信じる”夏への扉”は見つかるのだろうか。そんなぼくの心をとらえたものとはー。巨匠ハインラインが描く、希望にみちあふれた未来予想図。【著者紹介】ロバート・A・ハインライン1907年アメリカ・ミズーリ州生まれ。1939年に「生命線」でデビューののち、次々と作品を発表。『宇宙の戦士』、『月は無慈悲な夜の女王』など数々の名作を生みだした。1988年没。代表作である本書は、明るい未来への希望と人類への信頼、そして猫への愛がこめられた。珠玉のエンターテインメント。その人気は日本でも非常に高く、発表後、数巡年たったいまでも多くのひとびとに親しまれている。「夏への扉」を読むと、コールとスリープやタイムトラベルの話が出てきますが、私が一番印象に残ったのが、恋愛の部分でした。最後の最後には、自分の思い通りの恋愛に結びつき、ハッピーエンドで終わる安心した読後感がありました。この本は本当に面白かったので、読まれていない方にはお勧めです。「ハヤカワ文庫SF総解説2000/早川書房編集部・編/早川書房」を持っています。本のカバーには次の記載があります。1970年8月に刊行が開始された文庫レーベル、早川文庫SF。2015年に通関2000番に到達したことを記念した特別企画として1番『さすらいのスターウルフ』から2000番の『ソラリス』まで、番号順にすべての読みどころと意義をSF作家・評論家が徹底解説。(SFマガジン)紙上で展開された大型特集が1冊の単行本で登場!この本のp108で、345番 1979年5月「夏への扉/ロバート・A・ハインライン」の紹介があります。森晶麿氏の解説を紹介します。もしも恋愛を恋愛以上に尊いものに変える魔法がこの世に存在するとしたら、それは未来ではないたろうか。本書『夏への扉』が僕を熱狂させたのは、この魔法によるところが大きい。これほどまでに未来を強く信じる物語を僕は知らない。タイムトラベルものという形式に作者ハインラインが込めた澄んだ情熱は、恋愛という泡沫(うたかた)を崇高な愛に昇華するのだ。もう一度、もう一度ー。裏切りに遭いながらも主人公ダニエルは、未来が今より素晴らしいことをつねに疑わず、愛する人と結ばれる未来を思い描いて跳躍する。夏への扉を開け、飼い猫ピートの要求に背中を押されて、泡沫は確かな輪郭を得る。本書は、未来が恋愛の瑞々しい隣人だと教えてくれる極上のSF恋愛小説だ。(森晶麿)ーーーーーーーーーーーーーーー↓「ドラえもん 第1巻/藤子・F・不二雄/てんとう虫コミックス/小学館」↓ 第一話は「未来の国からはるばると」ーーーーーーーーーーーーーーー↓「藤子スタジオ アシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との思い出編/えびはら武司/竹書房」。p31~35 「ドラえもんに関わる1冊の本」。↓ 「夏への扉 The Doo into Summe :ロバート・A・ハインライン (Robet A.Heinlein)」が、ドラえもんのアイデアとなった本。↓ 子供達を楽しませるために作られたドラえもん誕生秘話。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 私は「夏への扉 The Doo into Summe /新訳版/ロバート・A・ハインライン (Robet A.Heinlein)/小尾芙佐(おびふさ)/早川書房/2009年8月10日初版発行」を何回も読んだ。ーーーーーーーーーーーー↓「ハヤカワ文庫SF総解説2000/早川書房編集部・編/早川書房」↓ p108で、345番 1979年5月「夏への扉/ロバート・A・ハインライン」の紹介。森晶麿氏の解説
2024.06.02
コメント(2)
2022年6月19日(日)付、朝日新聞朝刊の「GLOBE」に、ロシア軍事研究者の小泉悠(こいずみゆう)さんの紹介があり、内容が興味深かったのでファイルに保管しています。「挫折と確執 その先に見つけた転職(宮地ゆう・文 GLOBE編集部、相場郁朗・写真 映像編集部)」の記事ですが、一部を紹介します。小泉とロシアの接点をたどると、不思議な縁が浮かぶ。父方の祖父はシベリヤ抑留の経験者だった。祖父は帰国後、千葉県柏市の米軍基地(現・海上自衛隊下総航空基地)で軍属の職を得て、一家は基地にほど近い松戸市に居を構えた。古い住宅街と団地、梨畑が混在する土地で、小泉は児童書の挿絵を描くイラストレーターの母と、中学の社会科教員の父のもとに生まれた。2歳下にはホルン奏者になった妹がいる。基地は自衛隊のP3C哨戒機の乗組員養成所で、いつも頭上にはP3Cが飛んでいた。ロシアと米軍と自衛隊。小泉の進む道は、このころすでに作られていたかに見える。幼いころから集団生活が苦手で、教師嫌い。学校から帰ると寝込むほどだった。P3Cのエンジン音に耳を澄ませて授業をやりすごすうち、音だけで機種が分かるようになった。居場所は近所の図書館とプラモデル屋だった。市民センターの図書館で片っ端から本を読み、中でも軍事本や戦記ものに夢中になった。プラモデル屋に軍艦を見せに行くと、基地の自衛隊員らが「ここは違っているよ」と構造を教えてくれた。中学・高校は「先生が放っておいてくれるから」と美術部に入り、油絵でロケットを描いていた。「かっこいい」だけだった戦闘機や軍艦に意味を持たせてくれたのは、中学のとき出会った軍事評論家・江畑謙介の本だ。戦闘機がどう使われ、どんな政治的な意味を持つのか。断片的な情報をつないで全体像を描く面白さを教えられた。やがて関心は日本の軍事だけでなく、外国の軍隊、ロシア軍へと広がっていく。~「軍事オタク」へとまっしぐらの息子を複雑な思いで見ていたのは両親だ。二人とも反核・反戦運動に熱心で、母親は毎夏、市民センターの2階で有志と原爆展を開いていたほどだ。ところが、階下の図書館では、息子が軍事本を読みあさり軍艦のプラモデルを作って自衛隊員と遊んでいる。「両親とはさんざんもめました」。だが、両親との確執は、いまに至る小泉の素地を作ることになる。意見の違う相手といかに対話し、納得してもらうのか。「今でも日本の安全保障について考える時には、まず両親の顔が浮かぶ。あの人たちをどう説得すればいいかと、まず考えるわけです」ロシアの軍事研究をしたいと漠然と思いながら早稲田大学に進学し、修士課程に進んだ。だが、軍事の細部から大きな図を描くのが得意な小泉にとって、国際関係論に必須の国際秩序論や法哲学などは興味の対象外だった。論文は評価されず、研究者の道はあきらめた。仕方なく就職活動を始めたものの、ことごとく不採用。ようやく電機メーカーで営業の仕事を得たが、上司から連日ミスを叱責され、1年で辞めた。「僕は何をやってもだめ。できることはもう何も残っていない」。絶望感だけが深まった。定職はなくなったが、軍事雑誌向けの原稿を書くことは楽しかった。「物書きは天職だ」と確信したが、これで食べていけるとも思えなかった。ある日、元ウズベキスタン大使の河東哲夫から突然電話がかかってきた。「一度会わないか」。河東は外務省を辞めて評論家として活動していたが、小泉が軍事雑誌に書くものを読んでいた。「事実関係を丹念に拾い出すだけでなく、それが意味することを概念化する力があった。他の書き手とはちょっと違っていたんです」。都内のホテルで食事をしながら「大学ではアカデミックな研究ができなかった」と打ち明けた小泉に、河東は言った。「アカデミックでない研究をやればいいじゃないか」2009年、河東の推薦で外務省国際情報統括官組織の専門分析員になった。ロシアの軍事関係の分析レポートを書くと周囲に褒められ、少しずつ自信が付いた。その後、若手研究者をロシアに送る交流事業に応募し、同年12月、モスクワへ。ロシア軍の基地を見学し、ロシア政府・軍関係者、研究者など多くの知己を得た。ーーーーーーーーー2022年6月19日(日)付、朝日新聞朝刊の「GLOBE」。ロシア軍事研究者の小泉悠(こいずみゆう)さんの紹介ーーーーーーーーーーー私の本棚にある、小泉悠さんの本です。↓ ロシア点描 まちかどから見えるプーチン帝国の素顔/小泉悠/PHP研究所↓ 現代ロシアの軍事戦略/小泉悠/ちくま新書/筑摩書房↓ ウクライナ戦争/小泉悠/ちくま新書/筑摩書房↓ 終わらない戦争/小泉悠/文春新書/文藝春秋↓ オホーツク核要塞/小泉悠/朝日新書/朝日新聞出版
2024.06.01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1