全341件 (341件中 51-100件目)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チョロギ<シソ科>おせち料理の縁起物として利用されるチョロギ。くるりと巻いた形の根を食用にします。最近では脳梗塞やボケ防止の食品として注目されていて~「栽培してみたい!」「食べてみたい」など大人気なんです?!<チョロギとは>中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材として用いられています。チョロギを漢字で表すときに、「長老喜」「長老木」「長老貴」などの漢字で表すことから縁起の良いものだと言われています日本には江戸時代に伝わった植物と言われており、チョロギの名の由来は、朝鮮語のミミズを”チョロイン”と呼び、そのチョロインが語源という説がありますが、詳しくは分かっていません。でも~見た目は、確かに・・巻貝のように見えるけどイモ虫のよう~ にも見えますよね?。ヾ(・_・;)チョット‥ おせち料理に入っているのは、梅酢や紫蘇酢などで色付けされたものですが~本来は白色(乳白色)をしています。これが・・本物のチョロギだぁ~!!チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・ なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。 日本では、お正月のおせち料理や漬物、和え物、吸い物などに利用されますが、ヨーロッパでは、クリーム煮やサラダにされるそうです。(*□*)ビックリ!!<種イモの入手方法>2月下旬~4月上旬頃、HCにて種芋が販売されます。販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。<種芋の植え付け時期>3月~4月*袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。*発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう。>⇒<苗の植え付け時期>4月~5月本葉3~4枚の頃、植え付けます。<追肥時期>5月~6月植え付けから約1か月から追肥をスタートさせます。その後、月1回のペースで追肥をします。*害虫被害が少ないので、管理は楽です。<開花時期>6月~7月頃旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります。水を切らさないよう注意しましょう。チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大してくびれのある3センチ程度の大きさの巻貝に似た白い塊茎を着けている頃。<収穫時期>11月~12月頃。茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。(神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります)*10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント>チョロギはランナーが長く成長するので~株から離れたところにも塊茎が広がるので、取り残しのないように収穫します。取り残すと、翌年、発芽して雑草化することがあるらしい~(笑)さすが・・シソ科、多年草ですね☆無事掘り出すと~まるでピカピカ光るダイヤモンドのように?少しブルーがかった白色のチョロギが収穫できます。どこか・・・ゆり根に似たシャキシャキな食感でもあります♪<チョロギの効能>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。☆~チョロギの下処理方法~☆収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらします。⇒塩漬けの場合は、塩をふり4~5日ほど漬け込みますこのシャリシャリ間が止まらない~♪って方も多いようです。。赤紫蘇などで漬けたものが多いけど~自分好みに漬けられるのは嬉しいですよね☆その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあります。もちろん~クリーム煮やサラダにも活用可能です!ジャガイモと同じように淡白な味なので、バターいためやフライでもおいしくいただけますよ☆ 勇気を出して~栽培して・・育ててみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年03月22日
コメント(23)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホースラディッシュ<アブラナ科>皆さんは、ホースラディッシュをご存知ですか~?ホースラディッシュの和名は、「西洋山葵(セイヨウワサビ」」またの名を~「山葵大根(ワサビダイコン)」とも言います。北海道では「山わさび」や「根わさび」、「野わさび」などと言われています。西洋料理の世界では一般的に「レフォール」と呼び、ローストビーフには欠かせない薬味と知られています。日本では、粉わさびやチューブ入りわさびの原料とされていて、商品の名称に「本ワサビ」とかかれていないもののほとんどは、このホースラディッシュが入っていると思っていいでしょう。原材料に「西洋わさび」と書かれているものがコレです。(旬の野菜百科 - より)ビタミンCを豊富に含んでおり、鼻に抜けるツーーーン!とくる辛さが特徴で独特の酸味があり、この特有の風味がたまらない~♬この辛さの元は、「シニグリン」という成分で、わさびを擦りおろすと、この成分が空気に触れることで分解、辛味成分が発生します。辛味は~なんと!本わさびのおよそ1.5倍といわれています。日本では、「山わさび」という名で醤油漬けにして、ごはんにのせて食べのが人気の食べ方です。北海道では~お馴染み山わさび!なんです☆うふ♪(* ̄ω ̄)v ☆~山わさびを栽培してみよう~☆ 3月頃になると園芸店やHCでは、こんな種球が販売されます。*「山わさび」などの名で販売されていることが多いです。 袋の中には~ゴボウのような種球が入っています。<植え付け時期> 3月~4月以降・・・がおススメ。<用土> 腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。 完熟堆肥や腐葉土をすきこんで植えつけてください。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<管理場所> 日当たり良好な場所から~半日陰。 *半日陰でも育ちますが、日向のほうが育ちがいいです。<植え付け方> ●プランターの場合直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。 ●畑の場合30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。 種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ> 植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。 草丈は30~70センチくらい。 以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<夏の管理方法> 冷涼な気候を好むので、夏は半日陰となる場所が適しています。 非常に強健で水を切らさなければまったく手がかかりません<収穫時期>11月~翌3月地上部の葉っぱが黄色く枯れはじめてきたら~収穫のサイン。 地際から20センチぐらいのところを刈り取り、 株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。<収穫のタイミングのポイント>*根が直径2cm以上になればいつでも利用できますが、 もっとも辛味が強くなるのは冬です。*掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。*根の上のところを3cmほど切り取って、2年目の種球として再び育てていくことができますよ。☆~調理方法のヒント~☆山わさびやホースラディッシュと呼ばれているのは根っこの部分です。鼻を刺すような強い辛みがあることから、料理の薬味に利用されるほか、チューブや練りわさびの原料となります。葉は、ダイコンにも似ていますが、葉も根もワサビの味がするんです♪<葉>若葉の時はサラダなどにも利用できます。しかし、収穫と同時の葉も食べられますが、やや苦味が強い場合ので、アク抜きをして、味噌などと一緒に漬け込むのがおすすめです。<根茎>淡黄色の根茎をすりおろして調理するのが一般的。ワサビのような「ツーーーン」とした香りがあるのが特徴です。収穫後、綺麗に土を落としたら~さあ~色々なものをつくってみよう~♪食べ方は色々で和食にも洋食にも合う薬味です。生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。刻んで醤油漬けやみそ漬けにすると、ご飯のお供になりますし、すりおろしてソーセージやステーキに添えてもよし。ひと手間かけたい方は、すりおろした西洋わさびにサワークリームを混ぜてホースラディッシュソースを作ってみてください。☆~自家製「山わさび醤油漬け」~☆ ホースラディッシュは根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、 そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べるのが一般的!<山ワサビ醤油漬け> TVでも話題の大人気商品! 北海道産の山わさびを丁寧にすりおろした醤油漬けです。 熱いご飯にそのままのせて食べる事はもちろん、冷奴や刺身の薬味にも最適です。 <作り方例> 1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK) 2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!! アツアツご飯にかけたら~間違いなく3膳は食べられちゃうかも? (*ノω<*) アチャー ☆ホースラディッシュソースを作ってみよう☆ ホースラディッシュと言ったら、コレ!!☆<ホースラディッシュ> ローストビーフにかかせないホースラディッシュ(西洋ワサビ)のソースです。 軽くてクリーミーな味わいなので サンドイッチのスプレッドやサラダのドレッシングとしても<ホースラディッシュ・ソース作り方例> 1.摩り下ろしたホースラディッシュに、 「サワークリーム」を合わせる 2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、 出来上がり!(゜ー゜*)ネッ! 簡単でしょ♬ ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、 焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪☆~保存方法~☆ すりおろしたものは小分けにしてラップに包み、冷凍保存もできます。 すりおろしてないものはワインビネガーに浸して冷蔵保存し、 都度必要なだけすりおろして利用することもできます。 若葉や花は、 サンドイッチやサラダに入れるとピリッとした風味が楽しめます。<豆知識!?>山わさびに含まれる辛み成分「アリルイソシオチアネート」には抗菌作用のほか、がん予防効果、血栓防止効果もあります。また、ツンとした香りには食欲増進効果もあるとされています。芳醇な香り、高貴な辛さがツーンと鼻を抜けそれは、もぅ~病み付きの旨さ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~畑わさびを知ろう~☆畑わさび苗(ハタケワサビ) 2個 (h34) <畑わさび>清流に育つわさびと同じですが、この苗は普通の畑や花壇で栽培できるわさび苗です。夏の涼しい地方では「畑わさび」として商業生産されているところもあります。島根県や岩手県、鳥取県、奈良県では畑のほか、林内で栽培され 「沢わさび」よりはるかに多くの「畑わさび」が生産されています。畑ワサビ栽培は沢などが必要なく、栽培できる適地が林内などで確保しやすく、比較的容易に作ることが出来るためにさらに増えていくものと思われます。<開花時期>3~5月頃には、こんな清楚な花を咲かせてくれます。<商品説明>畑で栽培できるワサビです。畑で栽培するので、根茎の色が緑色とならず、白色です。味は沢わさびと変わりありあません。春には葉と蕾をおひたしなどに、秋には根をすりおろして薬味にお使い下さい。☆~わさび大根?!~☆<カザフ辛味大根>わさびの香りがする辛味大根の品種です。そばの薬味に最高です。ちょっと変わった感じの大根おろしになります。サラダにも良いです。味はやや辛めで独特のかおりがするのが特徴です。ポイントは皮ごとおろすのがおすすめです。辛さは中辛ぐらいですが、下の部分ほうはもっと辛いです。丸型の大根で中まで緑色が入ります。非常にめずらしい大根です。 ☆~わさび菜~☆<わさび菜>●ダイコン葉に似た大きな欠刻がある葉形で、 葉面がちりめん状に縮む丸茎のからし菜●葉は大きくやわらかで、一種独特の辛味があり、 サラダ、漬物、お浸しなどに利用するが、特に肉料理との相性はいい。●独特の形状と風味からレタス、パセリに代わる生食・装飾野菜としても好適する。以上~「わさび」繋がりの野菜たちでした♬(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
2017年03月17日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>強い殺菌作用があり~健胃作用、抗酸化作用、発汗・鎮痛作用など幅ひろい効用をもっています。 また、根ショウガや葉ショウガなどと楽しめ品種により大きさ、収穫形態や利用方法もバラエティー豊か! 料理の脇役として、味付けとして、箸休めとして、また最近ではハーブティに加えたり、さまざまに活躍できるのが生姜です♪病害虫に強く育てやすい~人気の香味野菜、生姜。日本で栽培されている生姜は、大きく分けて「大生姜」「中生姜」「小生姜」の3つに分類されています。*私たちが主にスーパーで「生姜」として購入しているものは 「大生姜」と呼ばれているタイプの根生姜です。ところで~ショウガが収穫時期で名前が変わる”出世野菜”とも、呼ばれることを知っていましたか~?☆~収穫時期で呼び名が変わる生姜~☆ 生姜の食用部分は、じつは根ではなく 茎の一部が肥大した塊茎(かいけい)と呼ばれる部分。<筆ショウガ(ハジカミ)> 葉ショウガを収穫する前の葉が5~6枚の頃若採りしたもの。<葉ショウガ(谷中生姜)> 夏、塊茎が肥大する前に収穫したものを葉ショウガといいます。 塊茎がまだ小さく柔らかで葉つきのまま収穫したもの。<根ショウガの新ショウガ>秋に塊茎ごと掘り上げた新鮮なものを新ショウガといい 皮までやわらかで辛味もまろやかなで生食に向いています。<根ショウガ>収穫後、保存して乾燥させた生姜。 スーパーなどで並ぶのはこのタイプ。 爽やかな辛みが強く、殺菌作用があるため、薬効が高い香辛野菜。 薬味や漬物、保存料理などにピッタリ!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮、ショウガって本当に、それぞれの大きさなどで名前が違うんですね~♪気づいてた??(笑)☆~ショウガの品種を知ろう~☆<大生姜(お多福)>作りやすさNo.1爽やかな辛みと芳香があり、薬味や漬物にピッタリ!生育旺盛な大生姜です。初霜が降りるまでグングン肥大する大生姜晩生品種で小生姜より辛みが少なく殺菌作用があるほか薬効が高い香辛野菜です。<土佐大生姜>マイルドな辛味と香り辛みはマイルド、肉厚な生姜です。永く愛されている高知の在来種。醤油漬けや佃煮に最適!<土佐一生姜>マイルドな辛味と香り辛みはマイルド、肉厚な生姜です。永く愛されている高知の在来種。醤油漬けや佃煮に最適!<赤芽大しょうが>◎香りが強い◎味が濃い<近江生姜>薬味生姜の定番!薬味用のショウガとして定番の品種。辛みも適度で柔らかく、食味は良好。<小生姜>ピリッとうまい!!ピリッとした辛味があり、一般的に売られている品種です。辛味、香りとも強く芽数も多い!おろしなど用途も広い!!<金時生姜>栽培簡単な小生姜!刺身のつまや漬物にぴったりの芽が赤い生姜です。金時生姜は他の生姜と異なり、日本独自の品種で、栽培方法も違います。大きさは小さめで、辛味と香りが強いのが特徴。一度栽培すると10年は畑を休ませなければならないほど、土壌の栄養を吸収して育ちます。生姜の殺菌作用は以下の通りですが、金時生姜は他の生姜の約4倍もこの成分が含まれています。<はじかみ生姜>生でも美味しく食べられる焼き魚のよこにちょこっと添えられているハジカミ生姜。風味を良くし、食欲を増進させます。☆~栽培スケジュールを知ろう~☆☆~タネショウガを準備しよう~☆ タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪ *市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくいため。*種ショウガの販売は、HCなどで3月~4月頃。<タネショウガの選ぶポイント> ●葉生姜を楽しみたいのなら~小生姜から中生姜のものを。 ●保存用に大きな生姜を楽しみたいのなら~大生姜を。 *カビなど傷んでいないタネショウガを選びましょう。<タネショウガの植え付ける前の下準備> 植え付ける2~3日ほど前に、直射日光に当たらない場所に出しておく。<大きなタネショウガは割る> 1片に3~4芽ずつ芽がつくように、手で分けます。 1片が40~50gが目安。 *あまり小さすぎると根茎内の養分が少なくなり成長が悪くなるので、 小さすぎないよう注意する。その後、育苗箱やポリポットなどで、ビニールトンネル内で催芽させてから植え付けると楽チン!☆~タネショウガを植え付けてみよう~☆<栽培ポイント>1.連作NG! 連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。 2.植えつけ場所は、日当たりのいい場所が良いですが、半日陰でもOK! 生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。 3.夏場の乾燥に注意! 土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。また、土寄せや敷き藁などによる乾燥防止対策をするのがポイント。4.追肥と土寄せはセットで3回。・1回目の土寄せ:草丈15cm程度。・2回目の土寄せ:草丈30cm程度。・3回目の土寄せ:2回目から1カ月後(8月中旬までに終える)。 <種ショウガの植え付け時期> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月中旬~5月中旬 暖地:4月~5月初旬*生育適温が25~30℃、最低地温が15℃以上で植え付けます*4月に種ショウガのまま、畑に植え付けると発芽まで1.5~2ヶ月要かかる場合がある。<植え付けポイント> ●生姜は横に広がって大きく成長するので、 株間(間隔)は10~20センチほど開けて並べます。 ●芽が多く出ている方を上を向けて植え付けます。 ●土を戻してタネショウガの上に5センチほど土を被せる。 *あまり深すぎると芽が出てくるのが遅くなってしまう。 *畑の場合は、芽が出るまで水やりは不要。 プランターの場合は水やりが必要。<植え付けから約1か月以降後> 芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする。<植え付けから約2ヶ月以降後> 1回目の追肥・土寄せの時期です。 葉が6~8枚になったら、追肥をします。(化成肥料または液体肥料) その後、株元に5センチほど土寄せを行います。 *夏の間は、乾燥に注意しながら、水やりをしましょう♪<葉ショウガの収穫時期>植え付けから約3か月以降。 寒冷地:8月上旬~9月上旬 一般地:7月中旬~8月下旬 暖地:7月上旬~8月中旬 *新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です <葉ショウガの収穫方法> 株元をを手で押さえて、茎をやや横に倒しながら 若い根茎を切り取り収穫をします。<葉ショウガの収穫時の注意ポイント> 成長の途中で若採りして楽しむ葉ショウガ。 採りすぎてしまうと、葉数が減り光合成の働きが低下して 秋に大きく太った根ショウガが収穫できなくなってしまうので あくまでも「食べる分」「楽しむ分」のみの収穫に抑えておきましょう。 <植え付けから4か月以降~> 葉が16~18枚頃になったら、根を太らせるために 2回目の追肥をします。 乾燥防止に、敷きワラなどの上に5センチほど土寄せもしておきましょう。 <根生姜の収穫のタイミング> 葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。<根ショウガの収穫時期> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 一般地:10月初旬~11月下旬 暖地:10月初旬~11月中旬 一度に全部収穫せず、 使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ♪ *一般的には、霜が降りるまで収穫可能。*貯蔵するショウガは、11月下旬頃までにすべて収穫する。葉しょうが(谷中生姜)の豚肉巻き巻き~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<生姜の収穫のタイミング注意ポイント> 生姜は、収穫時期やサイズによって、違った味の楽しみが出来ます。初夏に極若採りの「ハジカミ」を、夏には、「筆ショウガ」や「葉ショウガ」を、初秋には、「新生姜」晩秋には「根ショウガ」を収穫することができるので~ 「食べる分だけ」「使う分だけ」の少量ずつ収穫するのが長く楽しむコツ。 *根ショウガ(新生姜)を大きく太らせて楽しみたい場合は 葉ショウガを無理に収穫しない方が良いです (採りすぎると葉数が減るので根ショウガの成長が良くない) (*ノω<*) アチャー じっくり~育てて、 最後にはでっかい根生姜を収穫したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約商品】種子用大しょうが お多福大生姜 1kg【種生姜】【品質抜群】 大生姜の定番 【メール便で送料無料】驚異の冷え取り、スリムダウン効果!‘金時しょうが粉末(金時生姜)’100g(金時ショウガ)
2017年03月03日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菊芋(キクイモ)<キク科>TVで話題の健康食材!皆さんは、菊芋って野菜をご存知ですか~?天然のインシュリンと呼ばれる菊芋の効果は・・食物繊維『イヌリン』を多く含み、低カロリーでダイエットサポートや血糖値の上昇を抑えたり、便秘解消にも効能的!水溶性食物繊維の『イヌリン』の含有量は、野菜の中でもダントツ!なんです。同じ水溶性食物繊維を多く含むゴボウと比べても~なんと!菊芋の方が3倍も多い!んですよ~♪☆~「菊芋」って健康にどういいの?~☆キクイモは芋でありながら糖質にはほとんどデンプンを含まず イヌリンという多糖体によって構成されています。 イヌリンは消化によりオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となります。 このキクイモオリゴ糖は血糖値がほとんど上がらないと言われています。 糖尿病などに良いといわれ、「天然のインシュリン」ともいわれているんです。 また、腸内で善玉菌の働きを助け、腸内環境を整えてくれます 食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、豊富な栄養を含み、 低カロリーで機能的な食材として近年大変注目されています。☆~キクイモの栽培方法~☆ <種芋と苗の育て方の違い>菊芋を栽培するには、2つの方法があります。1.種芋を植え付ける。*2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。手軽に手に入るのも嬉しいですね。<種芋の植え付け時期>2月~4月<植え付けのポイント>場所:日当たりが良く、水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。用土:腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<ポットで種芋の芽出し>種芋がやや大きいので、大きめのポリポット1つに1個の種芋を入れ、芽がでるまで育苗します。2.苗を植え付けるどちらの栽培方法も、簡単で・・どこでも育つため~ 「バカイモ、ブタイモ」などとも呼ばれています。(笑)☆~菊芋を栽培してみよう~☆(5月頃の風景)<植え付け時期>5月上旬~5月下旬頃が目安本葉5~6枚になったら、植え付け時期植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。(6月頃の風景)<追肥> *月1回程度の追肥スタート(7月頃の風景)<水の管理> 表土が乾いたら水をたっぷり与えます。(8月頃の風景) キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。(9月頃の風景) 栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪ 天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。(9月頃の風景) しかし~さすがに「台風」には弱いです! (*ノω<*) アチャー *特に台風が来る前には、頑丈に支柱や紐で覆いましょう。 草丈は約1.5~3mと大きく成長します。<開花時期>9月~10月頃 キクイモは「キク科のヒマワリ属」です。 背丈が高くなるので、まるで~ 皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることになります<追肥時期> *開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますので この時期の追肥は忘れずに、行いましょう。<収穫時期> 11月上旬~12月頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。 晩秋から冬にかけて収穫をします。<菊芋栽培の注意事項>*菊芋は肥料をたくさん欲しがる野菜なので、 植え付ける前には堆肥や化学肥料を十分にあげてください。*秋に収穫し忘れると野生化してしまって、畑が菊芋だらけになるほど。*どんな植え方をしても育ちますが、畝がある分、 盛り上がった部分に芋がたくさんできるので、 収穫がしやすいので畝に植えつける方を推奨します。*植えつける菊芋の間隔は、粘土質なら40~60センチ、 砂地の柔らかい所なら80~100センチです。菊芋は、寒さに強いので・・土を厚めにかけておけば~冬越しも可能!食べたいときに~食べる分だけ、収穫して楽しめます☆また、土を被せて、そのままでいると~翌年、暖かい時期になると勝手に芽が出て十分に育てられます☆手間がかからないって最高ですよね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~菊芋の食べ方例~☆<なえ屋さん より>菊芋の食べ方も~簡単!みんなで菊芋食べて~健康になっちゃいましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 佐賀七山・福岡糸島の新鮮野菜 菊芋(きくいも)1袋(約500g)◎テレビで話題!糸島野菜が名医の太鼓判で紹介されました
2017年03月02日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミョウガ<ショウガ科>”夏に欠かせない旬の香味野菜♪”って言ったら~やっぱり!紫蘇(大葉)と茗荷でしょう~?!茗荷(みょうが)は、数少ない~日本独自の香味野菜です。収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、9月~10月に採れるものを「秋みょうが」といいます。1度植えつけてしまえば、3~4年は、あまり手間をかけなくても収穫できるというスーパー便利な香味野菜のミョウガ♪ミョウガなのにショウガ科なんです(*≧m≦*)プププw 夏の食卓には~欠かせない爽やかな香りで、刻んでお蕎麦にそうめんや冷奴の薬味にしたり、天ぷらなどにも最高~!明るい日陰でやや湿り気のある場所を好む多年草で昔はお庭の端っこに良く植えられていましたね♪☆~ミョウガを知ろう~☆一般的にミョウガには・・・「みょうがたけ」と「花ミョウガ」なるものがあります。<筆茗荷 みょうがたけ>みょうがの若い茎を軟白栽培したものは、「みょうがたけ」として流通しています。出回り時期は5月~7月頃で、やわらかくて香りがよく、こちらも香味野菜として利用します。<花ミョウガ>赤紫色のきれいな色合いをした茗荷は、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」とも呼ばれ、土の中の茎から顔を出した蕾(開花前の若い花序)を食用とします*σ(^_^;)アセアセ... でも、この「みょうがたけ」を栽培するには~手間がかかるので 家庭で楽しむのなら「花ミョウガ」栽培がおススメ!!☆~ミョウガを植え付けてみよう~♪☆ 袋の中身は~こんな棒状のものがいっぱい入っていますが、 これが、「ミョウガの種株」だぁ~!<植え付ける場所> 植え付ける場所は、直射日光があたらない半日陰の場所を選んで植え付けましょう*直射日光のあたる所や乾燥が強いところは避けたほうが良いでしょう。<植え付け時期> 3月中~5月下頃。 *15cm~20cm程度の間隔で、 深さ7~8cm程度の穴をあけて、地下茎を植えつけます。<植え付けポイント>地下茎についている芽をよく確かめて、芽が上を向くように植え付けます。 種株は乾燥に弱いため、植付け後は水をたっぷり与えましょう。*長さが20センチくらいの芽が2~3個ついた種株を選び植え付けましょう。<生育ポイント>地温が15℃前後になると地下茎の頂芽は発根し発芽します。生育適温は21~23℃で草丈、葉数とも著しい増加が見られ5~6日で1枚の出葉が認められます。<追肥時期> 地下茎から芽がでてきたころ、追肥をします。 その後、1か月に1回程度に追肥をします。 ミョウガは乾燥に弱いので、 土の表面がかわかないように敷きワラなどで覆うといいでしょう。 その後、葉は密集して生えるので乾きにくくなるのでほぼ放任でもOK。 ミョウガは「ショウガ科」だけに~生姜とそっくりな茎葉をしていますね♪ (*≧m≦*)プププw 肥料が多いと葉だけが茂り、支えきれなくなり倒れる場合があるので~ そんな時は、「間引き」をしましょう。 葉が生い茂った方がワサワサしてて、いっぱい収穫できるように感じますが・・ ミョウガの場合は、混んでいると根が絡んでしまい うまく花ミョウガの花穂が出なくなってしまうんです。 ミョウガは、ジメジメした日陰を好むので 適度に「間引き」または間隔を空けて 花ミョウガの花穂が出やすくなる環境作りを心掛けましょう。 結果プランター栽培でも比較的多く、ミョウガの収穫が楽しめるようになります ミョウガのお花も、とても清楚で綺麗です♪ およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。 この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら痛んできますので~ 2日以内に早く収穫するようにしましょう。 食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。<収穫方法> 出来るだけ、花茎のつけ根近くを持ち、 少しねじり採るような感じで、 地下茎を一緒に引き抜かないようにして、かきとり収穫します。<花ミョウガ収穫期> 7月中旬~9月下旬頃。 *初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。<冬場の管理>地下茎は低温に強く、土壌が凍結する場所でも越冬可能ですが、地上部は降霜によりなくなります。冬期に茎葉が倒伏した後、土壌改良材を与えるとよいでしょう。また、ゆっくりと効くタイプの化成肥料を与え、その後敷き草をしてください。本格的に収穫できるのは2年目の苗からです。1年目はやや収穫量が少ないですが、翌年から、春には遮光して育てればミョウガダケとしても収穫できます。そして~翌年の7月ごろから9月ごろまで「花ミョウガ」がジャンジャン収穫が出来ちゃいますよ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<ミョウガの薬効効果> 1.精油成分が、大脳皮質を軽く刺激して、ぼーっ!とした頭をシャキッ! とさせる作用あり。 2.熱を冷まし、解毒効果があるので、夏バテに効果あり。 独特の芳香と風味があるので、薬味などにすると、食欲増進に。 3.ホルモンのバランスを整える効果があるので、生理不順、更年期障害 生理痛や女性の冷え性、冷えからくる腰痛、腹痛にも有効。 4.発汗、呼吸、血液循環などの機能を促す作用があるので、腰痛、肩こり、 リウマチ、神経痛にも効果あり。 患部にそのままはったり、入浴剤として用いる。 (薬膳の書 より)ミョウガの浅漬け詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… スーパーなどでパック売りのミョウガを購入して食べるより~ やはり自宅で簡単に取れる地産地消の採れたて自家栽培のミョウガは、 香りや風味、食感は全然違いますよ!多年草として何年も続けて収穫できるミョウガですが・・4~5年(プランターなら3年)経つと芽株が増えすぎて良いものが出来なくなったり収穫量が減るので、溝状にクワ(スコップ)を入れて間引きましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <在来種:希少>【ミョウガ】陣田早生 みょうが 種 苗 約300g【充填時】【店長おすすめ】【お届け中】 ミョウガの根10本送料込 代引時間指定不可 果樹の苗/コンパニオンプランツ栽培セット:柿(カキ):富有とみょうが苗のセット
2017年02月27日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エシャレット(若採りラッキョウ)<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>皆さんは ”エシャレット”を覚えてくれたでしょうか?巷では、まだまだ「エシャロット」の違いと混乱されているようですが?エシャレットとは~ラッキョウを軟白栽培して若採りしたもの!「エシャレット」と「エシャロット」との違いは何ですか?の問いに、農林水産省ではこんな答えをしてくれています。<回答>若採りのらっきょうは、市場に出回り始めた当初、「エシャロット」と呼ばれていました。し かし、小型たまねぎの一種で、フランス料理やイタリア料理に用いられる香味野菜「シャロット (英名)」のフランス名が「エシャロット」で、前者と混同されたことから、若採りのらっきょうの方は「エシャレット」や「エシャ」と、小型たまねぎの方は「ベルギー・エシャロット」と 呼ばれるようになりました。したがって、両者は、全く別種の野菜です。 「レ」と「ロ」の違いで~全く違う野菜になっちゃうなんて・・(*□*)ビックリ!!ですね☆コチラがその「エシャレット」(ラッキョウの若採り)ラッキョウは、カレーライスの名脇役としてお馴染みですが、ところが~どっこい!!じつは、らっきょうの栄養は非常に豊富で昔は漢方薬として使われてたほど・・・なんだとか。(=゚ω゚=;) マジ!? らっきょうは隠れた食物繊維の王様で、食物繊維が多いと有名な「ゴボウ」や「ダイコン」「キャベツ」などと比べても水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)が野菜の中でダントツなんですって♪なんと!キャベツと比べると~50倍!も多いとか。w( ̄o ̄)w オオー!さらに~ラッキョウには、「水溶性食物繊維」がたっぷりなので血糖値上昇の抑制効果があると言われているフルクタンが 豊富に含まれているのが特徴。つまり、「らっきょう」を食べることで、肥満抑制に繋がるというから嬉しい。 しかも、腸内環境を整えてくれるから、ダイエット効果や、骨粗しょう症を防ぐ効果も。 これは本当に女性にとって頼もしい食材ですね。 (= ̄▽ ̄=)V やったね☆でも~「らっきょうの酢漬け」だと酢に食物繊維が流れて出てしまうため、 良い効果をより多く取り入れるためには~ 断然、生のまま食べたり、焼いて食べたりするのがオススメなんだとか☆(*ラッキョウの酢漬けがダメっていうわけではありません) ラッキョウだと生で食べるのはちょっと大変ですが~ 「エシャレット」なら~生で食べたり、焼いて食べるのが楽チン!!(前置きが長かったかな?(>▽<;; アセアセ)☆~エシャレットをタネ球を知ろう~☆*HCなどで7月下旬~9月頃に、販売されます。<エシャロット(代用らっきょ)> 草丈低くよく分けつし、1個の種球から10~15球にふえ、 プランター等でも栽培容易で家庭用に最適です。 生のまま軟白した部分をもろみみそで食すほか、 きざんでサラダ等に、独特な香りと辛味がある健康野菜です。うえどき 8月~9月 収穫期 11月~翌年4月 *エシャレットの種球がない場合は、「ラッキョウ」で栽培して若採りしちゃえば~ある意味、”エシャレット”です。☆~植え付けてみよう~☆ お好みの品種が決まったら、早速植え付けてみましょう。<植え付け方法>収穫する目標時期によって植え付け時期を変え、8月植え付けでは11月上旬から年明け(1月)の収穫、9月植え付けで2月から5月の収穫となります 1.1球ずつ植え付ける 数は少ないですが大きな球が収穫できる 2.1玉ごと植え付ける 小球ばかり多く収穫できる。 今回は、一般的な植え付け方法~1球植え。 *一球ずつバラして、外皮の枯れ葉を取り除いておきましょう。<植え付け方法の目安>ラッキョウの穂先(細い方)を上にして、立てて植え付けます。<土の被せ方> 先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度(2~3センチ)に土を被せます。 その後、たっぷりの水やりします。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ 2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。(8月植えは9月下旬と10月中下旬の2回。)(9月植えは11月上中旬と12月中旬の2回) *10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。 *畑の場合、やせ地でもよくできるので 元肥・追肥はしなくでも良いですが、葉色が薄く黄色くなったら追肥します。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 花が咲くと玉(球根部)が小さくなってしまうので、 蕾をとってしまいますが、そのままにすると紫色の可憐なお花を咲かせます 直径は6~7cm程と結構大輪で、とてもかわいい花を咲かせます。<豆知識?!> ちなみに~らっきょうの花言葉をご存知ですか? 花言葉は「つつましいあなた」だそうです。o(*^▽^*)oあはっ♪* 6の形がラッキョウに似ている事から、6月6日はラッキョウの日だそうです。<エシャレットの収穫時期の目安>11月中旬~翌年4月頃まで随時) (お好みに応じて小さなエシャレットから太ったエシャレットとして収穫が可能) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ! *5~6月頃葉が枯れる前までに収穫します。 収穫が遅くなると、辛みが増すので注意しましょう。 *分けつが進み、12月頃から収穫が可能になります。 それ以降~徐々に鱗茎部分が膨らんできます。 必要な分だけ収穫しながら楽しむことができます。 (1株で10本前後のエシャレットが楽しめます)<追肥・追肥>エシャレットの場合は2月頃、葉の色が黄色くなっていたら追肥をします。ラッキョウや島ラッキョウの場合は、 3月~4月頃、更に玉が膨らむころなので追肥、土寄せをします。*土寄せしないと~丸球や長球が増え、良質のものができません。<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう♪エシャレットの肉巻きまき~♪詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…みなさんのエシャレットも・・そろそろ~大きくなっている頃ではないでしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ エシャレットの栽培現在、エシャレット(エシャロット)として市場にでているものは、本来のエシャロットではなく、ラッキョウを土寄せし、軟白栽培して若いうちに収穫した葉つきラッキョウです。基本的には普通栽培と同様ですが、葉鞘部に土寄せして軟白する技術と、分球を肥大させる追肥がポイントになります。一般的なラッキョウほど香りやクセが強くなく、味噌やマヨネーズ、サラダドレッシングなどをつけて生のまま食べたり、酢味噌あえやキムチ、天ぷらなどにしたり、いろいろな使い方ができます。1 作型と品種下表参照2 栽培(1)畑の準備品種は「らくだ」が適しています。畑は、土寄せするため、耕土の深い通気性のよい砂土のような土壌が粘土質土壌より適しています。8月中〜下旬に基肥として、10平方メートル当たり、堆肥10kg、石灰1kg、緩行性化成肥料1kgを施し、耕しておきます。ウネは葉鞘部分を軟白化して可食部分が多くなるよう土寄せを2回行うため、ウネ幅は50〜60cmと広くし、1条植えします。(2)種球栽培のポイントは、よい種球を選ぶことで、1球の重さ10g以上のものを使用します。植え付け前に分球して古根や皮を除き、大、小に分け、茎も2〜2.5cm程度切り捨てておきます(図1参照)。(3)植え付け収穫する目標時期によって植え付け時期を変え、8月植え付けでは11月上旬から年明け(1月)の収穫、9月植え付けで2月から5月の収穫となります。平ウネでは、ウネ幅50〜60cm、株間10cm。短冊ウネの場合はウネ幅1.2m、株間10cmで、2条植えとします。ウネにクワなどで浅く植え溝をつけ、種球をまっすぐに10cmおきに植え付けます。覆土は種球の頭が見え隠れする程度に植え付けます。(4)追肥・土寄せ・かん水かん水と追肥を組み合わせ、効率的に肥料を効かせて、分球と玉の肥大を進める肥培管理をします。寒さに向かう時期なので追肥・土寄せは何回にも分けて少しずつ行い、生育の促進を図り分球、球の肥大を進めます。追肥の時期─8月植えは9月下旬と10月中下旬の2回。9月植えは11月上中旬と12月中旬の2回(3月以降収穫する場合は1月中旬にもう1回)が目安です。1回の追肥量は10平方メートル当り化成肥料300g程度施します。土寄せ─土寄せは何回にも分けて少しずつやったほうがよいですが、元肥に緩効性肥料を使えば2回程度でよいです。第1回目は茎が十分伸びたころ、植え溝のそばに追肥し軽く土寄せを行います。第2回目はウネ間・ウネ肩に追肥し、軟白部が10cm程度確保できるように、10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せします(図2参照)。3 収穫最終の土寄せから30〜40日たって試し掘りをして球がお好みの大きさになったら少しずつ収穫して、新鮮な取り立てを味わいましょう。JA岡山西 より*http://www.ja-ikoi.com/howto/vegetable/rakkyo.html より最後に、「エシャレット」と「エシャロット」と混同されやすいのですが・・似た名前ですが、別種の野菜の名前です。エシャロットとは、シャロットあるいはベルギー・エシャロットとよばれる小タマネギ(分球性のタマネギ)の一種のことです(*ノω<*) アチャー 本当に・・全くの別物ですね☆
2017年02月10日
コメント(14)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ふきのとう・ふき<キク科>2017年1月20日。二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」です。ここ1週間ぐぐぐっと寒さが厳しくなっていますが、大寒から立春までの期間が1年で最も寒さが厳しい季節と言われています。そして丁度今頃、大寒の初候に用いられる言葉が「款冬華」。皆さんは「款冬華」という漢字を読めますか?σ(^_^;)アセアセ... 私は読めませんでした(笑)「款冬華」の読み方は~「ふきのはなさく」と読むのだそうです!<款冬華とは>二十四節気の第24番目「大寒」七十二候の「初侯・款冬華」は、1月20日頃から1月24日頃の期間を指す。読みは「ふきのはなさく」。意味は、「蕗の薹が顔を出し始める…」という意味。*「款冬(かんとう)」これが蕗の意で、「華」が「はなさく」。*款冬華は「かんとうはなさく」とも読むそうです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!こんな厳しい寒さの中、蕗の薹(ふきのとう)がそっと顔をだし始めますよ♪、ということでしょうか?残念ながら~我が家の蕗の薹は顔をだしていませんでしたが・・少し暖かな?西日本地域では、ちらほらと~「ふきのとう」のお便りが届いているようですよ♪皆さんの地域では、もう~蕗の薹を見かけましたか?美味しい山菜としても人気の高いふきのとうは、独特の香りとほろ苦さが寒い冬をじっと耐えたことを伺わせてくれます。芽出し直後の花が開く前のものを、根ぎわから採取すると、若いものほど苦味が少なく、香りも強くて本当に美味しく感じられますね☆☆~ふきのとうを栽培してみよう~☆都会や町中では~なかなか自然のふきのとうに出会うことはできません。でも・・嘆くことはありません!じつは~ふきのとうも栽培できちゃうんです☆☆ 2月中旬~3月頃に園芸店やHCでは、こんな根株が販売されます 袋の中には~こんな親株が入っています。 しっかり充実した地下茎を3~4節(長さ10~15cmぐらい)に切り分けたもので これを種根として植えつけるんです。 *素堀株(地上部のない根だけの状態)で、 土に植えて春になると、根から新芽が出てきます。 <植え付け時期> 2月~4月(9月~11月) *植えつけ方も簡単で、 元肥や堆肥(たいひ)・油かすを施したあと、植え付けます。<植え付け方・植え付け場所> 25~30cm間隔に、横向きに種根を並べ置いて、3~4cm覆土します。 その上に防乾、防暑のために稲わらまたは乾草などを覆っておきます ふきは乾燥を嫌いますので、定植後はたっぷりとお水をかけてください。 *半日陰で湿り気のある場所を好むので、 お庭の片隅や家の北側や家と塀の間などに植えておくのに最適です。 そして~茎葉が伸びてくると~5月頃には、こんな瑞々しい葉っぱが・・ わさわさと伸びて~初夏を知らせてくれます。<フキの収穫時期> ふきの茎:5月~9月 葉柄が50~60cmの長さに成長したものを、刈り取って収穫します。 *自家栽培したフキは、 とても香りが豊かで柔らかなフキを楽しめることができるんです。 *収穫後は時間が経つと共にアクが強くなってきます。 なるべく早く下処理 をしましょう。 フキは一年中スーパーで購入できるようになりましたが、 やはり採れたてのものは、香りが良く楽しめるのが嬉しいですね☆ フキは、大きな葉を広げて影を作ってくれるので~ 雑草の繁殖を抑えてくれるので・・「グラウンド カバー植物」としても人気です(笑) 家の庭先や木陰、畑の片隅などに植えておけば、 あまり手を掛けなくても毎年取り続けられるので大変便利です。 (でも畑の場合は~アチラコチラから芽がでて大変かな?・・笑 ) しかも、一度植えたら4~5年以上もそのままで収穫し続けられます。 (= ̄▽ ̄=)V やったね☆ 冬の間は~枯れたように見えますが・・ じつは。。土の中でじっくりと力を蓄えているんです。 やがて、寒い季節に耐え、翌年の初春頃に~やっと花芽をつけはじめます! これが・・「蕗の薹(ふきのとう)」です。<蕗の薹(ふきのとう)の収穫時期> 2月~4月頃*春先に出るフキノトウは花が開かないうちにホウごと摘み取ります。 このフキノトウは東北北部では熊が冬眠から覚めた際、 目を覚ますために食すといわれています。 この苦味が熊をも目覚めさるのでしょうか?(*≧m≦*)プププw そして・・蕗の薹を収穫しないで終わってしまうと~ 徐々に「とうたち」をはじめて、茎がそのまま20cm~40cmほどまで伸び、 やがて茎は枯れて絶えていきます。 その後株元からフキの葉が出始め、葉茎を長く生長させながら丸い葉を広げます フキの葉は葉柄が長く30~70センチほどにもなります これが・・「フキ」と言われるものなんですね。 特に、この春先の期間(4月下旬~6月頃くらいまで)の 長く伸びてくるフキの葉柄(茎)を佃煮風に煮付けた 「きゃらぶき(伽羅蕗)」は最高の絶品ですね☆*7月を過ぎるとトウが立って固くなり、 苦味もぐっと強くなって食用には適さなくなってしまいますが。。生長カレンダー 「紫桜館 山の花屋 楽天市場店より」(※東北の場合です。関東以西の場合、 開花は1か月ほど早く、枯れ始めは1か月ほど遅めです。) 今年の春に定植すると~ 春から初夏まで「フキ」の収穫が楽しめ さらに翌年の初春には~自家製「ふきのとう」が収穫できちゃうかもよ☆さてさて・・・今日、各地で「雪」の予報がありますが、出来るだけ~降らないでほしいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ふきのとう苗 1株 山菜苗:フキノトウ(蕗の薹) 10.5cmポット仮植え苗 蕗の薹(フキノトウ)「☆」
2017年01月20日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!お正月(おせち)の野菜<ユリネ>暮れになると、スーパーなどに普段見かけない・・見慣れない珍しい野菜が並びます。おせち用の特別なお野菜だから・・縁起物であると同時に、無病息災や子孫繁栄などの「願い」が込められている品が多くあります。(*ノω<*) アチャー なんじゃこれ?どんな野菜なの?どうやって料理するの?などの素朴な疑問と一緒に、お正月野菜の栽培方法もご紹介です。今回の食材は~コレ!<ゆり根とは>ゆりの球根のことで、ほのかな甘味と苦味、ほくほくした舌触りが特徴です。おもに鬼ゆりと小鬼ゆりが使われています。 花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから・・「”和合”と”平和”を願う」 という意味があります。そして・・ゆりねのおせち料理と言えば~花ゆり根(^^♪高級なおせち料理には必ず?入っているものです。。(たぶん)<花ゆり根とは>鱗片を一枚一枚山形に切り込み、面取りすることで綺麗なぼたんの花になる。飾り切りのこと。結構手間のかかる飾りきりですが~こんな1品があると、高級感あるおせちになりそうですね♬ <ゆり根のきんとん>レシピは★コチラ★☆~ゆり根を栽培してみよう~☆関東ではなかなか手に入らない高級食材の1つなので、栽培しちゃうのが1番!そして~来年、おせち料理の準備も過ぎたころ~値下がりした「食用ゆり根」をそのままタネ球として植え付けてもOK!(v^ー°) ヤッタネ ☆ユリにはたくさんの種類があり観賞用のものと、食用の品種があります。市販では「食用ゆり」の球根が販売されています。<植え付け時期> 3月~4月 (種球が手に入るのが3月頃のため) *日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種が、 ユリ根を食用とするため栽培されていますが、 一般の市場に流通しているのはコオニユリがほとんど・・<発芽・追肥> 植え付けから約1ヶ月ほどすると~芽が出始めます。 春になって茎を伸ばし 始めてから花が咲くまでは、 *油粕と骨粉の固形肥料や液肥などを月1回程度与えます。<管理方法> 日のよく当たる暖かい場所で育てますが、 真夏の暑いときは日陰に取り込むようにします。 *植え付けから約2ヶ月半ほどで・・蕾が着きはじめます<花芽の摘み取り作業>*重要ポイント 良い球根を収穫するためには~ ココで出来るだけ花芽を摘みとり茎葉を育てるようにしましょう。 ユリ根を食用にする場合は、花芽を摘まないと、 ユリ根が苦くなりますから「美味しいゆり根」には、ならないんです。 *更に~蕾が着いた頃には、ユリも綺麗にお花を咲こうと~ 力を使いますので、追肥を忘れずにあげましょう!!<開花時期> 6月~7月 それでも~やっぱり綺麗なお花を楽しみたい!って時は・・ できるだけ早くに、花が咲き終わったら摘み取るよう~心掛けましょう♪<開花後の手入れ方法> 花が終わったら、その花の付け根から手で花がらや雌しべ等をちぎり取ります。 そのままにしておくと種が出来て栄養がとられ、 球根が大きくなりにくくなってしまいます。<収穫時期> 10月中旬~11月下旬 葉が黄色くなり、地上部が枯れてきたら~ 球根が充実したころに傷つけないよう深く掘り上げます。*ゆり根の周りについた小さな球は、木子(きご)といい・・ユリネの球根の赤ちゃんみたいなもの。かなり小さいですが球根と同じように地中に植えると発芽します。<豆情報?!>先日の2016年12月25日放送の、TOKIO の「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ)にて~ゆり根が取り上げられていましたが・・なんと!ゆり根で「片栗粉」がでちゃうんんだって~♬(*□*)ビックリ!!<片栗粉作り方>・ユリネの土を洗い流す・・潰しやすくなるよう~ペースト状に潰す。(粘り気が出てきます)・布に入れて・・揉みながら絞りだします。(鍋に水を入れて。。その中で・・)・しばらく置いて・・不純物を取り除く。・鍋の上の上澄みだけを~取り出し、さらに拡販させて、しばらく置く。・この作業を何度か繰り返し~沈殿物が白くなるまで繰り返す。・最後に上澄みの水を捨て・・・乾かす。思わず~メモってみましたが・・来年~ゆり根栽培のついでに~自家製ゆり根の片栗粉作りしてみませんか?そして・・昨日は「SMAP×SMAP」最終回の放送日でしたね。ただただ・・”SMAP ありがとう~!”の感謝の気持ちでいっぱいです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 百合根(ゆりね)【北海道産ユリ根】かきゆり 百合根〈ユリネ〉500g前後、2〜5個前後
2016年12月27日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!お正月(おせち)の野菜<チョロギ>皆さまは~年の瀬を迎える準備はOKですか?暮れになると、スーパーなどに普段見かけない・・見慣れない珍しい野菜が並びます。おせち用の特別なお野菜だろうから・・縁起物であると同時に、1つ1つに意味があるのでしょうが、(*ノω<*) アチャー なんじゃこれ?どんな野菜なの?どうやって料理するの?などの素朴な疑問と一緒に、お正月野菜の栽培方法もご紹介です。今回の食材は~コレ!お正月が近づくと~ふっとどこからかやってくるチョロギ。<チョロギとは>中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材として用いられています。チョロギを漢字で表すときに、「長老喜」「長老木」「長老貴」などの 漢字で表すことから縁起の良いものだと言われていますまた~チョロギは、今年2016年11月26日サタデープラス(TBS系列で土曜8:00 - 9:25に放送されているワイドショー)で長寿食材(テンペ・チョロギ・ピーナッツもやし)としても紹介され一気に注目度がupしている食材の1つでもあるんです。おせち料理などに使用されるものは、梅酢や紫蘇酢などで色付けされたものですが~本来は白色(乳白色)をしています。これが・・本物のチョロギだぁ~!!チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・ なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。 日本では、お正月のおせち料理や漬物、和え物、吸い物などに利用されますが、 ヨーロッパでは、クリーム煮やサラダにされるそうです。(*□*)ビックリ!!☆~チョロギを栽培してみよう~☆<種イモの入手方法>2月下旬~4月上旬頃、HCにて種芋が販売されます。販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。<種芋の植え付け時期> 3月~4月 *袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。 *発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう⇒<苗の植え付け時期>4月~5月本葉3~4枚の頃、植え付けます<追肥時期> 5月~6月 植え付けから約1か月から追肥をスタートさせますその後、月1回のペースで追肥をします。 *害虫被害が少ないので、管理は楽チンです<開花時期> 6月~7月頃 旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。 この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります 水の管理も忘れずに~!チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大してくびれのある3センチ程度の大きさの巻貝に似た白い塊茎を着けている頃。<収穫時期> 11月~12月頃。 茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。 (神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります) *10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。 土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント> チョロギはランナーが長く成長するので~ 株から離れたところにも塊茎が広がるので、 取り残しのないように収穫しましょう。取り残すと、翌年、発芽して・・雑草化することがあるらしいので要注意です!<チョロギの効能>・ボケ防止に効果 ・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。 ・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。 ・体温を下げる食べ物としても有名である。<食べ方> 主に酢漬けや炒め物などがありますが、天ぷらやサラダなど調理法は様々です。アクがあるため、水にさらすか熱湯でゆでてアク抜きをしてから食します。生ではサクサクとした歯ごたえのある食感、加熱したものはほくほくとした食感で、バター炒めやフライにしていただくと大変美味しいです。 自分で栽培しちゃえば~来年自家製のチョロギがおせち料理に活用できますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 山菜苗:チョロギ 種芋100g ちょろぎ酢漬 白/赤【お正月/お重/黒豆】
2016年12月26日
コメント(19)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンニク<ユリ科/ヒガンバナ科>スタミナ料理には欠かせない~人気の野菜、にんにく。ニンニクが「スタミナ野菜」と言われるには、あの独特な香りや辛みのもとであるアリシンという成分が多く含んでいるため。。アリシンは、体内でビタミンB1と結合すると、体力増進や疲労回復などの効果を最大限に発揮します。だから~ニンニクは、疲労回復に効果大のスタミナ野菜なんですね!?アリシンには、「疲労回復」他・・「強い抗菌作用」「抗酸化作用」さらには~「免疫力up」「動脈硬化予防」にも効果があると言われています。他にも、血液の流れをスムーズにして「冷え症改善」する効果も期待されています。あの独特な香りが食欲をそそるんですよね~♪☆~大きなニンニクになるコツ!~☆一般的に、晩夏から秋にかけて「タネニンニク」を植え付けて冬を越し、翌年の6月頃にやっと収穫できると・・栽培期間が長いため、初心者には無理と思われがちですが~病害虫の被害もほとんどなく、ニンニクの栽培は意外と手間いらずで簡単なんです♪1.各地栽培地域にあった品種を選ぶ品種の選び方は★コチラ★2.品種が決まったら~下準備をしてみよう☆<種球にんにくの下処理・下準備方法>⇒1.鱗茎を包むカサカサした外皮をはがします。⇒2.内側の鱗片をほぐして、1片ずつにわけ、鱗片を覆っている かたい皮は剥かずに、そのまま植え付けます。*植え付ける種ニンニクは、ぷっくり太って形の良いものを選びましょう♪3.タネニンニクを植え付けてみよう。<タネニンニクの植え付け時期>寒冷地:9月上旬~10月上旬中間地:9月中旬~10月中旬暖地:10月上旬~11月上旬*ニンニクは中央アジア原産で、生育温度は18~20℃で、意外にも冷涼な気候を好み暑さには弱いんですって。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!残暑の厳しい時期ではなく、少し暑さも収まった頃?9月中旬~10月中旬頃に植え付けた方が失敗が少ないです。*種球は8月から販売されるので、早めに購入しておきましょう。1片ずつに分けた種ニンニクの芽を上に(先のとがった方)して、植え穴の中へ軽く差し込むように5~6センチ(種ニンニクの2倍)の深さに植えます。4.追肥の時期<1回目の追肥の時期>11月下旬~12月中旬頃タネニンニクの植え付けから6週間から8週間後が目安。草丈が10~15センチになったら、株の周りに追肥をします。年内に忘れずに1回目の追肥をしておきましょう。*追肥後は、株元に土寄せをします。<翌年の追肥時期>2回目の追肥:翌2月中下旬頃~3月上旬頃芽が動き出す頃です。*この時期に追肥をしてあげると~球の膨らみも大きく育ちます。*追肥後は、株元に土寄せをします。3回目の追肥:翌3月中下旬頃~4月上旬頃*追肥後は、株元に土寄せをします。追肥の時期忘れずに行えば~春には~それはそれは・・立派なニンニクになっているはず?5.にんにくの収穫時期寒冷地:6月下旬~7月下旬頃中間地:6月上旬~6月下旬頃暖地:5月下旬~6月下旬頃*葉が黄色く枯れた頃が収穫時期の適期の目安☆雨の日の収穫は避け、晴れ間の日を選んで~収穫をしましょう!収穫直後の乾燥させる前の掘り立ての「生にんにく」は、この1年に一度のほんの一瞬の「旬」の味わいでもあります。しかも~なかなか市場にでない「激レア生にんにく」なので~楽しみですね♪収穫したニンニクは、茎を残し根だけを切り取り・・2~3日ほど並べたり~ヒモで吊るして乾燥させましょう。土つきのまま乾燥させると多少日持ちがよくなりますよ。万能☆にんにく味噌♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…追肥時期のタイミングを見逃さず来年には大きな球のニンニクを収穫したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年12月19日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菊芋(キクイモ)<キク科>天然のインスリンと呼ばれるイヌリンが豊富な健康食材として・・ここ数年、注目されている、菊芋。見た目は生姜のようですが・・血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病や肥満・便秘に効果があると世界中で注目されている食材の1つなんです。。☆~菊芋を知ろう~☆菊芋は、”菊に似た花”をつけ、地下に芋ができるため『キクイモ』と呼ばれています。じつは菊芋はキク科なんです。姿は、生姜に似ていて・・表面が少し凸凹(でこぼこ)しています。味は・・ゴボウとじゃがいもを足して割ったような食味で、同じ健康野菜「ヤーコン」にも似た食感。(ヤーコンほど甘みはないです)きんぴらやサラダ、カレーやスープ・煮物や天ぷらなどにと色々な料理に使って頂けます。☆~菊芋栽培についても、知っておこう~☆栽培方法は、とても簡単で・・どこでも育つため~「バカイモ、ブタイモ」などとも呼ばれているほど。(*≧m≦*)プププw毎年2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。そして、その種球を2月~4月頃に植えて~枯れてきたら収穫するだけ!病害虫の被害もほぼないので、無農薬、放任で栽培が楽しめます。9月頃には、草丈は約1.5~3mと大きく成長しますそして、「菊」に似た黄色い花をたくさん咲かせるのです。その後、11月上旬~12月頃。地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。晩秋から冬にかけて11月~翌年2月までと長く収穫ができるのも魅力です。掘り起こすと~こんな感じで、ボコボコ・・あちらこちらからイモが連なって収穫ができます。☆~菊芋のあく抜き処理方法~☆菊芋の表皮は、とても薄く一気に土を落とし洗ってしまうとすぐ、そこから乾燥がはじまり長く保存ができなくなってしまいます。必要な分を「食べる分だけ」洗って使うのが良いです。<菊芋の下処理方法>菊芋の表皮が薄いのでタワシや歯ブラシなどで丁寧に土を落とせば、調理の際、外皮を剥かなくても利用できます。<菊芋の外皮処理方法>調理の仕方によっては、外皮の後味が残る場合があります。(煮込みなど)その場合は、包丁やスプーンなどでそぎ落としましょう。<菊芋のあく抜き方法>菊芋には少し灰汁が気になるところがあります。綺麗に洗った後、料理にあわせて千切りやスライスした状態あと、10分ほど水につけておくと良いです。☆~菊芋の食べ方レシピ案~☆菊芋はよく味噌漬けなどにされます。*味噌漬けの作り方*材料:キクイモ:適量 味噌、みりん、砂糖:それぞれ適量他にも・・生食でも食べられ~シャキシャキパリパリの食感が味わえます。菊芋のスライスサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋×肉じゃが風でほっくほく~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋のシャキシャキきんぴら♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~保存方法~☆*土をつけたまま濡れた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ*長期保存する場合は、土に埋めておく。*乾燥保存皮を剥いてスライスして水にさっとくぐらせ、水気を切り天日干しし、完全に乾燥したら密封容器に入れて冷暗所で保存菊芋チップスの出来上がり!生の菊芋は販売期間が短いので、乾燥させることによって、長期保存ができますよ。上手に保存して・・長く楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【送料無料】和歌山産 菊芋(キクイモ)生 5kg 土付き【無農薬】テレビで話題のスーパーフード
2016年12月07日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(はやとうり)<ウリ科>ハヤトウリは~見た目、どこか「洋ナシ」のようにも見えるため、西洋野菜と思われがちですが・・日本へは、大正時代頃に~鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から・・「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになったと言われている、つる性、半耐寒性多年草です。*ちなみに~ハヤトウリは、タイ語でファクメオ、英語でCHAYOTE(チャヨーテ)と呼ばれています。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けに「緑のカーテン(グリーンカーテン)」としてゴーヤ同様に、楽しめるっと人気の野菜です。しかも~強健で害虫の被害もなく栽培の簡単で~、なんと!一株から・・100個!?多い場合は~200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。(*ノω<*) アチャー そんなに収穫量が多いと・・嬉しいを通り越して、食べきれるか心配になっちゃいますね。はやとうりの旬は10月~12月上旬頃。まさに~今の時期、ジャンジャン収穫できちゃって~消費に困る頃でも・・あります(笑)今回は、ここ数日~お問い合わせの多かった「ハヤトウリのレシピ」の紹介です。☆~ハヤトウリを知ろう~☆西洋梨のような形で、皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。 果皮の色は緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。 奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。 サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。☆<薄緑色品種>白色品種と比べると少し大きく、豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります<白色品種>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリ食べる前の下処理方法~☆生のハヤトウリには~ほんのちょぴり、気にならない程度の苦みが感じられます。<苦みは下茹で・・>お鍋にたっぷりの水に塩を加え2~3分ほどさっと茹でてから、調理すると苦みも感じられません。生で使用する場合は、塩揉みで、また加熱調理する場合は、下茹でのひと手間で簡単に苦味は抜けてしまいます。*どうしても気になるという場合は、クセのないクリーム色の品種を使うといいでしょう。<手荒れにご注意!?>ハヤトウリは、このまま素手で包丁やピュラーなどで外皮を剥くと~手がパリパリ!カピカピ!になってしまいます。手の弱い人には~このウリの汁、灰汁の成分によって、手荒れを起こす原因にもなってしまいます。(私はなりませんが・・・笑)気になる人は~まず、あく抜きをしてみましょう!!<灰汁抜き方法>1、皮を剥かずに中央から真横にカットして下さい。カットした2つの断面どうしをこすり合わせると、白い泡のかたまりのようなものが出てきます。これがハヤトウリのアクです。アクが充分出たら、さっと水洗いをしてください。2、外皮はあく抜き後に剥きます。*皮を剥いた後だと、あく抜きができませんので忘れずに行いましょう。大量に調理する場合は、手袋して皮を剥くか・・素手で包丁などで外皮を剥いた後、すぐに手を洗いクリームを塗っておきましょう。☆~ハヤトウリのレシピ~☆ハヤトウリの市販のものでは、浅漬けや奈良漬け、福神漬けなどの加工品が多いですが~ハヤトウリの食べ方は「漬物」だけじゃ~ないんですよでも・・まずは定番のレシピをご紹介~♪<調理方法> ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、 浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪隼人瓜のとろ~り♪カニカマあんかけ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりと鶏肉のこってり煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりdeお豆腐グラタン♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ハヤトウリは~大根のシャキシャキ感と冬瓜のとろりとした柔らかさが混じったような野菜です。また青パパイヤのよう~っていう人も・・♪「どうやってお料理しよう~?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 」って思ったら、「大根の代用品として」または「冬瓜の代用品」として思えば~きっとたくさんの調理方法で、美味しいお料理を楽しむことができると思いますよ☆だから~煮物の他にも~サラダや酢の物、炒め物にも使えますね♪<ハヤトウリ/期待される効能・効果>ハヤトウリの栄養価は低いとされ、カリウムとパントテン酸をやや多めに含んでいるくらいです。カリウムは、体内の余分とされるナトリウムを排泄する働きがあるとされていて、必要とされる塩分と不必要とされる塩分の量を調節すると言われています。このことから、高血圧に対して、その血圧を低下させると考えられています。高血圧の方には嬉しい野菜といえるでしょう!またダイエットにも効果的ですね☆ハヤトウリ人気・・グイグイと来ていますよ~♬来年、是非栽培してみませんか?詳しい隼人瓜の栽培方法は★コチラ★レシピは~無限大なので~怖くない!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆干し野菜も~いいね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v
2016年11月30日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チョロギ<シソ科>先日の11月26日(金)、TVの「サタデープラス 」では全国お取り寄せ長寿食材ベスト3が発表されました~!そこで~全国お取り寄せ長寿食材第3位としてチョロギが紹介され~一気にチョロギの人気が高まっています!(^^♪皆さんはチョロギって知っていますか~?中国原産のシソ科の植物で、お正月の黒豆の煮物に添えられたりする、赤色の「虫」みたいな”奇妙な形のアレ”です。上のおせちのどこにあるか~わかりますか?黒豆の上にちょこんと乗っかった「赤と白」のコントラストが美しいのが、チョロギです。(>▽<;; アセアセ・・普通は巻貝形と言うんでしょうが・・私にはどうしても虫やモスラに見えてしまいます。でも~伝統野菜として扱われることもある、貴重な野菜の1つなんですよ。なんでもTVによると~この“チョロギ”には、細胞の働きを活性化させる可能性がある物質が含まれ、認知症予防なども期待でき、脳や腸にも良いと言われているんだとか。(*□*)ビックリ!!お正月に食べるだけじゃ~もったいない!!チョロギは、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用としますが・・生のチョロギとしては、なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。せいぜい見かけても~加工されたものばかりです。ヾ(°∇°*) オイオイ こんな健康効果の良いものなら~栽培しちゃうが、1番!!☆~チョロギを栽培してみよう~☆<種イモの入手方法> 2月下旬~4月上旬頃、HCにて種芋が販売されます。 販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。<種芋の植え付け時期> 3月~4月 *袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。 *発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう。⇒<苗の植え付け時期> 4月~5月 本葉3~4枚の頃、植え付けます。<追肥時期> 5月~6月 植え付けから約1か月から追肥をスタートさせます。その後、月1回のペースで追肥をします。 *害虫被害が少ないので、管理は楽チンです。<開花時期> 6月~7月頃 旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。 この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります水の管理も忘れずに~!チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。 シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大して くびれのある3センチ程度の大きさの巻貝に似た白い塊茎を着けている頃。<収穫時期> 11月~12月頃。 茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。 (神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります) *10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。 土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント> チョロギはランナーが長く成長するので~ 株から離れたところにも塊茎が広がるので、取り残しのないように収穫しましょう。取り残すと、翌年、発芽して雑草化することがあるらしい~(笑)さすが・・シソ科、多年草ですね☆(*≧m≦*)プププw <チョロギの効能>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。☆~チョロギの下処理方法~☆収穫したチョロギは、綺麗に洗い、 溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらします⇒塩漬けの場合は、塩をふり4~5日ほど漬け込みます このシャリシャリ間が止まらない~♪って方も多いようです。。 赤紫蘇などで漬けたものが多いけど~ 自分好みに漬けられるのは嬉しいですよね☆他にも~さまざまな食べ方があり、白しょうゆ漬け、味噌漬け、りんご酢漬けなど漬物にしたり、素揚げなどにするとホクホク食感になります。カレーに入れて、ジャガイモのような食感でおいしく食べることも出来るので、漬物が苦手な方も試せるかと思います。茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあります。もちろん~クリーム煮やサラダにも活用可能です!でも・・・クリーム煮にこのチョロギの姿がチラっと見えたら~ちょっと気味悪くて~食べてもらえるのか、心配になりますね(笑)来年の栽培候補に入れてあげて☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【サタプラ】お取り寄せ長寿食材ベスト3!詳しいお話は★http://trend.sunnysideworkers.com/archives/5757★1位:万能食材テンペ(岡山県)2位:肌が若返るピーナッツもやし(福岡県)3位:長寿食材チョロギ(秋田県)
2016年11月28日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!こんにゃく芋<サトイモ科>野菜の高騰が続いていますが~1年中、安定した低価格で安心して食べられるものが、モヤシ・スプライト・・そして~コンニャクではないでしょうか~?!コンニャクって野菜?って思われるかもしれませんが、れっきとした野菜で、「こんにゃく芋」が原料です。σ(^_^;)アセアセ... こんにゃくって海藻じゃなかったの?・・・(笑)じゃぁ~~~ん!これが・・こんにゃくの原料~こんにゃく芋だあ~!!<こんにゃく芋とは>こんにゃくは「こんにゃく芋」(こんにゃく玉とも呼ばれる)というサトイモ科の植物の球茎から作られる加工食品です。こんにゃく芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があります。今でも東南アジアには数多くのこんにゃく芋の仲間が自生し、その種類は約130種といわれていますが、その多くは日本のこんにゃく芋と品種が違い、こんにゃくマンナンという食物繊維の含まれないこんにゃく芋で、加工しても固まらず、こんにゃく作りには適しませんでしたが、最近では中国をはじめ東南アジアの各国においても日本向けに食用として栽培している状況です。(日本こんにゃく協会 より)☆~こんにゃく芋を栽培してみよう~☆格安で販売されているローカロリーで人気のコンニャクですが・・じつは、原料のこんにゃく芋を栽培し収穫するまでには~本来、なんと!2~3年もの年月がかかるんですって!!でも・・・ご安心ください!家庭菜園用に、こんな種イモが販売されているんです。<種イモの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬 *HCなどでは3月頃から販売されています。<栽培のポイント>・日当たりの良い場所で水はけの良い土に植え付けます。・植え付け前は土を良く耕し、堆肥を加えます。・畑の場合は、畝幅50~60センチ、株間は15センチくらいが目安です。・プランターの場合は、9号以上のものを使用します。<種イモの植え付け方法> ・種イモは切らずに、約5センチくらいの深さに植え付けます。 ・種イモのくぼみの部分に水がたまると腐る場合があるので、 やや傾けて植え付けるのが、ポイント!<発芽> 植え付けから、約1か月後。やっと発芽してきます。 なにやら~タケノコみたいな・・・σ(^_^;)アセアセ... ☆<追肥のタイミング> 葉が茂り始めたら~追肥をします。*こんにゃく芋用肥料だってあるくらい(^^♪ 野菜って言うよりも~樹木?みたいな成長に、(*□*)ビックリ!!しちゃいますよ。<管理のポイント> こんにゃく芋の原産は、インドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされているので 夏には強いですが・・土が乾燥していたら、水はたっぷり与えましょう。<収穫時期> 10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら~イモを掘り出し収穫します。* 収穫後は、半日干してからさらに風通しのよい日陰でよく乾燥させます。~自家製こんにゃくを作ってみよう!~ <材料> ・こんにゃく芋・・・・・400~500グラム ・水・・・・・・・・・・1.5cc ・凝固剤(水酸化カルシウム)・・・・5グラム*★メール便対応★【食品用】水酸化カルシウム[100g]【M】 <用意するもの> ・大鍋 ・大きなボール ・小さなボール ・ミキサー又は、おろし金 ・ビニール手袋⇒1.こんにゃく芋を綺麗に洗い、皮をむく*ゴム手袋を着用(芋を直接さわるとかゆくなります) こんにゃく芋は、たわしでよく洗います。 皮は剥いても、剥かなくても、少し残しても良いです。 ( 皮を残すほど黒いこんにゃくになります。)⇒2.芋を一口大に切ります⇒3.芋をゆでる(ゆでない方法もあるようですが・・(^^;))(我が家では安い威力のない小さなミキサーなので3回に分けて・・)5.すり終わったら、全体を再度混ぜ合わせ、そのまま約40分間放置⇒6.凝固剤を溶き、お湯を沸かしておく小さなボールに100ccの水を用意し、 5gの凝固剤(水酸化カルシウムや貝殻焼成カルシウム)を溶きます★メール便対応★【食品用】水酸化カルシウム[100g]⇒7.放置後、再度かき混ぜ、凝固剤を入れます。凝固剤溶液を一気に入れ、すぐに練り始めます。 こんにゃくがバラバラになるので、すばやく混ぜながらよく練りこんでいきます。 最初はわざとバラバラになるよう混ぜ、次第にまとまる様に練りこんでいく要領です。*大胆に力強く練るのがコツです!100回以上⇒8.型に入れ、ゆで上げる手で強く押さえるようにして(空気を抜くように)、平らにならしていきます。 沸騰した湯に入れ、30~40分くらい茹でます。 茹で上がったら火を止めて、しばらく放置しておくとこんにゃくが熟成し、 弾力がでて美味しくなります。 *茹でた水でそのまま冷まし、 その水に浸した状態で冷蔵庫に入れておけば10日間くらいは保存可能出来上がった自家製コンニャクのお味は~?そりゃ~もうーーー最高~!!大量生産されたコンニャク、もう食べられないかもってほど☆(*≧m≦*)プププw ☆~こんにゃく芋には毒が・・!?~☆注意:コンニャクイモは生のままでは食べてはいけません。少しかじっただけでも口の中がピリピリするほどの強烈なエグミがあります。他の芋のようにそのままゆでたり、焼くだけでは食べられません。(*金スマの「ひとり農業」ヘルムートさんがコンニャクイモを食べたら・・は、有名な話)エグミの正体はシュウ酸やフェノール誘導体など、これらを中和して取り除くために必要なのが、こんにゃくを固める働きもする灰汁(あく)なんだとか。灰汁には、消石灰(水酸化カルシウム)や炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)を使用アクを灰汁で取り除くという先人の智恵には脱帽ですね♪<収穫したコンニャク芋の保存方法>冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、 風通しのよいかごなどに入れて、最低気温が13度以下にならないところに保存します。いかがです?こんにゃく芋から~自家製こんにゃく作ってみませんか?コツは・・強い~忍耐力です!だって~結構大変なんだもん。*機械で製作されたコンニャク、安い価格でいつも安定して提供していただき感謝ですね☆(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ それでも~やっぱり「自家製こんにゃく」は美味しい!!☆~もっと簡単な手作りこんにゃく作り~☆<こんにゃく粉からでも作れる>自家製ならではのアレンジも簡単に(^^♪青のりいれて~☆~もっともぉ~とこんにゃくを身近に♬~☆<こんにゃく米>
2016年11月18日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヤーコン<キク科>皆さんは奇跡の野菜と称されるヤーコンをご存知でしょうか~?<ヤーコンの効能>・整腸作用のある植物繊維やオリゴ糖が豊富!・抗酸化作用のあるポリフェノールが赤ワインより豊富?・根菜類の中ではダントツの低カロリーで、サツマイモの約半分以下。*糖尿病・脳卒中・心臓病・癌(ガン)予防・高指血症・高血圧症・高尿酸血症(痛風)・便秘解消改善・ダイエットに効果あり!!!w( ̄o ̄)w オオー!すごい!!近年ヘルシー野菜として認知度もUPしています。<ヤーコンの特徴>1.見た目はサツマイモのようですが、食感は梨のようです2.食材そのものとしてよりも、豊富に含まれるフラクトオリゴ糖による 整腸作用や、作用メカニズム不明の血糖値抑制効果などが注目され、一種の機能性食品として扱われる傾向が強いようです☆~ヤーコンを栽培してみよう~☆栽培は簡単で病害虫に強く~無農薬で育てられるので、家庭菜園向きの野菜なんです。*ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどで、 2月下旬~4月上旬頃に販売されます。タネイモです。<種イモの植え付け時期>3月中旬~4月下旬*霜の心配が無くなったら~管理しやいポットに植え込んで下さい<地植えの場合>日当たりの良いところに植え付けます。 土は水はけの良い柔らかい土壌が適しています。 元肥は堆肥を植え付けの1~3週間前に施してください。<プランターの場合>深さが30センチ以上の大きめなプランターに植え付けます。 10号鉢で1株が目安です。 土は市販の培養土に堆肥を混ぜたものを使用してください。*10せんち位の深さに植え付けます。 植え付け後は根付くまで水をしっかりと与えます。*園芸店でも、5月~6月頃、ヤーコン苗として販売される場合があります。<苗の植え付け時期> 5月~6月 ヤーコンは乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち~病害虫にも強く、手間もかかりません。 この時期は緩やかな成長のため、 月1回程度の追肥があれば十分大きく成長します<追肥・土寄せ時期> 特に7月~8月以降は、根の肥大化が始まります。 芋の成長期ですので、追肥として化成肥料や堆肥をし 株元には、土寄せをしてます。 *7月以降には、猛暑日が続くので~ 土が乾いていたら、たっぷりとお水をあげましょう~♪<追肥・土寄せ・整枝> 9月~10月 ヤーコンの地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程に育ちます。 *大きく育ったら~剪定がてら、 茎や葉は「天日干し」をしてお茶として利用してみましょう~! ダイエットに効果ありと言われ「ヤーコン茶」として大人気です。お茶を煮出したり~2~3分ほど待ち抽出して、ヤーコン茶を飲みましょう。 腸内環境を良くして・・お腹を綺麗に~お肌も若々しく♪10月頃には~小さな、こんな可愛らしいお花を咲かせます。 まるで~小さな「ひまわり」のようなお花です♪ さすが・・・「キク科」です。<収穫時期> 11月初旬~12月初旬 *収穫の目安は霜が1度降りた頃。*神奈川県では例年11月下旬頃ですが・・今年は早めの11月中旬頃かな? 水分の多い果実野菜で皮が薄く傷つきやすいので 出来るだけ傷をつけないよう丁寧に掘りあげましょう♪ 上手に育てれば1株に10~20個のイモが収穫できます。*保存期間を長くしたい場合は~ 掘りあげたら半日程度天日に当てると腐りにくくなります。<ワンポイント・アドバイス> ヤーコンは掘りたての芋はあまり甘みがなく、 皮にの辺りがやや苦味を感じる場合がありますが~ 1週間程度置いてから食べると、 フラクトオリゴ糖が分解してできた糖により甘くなります。うふ♪(* ̄ω ̄)v ☆~生ヤーコンの食べ方~☆千切りにして、キンピラにするのが一般的です。他にも、ジュースにしてレモンを加えるとおいしいです。生の芋を千切りにしてサラダに、炒め物や天ぷらなどもお勧めですよ☆*ヤーコンは灰汁が強いため、酢水などに浸してから調理します。色が変わるのは~多くポリフェノールを含んでいるからこそ。【ヤーコンのきんぴら】1.よく洗って、皮を剥きます。(皮を剥くか剥かないかは好み)2.細切り又は千切りにし、塩水か酢水に3~5分あく抜きをする 人参も千切りにする。3.フライパンにごま油を敷き、人参を炒めたら、ヤーコンを入れる。 4.しんなりしてきたら、醤油、みりんを入れて炒める。水分が飛ぶまで炒めたら~火を止め、お好みで白ごまをふって出来上がり。ヤーコンサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…【ヤーコンサラダ】1.よく洗って皮をむく2.短冊切りにして、塩水か酢水に3~5分あく抜きをする3.盛り付けて出来上がり 美味しく食べて~健康になれれば、なお嬉しいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年11月14日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キクイモ<キク科>皆さんは、菊芋 ご存知ですか~?キクイモは、ここ数年~天然のインスリンと呼ばれるイヌリンが豊富な健康食材として注目されています。血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病や肥満・便秘に効果があると 世界中で注目されています。☆~「菊芋」って健康にどういいの?~☆キクイモは芋でありながら糖質にはほとんどデンプンを含まずイヌリンという多糖体によって構成されています。イヌリンは消化によりオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となります。このキクイモオリゴ糖は血糖値がほとんど上がらないと言われています。糖尿病などに良いといわれ、「天然のインシュリン」ともいわれているんです。また、腸内で善玉菌の働きを助け、腸内環境を整えてくれます食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、豊富な栄養を含み、低カロリーで機能的な食材として近年大変注目されています。☆~キクイモを栽培してみよう~☆栽培方法は、簡単で・・どこでも育つため~ 「バカイモ、ブタイモ」などとも呼ばれています(笑)2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。 手軽に手に入るのも嬉しいですね。<種芋の植え付け時期> 2月~4月場所:日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。 草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。用土:腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<育て方ポイント>*庭植えの場合 通常の畑では無肥料で育ち、水かけも不要です。 特に土地が痩せている場合は、堆肥を入れてください。 植え付けは秋~早春(積雪期間を除く)。 50cm間隔で1か所に1個植え5cm程土をかぶせます。*鉢植えの場合 7号以上の大きめの深鉢かプランターに植え付けます。 根茎がじゃがいものようになる植物のため、なるべく底が深い容器がいいでしょう。 常に日向で管理しましょう。<植え付け時期> ポリポットなどで芽出しをしておくと、植え付け時に便利です。 5月上旬~5月下旬頃が目安(5月)<植え付け方法> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。(6月)<追肥>*月1回程度の追肥スタート(7月)<水の管理>表土が乾いたら水をたっぷり与えます。(8月)キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、風で倒伏しないようにします。(9月)栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。(9月)しかし~さすがに「台風」には弱いです!(*ノω<*) アチャー *特に台風が来る前には、頑丈に支柱や紐で覆いましょう。草丈は約1.5~3mと大きく成長します。<開花時期>9月~10月頃キクイモは「キク科のヒマワリ属」です。背丈が高くなるので、まるで~ 皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることになります<追肥時期>*開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますのでこの時期の追肥は忘れずに、行いましょう。<収穫時期> 11月上旬~12月頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。晩秋から冬にかけて収穫をします。☆~収穫をしてみよう~☆収穫がしやすいように、株元の地上部を20~30センチくらい残して・・包丁やハサミなどで切り落とします。そして、株元から30センチほど離れた箇所にスコップを差し込み~イモを傷つけないよう、注意しながら、株の周りをほぐします。株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら。。揺らしながらイモを掘り上げます。⇒さらに~もう一度、周辺を掘りましょう♪ゴロゴロ~出てきます。*菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しに注意しましょう。<収穫のポイント>菊芋はいっきに全部掘り上げてしまうと傷みやすいので、使うときに、必要な分だけ、収穫するようにしましょう。*菊芋の1番最適な保存場所は、地中が最高保存庫です!☆~キクイモの食べ方・レシピ例~☆<サラダ>イモを綺麗に洗い、生のままスライスして・・シャキシャキ感を楽しみます。☆<漬物>味噌漬けや甘酢漬け・浅漬けなど*味噌漬けの作り方*材料:キクイモ:適量 味噌、みりん、砂糖:それぞれ適量1.菊芋は綺麗に洗っておきます。(でこぼこした部分は、タワシや歯ブラシなどで洗うと綺麗になります)。2.皮つきのまま5,6ミリの厚さにスライスする。*灰汁がきになる場合は、水にさらしておく。3.ポリ袋に、お好みの味加減にした味噌とみりんと砂糖を混ぜ合わせ、キッチンペーパーなどで水気を除いた菊芋を入れ、袋を揉むようにして、菊芋にまんべんなく合わせる。4.冷蔵庫で保管して~約1晩たったら~出来あがり。食べる時は、お好みで味噌を洗ったり軽く拭ったりして召し上がれ。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…また、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラなど。煮物やスープにもOKです。煮てトロリ、炒めてシャキシャキ揚げてホクホク・・とした食感が楽しめますよ☆☆~保存方法~☆*土をつけたまま濡れた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ*長期保存する場合は、土に埋めておく。*乾燥保存皮を剥いてスライスして水にさっとくぐらせ、水気を切り天日干しし、完全に乾燥したら密封容器に入れて冷暗所で保存*菊芋は洗って乾燥してしまうと~急激に鮮度が落ちてしまいますので、注意してくださいね♪調理次第で~シャキシャキ・パリパリ・ホクホク~が楽しめる菊芋。是非、生活習慣病の対策として普段から取り入れたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (A-2-2-種芋1)☆自然農法☆生キクイモ10kg(TBS系列テレビ放映現物スーパーフード)/熊本県阿蘇郡小国町TAO塾様より産地直送!10P05Nov16 送料無料【糖質制限】たっぷりお試しセット ★菊芋入りで糖質制限・腸内環境を強力サポート 菊芋ふすまパン6種クッキー2種 おからクッキーふすまクッキー 糖類・小麦粉ゼロ 低糖質ダイエット★腸活に不溶性・水溶性食物繊維たっぷり♪ ブランパン 菊芋 30g シンバイオティクス食品 菊芋粉末 熊本県産 無農薬 水溶性食物繊維ワカメの2倍 腸活【お試し】菊芋茶に 菊芋パウダー 無農薬 キクイモ 菊芋きくいも トピナンブール 【菊芋茶】【国産 菊芋】【2〜5日以内発送】
2016年11月09日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>皆さんは、金時草~食べたことありますか~?金時草~と書いて・・「キンジソウ」。*決して・・「きんときそう」では、ありませんよ~(^^♪加賀野菜として有名な~金時草(きんじそう)!?和名は、水前寺菜(すいぜんじな)*別称:式部草(しきぶそう)、沖縄ではハンダマ 他があります。キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草です。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~金時草という名がついたと言われています。*キントキソウ~でも、いいのかもね?(笑)(*≧m≦*)プププw <金時草の効用>ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められる。最近では~その効果の信頼性からか~サプリまで販売されているほど!(*□*)ビックリ!!<特徴>この葉っぱには、ヌメヌメとした粘りがあり~かといって、モロヘイヤのような青臭さがないため、非常に食べやすい菜っ葉です。健康維持のために~毎日摘んで・・お浸しにしたり、天ぷらにしたり、レタスなどと一緒に盛り付けて~サラダとしても食べられることができます。また佃煮にして・・食べても♪☆~栽培してみよう~☆本来、夏場の滋養強壮として食べられるのですが・・気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなる金時草。なので~関東圏では・・晩夏から秋以降~葉裏が鮮やかになり、美しい葉色になります。<苗を入手してみよう>「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございませんw(゜o゜*)wマジ!? 最初に栽培する場合は~苗からになります!苗が見つからない場合は・・・野菜として販売されている金時草を購入し、その後、挿し木をして、育苗することも可能です☆<挿し木の方法> スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~ そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪ *鉢植えの場合は水はけが良く、 適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。<植え付け時期> 4月中旬~5月中旬頃。 春に定植して~秋まで収穫が可能。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。 その後2週間に1回の目安で追肥を行います<収穫時期> 6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して 茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。 おのずと~収穫量も増えます♪ 葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~ その後、新しいわき芽を収穫していけば・・毎回、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<育て方ポイント> *春と秋は日が当る場所で、 暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、 葉が柔らかくておいしくなります (真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・) *夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 金時草の旬は、夏なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があるほど 葉裏が特に鮮やかになるんです! 恐るべし!加賀野菜。 その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪ (関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)⇒わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~ 関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期?> 晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・ 気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、 わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン (毎年・・失敗しています!)☆~冬越し前の作業~☆11月中旬~12月頃、金時草が寒さで枯れてしまう前に・・葉を乾燥させておきましょう!金時草には ビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、豊富に含まれているので、 葉を乾燥させて~お茶としても利用可能です☆σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。やかんに入れてお茶として飲んでも~またお味噌汁の具としてもご利用可能なんです♪☆~冬越し方法~☆気温が下がってくると、温暖な地域では地上部が枯れても、そのままの冬越しが可能ですが・・心配な方は~「挿し木」と同じ方法で、「冬越し苗」として、増やしておけば~来年も栽培が楽しめることができます!今から挿し木して~金時草苗を増やしおけば、来年も楽しめちゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ご家庭のお庭の片隅にでもあれば~救済菜としても、大活躍間違いなしですね☆金時草苗(水前寺菜)
2016年11月08日
コメント(21)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用菊(ショクヨウギク)<キク科>日本の秋を代表する花に、菊がありますが・・今回は、この時期が旬の「食用菊」。読んで字のごとく・・食べられる菊です♪o(*^▽^*)oあはっ♪<食用菊とは>観賞用の菊と比べ~苦味が少なく、また食べる部分の花びらが大きくなるように品種改良されたもの。のこと。いくつかの品種があり、主なものにはお刺身などのつまに使われるつま菊などの黄色い小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種があります。ただの飾りと思っては~いけません!食用菊には、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に良い成分が含まれており「高血圧症状の改善」が期待され、 菊の花を動脈硬化の漢方薬にと配合されているものもあるんだとか・・(*□*)ビックリ!!☆~食用菊の種類・品種を知ろう~☆食用菊といえば~「もってのほか」や「かきのもと」などの品種が有名ですが・・他にもたくさんの種類のものがあります。種の販売はなく、苗からの栽培になります。はじめて栽培する場合は、園芸店やHCなどで苗木を購入します。*春にHCにて、お花苗売り場にて(神奈川県のD2の場合)<品種>たくさんの品種がありますが、主に●小さな黄色い小菊種:「こまり」・「金錦」など●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)など●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など☆~苗を植え付けて栽培してみよう~☆栽培方法は~超簡単?!<支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥>1回目:7府月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。2回目:8月下旬~9月上旬その後、土寄せします。 <整枝> 基本的には行いませんが、揃いの良い大きな花を収穫したい時には、整枝しましょう。 7月中旬頃に、主枝と側枝1本残して2本立てにします。<収穫時期>9月下旬~11月上旬収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み切り取ります。開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫します。<食用菊の効用>食用菊は、古くから漢方薬に利用され、 解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるという。(v^ー°) ヤッタネ ☆これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われています。☆~食用菊の下処理方法~☆食用菊は花びら(花弁)の部分を食べます。⇒まずは~顎から花びらと丁寧に摘み取り外します⇒最後に顎の部分は取り除き処分します。☆~食用菊の茹で方~☆⇒沸騰したお湯にお酢を入れ、下処理した食用菊を入れます。⇒花びらが浮いてくるので箸で押さえまわしながら茹で、 しんなりしてきたら、ザルにあげます。⇒湯切りしたら、冷水につけ、よく粗熱をとります。ザルにあげ水気を切ったら~出来上がりです!☆~食用菊レシピ~☆和え物、お浸し、酢の物にしたり、そのまま、天ぷらや吸い物など、食べ方は様々です。和え物に利用すれば~いつものお浸しも、ちょっぴり料亭風??(*≧m≦*)プププw 食用菊の酢の物♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~長期の保存方法~☆余った食用菊は、小分けして冷凍保存ができます(下処理・お酢を入れて茹でて水気をしっかり切って)晩秋ならではの~旬のお味です。是非、お楽しみ下さい☆保存しておけば・・・お正月のお料理にも活用でき、綺麗で見栄えして映えることでしょう♬今日もお天気が悪く、どんより~曇り空。先週から続いている風邪ですが、いまだに引きずり、回復していません。皆さんは、どうか~体調を崩さないよう、暖かくして過ごしてくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~花茶【菊花茶】 きっかちゃ~☆黄色い小さな菊の花にお湯を注ぐと・・・、ふわっ~とお花の香りが広がっていきますよ!!<お茶の飲み方>1) 急須や湯飲みを100度の熱湯で温めておきます。 2) 小さ目の急須(120ml)に対して3~5gの茶葉を使用します。3) 100度の熱湯を急須に注ぎます。4) お茶を急須から出しきり、茶碗に注ぎます。5) 4煎程までおいしくいただけます。 6) 蒸らし時間は、1煎目=30秒、2煎目=1分、3煎目=1分30秒、4煎目=2分を目安にして作ってみて下さい。
2016年11月02日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マンジェリコン<シソ科>皆さんは、マンジェリコンって知っていますか~?<マンジェリコンとは>ブラジル原産、非耐寒性多年草で、シソ科のバジルの仲間で1年草扱いのハーブです。まるで~魔法の呪文のような名前ですが・・インスリンの分泌を促進し血糖値を抑える効果を持つと言われ、「糖尿病・血糖値を下げるハーブ」として、ここ数年、注目されている薬草なんです。ブラジルでは肉料理の調味料として用いられるほど一般的な薬草で民間療法として使用されているようですよ。これが・・噂の~マンジェリコンだぁ~~~!!マンジェリコンは奇跡の健康ハーブとも呼ばれていて、最大の魅力が、この「葉っぱ」です。<効能>1.糖を分解する作用が凄いマンジェリコンは、インスリンの分泌を促進し、血糖値を抑える効果があると言われる薬草で、民間療法として使われているそうです。2.ミネラルたっぷり余分な塩分を排泄し、血圧を下げる効果があるといわれるカリウムや血液をサラサラにして高血圧を予防するカルシウムを豊富に含んでいます。他にも~高血圧、メダボ解消、アトピー、糖尿病に効果があると言われています。w( ̄o ̄)w オオー!すごいじゃ~ん♪☆~マンジェリコンを栽培してみよう~☆苗を入手してみよう!<管理方法>HCなどで市販されるのが・・5月~6月頃。・日当たりが良く排水性の良い場所で育てましょう。・放任でもよく育ちます。・水やりは土の表面が乾いたら~たっぷりあげます。・「追肥」は月1回程度ほど。。葉の色に元気がなくなってきたらあげましょう。たった、これ・・だけ!!(*≧m≦*)プププw <摘芯時期のタイミング>葉がある程度の数(8~10枚 )くらいになった頃。 草丈が15センチほどに育った頃。中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。 *ここから脇芽が伸び出して枝数が増え、 最盛期の夏には盛んに枝葉を出して収穫量が増えます。ほら。。ね(^^♪やっぱり同じシソ科のバジルと育て方も少し似ているようです。<追肥>摘心後は、肥料をよく吸収するため、追肥・土寄せを行いましょう。また、葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。*脇芽が増え、生育が旺盛に育ち収穫も長く楽しめるので肥料切れ・水切れしないよう育てます。しかし・・栽培は簡単なのですが~このマンジェリコンの苗に出会えるのが~なかなか難しく、見つけたら~超ラッキーのレアものなんです。(栽培してみたい人には。。レアですが・・笑 )<収穫時期>植えつけから約30~40日後を目安に、草丈が20cmぐらいになったら順次収穫します。収穫の方法は、茎をハサミで収穫するか、葉のみを摘み取ります。1回収穫しても~2週間後には、また新しい若葉がわき芽からでてくるので・・次々に収穫を楽しむことができます。*収穫が続く間は「追肥」「水やり」を忘れずに☆今年の連日の猛暑日でも耐え続けマンジェリコン。本当に、水やり程度だけでもどんどん大きくなり生育旺盛で、力強さを感じました。こんもり~と育つ姿は・・かわいいですね♬☆~マンジェリコン茶を作ってみよう~☆1.新鮮な葉っぱを数枚(茎ごとでOK)収穫し、 さっと綺麗に水洗いします。2.鍋に水を入れ~水から沸騰させます。3.グツグツ・・と、約10~20分程度、煎じて 色がでたら、OK!はい!出来上がり!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<もっと簡単なお茶の淹れ方>ふた付きの急須に新鮮な葉っぱ5~6枚を手で4つにちぎってお湯を注ぐだけ。ふたをして数分待って、出来上がり。*こちらの方が多少、青臭さが残ります。ヾ(・_・;)チョット‥ 怖いほどの・・毒々しい感じですが、まずは・・味見を。う~~~ん、まずい!!良薬口に苦し!・・・とはよく言ったものでありますが、これを「薬」と思えば、飲める味です?!(個人的には・・風薬のPL顆粒の味に似ているように感じました)葉は、バジルに比べ肉厚ですが、乾燥して保存も可能~。<乾燥茶葉の作り方>レンジでチンして少し水気を飛ばしてから~天日干しをすると、カビずに早く乾燥することができます。すでに~マンジェリコンのお茶葉は、市販化されちゃうほど、その効果も期待されているんですね☆<ワンポイントアドバイス!?>☆~挿し木・挿し芽で増やしてみよう~☆マンジェリコンは、非耐寒性多年草ですが1年草扱いです。日本の一般地での冬越しはやはり難しいようですが・・「挿し木」「挿し芽」で、小さな苗を作り、冬場は室内で管理すれば~来年の春には、また楽しめるかもよ♪血糖値や血圧値などが気になる方は、ご自宅でマンジェリコンを栽培して~お茶を作って飲んでみてはいかがでしょうか?もちろん~予備軍の方も・・♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆マンジェリコン (ポルトジンユ)とプレクトランサス☆「薬草」としても注目されている「マンジェリコン」プレクトランサスは「ポルトジニュ」と呼ばれることもあります。マンジェリコン「プレクトランサス」と普通のマンジェリコンの違いについてマンジェリコン (ブラジル原産)とこちらのプレクトランサス (アフリカ原産)の違いについてですが、まず、両品種は学名が異なります。そして、原産地も異なります。沖縄地方では、このプレクトランサスのことをマンジェリコンと呼ぶことから、生産者はどちらも「マンジェリコン」として取り扱っておりますが、細かく言うとこちらの品種は「プレクトランサス」という名前で別名「ポルトジンユ」とも呼ばれる苗です。
2016年10月26日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホースラディッシュ<アブラナ科>ヨーロッパ原産の植物で、西洋わさび!日本で「わさび」と言ったら~お刺身などにつける「本わさび(水わさび)」ですが、それと区別するため、「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」などと呼んでいるようです。和名では、ワサビダイコンとも言います。あまり普段、聞きなれない名前ですが・・ホースラディッシュ(山わさび)は、ツンとした辛さがローストビーフによく合うスパイスなんです。名前に「わさび」とありますが・・お刺身につける本ワサビ(水わさび)とはまったく別の植物で、畑やプランターで栽培が楽しめるんです。これが・・うわさの?ホースラディッシュだぁ~♪☆~わさびを知ろう~☆私たちが普段食用としている 「わさび」には~2種類あるのをご存知でしたか?☆<本わさび(水わさび)> 山間部の水の綺麗な場所で 水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。<ホースラディッシュ(山わさび)> わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。 「粉わさび」や「おろしわさび」などの 加工わさび製品の原料として使われています。☆~ホースラディッシュを栽培してみよう~☆ 3月頃になると園芸店やHCでは、こんな種球が販売されます。 袋の中には~ゴボウのような種球が入っています。<植え付け時期> 3月~4月以降・・・がおススメ。<用土> 腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。 完熟堆肥や腐葉土をすきこんで植えつけてください。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<管理場所> 日当たり良好な場所から~半日陰。 *半日陰でも育ちますが、日向のほうが育ちがいいです。<植え付け方> プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。 畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。 種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ> 植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。 草丈は30~70センチくらい。 以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<夏の管理方法> 冷涼な気候を好むので、夏は半日陰となる場所が適しています。 非常に強健で水を切らさなければまったく手がかかりません<収穫時期> 10月下旬~11月~翌3月地上部の葉っぱが黄色く枯れはじめてきたら~収穫のサイン。 地際から20センチぐらいのところを刈り取り、 株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。<収穫のタイミングのポイント>*根が直径2cm以上になればいつでも利用できますが、 もっとも辛味が強くなるのは冬です。*掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。*根の上のところを3cmほど切り取って、2年目の種球として再び育てていくことができますよ。☆~食べ方のヒント~☆山わさびやホースラディッシュと呼ばれているのは根っこの部分です。鼻を刺すような強い辛みがあることから、料理の薬味に利用されるほか、チューブや練りわさびの原料となります。葉は、ダイコンにも似ていますが、葉も根もワサビの味がするんです♪<葉>若葉の時はサラダなどにも利用できます。しかし、収穫と同時の葉も食べられますが、やや苦味が強い場合ので、アク抜きをして、味噌などと一緒に漬け込むのがおすすめです。<根茎>淡黄色の根茎をすりおろして調理するのが一般的。ワサビのような「ツーーーン」とした香りがあるのが特徴です。収穫後、綺麗に土を落としたら~さあ~色々なものをつくってみよう~♪食べ方は色々で和食にも洋食にも合う薬味です。生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。刻んで醤油漬けやみそ漬けにすると、ご飯のお供になりますし、すりおろしてソーセージやステーキに添えてもよし。ひと手間かけたい方は、すりおろした西洋わさびにサワークリームを混ぜてホースラディッシュソースを作ってみてください。☆~自家製「山わさび醤油漬け」~☆ ホースラディッシュは根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、 そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べるのが一般的!<山ワサビ醤油漬け> TVでも話題の大人気商品!(秘密のケンミンSHOWにも登場!!) 北海道産の山わさびを丁寧にすりおろした醤油漬けです。 熱いご飯にそのままのせて食べる事はもちろん、冷奴や刺身の薬味にも最適です。 <作り方例> 1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK) 2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!! アツアツご飯にかけたら~間違いなく3膳は食べられちゃうかも? (*ノω<*) アチャー ☆ホースラディッシュソースを作ってみよう☆ ホースラディッシュと言ったら、コレ!!☆<ホースラディッシュ> ローストビーフにかかせないホースラディッシュ(西洋ワサビ)のソースです。 軽くてクリーミーな味わいなので サンドイッチのスプレッドやサラダのドレッシングとしても<ホースラディッシュ・ソース作り方例> 1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる 2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり! ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、 焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪☆~保存方法~☆ すりおろしたものは小分けにしてラップに包み、冷凍保存もできます。 すりおろしてないものはワインビネガーに浸して冷蔵保存し、 都度必要なだけすりおろして利用することもできます。 若葉や花はサンドイッチやサラダに入れるとピリッとした風味が楽しめます。<豆知識!?>山わさびに含まれる辛み成分「アリルイソシオチアネート」には抗菌作用のほか、がん予防効果、血栓防止効果もあります。また、ツンとした香りには食欲増進効果もあるとされていますよ。芳醇な香り、高貴な辛さがツーンと鼻を抜けそれはソレハ もうもぅ・・病み付きの旨さ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月25日
コメント(18)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>病害虫に強く育てやすい~人気の香味野菜、生姜。日本で栽培されている生姜は、大きく分けて「大生姜」「中生姜」「小生姜」に分類されています。私たちが主にスーパーで「生姜」として購入しているものは「大生姜」と呼ばれているタイプの根生姜なんです。またショウガは、収穫時期で名前が変わる「出世野菜」で、その季節ごとに違った味わいが楽しめるのが魅力です。☆~収穫時期で呼び名が変わる生姜を知ろう~☆生姜の食用部分は、じつは根ではなく茎の一部が肥大した塊茎(かいけい)と呼ばれる部分。<筆ショウガ(ハジカミ)>葉ショウガを収穫する前の葉が5~6枚の頃若採りしたもの。<葉ショウガ(谷中生姜)>夏、塊茎が肥大する前に収穫したものを葉ショウガといいます。塊茎がまだ小さく柔らかで葉つきのまま収穫したもの。<根ショウガの新ショウガ>秋に塊茎ごと掘り上げた新鮮なものを新ショウガといい皮までやわらかで辛味もまろやかなで生食に向いています。<根ショウガ>収穫後、保存して乾燥させた生姜。スーパーなどで並ぶのはこのタイプ。爽やかな辛みが強く、殺菌作用があるため、薬効が高い香辛野菜。薬味や漬物、保存料理などにピッタリ!☆~タネショウガを準備しよう~☆タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪ *市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくい。<大きなタネショウガは割る>1片に3~4芽ずつ芽がつくように、手で分けます。 1片が40~50gが目安。 *あまり小さすぎると根茎内の養分が少なくなり成長が悪くなるので、 小さすぎないよう注意する。<タネショウガの植え付ける前の下準備>植え付ける2~3日ほど前に、日光に当てて芽だししておくと 植え付けたあとの成長が早い。☆~タネショウガを植え付けてみよう~☆<栽培ポイント>1.連作NG! 連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。 2.植えつけ場所は、日当たりのいい場所が良いですが、半日陰でもOK! 生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。 3.夏場の乾燥に注意 土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。 敷きワラをして乾燥を防ぐのもいいですよ。 <植え付け>1.プランターに培養土を半分よりやや下あたりまで入れ表面を軽くならす。*ショウガの成長途中で「増し土」を数回するので、その分を確保しておくため2.芽がでている方を上にして、タネショウガを並べる株間は20センチ程度3.タネショウガを並べた上に7センチ程度土をかぶせる。芽が出てくるまでは水やりは不要。<水やり>地上部に芽がでてきたら、水やり開始!*ショウガは多湿を好むので水やりは欠かさずに・・*芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする<1回目の追肥・増し土>葉が6~8枚になったころ、追肥をします。追肥後は株元に3~5センチ程度、増し土をします。<葉ショウガの収穫時期の目安>*新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です混み合っている箇所を、間引きを兼ねて茎を折りとるように。*あまりとりすぎると根ショウガの収穫がなくなってしまうので1部のみに。<2回目の追肥・増し土>葉が16~18枚程度の頃、2回目の追肥をします。追肥後、3~5センチほど増し土をします。<根ショウガの収穫のタイミング>秋が近づき、葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。株ごと掘り上げて収穫します。一度に全部収穫せず、必要な分を、使う分だけ抜けば~フレッシュな「新生姜」が、その都度楽しめますよ♪霜が降りるころまで収穫が可能ですが、葉が完全に枯れたら~すべて掘り上げます。(*収穫の目安時期は、10月~11月頃)保存するときは、しっかりと乾燥させてから新聞紙などに包んで、風通しの良い場所に置いておきましょう。(*冷蔵庫は保存には向きません)☆~ショウガレシピ~☆新生姜の甘酢漬け詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…みなさんは、どんなレシピでショウガを楽しまれますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ショウガって、たくさんのレシピがあるから~楽しいですよね☆旬の味を是非・・♪
2016年09月30日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ<ウリ科>皆さんは、ハヤト瓜をご存知でしょうか?日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、 「薩摩隼人のウリ」という意味から・・ 「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになったつる性、半耐寒性多年草ですまた、なんと!1株から・・ 100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。これが~ハヤト瓜だあ~♬☆~ハヤトウリを知ろう~☆西洋梨のような形で?皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。市販のものでは、奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。☆~ハヤトウリの種類~☆果皮の色は、緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。 <緑色種>一般的なハヤトウリ。やや大型で、果皮は淡い緑色をしており、草勢は強健で果実を多くつけます。食味は白色種より劣り、青臭味が少々あります。 <白色種(ホワイト・アイボリー)>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリの栽培の特徴~☆ハヤトウリは他のウリ科とは、ちょっと違う特徴がありまして、 じつは、栽培の際・・タネを植えるのではなく・・ 果実のまま植えるんです! 多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、 タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。ほらね♬ウリ科にはキュウリやゴーヤなどありますが、どれも皆種が多いのに~ (*□*)ビックリ!!☆~タネ球を植え付けてみよう~☆ハヤトウリはお尻の方から芽が出てくるのが特徴~(*≧m≦*)プププw <種子(種ウリ)の芽出し方法と時期> 昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、 4月上旬以降になったら、お尻の割れ目側を、 やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。 (全部埋め込んではいけません)<種ウリの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬:生育適温は20~22℃ 温暖な天候を好むので、霜の心配がなくなったら植えつけます。 果実(種ウリ)を横に寝かせ、半分が土に埋まるようにして植付けます。 *65センチほどの深型プランターでは1株が目安です。*果実自体に水分を多く含んでいるので、 芽が5~6cmに伸びるまでは水をやらないことが重要です。☆~植え付け後の管理方法~☆<摘芯>本葉5~6枚になったら、親づるを摘心し、子づるを3~4本伸ばします。その後、子づるが1mぐらいになったら摘心し、孫づるを伸ばします。実は孫づるに成ります。*子づるから発生する孫づるに、3~4果の果実をつけます。<支柱たて・棚作り> 子づる、孫づるの伸びに合わせて、地上1.5mの高さに水平棚を作るか支柱を立て、つるを誘引します。 *つるの長さが5m以上になるので、広いスペースが必要です<追肥>1回目:子づるが伸びはじめた頃2回目:孫づるが伸び始めた頃*普段の追肥は月1回程度が良いでしょう。3回目:9月上旬頃、株元から1mほど離れた所に、1株当たり100gの肥料を施します。*特にこの時期は9月中旬頃から花を咲かせる準備に入るため、重要な追肥時期です。忘れずに行いましょう。真夏の間は、ただただ・・・葉やツルが伸びるだけでの旺盛ぶりでしたが・・9月に入るころ~徐々に花を咲かせる準備に入ります。*実がなる前の柔らかい葉や茎は、炒め物やお浸しなどにして食べることもできます。茎は、アスパラガスを思わせる美味しさなんだとか・・♪うふ♪(* ̄ω ̄)v ハヤトウリは、短日植物なので・・ 気温が下がり始める9月中旬頃から~やっと開花し始めます。<開花時期> 9月中旬~10月下旬 *1箇所に雌花1個と雄花序枝がつく *小さな花なので、見逃さないようにしましょう♪☆<左上:雄花> 雄花は花径を雌花と同じ所から出し長く伸びて多数の花が付き順番に花を咲かせる。 蔓の節目の同じところから伸びている実の付いていない方が、雄花の花蕾です。<右上:雌花> 雌花は果実になる子房の先に花をつけ葉茎の所に1つ咲く。 白い花(薄黄色)の付け根に小さな1センチ位の実が付いているのが雌花です。⇒⇒実が着い頃からは・・成長が早く・・開花から半月ほどくらいで~あっというまに、でっかくなっちゃったぁ~♬<調理用収穫時期>受粉後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食べられます。 若採りで果実の大きさが12センチ程度、 重さが300gくらいになった頃が収穫のタイミング!!肥大したものから順に収穫をします。次々に~実が着くので、追肥は忘れずに行いましょうね(^^♪<調理方法> ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪皆さんも~ハヤトウリを見かけたら~是非、食べてみてくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約:11月より発送】【5セット購入で1kgおまけ】漬物、炒め物に♪土にこだわりの「隼人瓜(ハヤトウリ)」キズ含む 1kg(2個〜3個前後)
2016年09月12日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用キク<キク科>菊は古くより日本で育てられている花で、薬用や食用として栽培されていたと言います。今ではいろんな菊が出回っていて~たくさんの品種があり、切り花やアレンジメント、鉢植え、花壇植えなど様々な方法で楽しまれていますね♪ところで~今日9月9日は何の日だか、ご存知ですか~?「重陽(ちょうよう)の節句」の日です!<重陽の節句とは> 五節句のひとつで、菊を用いて不老長寿を願うことから 別名「菊の節句」といわれているようです。 今日は、ご家庭で菊を飾り~無病息災を願いたいですね♪ ちなみに・・五節句とは・1月7日の人日の節句(七草粥) ・3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り) ・5月5日の端午の節句 ・7月7日の七夕の節句 ・9月9日の重陽の節句 だそうです。。。σ(^_^;)アセアセ... この中では、ちょっと認知度が1番低いかもしれませんが? 風水では喜びや幸せを呼ぶ花とされているようですよ~♪菊には沢山の種類があり、分類の仕方もいくつかありますが、 一般的には「大菊」・「古典菊」・「小菊」・「その他の菊」に分けられているようです。そして、食用菊は「その他の菊」 に分類されています。 「食用菊」、読んで字のごとく・・食べられる菊です。まさに~今流行りの?エディブルフラワーの先駆け?!菊のあの香り成分【テルペン】が、イライラを取り除き自律神経を安定させてくれる効果を持ちます♪おひたしなどにすると、ヘルシーな健康食材なんです!☆~食用キクを知ろう~☆キク(菊)はキク科の宿根草で、10~11月に開花します。 菊には沢山の種類があり、大菊・古典菊・懸崖・盆栽菊などという分類の仕方もあります。 切花にもよく使われる菊には輪菊、小菊、スプレー菊などがあります。 クッションマム、ポットマムという菊の品種もあります。食用キクは観賞用の菊に比べるとやや少ないですが~ちゃんと種類はあるんです。 ●小さな黄色い小菊種:「こまり」・「金錦」など ●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)など ●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など桃花の「もってのほか」。 黄花の「松風」。「延命楽(えんめいらく)」紫色の八重咲き中輪の菊で、奈良時代にはすでに食用にされていました。食用菊の全国シェア1位の山形県では「もってのほか」、弥彦の菊まつりで知られる新潟県では「カキノモト」などと呼ばれています。「食用菊」は、茹でて、酢のもので食べるのが一般的!美味しく食べれる食用の菊です。☆~苗を入手してみよう~☆ (HCでは、4月中旬~7月頃に苗が並んでいます)<置き場所> 菊は日当たりを好みますが、真夏は半日陰に置きます。 寒さには強いので、外で冬越しが出来ます。<用土> 菊の栽培には腐葉土や赤玉、ゴロ土を混ぜて通気性の良い土を作ります。<支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥> 1回目:7月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。 2回目:8月下旬~9月上旬 その後、土寄せします。<水やり・肥料の注意点>水やりは表面の土が乾いたら、たっぷりと与えます。少しずつ何回も水をやったり、湿っているのに水をやると根腐れしてしまうので気をつけてください。*肥料を与える期間は、春に新芽が出る頃から蕾が見える頃までです。 蕾がついたら、肥料を与えるのをやめます。<収穫時期>9月下旬~11月上旬 収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み切り取ります折角綺麗に咲いた食用菊を切ってしまうのは~ちょっと可愛そうな気もしますが~ 開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫が楽しめるのは利点ですね♪☆~重陽の節句の過ごし方・楽しみ方~☆ ・菊酒:食用菊と焼酎を漬けたもの(または菊の花を浮かべた酒) ・菊合わせ:菊の展示会・コンクールなど ・菊の着せ綿:前日に菊の花に綿を被せて翌朝に香りが移った綿で身体を清める ・菊湯:湯船に菊を浮かべて入ります ・菊枕:菊の花を入れた枕で寝ることで香りの効果で邪気を払う<レシピ> ・菊粥 ・菊ごはん *また重陽は「栗の節句」とも呼ばれ、 農民をはじめ庶民のあいだでは秋の収穫を祝う。 この時期は、まだ食用菊が開花していないので 栗ご飯が・・簡単かな? ヾ(°∇°*) オイオイ ☆~食用キクの調理方法~☆食用菊の酢の物♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~花期終了後の管理方法~☆*花後は枯れた茎は根本で切り、土が乾いたら水やりをします。<植え替え> 鉢植えの場合は一回り大きな鉢に植え替えます。 菊は病気になりやすいので、新しい土(培養土)を使います。 日当たりのよい軒下などで凍結させないよう越冬させます。<殖やし方> 菊はさし芽をした方が、きれいに咲きます。春、新芽を摘んで、新しい鉢に挿します。真夏を除く5~9月が適期です。 (さし芽とは、生育中の植物の茎や枝を切り取って用土にさして 発根させ、新しい苗をつくる方法です。)これからでも~育ててみたいって方は・・まだ間に合いますよ?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <食用菊【もってのほか】>食用菊生産量全国1位の山形県で最も美味しい菊が「もってのほか」。秋の味覚です。 独特の香りと風味、味の良さで「食用菊の横綱」です。しゃきしゃきとした歯触りとほのかな菊の香り、ふっと甘くてほろ苦い味です。菊の花びらを食用にしたのは江戸時代、昔から変わらない味なんですね・・・。食べ方は、花弁をとってサッと茹でて下さい。酢のもの、天ぷらも一般的な食べ方です。 独特の香りと風味、味の良さで『食用ぎくの横綱』と評価されていますが、とってもおしゃれな淡い紫色の「もってのほか」。正式には「延命楽」と呼ばれる品種ですが、県内では「もってのほか」という愛称の方が広く知られています名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことから転化したようです。 「もってのほか」は、食用ぎくの中では晩生で、収穫は10月下旬頃から。花びらが筒状に丸まった管弁なので、しゃきしゃきとした歯ざわりに特徴があります。一度食べてみてください☆おすすめです☆
2016年09月09日
コメント(21)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンニク<ユリ科/ヒガンバナ科>独特な香りが食欲をそそるニンニクは、スタミナ料理には欠かせない~人気の野菜です。油との相性がよいので、豚肉等のビタミンB郡が豊富な食材と組み合わせは・・疲労回復に効果的!!!食物繊維も豊富で、おひたしや和え物にするとたっぷりとれます。 ゆで過ぎるとビタミンCがこわれてしまうのでさっと手早くするのがポイント!疲れて食欲のない時にぜひメニューに取り入れてみて下さい。殺菌効果が強く、古くから漢方薬の材料や滋養強壮剤の原料として使われています。 食用とするのは~この地下茎が肥大した「鱗茎(りんけい)」と呼ばれる部分。スーパーではほぼ1年中販売していますが・・初秋に植え付けて冬越しし、翌年の6月頃に収穫するのが一般的です。ちょっと栽培期間が長いように感じますが・・病害虫の心配もなく、ほぼ放任で簡単に栽培できるのでおススメです。☆~ニンニクの品種を知ろう~☆ニンニクはどれも皆一緒だと思っていませんか~?じつは意外と品種も豊富で、日本では東北の「寒地種」と関東以西の「暖地種」があり・・約40種類ほどあると言われています。(*□*)ビックリ!!栽培する地域の気候にあったものを選ぶのが、大きなニンニクが収穫できる「成功の第一歩」なんです。<寒地種>東北地方より北の寒い地域<ホワイト六片>全国一のニンニクの産地、青森県で選抜された優良品種。1片が大きく、白くてつやがあり見た目がきれい。味もおいしくて定番のロングセラー商品です。独特な臭味と辛味があり、強壮剤としても利用され、スタミナ野菜として価値の大きい野菜です。収穫後2~3日乾燥させ、風通しの良い場所に吊るしておくと年間利用できます。<暖地>関東から西日本の比較的暖かな地域<平戸ニンニク >●暖地での栽培に適した早生性ニンニクです●鱗片数は8~10片程度になります。●球の大きさは直径約7~8cm。重さは100~150gになる大球種です。 *平戸にんにくは、種球も食用としても、あまり流通されていません。種球の入手方法はネット注文となり、なかなか手に入ることができません。<島にんにく>沖縄生まれのこぶりなにんにくです。 香りが強く、小さくても旨味はたっぷり!根だけではなく葉も食べて沖縄気分を味わって下さい。沖縄以外の地域でも簡単に栽培できる品種です。<紫々丸>赤い燐片が特徴的。育つのが早いから家庭菜園にぴったり! ★草丈は90cm程度となり、葉は濃い緑色。 ★玉の直径は5~6cm、球重は60g前後です。★玉の外皮および燐片は赤紫色で、燐変数は20片前後。<無臭ニンニク >特有の香りとうまみがあり、しかも食べたあと臭わないニンニクです。 鱗片は大きく肉厚、表皮は純白で美しい品種です。<早生大球にんにく>暖地系の品種。早くから収穫が可能で、にんにくの中では大きめのサイズになります。<上海(シャンハイ)>植え付け後の生育が旺盛。<壱岐ニンニク>エスニック料理やイタリア料理にはかかせない香辛野菜!長崎県にある壱岐という離島のニンニクです。【球根は中国産です】香りが強く、 味も濃いのが人気の秘密!<にんにくの仲間たち><ジャンボニンニク>正式には「リーキ」の仲間。ニンニクよりも臭いが少なくマイルドなので、食べやすい品種です。 プランターでも簡単につくれて、スタミナ栄養たっぷり!暖かな地域では、超特大サイズに育ちます。<茎ニンニク>「茎にんにく」は別名「にんにくの芽」とも呼ばれており、中国料理にもよく使われます。栽培が容易で、香りは、普通のにんにくよりまろやかで食べやすい食材です。<葉ニンニク>葉を食べるにんにくです。 葉に香りと辛味があり、野菜炒めに最適です。<行者にんにく>山菜の一種で早春に芽を出します。(にんにくとは全く別物)花が咲く前の若芽や若い葉をとり、ニラやネギのようにして利用します。薬味やお浸し、天ぷらに。滋養強壮,精力増強に!☆品種が決まったら~下準備をしてみよう☆<種球にんにくの下処理・下準備方法>⇒1.鱗茎を包むカサカサした外皮をはがします。⇒2.内側の鱗片をほぐして、1片ずつにわけ、 鱗片を覆っている かたい皮は剥かずに、そのまま植え付けます。*植え付ける種ニンニクは、ぷっくり太って形の良いものを選びましょう♪☆~種球を植え付けてみよう~♪☆植え付け時期:8月~10月 *ニンニクは中央アジア原産で、生育温度は18~20℃で、意外にも冷涼な気候を好み暑さには弱いんですって。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!残暑の厳しい時期ではなく、少し暑さも収まった頃?9月中旬~10月中旬頃に植え付けた方が失敗が少ないです。*種球は8月から販売されるので、早めに購入しておきましょう。1.栽培期間が長い~にんにく。 苦土石灰と牛ふん堆肥・肥料などをしっかり混ぜ込みます。2.1片ずつに分けた種ニンニクの芽を上に(先のとがった方)して、 植え穴の中へ軽く差し込むように5~6センチ(種ニンニクの2倍)の深さに植えます。⇒3.土を被せて(3~4センチほど)軽く押し当てたら~全体に水やりし完了です! *種ニンニクは植え付け後、間引きなどしないので~ 十分空けるように。(15センチ~20センチ以上)<ワンポイント アドバイス?>残った種にんにくは~ ポリポットやセルトレイなどに植え付けておくと・・ 場所が空いた時に植え付けやすいですよ☆ (コンパニオンプランツとして活用も♪) *注意:マメ科・イチゴなどを除き、病原菌を殺菌し、害虫が嫌う来年には~大きく育ったにんにくを収穫して元気モリモリ!病気知らず!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 私の母は、毎年「自家製黒ニンニク」を作って~食べています。おかげで・・80代ですが、とても元気で、毎日スポーツジムの通っています。黒ニンニクパワーって本当に、すごいのかも?σ(^_^;)アセアセ...
2016年09月01日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菜の花(ナバナ・ハナナ)<アブラナ科>菜の花~って聞くと・・初春を告げる季節感がたっぷりな代表的な野菜でもありますね♪菜の花は、なばな(菜花)、花菜(はなな)とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にします。 特有のほろ苦さがありますが、 ゆでると甘味や香りが出てお浸しや和え物などにするとおいしい食材ですね。一般的な旬の時期は、以前は2月~3月頃でしたが、最近では出荷時期がどんどん早まり今では、12月~3月と長い期間、楽しめるようになりました。是非~年内収穫を目指してみませんか?一足早く春の訪れを知らせてくれる「春の妖精=菜の花」は、柔らかい茎や葉、蕾を食べる「花野菜」としても人気です。蕾の時だけの一瞬を楽しめる季節限定の贅沢さと、春野菜ならではの独特なほろ苦さが魅力です♪ちょっぴり~早めに、食べられるのは、嬉しいかも☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~タネを知ろう~☆一般的な「葉の花(ナバナ・ハナナ)」の種まき時期は9月~11月頃で、ちょっと種まき時期がずれてしまうと年を越してからの、翌年になってしまうので、年内採りを目指すのなら~8月から種まきできる品種が、おススメです!!<食用菜の花>寒咲き性で、短期にトウが立ち収穫できる! ・耐寒性が強く、早生で寒咲き性の菜の花。 ・晩夏~秋まきで短期にトウ立ち・収穫できる。 ・苦みの少ない黄葉系で、菜の花漬に利用できる<秋華>摘み菜用に育成した一代交配種で、トウ立ちが早い、年内どり主力の早生種。 ●生育は旺盛で、株張り・株ぞろいがよく、栽培は容易。 ●蕾は濃緑、色ツヤ良好で、粒ぞろいがよい。そのうえ日もち性にもすぐれるので、市場性が高い。 ●密植栽培により、切り花用としても使用できる。<【極早生花菜】早陽一号>夏まき、秋~冬どり用に適する花菜で、家庭菜園でもつくりやすい品種です。生育旺盛で早どりができ、株のそろいがよく、長期間安定して、たくさん収穫できます。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>・種まき後、発芽したら間引きをして、 ・本葉4~6枚で1箇所1本になるよう間引き、植えつけます。・植え付け後は、防虫ネットを被せておきましょう。 ・追肥は1回目は本葉と5~6枚の頃に、2回目以降は半月に1回程度。<栽培のポイント>・日当たりのよい暖かい場所を好みます。 ・水やりは、乾いたらたっぷり与えましょう。 ・土量が多い方が生育旺盛です。 ・少し密集させて育てるほうが、やわらかい葉茎で美味しいです。 ・秋に入るまでにできるだけ生長させておくことが、 太くやわらかい良質の花蕾を収穫するポイントです。<収穫時期とタイミング>収穫時期: 12月~4月*花蕾が大きく膨らみ、開花直前(花が咲く前に収穫)の頃、茎葉を摘み取ります。*収穫は主茎が30cmくらいに伸びた時に頂花蕾を摘みとり収穫します。花が開いてしまうと風味が落ちてしまうので、収穫が遅れないよう注意しましょう。 花が咲いても食べられますが、苦味が増します。その後、花蕾が膨らみ12〜15cmに伸びた花茎を 開花前のやわらかい時に収穫し続けましょう。蕾を発見したら~要注意!!2~3日で開花してしまうので、収穫適期を逃さないようにしましょう。*1番最初に着いた蕾、頂花蕾は早めに収穫して、わき芽の生長を促しましましょう。⇒頂花蕾を摘み取った後、わき芽から側枝がどんどん伸びてきます。小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、収穫量も多くなり収穫期間も長く楽しめるようになりますよ♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆菜の花☆簡単からし和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ナバナは、ビタミンCが豊富で、ほうれん草の約2倍も含まれ、風邪の予防に効果的な野菜です。さらに、ビタミンCはガン予防の効果も注目されていています。カルシウムや鉄分も豊富で栄養価の高い葉菜で、食味にくせがなくおひたしや炒め物、あえ物やお鍋などどんな料理にも合う野菜ですね。菜の花と白身魚のアクアパッツァ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…一般的に菜の花というと、春に咲く黄色い花を思い浮かべますが~ じつは菜の花はアブラナ科の黄色い花の総称で、1種だけを限定する名称ではありません。菜の花には観賞用のほか、菜種油用のナタネ、食用のなばながあり、それぞれ品種が異なります。また、小松菜や青梗菜なども春に花茎とつぼみが出てナバナとして食べられますが、 一般的に流通しているナバナの多くは、品種改良されたものです。春が近く成る頃~アブラナ科は一斉にとうたちを始めますが それぞれの良さを感じながら、味わいたいですね☆(チンゲン菜やハクサイなどのとうたち菜も美味しいのでおススメです)☆~台風10号 関東接近中~☆台風10号 関東地方の一部が強風域に 茨城や千葉で停電もフジテレビ系(FNN) 8月30日(火)6時23分配信30日朝、関東地方の一部が、強い台風10号の強風域に入った。 茨城・北茨城市の五浦岬(いづらみさき)公園では、30日午前6時現在、大雨・波浪警報が出ている。 雨は降っていないものの、横殴りの強い風が吹いていて、手すりにつかまらなければ、ふらついてしまうほどとなっている。 また、木が左右に大きくしなっている。 海の方を見ると、海上が非常にうねっていて、白波が立っている。 東京電力によると、台風などの影響で、茨城県で500軒、千葉県で200軒、群馬県で100軒未満の、あわせておよそ800軒が停電しているという。心配された台風10号の関東接近により被害ですが、当初の予報よりも「やや北北西」に進んでいるもようで、今のところ、関東地方では大きな被害はないようです。上陸が予想される東北地方が心配です。皆様の地域では~この台風10号の影響でいっぱい雨が降りましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年08月30日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッキョウ<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>中国・ヒマラヤ地方が原産の多年草です。らっきょうの甘酢漬けは有名で、カレーライスの名脇役としてお馴染みですね♪ところが~どっこい!!じつは、らっきょうの栄養は非常に豊富で 昔は漢方薬として使われてたほど・・・なんだとか。(=゚ω゚=;) マジ!? らっきょうは隠れた食物繊維の王様で、食物繊維が多いと有名な「ゴボウ」や「ダイコン」「キャベツ」などと比べても水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)が野菜の中でダントツなんですって♪なんと!キャベツと比べると~50倍!も多いとか。(*□*)ビックリ!!他にも・・●血糖値の上昇を抑える。●余分なコレステロールを排出する。●腸内環境を整えて便秘対策になる。(http://medianow.jp/bhd/health/rakkyo/ より)地味なラッキョウですが、~見直したいですね☆ラッキョウには、「水溶性食物繊維」がたっぷりなので血糖値上昇の抑制効果があると言われているフルクタンが豊富に含まれているのが特徴。つまり、「らっきょう」を食べることで、肥満抑制に繋がるというから嬉しい。しかも、ダイエット以外にも、骨粗しょう症を防ぐ効果も。これは本当に女性にとって頼もしい食材ですね。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~らっきょうの種類を知ろう~☆らっきょうの品種は少なく、数種類しかありません<らくだ> らっきょうの代表的な品種(在来種)で大球、各地で栽培されています。らくだという言葉は、江戸時代に形ばかり大きくて品質が劣るものを云ったそうです。<八房> 全国各地に散在しています。らくだと玉らっきょうの中間の型ですが、収穫は少ないです。<九頭竜> らくだに近い福井在来系から、小球・丸型で年に10~15球まで分球するものを選び出した品種です。球の揃いもよく、1年物で十分花らっきょうに使えます。<玉らっきょう>台湾から導入された品種で、白色で小球。 酢漬けの花らっきょうになります。 花らっきょうの名前は球の両端を切って漬ける事から名づけられました。 生産地ですぐに漬物にされるので、生のものはほとんど出回りません。<エシャロット> 根つき、葉つきの若採りのらっきょうを言います。この名前は、昭和30年に売り出す時に、フランス語で玉ねぎなどのことをエシャロットということから名づけられました。その後、こちらの名前が普及してしまい、輸入された本来の小型玉ねぎ“エシャロット”は“ベルギーエシャロット”と呼ばれています。(イオン 食材ずかん【やさい・くだもの】より)☆~種球を知ろう~☆HCなどで7月下旬~9月頃に、販売されます。ある意味、季節限定~旬の植え付け時期!<らっきょう(らくだ)>「らっきょう漬け」として古くより多くの人々に親しまれ、 今なお家庭用として重宝されています。 草勢旺盛で、手間もかからず、家庭菜園でも手軽に作ることができます。うえどき 8月~9月収穫期 翌年6月~7月 <島らっきょう >沖縄在来種の小粒らっきょうで香りが強く肉がしまっています。生でも食べることは出きますが一夜漬けにするとポリポリとした食感でクセになるうまさです。沖縄以外の地域でも栽培容易な品種です植付時期:7~9月収穫時期:3~6月<エシャロット(代用らっきょ)>草丈低くよく分けつし、1個の種球から10~15球にふえ、プランター等でも栽培容易で家庭用に最適です。生のまま軟白した部分をもろみみそで食すほか、きざんでサラダ等に、独特な香りと辛味がある健康野菜です。うえどき 8月~9月 収穫期 11月~翌年4月 ☆~植え付けてみよう~☆お好みの品種が決まったら、早速植え付けてみましょう。<植え付け方法>1.1球ずつ植え付ける数は少ないですが大きな球が収穫できる2.1玉ごと植え付ける小球ばかり多く収穫できる。今回は、一般的な植え付け方法~1球植え。*一球ずつバラして、外皮の枯れ葉を取り除いておきましょう。<植え付け方法の目安>ラッキョウの穂先(細い方)を上にして、立てて植え付けます。<土の被せ方>先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度(2~3センチ)に土を被せます。その後、たっぷりの水やりします。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。*10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。*畑の場合、やせ地でもよくできので元肥・追肥はしなくでも良いですが、葉色が薄く黄色くなったら追肥します。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。花が咲くと玉(球根部)が小さくなってしまうので、蕾をとってしまいますが、そのままにすると紫色の可憐なお花を咲かせます直径は6~7cm程と結構大輪で、とてもかわいい花を咲かせます。<豆知識?!>ちなみに~らっきょうの花言葉をご存知ですか?花言葉は「つつましいあなた」だそうです。* 6の形がラッキョウに似ている事から、6月6日はラッキョウの日だそうです。<エシャレットの収穫時期の目安>11月中旬~翌年4月頃まで随時) (お好みに応じて小さなエシャレットから太ったエシャレットとして収穫が可能)*葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ!*5~6月頃葉が枯れる前までに収穫します。収穫が遅くなると、辛みが増すので注意しましょう。 *分けつが進み、12月頃から収穫が可能になります。それ以降~徐々に鱗茎部分が膨らんできます。 必要な分だけ収穫しながら楽しむことができます。 (1株で10本前後のエシャレットが楽しめます)<追肥・追肥>ラッキョウや島ラッキョウの場合は、3月~4月頃、更に玉が膨らむころなので追肥、土寄せをします。*土寄せしないと~丸球や長球が増え、良質のものができません。<ラッキョウ・島らっきょう収穫目安>初夏(5月~6月頃)、地上部が枯れてきたら軟白部を傷つけないように掘り上げます。島らっきょうの肉巻きまき~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…甘酢漬けにしても~良し!黒にんにくを作る要領で、黒らっきょうも良し!味噌漬けも美味しいよ☆チャッチャと炒めても~美味しい!!疲労の回復や夏バテ防止に役立ちますよ。来年用に~是非、一緒に栽培してみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年07月29日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!空芯菜(クウシンサイ)<ヒルガオ科>皆さんは空芯菜栽培していますか~?空芯菜は、栄養価が高く空心菜とホウレンソウの栄養価を比較した場合、カルシウムは4倍!ビタミンAは5倍! ビタミンB2は2倍!ビタミンCは2倍も含まれているという・・O(≧▽≦)O ワーイ♪凄い~夏の健康野菜なんです!クウシンサイは、サツマイモと同じヒルガオ科。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、 また、沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。 真夏の日差しにも強く、元気に育つのでとてもありがたい野菜でもあります。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。 しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます! さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆茎が空洞になっていることが、空心菜の特徴であり、名前の由来になっています。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは~とても人気ですね♪(*ノω<*) アチャー 種まきするの忘れた~!? ご安心下さい!そんな時は、市販の葉で増やす事ができます!!☆クウシンサイの挿し木・挿し芽からの育て方☆夏休みに「道の駅」や「直売所」などで購入してきた 市販のものでも、簡単に増やせるので是非、お楽しみください!! 購入してきたクウシンサイを数株、水に差してもいいのですが・・ ココはちょっとひと手間かけて、挿し穂を作ってみましょう~♪ (上手に発芽させる苗作りです)1.空心菜の葉を上から数えて3~4枚ほど残すように 葉を切り落とします。⇒*下の葉は、つけ根近くで切り落とすようにします。空芯菜は、節(葉のつけ根)の部分から~根と茎葉が伸びる性質をもっています。⇒このひと手間で、栄養が集中し発根しやすくなります。2.葉が大きなままだと水分が蒸散しやすいため、 それを防ぐため、葉を1/2~1/3ほどにハサミで葉を切り詰めます。3.挿し穂の出来上がり♪出来上がった挿し穂を水に入れたコップに3~4日ほど挿しておきます。 (水は毎日取り換えます)3~4日ほど経つと~節から根が・・♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆空芯菜は、水が大好き!! このまま「水耕栽培」などでも育てることができますが・・・・ 長く収穫を楽しむなら~やっぱり植え付けた方が良い。4.土を入れたプランターを用意します。5.深さ2~3センチほどの溝を作り挿し穂を置きます。 (サツマイモを植え付ける時みたいな~舟形に植えるのがポイント)6.間隔は4~5センチほど。3~4節が埋まるように土を被せればOK。 (埋めた節の数の分だけ、新しい芽が出てきます)7.しっかりとした芽が出るまでは、風通しの良い場所で管理します。 土の表面が乾かないよう注意しましょう。<摘芯収穫時期>草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~収穫をします。⇒<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ちこんも~り成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきましょう。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。わざわざ~また種まきから栽培しなくても~いいって、最高だよね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆でも、タネがあるなら~まだまだ蒔ける!☆<エンツァイ(空心菜/クウシンサイ)>別名:空心菜(くうしんさい)、カンコン、アサガオ菜とも言われるビタミン、ミネラルたっぷりの中国野菜です。油いためや、おひたし、ごま和えのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜です。 ☆~苗だって、販売しているし~☆エンサイなつサラダ苗 クウシンサイをこの夏、いっぱい楽しもう!空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めて~シャキシャキした食感を味わうのが、一般的な調理法ですが・・クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪夏場に葉物野菜が少なくなる頃、元気に旺盛に育つのに~収穫時期が長いって、嬉しいですよね☆<開花時期>クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、観賞用として、お花を楽しむこともできますよ。強健で強い直射日光にもよく耐えるクウシンサイ。わき芽を伸ばして~秋まで長く収穫を楽しみましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 空芯菜〈クウシンサイ〉1パック、100g〜200g前後
2016年07月25日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>ショウガの原産地はインドやマレーシアとされていて 、高温・多日照・多湿を好む根野菜です。 春(4月下旬頃)に種ショウガを植え付けると~葉ショウガが楽しめ、秋(10月下旬頃)には、株が大きく育った根ショウガを収穫できます。そう~ショウガは、収穫時期や大きさによって呼び名が変わる「出世野菜」なんです~~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪おもしろい~~!ショウガには、大きく分けて~「大生姜」:根ショウガ・ひねショウガ「中生姜」:新ショウガ「小生姜」:葉ショウガ・ハジカミ・矢ショウガ(芽ショウガ)などがあります。「身体を温める!」「免疫力up」など健康野菜としても大人気です。強い殺菌作用があり、健胃作用、抗酸化作用、発汗・鎮痛作用など幅ひろい効用をもっています。また、根ショウガや葉ショウガなど、収穫形態や利用方法もバラエティー豊か。収穫したてのみずみずしさをぜひ、味わってみてください。☆~ショウガの成長~☆タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪(*市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくい。)<タネショウガの植え付ける前の下準備>植え付ける2~3日ほど前に、日光に当てて芽だししておくと植え付けたあとの成長が早い。<大きなタネショウガは割る>1片に3~4芽ずつ芽がつくように、手で分けます。1片が40~50gが目安。*あまり小さすぎると根茎内の養分が少なくなり成長が悪くなるので、小さすぎないよう注意する。☆~タネショウガを植え付けてみよう~☆<栽培ポイント>1.連作NG!連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。 2.植えつけ場所は、日当たりのいい場所が良いですが、半日陰でもOK!生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。3.夏場の乾燥に注意土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。敷きワラをして乾燥を防ぐのもいいですよ。 <種ショウガの植え付け時期の目安> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月中旬~5月中旬 暖地:4月~5月初旬 *生育適温が25~30℃、最低地温が15℃以上で植え付けます<植え付けポイント>●生姜は横に広がって大きく成長するので、 株間(間隔)は10~20センチほど開けて並べます。●芽が多く出ている方を上を向けて植え付けます。●土を戻してタネショウガの上に5センチほど土を被せる。*あまり深すぎると芽が出てくるのが遅くなってしまう。*畑の場合は、芽が出るまで水やりは不要。プランターの場合は水やりが必要。<植え付けから約1か月以降後> 芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする。<植え付けから約2ヶ月以降後>1回目の追肥・土寄せの時期です。 葉が6~8枚になったら、追肥をします。(化成肥料または液体肥料)その後、株元に5センチほど土寄せを行います。*夏の間は、乾燥に注意しながら、水やりをしましょう♪<葉ショウガの収穫時期の目安>植え付けから約3か月以降。 寒冷地:8月上旬~9月上旬 一般地:7月中旬~8月下旬 暖地:7月上旬~8月中旬 *新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です<葉ショウガの収穫方法> 株元をを手で押さえて、茎をやや横に倒しながら若い根茎を切り取り収穫をします。<葉ショウガの収穫時の注意ポイント>成長の途中で若採りして楽しむ葉ショウガ。採りすぎてしまうと、葉数が減り光合成の働きが低下して秋に大きく太った根ショウガが収穫できなくなってしまうのであくまでも「食べる分」「楽しむ分」のみの収穫に抑えておきましょう。<植え付けから4か月以降~>葉が16~18枚頃になったら、根を太らせるために2回目の追肥をします。乾燥防止に、敷きワラなどの上に5センチほど土寄せもしておきましょう。<根生姜の収穫のタイミング>葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。<根ショウガの収穫時期の目安>寒冷地:10月初旬~11月初旬一般地:10月初旬~11月下旬暖地:10月初旬~11月中旬一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな「新生姜」の香りが楽しめますよ♪*一般的には、霜が降りるまで収穫可能。葉しょうが(谷中生姜)の豚肉巻き巻き~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…長期戦のショウが栽培ですが~上手に美味しいタイミングの逃さず、食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~生姜の美味しい保存レシピ~☆国産しょうがのピクルス『スティックジンジャーピクルス』 無添加・無着色【あす楽_土曜営業】10P09Jul16 いろいろと作ってみたくなりますね☆
2016年07月20日
コメント(18)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミョウガ<ショウガ科>夏に欠かせない旬の香味野菜~茗荷!でも・・・ミョウガだけど~ショウガ科なんです♪(*≧m≦*)プププw そうめん・ひやむぎなど、夏の冷たい~麺類の薬味に!お味噌汁や冷ややっこ、炒め物など、おかずの1品にだってなっちゃいます♪1度植えつけてしまえば・・・3~4年は、あまり手間をかけなくても収穫できるというスーパー便利な香辛野菜なのに~ビタミンC、カリウムなどが含まれ、食物繊維も多く含まれています熱を冷まし、解毒作用をする効果があり、 精油成分が大脳皮質を刺激してくれるので、頭をシャキッ!っと夏バテを解消してくれますよ!(v^ー°) ヤッタネ ☆ホルモンのバランスを整える効果があるので、生理不順、更年期障害、生理痛や女性の冷え性、冷えからくる腰痛、腹痛にも有効的!!また、発汗、呼吸、血液循環などの機能を促す作用があるので腰痛、肩こり、リウマチ、神経痛にも効果あり。今年は、みょうがで元気に夏を乗り切りましょう~!!ところで~皆さんは、ミョウガに「夏ミョウガ」・「秋ミョウガ」があるのをご存知でしたか?みょうがは、日本独自の香味野菜です。 収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、 9月~10月に採れるものを「秋みょうが」といいます。☆「夏ミョウガ」とは「早生ミョウガ」とも言い、花芽を夏に収穫できる早生品種です。7月中旬~8月下旬の夏に花を付ける(やや小型)もの。 花芽は吸い物、薬味などで、若い新芽はミョウガ竹として収穫できます「秋ミョウガ」とは、早生種よりも収量の多い豊産種です。8月中旬~9月下旬頃の秋に花を付ける(やや大型)もの春には若芽をミョウガ竹として、秋には花穂を吸い物や薬味に利用できます。 夏みょうが夏に欠かせない旬の香味野菜♪みょうがでさっぱり☆夏を乗り切ろう!! 夏ミョウガの苗 山菜苗:晩生ミョウガ(秋茗荷) 10.5cmポット苗2株セット <ミョウガの親株や苗の選び方>どちらも・・全く同じように見えますが収穫時期のミョウガの大きさが微妙に違います!!「早生種」か「晩生種」か確認の上、親株や苗を購入してくださいね♪☆~ミョウガを植え付けてみよう~♪☆HC(ホームセンター)や園芸店では、3月に入るとミョウガ親株が販売されます。 日照条件も特別なく・・ どちらかといえば~日陰の湿った場所が大好きなミョウガ。 背丈の高い野菜の後ろなんて~最高の栽培場所!! 害虫被害もほとんどないので、手軽に楽しめる健康野菜の1つです。<植え付ける場所> 植え付ける場所は、直射日光があたらない半日陰の場所を選んで植え付けましょう<植え付け時期>3月中~5月下頃。*15cm~20cm程度の間隔で、 深さ7~8cm程度の穴をあけて、地下茎を植えつけます。<親株の植え付けポイント> 地下茎についている芽をよく確かめて、芽が上を向くように植え付けます。 種株は乾燥に弱いため、植付け後は水をたっぷり与えましょう。 *長さが20センチくらいの芽が2~3個ついたものが良い種株です。<苗から植えつける場合>6月~7月上旬が適期です。 10センチほど掘り起こして苗を入れ、土をかぶせましょう。 このときも苗の間は15~20センチほど株間をあけるよいです。<追肥時期> 地下茎から芽がでてきたころ、追肥をします。その後、1か月に1回程度に追肥をします。ミョウガは乾燥に弱いので、 土の表面がかわかないように敷きワラなどで覆うといいでしょう。その後、葉は密集して生えるので乾きにくくなるのでほぼ放任でもOK。ミョウガは「ショウガ科」だけに~生姜とそっくりな茎葉をしていますね♪o(*^▽^*)oあはっ♪区別するのが~難しい!肥料が多いと葉だけが茂り、支えきれなくなり倒れる場合があるので~そんな時は、「間引き」をしましょう。 葉が生い茂った方がワサワサしてて、いっぱい収穫できるように感じますが・・ ミョウガの場合は、混んでいると根が絡んでしまい うまく花ミョウガの花穂が出なくなってしまうんです。ミョウガは、ジメジメした日陰を好むので適度に「間引き」または間隔を空けて花ミョウガの花穂が出やすくなる環境作りを心掛けましょう。結果プランター栽培でも比較的多く、ミョウガの収穫が楽しめるようになりますミョウガのお花も、とても清楚で綺麗です♪およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら痛んできますので~ 2日以内に早く収穫するようにしましょう。 食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。<収穫方法> 出来るだけ、花茎のつけ根近くを持ち、 少しねじり採るような感じで、 地下茎を一緒に引き抜かないようにして、かきとり収穫します。<花ミョウガ収穫期>7月中旬~9月下旬頃。 *初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。本格的に収穫できるのは、初めて植え付けた2年目の苗からです。 蕾の直径が1.5cm以上になったら収穫を行います。 出蕾期に幅があるため、第1回目の収穫後、7~10日以降に2回目の収穫を行いましょう。ミョウガの浅漬け詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…スーパーなどでパック売りのミョウガを購入して食べるより~やはり自宅で簡単に採れる地産地消の採れたて自家栽培のミョウガは、 香りや風味、食感は全然違いますよ!収穫まで~あと、もう少し?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年06月29日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アピオス<マメ科>「アピオス」とは栄養価の高い小さなお芋のことで、和名を「アメリカホドイモ」と言います。見た目は、ちょっと小さなジャガイモのようですが、実はマメ科の野菜。北米原産で、とても栄養価が高いことから~古くからネイティブアメリカンの間では強壮剤として食べられていたといいます。アピオスはインディアンのスタミナの源だったのですね。w(゜o゜*)wマジ!? 世界三大健康野菜のひとつとしても名前が挙げられるほど栄養豊富なアピオス。特にカルシウムと鉄分、食物繊維が豊富に含まれ、カルシウムはジャガイモの約30倍、食物繊維は5倍、鉄分は4倍にもなると言われています。日本では“畑のうなぎ”と称されているんだとか?!(Yahoo!ヘルスケア より)日本ではここ数年「緑のカーテン」の1つとして認知度が上がっていますが・・お野菜としても是非知っていただきたいです♪☆~アピオスを知ろう~☆栽培は容易な強健作物で、土質を選ばず、全国どこでも栽培できます。種芋の入手方法は、2月下旬~5月頃に園芸店やHCなどにて、種いもが販売されます。(種芋は早めに入手しておきましょう)袋の中には~こんな種芋が・・。<種芋の植え付け時期> 3月上旬~5月中旬 ポリポットの種芋を植え付け、土を被せた後たっぷり水やりします。 *アピオスは乾燥に弱いので乾かさないようにしましょう。発芽には、約2か月程度かかる場合があるので、 管理のしやすいポリポットで種芋を植え付けておくと便利です。 発芽するまでは、乾燥に注意しながら~気長に発芽を待ちましょう♪うまくいけば~4月中下旬ころには、細い芽が伸びてきますよ☆ヾ(・_・;)チョット‥ 2か月も待てないんですけど~って方は、苗も販売しているので・・安心して栽培できます。アピオス 2.5号ポットアトピーなどに効果があると言われてますインディアンのスタミナ源と呼ばれる栄養たっぷりなおイモです♪非常に育てやすく、手間いらずです!アピオス 2.5号ポット <植え付け間隔>畑の場合: 株間20~30cm程度が一般的で、1年で収穫する場合は20cm程度でも良いでしょう。その際、植え付けベッドは高畝にして下さい。高畝にする理由は、排水不良対策と収穫を楽にするためです。<元肥(窒素、燐酸、カリの割合)>元肥として窒素、リン酸、カリを10a当たり10kg程度(窒素固定をしますので窒素肥料は少な目で構いません)施肥します。<苗の植え付け時期> 芽が出て草丈20cm程度になってきたら、 大きなプランターへ定植し、支柱をたて、ネットなどを張り ツルを誘引して成長を見守ります。はじめチョロチョロ中パッパッ!!ってほど最初はゆっくり成長します(笑)<摘芯>アピオスは、ツルがまっすぐ上へ上へと長く伸びるのが特長です。 ネットを張り誘引しながら~葉を旺盛に育ててあげましょう。支柱の上までつるが伸びたら~「摘芯」し、わき芽を伸ばしてあげましょう。 真夏の間も、夏バテせず元気にツルや葉を伸ばすので 「緑のカーテン」としても人気があります♪☆<追肥>畑の場合:基本的にはマメ科の作物ですから、有機質または緩効性肥料を施用すれば、窒素肥料も含めて追肥は必要ないかと思います。しかし、肥料の種類や栽培土壌との関連で必要な場合もあります。砂地土壌が多いところで葉色が淡くなってくる場合には、少し追肥が必要かもしれません。プランターの場合:蕾がつきだした頃から、月1回のペースで追肥を。<開花時期> 7月~9月(早いところでは~6月下旬頃から・・) 夏にかけて深い赤紫色の蝶のような形をした、 すみれに似た濃厚な香りを持った美しい花をつけます。観賞用としても人気で、 風が吹くと~ほんのり甘く爽やかな香りが楽しめます♪<摘花> 大きな芋を収穫したければ~ 開花前に花を切り落とすことで、養分が芋へと集中します。 でも・・「折角綺麗に咲いているのに~もったいない!」って方は、 開花直後まで花を切り落とすのを待っても大丈夫♪<アピオスの花の収穫> アピオスの花を収穫して、乾燥させれば、アピオス茶を楽しむこともできます。 また、味に青臭さを感じるのが嫌という方は、 乾燥後に花を炒ると青臭さはほぼ消えて、ほどよい飲みやすさになります。お味はハーブみたいな♪(*≧m≦*)プププw<収穫時期> 10月~12月頃収穫の適期は、地上部が枯死する頃です。複数年栽培する場合でも、3年間追肥・誘引を中心に管理して、初冬を迎える頃に収穫しましょう。<収穫方法> 葉が枯れ始めたら支柱やビニールひもを外して、鍬で掘りだします。 根は株元から1~2mも広がっているので、それを目安に掘るといいでしょう この際、小さなイモ(球根)は食用としないで種苗用にまわします。*イモは5~6月には甘くなりますから、収量を気にしなければ徐々に収穫していくことも可能です。☆~アピオスの美味しい食べ方~☆アピオスのイモは、何といってもホクホク甘いのが魅力です!⇒綺麗に洗ったアピオスのイモの水気をキッチンペーパーなどでふき、さっと素揚げします。お芋の皮がプチンっと割れたら、取り出し~軽く塩をふれば、出来上がり☆ホクホクしてて~まるで甘栗のよう~♪☆~アピオスの保存方法~☆<種芋の保存方法>イモは耐寒、耐凍性が強いので、畑にそのまま残しておくことも可能です。 掘り残しがあると、翌年はそこからも芽を出しますから気を付けましょう。 乾燥を嫌う作物ですから、掘りだしたらタマネギ用のネットなどに入れて土に埋めて貯蔵します(種芋,食用とも)。 あとは必要なときに食べる分だけ掘りだします。アピオスは、今では青森を始めとした東北の特産品として有名です。。どんな味だか・・・気になりませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜の苗/苗から育てる緑のカーテン栽培セット:アピオス**[02P18Jun16]
2016年06月22日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>ショウガには、大きく分けて~「大生姜」:根ショウガ・ひねショウガ「中生姜」:新ショウガ「小生姜」:葉ショウガ・ハジカミ・矢ショウガ(芽ショウガ)などがあります。「身体を温める!」「免疫力up」など健康野菜としても大人気です。強い殺菌作用があり、健胃作用、抗酸化作用、発汗・鎮痛作用など幅ひろい効用をもっています。また、根ショウガや葉ショウガなど、収穫形態や利用方法もバラエティー豊か。収穫したてのみずみずしさをぜひ、味わってみてください。栽培方法も簡単なので、夏野菜として、この時期是非植え付けたいですね☆☆~ショウガの品種・種類を知ろう~☆<大生姜>晩生種で、茎や葉も大きく成長し、根茎は大きな株になる。貯蔵して年間を通じてスーパーなどで販売されている根生姜です。<【国産】おたふく(お多福) 大しょうが >しょうがの中で最も大きく、葉数が少ない品種です。爽やかな辛みと芳香があり、薬味や漬物にピッタリ!生育旺盛な大生姜です。初霜が降りるまでグングン肥大する大生姜晩生品種で小生姜より辛みが少なく殺菌作用があるほか薬効が高い香辛野菜です。紅漬け、味噌漬け、もちろんおろしでもOK!!プランターでも栽培できます。病気には最も強い品種です。<近江生姜>薬味生姜の定番!薬味用のショウガとして定番の品種。辛みも適度で柔らかく、食味は良好。<土佐大生姜>マイルドな辛味と香り辛みはマイルド、肉厚な生姜です。永く愛されている高知の在来種。醤油漬けや佃煮に最適!<赤芽大生姜>●香りが強い●味が濃い<中生姜>中生~晩生種で大生姜に比べて、やや小さく辛みも強い品種。貯蔵せず、主に漬物や加工品に使用されることが多い。<【国産】中太しょうが >小しょうがと大しょうがの中間の大きさ。紅漬け、味噌漬け、もちろん生食でもOK!!プランターでも栽培できます。<【国産】金時しょうが>刺身のつまや漬物にぴったりの芽が赤い生姜です。金時生姜は他の生姜と異なり、日本独自の品種で、栽培方法も違います。大きさは小さめで、辛味と香りが強いのが特徴です。一度栽培すると10年は畑を休ませなければならないほど、土壌の栄養を吸収して育ちます。金時生姜は他の生姜と比べ殺菌作用が約4倍もこの成分が含まれていますジンゲロールが普通ののショウガの約4倍といわれています。大しょうがと同じような利用が出来ます。<小生姜>早生種で小さい。収穫量が多く安定して栽培できます。辛みは強く早採りして葉生姜やハジカミなどにするのが一般的。谷中生姜などはこの品種。<【国産】白芽小しょうが>愛知県三河地方特産であるところから三州とよばれています。お多福しょうがと在来種しょうがの中間の大きさですが、小しょうがとも呼ばれます。やや赤味があり、酢漬け、味噌漬け、もちろん生食でもOK!! 根しょうが、葉しょうが、両方にお使いいただけます。 各種の病気にも強いです。<【国産】在来種しょうが >昔から作られている早生系のしょうがです。しょうがの中では最も葉数が多く、葉しょうがとして最適です。紅漬け、味噌漬け、もちろん生食でもOK!紅ののり(色づき)は、三州しょうがよりよく着色します。プランターでも栽培できます。<ハジカミ生姜>生でも美味しく食べられる焼き魚のよこにちょこっと添えられているハジカミ生姜。風味を良くし、食欲を増進させます<小生姜>ピリッとうまい!!ピリッとした辛味があり、一般的に売られている品種です。辛味、香りとも強く芽数も多い!おろしなど用途も広い!!☆~タネショウガを準備しよう~☆タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪*市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくい。<タネショウガの選ぶポイント>●葉生姜を楽しみたいのなら~小生姜から中生姜のものを。●保存用に大きな生姜を楽しみたいのなら~大生姜を。*カビなど傷んでいないタネショウガを選びましょう。<タネショウガの植え付ける前の下準備>植え付ける2~3日ほど前に、日光に当てて芽だししておくと植え付けたあとの成長が早い。<大きなタネショウガは割る>1片に3~4芽ずつ芽がつくように、手で分けます。1片が40~50gが目安。*あまり小さすぎると根茎内の養分が少なくなり成長が悪くなるので、小さすぎないよう注意する。☆~タネショウガを植え付けてみよう~☆<栽培ポイント>1.連作NG!連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。 2.植えつけ場所は、日当たりのいい場所が良いですが、半日陰でもOK!生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。3.夏場の乾燥に注意土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。敷きワラをして乾燥を防ぐのもいいですよ。 <種ショウガの植え付け時期> 寒冷地:5月下旬~6月中旬 一般地:4月中旬~5月中旬 暖地:4月~5月初旬 *生育適温が25~30℃、最低地温が15℃以上で植え付けます<植え付けポイント>●生姜は横に広がって大きく成長するので、 株間(間隔)は10~20センチほど開けて並べます。●芽が多く出ている方を上を向けて植え付けます。●土を戻してタネショウガの上に5センチほど土を被せる。*あまり深すぎると芽が出てくるのが遅くなってしまう。*畑の場合は、芽が出るまで水やりは不要。プランターの場合は水やりが必要。<植え付けから約1か月以降後> 芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする。<植え付けから約2ヶ月以降後>1回目の追肥・土寄せの時期です。 葉が6~8枚になったら、追肥をします。(化成肥料または液体肥料)その後、株元に5センチほど土寄せを行います。*夏の間は、乾燥に注意しながら、水やりをしましょう♪<葉ショウガの収穫時期>植え付けから約3か月以降。 寒冷地:8月上旬~9月上旬 一般地:7月中旬~8月下旬 暖地:7月上旬~8月中旬 *新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です<葉ショウガの収穫方法> 株元をを手で押さえて、茎をやや横に倒しながら若い根茎を切り取り収穫をします。<葉ショウガの収穫時の注意ポイント>成長の途中で若採りして楽しむ葉ショウガ。採りすぎてしまうと、葉数が減り光合成の働きが低下して秋に大きく太った根ショウガが収穫できなくなってしまうのであくまでも「食べる分」「楽しむ分」のみの収穫に抑えておきましょう。<植え付けから4か月以降~>葉が16~18枚頃になったら、根を太らせるために2回目の追肥をします。乾燥防止に、敷きワラなどの上に5センチほど土寄せもしておきましょう。<根生姜の収穫のタイミング>葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。<根ショウガの収穫時期>寒冷地:10月初旬~11月初旬一般地:10月初旬~11月下旬暖地:10月初旬~11月中旬一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ♪*一般的には、霜が降りるまで収穫可能。しょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<生姜の収穫のタイミング注意ポイント> 生姜は、収穫時期やサイズによって、違った味の楽しみが出来ます。初夏に極若採りの「ハジカミ」を、夏には、「筆ショウガ」や「葉ショウガ」を、初秋には、「新生姜」秋には「根ショウガ」を収穫することができるので~ 「食べる分だけ」「使う分だけ」の少量ずつ収穫するのが長く楽しむコツ。*根ショウガ(新生姜)を大きく太らせて楽しみたい場合は葉ショウガを無理に収穫しない方が良いです(採りすぎると葉数が減るので根ショウガの成長が良くない)(*ノω<*) アチャー じっくり~育てて、最後にはでっかい根生姜を収穫したいですね☆「酢しょうが」を作ってみよう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月26日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>加賀野菜、金時草(きんじそう)!和名は、水前寺菜(すいぜんじな)*別称:式部草(しきぶそう)、ハンダマ 他キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~金時草という名がついたと言われています。*金時草ってキントキソウって読むじゃ~なかったのね♪(*ノω<*) アチャー 近年の健康野菜ブームに乗り、加賀野菜の中でも、人気の高い金時草!<金時草の効用>ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められる。金沢の食文化には密接に関係している食べ物といわれ~夏場に金時草を食べない金沢市民は居ないと思われるほど?ポピュラーなものなのだそうです♪今年は、加賀の伝統野菜を作ってみよう~!日本には18世紀に渡来したと言われていて~ 熊本の水前寺で栽培されていたので、一般的には「水前寺菜」と呼ばれていましたが~ 今ではほとんどが、金沢で栽培されているため現在では「加賀の伝統野菜」の1つと言われています。■特徴■葉の裏側の赤紫色が特徴的。夏場の滋養強壮に…おひたし等に最適です草丈は30~60cmになります。☆~育ててみよう~☆「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございませんw(゜o゜*)wマジ!? 最初に栽培する場合は~苗からになります!苗が見つからない場合は・・・野菜として販売されている金時草を購入し、その後、挿し木をして、育苗することも可能です☆<挿し木の方法>スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪*鉢植えの場合は水はけが良く、適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。<植え付け時期>4月中旬~5月中旬頃。春に定植して~秋まで収穫が可能。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。その後2週間に1回の目安で追肥を行います。<収穫時期>6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。おのずと~収穫量も増えます♪葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~その後、新しいわき芽を収穫していけば、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<育て方ポイント>*春と秋は日が当る場所で、暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、葉が柔らかくておいしくなります(真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・)*夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!金時草の旬は、夏なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があるほど葉裏が特に鮮やかになるんです!恐るべし!加賀野菜。その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪(関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期?> 晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン(毎年・・失敗しています!)☆~金時草を調理してみよう~☆金時草の葉には少し厚みのある肉質で、茹でると~ヌメヌメとした粘りがでてきます。・・かといって、モロヘイヤのような青臭さがなく、強いアクも苦味もない非常に食べやすい菜っ葉です。ゆでて酢の物にして食べるのが一般的ですが、 酢の物やお浸しはもちろん~天ぷらにしても美味しいです。⇒最近では金時草のあざやかな色を、お菓子に使うなど新しい利用法もあり、例えば~金時草を茹でた後の茹で汁を使って~ 簡単なゼリーなどにしたりと、活躍方法は~無限大?o(*^▽^*)oあはっ♪さらに、さらに・・金時草にはビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、豊富に含まれているので、葉を乾燥させて~お茶としても利用可能!σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。やかんに入れてお茶として飲んでも~またお味噌汁の具としてもご利用可能なんだって!金時草~ってスゴイね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月12日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(はやとうり)<ウリ科>日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、 「薩摩隼人のウリ」という意味から・・「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになったつる性、半耐寒性多年草です。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けに「緑のカーテン(グリーンカーテン)」としてゴーヤ同様に、楽しめるので人気です。また、なんと!一株から・・100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~ 「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。嬉しいほど?たくさん収穫できるのも魅力です☆☆~ウリの仲間を知ろう~☆ウリの種類には、一般的に~<白うり>: ウリ科キュウリ属☆一般的な白うりは、果皮が淡い黄緑色で長さ20cm前後、直径3〜7cmくらいの円筒形をしています。肉質が締まって歯ごたえがよいので、浅漬けや奈良漬け、鉄砲漬けなどに最適。薄切りにしたものを塩でもんで酢の物にしても美味です。品種は一代雑種のものもありますが、「さぬき白瓜」や「東京大白瓜」「沼目白瓜」などの固定種も多くあります。<はぐらうり>:ウリ科 キュウリ属☆白うりの仲間で長さは20〜40cmくらい。果皮は緑色で、緑が濃い青系と、淡い緑の白系があり、細い縞があるのが特徴。ほかのうりと比べて肉質がやわらかく浅漬けや酢の物に向いています。はぐらという名前は、歯がぐらぐらした人でも食べられることから付けられたそうです。<モーウィ(赤うり)>:ウリ科キュウリ 属おもに沖縄県で栽培されているうりで、地元では「モーウィ」と呼ばれています。皮が薄茶色〜赤茶色で、果肉は白く長さが30cmほどになります。水分が多くてきゅうりのようなさっぱりとした味わいで、生のままスライスしてサラダや酢の物にして食べる他、炒め物や煮物にも使えます。<はやとうり(隼人瓜) >:ウリ科ハヤトウリ属☆西洋梨のような形で、皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。果皮の色は緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。<ハヤトウリ栽培の特徴>ハヤトウリは他のウリ科とは属が違うため?ちょっと違う特徴がありまして、じつは、栽培の際・・タネを植えるのではなく・・果実のまま植えるんです! 多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。ウリ科にはキュウリやゴーヤなどありますがどれも皆種が多いのに~(*□*)ビックリ!!ヾ(°∇°*) オイオイ じゃ~果実からタネを取り出せばいいじゃん!って思いますが~果実の中からタネを取り出してしまうと、 発芽率も生育も悪くなっちゃうと言うから~不思議?!だから~種まきも「果実のまま丸ごと」植え付けるという・・ ウリ科界の変わり種なんです。(*≧m≦*)プププw 夏まではただただ葉が茂り大きく育てることが、たくさん収穫できるコツ!☆~ハヤトウリの品種を知ろう~☆洋ナシのような形をしている果実には、果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種のものがあります。☆<薄緑色品種>白色品種と比べると少し大きく、豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります<白色品種>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリの種苗を植え付けてみよう~☆ハヤトウリはお尻の方から芽が出てくるので・・<種子(種ウリ)の芽出し方法と時期> 昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、4月上旬以降になったら、お尻の割れ目側を、やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。 (全部埋め込んではいけません)<発芽を確認> 果実自体に水分を多く含んでいるので、 芽が5~6cmに伸びるまでは水をやらないことが重要です。<種ウリの植え付け時期>4月中旬~5月下旬:生育適温は20~22℃温暖な天候を好むので、霜の心配がなくなったら植えつけます。 果実(種ウリ)を横に寝かせ、半分が土に埋まるようにして植付けます。 *65センチほどの深型プランターでは1株が目安です。<支柱・ネット・摘芯> 植えつけ後なるべく早いうちにネットに誘引します。 本葉5~6枚で摘芯し、子づるを3~4本伸ばします。 子づるから発生する孫づるに、3~4果の果実をつけます余分な子づるは早めに摘みとります。<追肥・水やり>ツルが伸び始めたころ、株のまわりに1回施します。 その後1か月に1回に割合で追肥をします。 夏の乾燥に弱いので、しっかりと水やりします。 真夏は朝晩一日2回。夏の間は、ただただ・・・葉やツルが伸びるだけで~ 何を栽培していたのかさえもわからなくなるほど、生育も旺盛です。(笑)(*ノω<*) アチャー でも、実がなる前の柔らかい葉や茎は、炒め物やお浸しなどにして食べることもできます。 茎は、アスパラガスを思わせる美味しさなんだとか・・♪ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので・・気温が下がり始める頃にやっと開花し始めます。<開花時期>9月上旬~10月下旬 *1箇所に雌花1個と雄花序枝がつく*小さな花なので、見逃さないようにしましょう♪☆<左上:雄花> 雄花は花径を雌花と同じ所から出し長く伸びて多数の花が付き順番に花を咲かせる。 蔓の節目の同じところから伸びている実の付いていない方が、雄花の花蕾です。<右上:雌花> 雌花は果実になる子房の先に花をつけ葉茎の所に1つ咲く。 白い花(薄黄色)の付け根に小さな1センチ位の実が付いているのが雌花です。⇒⇒<調理用収穫時期>受粉後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食べられます。 若採りで果実の大きさが12センチ程度、 重さが300gくらいになった頃が収穫のタイミング!!洋ナシ型の果実をゴロゴロ~実らせています♪収穫時期がとても長いです。それも霜が降りる頃までまでなので~「もう~やめて~(。>0<。)ビェェン」ってほど。でも、初霜が降りた途端!あっという間に、枯れてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<加工用収穫時期> 受粉後、30~35日の果実の大きいもの。<来年用の種ウリ用の収穫時期> 受粉後、40~50日経過したものを降霜前にとり、 籾がらや新聞紙などに埋めて貯蔵します。 ☆<ハヤトウリ栽培の注意点>果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種がありますが・・一緒の場所で栽培すると、白色品種のものが負けて上手に育ちません。両方種を栽培する場合は、遠く離して育てましょう!☆~来年用の種子(種ウリ)の保存方法~☆お尻の綺麗な実を選んで、保管用種子として保存しておきましょう。<保存方法1>新聞紙に1個づつ包んで段ボール箱に入れて室内で保存します⇒<保存方法2>プランターや発泡スチールに培養土を入れ、 落ち葉や敷きわらなどで覆って防寒しておくとよいでしょう。☆ハヤトウリの活用レシピ~☆<調理方法>ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、 浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめ!また、貯蔵性も高いので~便利ですよ☆市販のハヤトウリの種苗は、4月下旬~5月頃に園芸店やHCにて運が良ければ~入手することができます。皆さんも、「ハヤトウリ」の栽培にチャレンジしてみませんか!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜種 ハヤトウリ(隼人瓜)の種 2個セット【宅配便発送/ゆうパケット不可】
2016年04月08日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用ほおずき<ナス科>今、話題のスーパーフード「食用ほおずき」を皆さんはご存知ですか~?別名、「ストロベリートマト」「ゴールデンベリー」「オレンジチェリー」「グランドチェリー」「サマーチェリー」「インカベリー」「フルーツほおずき」「ハニーゴールド」「アンデスゴールド」などなど・・名前が・・いっぱい~!!(*ノω<*) アチャー 日本ではまだまだ認知度も低い食用ほおずきですが~フランスやイタリアなどのヨーロッパでは長年愛されている一般的なフルーツの1つなんです。近年、日本各地で栽培されるようになり、注目されている、まだ新しい~野菜(果実的野菜)なんです!そんな食用ほおずきとは・・コレだぁ~!!σ(^_^;)アセアセ... 「食用ほおずき」と聞いて・・日本の夏のお盆でお馴染みの真っ赤なほおずきに似ているのかな?と思ったら、ちょっと違う?子供の頃の夏の風物詩、真っ赤なほおずきは~果実をよくもみほぐし・・針で丁寧に穴をあけて果実を取り除き・・ぷ~ぷ~と良く鳴らしたものです?!o(*^▽^*)oあはっ♪古き良き懐かしい夏休みの思い出ですね☆しかし・・この観賞用のほおずきは食べることができませんでした。でも、この食用ほおずきは、美味しいく食べることができ味は・・・独特なトロピカル感があり、甘~い!そして、とてもフルーティーで「フルーツトマト?」か「パイナップル?」「パッションフルーツ?」を思わせる甘酸っぱさは・・「これが。。ほおずきの味かも☆」って思わせるほど(笑)スーパーではまだお目にかかれませんが・・高級デパートでは、すでに人気のフルーツなんですよ☆そんな注目されている食用ほおずきをいち早く栽培して食べてみませんか~?(ヾ(・_・;)チョット‥ 今回も、前置きが長かったかしら?)☆~食用ほおずきの品種を知ろう~☆その種類は100以上もあるそうです。w(☆o◎)wガーン*品種によって「矮性」・「高性?」があります。一般的には早生種のものは矮性で背が低く、晩生種のものは高性?で草丈が高くなります。☆<早生ストロベリートマト ・ハニーゴールド>フルーツのように濃厚な甘みの食用ほおずき!袋を破ると現れるつややかな実は独特な甘さがあり、ジューシー★生食やジャム、砂糖づけ等で利用できます種まきから二ヶ月半で実ができる早生種でプランターでも栽培可能!草丈は50cmぐらいでコンパクト!<食用ほおずき ストロベリートマト>珍しい食用ほおずきの種登場☆さっぱりとした甘酸っぱい味はほおずきならでは。そのまま食べてもおいしいですが、砂糖漬けなどひと手間かけて加工してもおいしいです。プランターで簡単に栽培できます。☆<FRANCHI社-イタリア野菜の種【食用ホオズキ】>【食用ホウズキ】はイタリアではわりと普通に食べられている野菜(果物)です。 薄い紙のような提灯型の殻の中に入っているオレンジ色の果実を食用にします。 果物のような感覚でチョコレートにディップして食べたり、ジャムにして食べたりするとおいしいですよ♪<トマティーヨ(食用ホオズキトマト)>トマティーヨは、メキシコ料理には欠かせない野菜。ゴルフボール大のほうずきで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。酸味のある果実は生食しても美味しく、サラダやピクルス、ジャム、タコソースなどに使います。収穫は外皮が乾燥して茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には甘味があります。パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬けなどに。実の大きさは直径3~4cmです。☆<食用ホオズキ キャンディーランタン >完熟青果はまるでマンゴーのような味と香り。これまでの食用ホズキとは、ひと味違います。直径2cm程度で、糖度12~16度の驚きの甘さ。青果出荷・加工品としても、直売所やレストランへおすすめです。 コンテナでも簡単栽培、新感覚フルーツ <食用ほおずき アンデスゴールド>食べれます。食用ほおずきです。ビタミンAもトマトの4倍、鉄分はトマトの2.5倍とも言われています。ビタミン豊富で、肝臓での脂肪代謝を活発にし肝脂肪を低下させると言われる「イノシトール」という成分が注目されて女性の美容食として話題になっております。生食以外には砂糖浸けやジャムにしたりします。スーパーでも売ってないし自分で作るしかありません。ミニトマトのような食感で甘みがあります。☆~種まきをしてみよう~☆まだまだ馴染が薄い食用ほおずきですが、「ナス科」です。<種まき時期>まき時期:3月~4月(直播は5月まで) 発芽適温:25~30℃・ポットに、種まきごく薄く土をかぶせます(一般のタネは、非常に細かいので注意して蒔く)・発芽するまで土を乾かさないようにします(発芽には約2~3週間ほど)<植え付け>・発芽したら間引き、本葉が5~6枚になったら植えつけをします・寒さに弱いので充分温かくなってから、露地または大型プランターに定植<栽培方法>・5月以降に日当たりのよい場所に定植します。 (プランターの場合、8号以上の大きな鉢にうえる)・寒さに弱いので、最低15度以上を保って栽培してください。・夏の直射日光が強く土が乾燥するような場所は株が弱るので適していません(朝は日がよく当たり、お昼からは日陰になるような場所)・支柱を立てて倒伏しないようにしてください。(風に弱いです)<追肥時期> 定植後、約1ヶ月頃から花が咲き出します生育中は月に1回化成肥料を与え、 追肥として月に2回程度液肥を施しますが、窒素肥料を控えてください*花がつき、さやになり始めたら絶対に追肥を忘れずに♪<摘花・誘引>成長と共に広がる枝を支柱に誘引していきます。やがて分岐した茎から、次々に黄色い花を咲かせます。 全部咲かせるとサヤが落ちてしまい実がならない場合もあるので、 側枝を中心に摘花するか、側枝を誘引しましょう。<受粉>食用ほおずきは、わざわざ「人工授粉」などしなくてもOK!開花後に六角状のガク(殻)の部分が発達して、果実を包み袋状になります。開花から1ヶ月程で実がなります。<収穫時期>:8月~10月 (早生種の場合) 実のガク(殻)が茶色になったら、収穫時期です。 *実は非常に落ちやすく~枝を触ると落ちる実が続出します。注意が必要です。 殻から1cmぐらいのところで、ハサミで軸を切ります。*実は収穫期になると落下しやすくなりますが、慌てず・・ それらを集めて実の色が黄色くなるまで保管するとよりおいしく食べられます♪<食用ほおずきの食べ方> 外側のガク(殻)をむいて中の実を生のままで食べることができます そこには、さくらんぼのような実がはいっていて、 大きさは、ミニトマトくらいかな♪トマティーヨなどの食用ほおずきの晩生種の場合は、草丈が1~2メートル近くに成長します。また夏場よりも晩夏の9月以降になると~次々に開花してきます。緑色の袋がやや薄茶色になった実から、収穫します。袋の上から指先で、実の入りを確認しましょう。収穫が遅れると~すでに実割れを起こしているものがあるので早めの収穫を心掛けましょう。☆~食用ほおずきのジャムを作ってみよう~☆収穫期になると~触れただけでもポロポロと実が落ちてしまいます。たくさん収穫できるので、自家製ジャムを作って保存食としても楽しみましょう!作り方は簡単!半分に切った食用ほおずきに砂糖をかぶせ、しばらくすると水分が出てきます。お鍋でコトコト・・コトコト・・潰しながら・・・煮詰めたら~出来上がり。「スーパーベリー」と呼ばれる食用ほおずきは、南米では古代インカ文明時代から親しまれてきたといいます。ビタミンA・B群・C、食物繊維、必須アミノ酸、抗酸化物質の他、バイオフラボノイド(ビタミンP)を豊富に含み、すぐれたアンチエイジング・デトックス作用に加え、免疫力の向上、滋養強壮、疲労回復、血圧のバランス、動脈硬化予防などに効果があると言われています。酸味がとっても爽やか♪で、ダイエット効果も・・・・ なかなか出会えない~食用ほおずき、食べてみたい方は~栽培するっきゃ~ないですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 植え付け時期になれば~園芸店やHCでも苗が販売されます。また、収穫時期になれば~ネット注文で美味しい果実も販売されますよ♪お楽しみあれ☆
2016年04月07日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エシャレット<ユリ科/ヒガンバナ科>エシャレットとは~簡単に言えば、太る前の若いラッキョウを早期に葉付きのまま収穫した「若採りラッキョウ」または、「根らっきょう」のことでシャキシャキした食感が癖になる、食材の1つです。そして、この春食べてほしい野菜でもあります!!じつは、らっきょうは隠れた食物繊維の王様で、食物繊維が多いと有名な「ゴボウ」や「ダイコン」「キャベツ」などと比べても水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)が野菜の中でダントツに多いんですって♪なんと!キャベツと比べると~50倍!も多いそうです。(*□*)ビックリ!!食物繊維には、水溶性(水に溶ける)と不溶性(水に溶けない)の2種類があり水溶性食物繊維には以下のような働きがあります。●血糖値の上昇を抑える。●余分なコレステロールを排出する。●腸内環境を整えて便秘対策になる。でも~「らっきょうの酢漬け」だと酢に食物繊維が流れて出てしまうため、良い効果を取り入れるためには~断然、生のまま食べたり、焼いて食べたりするのがオススメなんです☆ラッキョウだと生で食べるのはちょっと大変ですが~そこで「エシャレット」が登場!!(前置きが長かったかな?(>▽<;; アセアセ)ラッキョウには、「水溶性食物繊維」がたっぷりなので血糖値上昇の抑制効果があると言われているフルクタンが豊富に含まれているのが特徴。つまり、「らっきょう」を食べることで、肥満抑制に繋がるというから嬉しい。しかも、ダイエット以外にも、骨粗しょう症を防ぐ効果も。これは本当に女性にとって頼もしい食材ですよね。(*≧m≦*)プププw ☆~エシャレットを栽培してみよう~☆<タネ球を入手する>夏の8月~9月頃、園芸店やHCでタネ球が販売されます。まずはコレを入手しましょう。<植え付け期間> 寒冷地:8月中旬~8月下旬 一般地:8月下旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月中旬 *エシャレットは、種からではなく「種球」からの栽培になります。 *一球ずつバラしておきましょう。 *種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。<植え付け方法>エシャレットの穂先(細い方)を上にして、植え付けます。 *深さは5~6センチほど。 *間隔は5~7センチほどあけていきます。(時期になると・・こんな「芽だし苗」に出会える場合もあります)<土の被せ方>エシャレットの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。その後、たっぷりの水やりします。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。 *10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 直径は6~7cm程と結構大輪です<エシャレットの収穫時期> 12月中旬~翌年4月頃まで随時) (お好みに応じて小さなエシャレットから太ったエシャレットとして収穫が可能) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ!*分けつが進み、12月頃から収穫が可能になります。それ以降~徐々に鱗茎部分が膨らんできます。 必要な分だけ収穫しながら楽しむことができます。 (1株で10本前後のエシャレットが楽しめます)☆~エシャレットを食べてみよう~☆生食で・・お酒のつまみにも☆エシャレットの肉巻きまき~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…チャッチャと炒めても~美味しい!!☆~おまけの嬉しい収穫~☆更に~嬉しいことは、エシャレットを育てながら・・・12月以降徐々に収穫しながら株間を空けていくと~5月以降には、「ラッキョウ」としても収穫が可能なんです!<ラッキョウの収穫時期> 5月~7月*葉が黄色く黄ばんできたら、収穫時期です。<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう。掘り出したら~雨や日の当たらない場所で乾かしてから・・1個1個ばらしておきましょう。*日に当てると緑化してしまうので注意が必要です。収穫後は、そのまま食べても良しまた日本の伝統食の塩らっきょうや甘酢漬けで、新鮮でらっきょう独特のシャキシャキ感を楽しんでほしいわ~~♪(v^ー°) ヤッタネ ☆らっきょう特有の香りの正体は硫化アリルという薬効成分。 硫化アリルは糖質を分解し エネルギーを生み出すビタミンB1の働きを効果的に持続してくれるため、疲労の回復や夏バテ防止に役立ちます。らっきょうにはこの他にも殺菌作用、抗酸化作用、 血液凝固抑制作用などが期待できます。↑コチラは、初夏の収穫になるので~夏ならではの健康効果を期待したいですね☆(v^ー°) ヤッタネ ここ数年、注目されている「腸内環境」腸内環境を改善することで健康な身体つくりができるといいます。今一度、エシャレットやラッキョウを見直してあげたいですね♪是非、昨年の春に植え付けたエシャレット、またはラッキョウを掘り起こしてあげて~☆今日はポカポカ暖かな太陽が・・まるで初夏のよう~♪これで一気に桜が満開に近づくかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ちなみに、「エシャレット」と「エシャロット」と混同されやすいのですが・・似た名前ですが、別種の野菜の名前です。エシャロットとは、シャロットあるいはベルギー・エシャロットとよばれる小タマネギ(分球性のタマネギ)の一種のことです。
2016年03月31日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカヒジキ<ヒユ科/旧アカザ科>おかひじきはヒユ科の一年草で、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜で、近年需要が高まっている夏の健康野菜の1つです。各地の海岸の砂浜に生え、茎の長さは20~30センチほど。その姿が海藻のひじきに似ていることから・・「陸のひじき」=「おかひじき」という呼び名がついたと言われています。そのため、おかひじきは別名「陸の海藻」とも言われ・・、主に山形県や秋田県を中心とする海岸の砂地に自生しているそうです?!漢字で書くと・・岡鹿尾菜、岡羊栖菜別名 ミルナ または、水松菜。食感は非常にシャキシャキとしており、味にクセはなく、どんな料理にも合わせやすいのが特徴です。そんなオカヒジキがコレだぁ~♪ヾ(・_・;)チョット‥ ちょっと「ひじき?」とは、違うような?ちなみに・・この真黒なものが普段、私たちが「ひじき」として食べているもの(笑)オカヒジキとは、似てないように感じますが・・この多肉質の葉が海藻のヒジキに似ており、陸上(おか)に生育することから・・・また、別名のミルナ(オカミル)も同じく海藻のミルに似ていることからこの名に由来しているようです。☆~調理方法~☆茎や葉のやわらかい部分を、さっと茹でておひたしや和え物、汁の実、炒め物などに♪それだけなのに~こんなにも鮮やかな緑色になっちゃう野菜なんです!!ね♪凄いでしょう~?☆~種を選んでみよう~☆<オカヒジキ>ひじき菜山形県内陸地方で育てられ、海藻のヒジキに似ていることから名付けられました。若芽はゆでると鮮やかな緑になり、独特な歯ざわりと風味があります。<オカヒジキ>●アカザ科の植物で、陸の海草といわれます。葉は細く、長さが2~6cm。多肉質でやわらかく、鮮緑色です。●茎葉のやわらかい部分を熱湯でゆで、辛子あえ、酢みそあえ、お浸し、添え物などに利用します。●耐塩性が強く、やせ地でも育ちます。<オカヒジキ>古くから食用にされてきた野草で海岸の砂地に自生しています。生育期間が短く、手軽にどこでも楽しめます。茎の先端の若い多肉質の茎葉を摘んで利用します。(>▽<;; アセアセ「オカヒジキ」って言っても各社で種まき時期が、微妙に違うんですね。。☆~種まきしてみよう~☆オカヒジキは、東北地方などでは古くから食用として自然に浜などに生えているものを採っていたようですが、近年では天然の物は各地でその数が減り、絶滅が危惧されている状況にあるんだとか!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スーパーなどに並ぶオカヒジキは、ほとんどが栽培されたもので山形県の伝統野菜として扱われているそうです。そ~~んな貴重な伝統野菜「おかひじき」を栽培してみませんか?種まきは、桃の花が咲く頃(または桜の花が咲く頃)から・・OK♪ヒユ科(旧アカザ科)らしい種で、種皮がかたいので、播種前に1~2日水につけておくと発芽が促進されます。*一斉に発芽しづらい性質があり・・パラパラと発芽してきます。すじまきか、バラまき、どちらでもOK.*種が細かいので~バーミニュラを多めに入れておくと良いでしょう。*酸性に弱いので、苦土石灰などで酸度調整します。*まき溝に1センチ間隔で種をまく。土を薄くかぶせて手で軽く押さえたら、水をたっぷり♪<1回目の間引き・土寄せ> 種まきから2週間後 *本葉が出たら3〜4センチに1本となるよう間引き、軽く土寄せをする。<成長の特徴> *本葉2~3枚までは、生育がゆっくりで遅いです。*水分不足になると茎葉がかたくなるので、土がかわいたら水やりをします。*密植にならないように間引きをし、風通しをよくします。<2回目の間引き・追肥・土寄せ> 種まきから30日後 *本葉が3〜4枚になったら1センチに1本となるよう間引く。 *本葉3~4枚の頃に、株間7~10センチにします。 *株元に肥料を足したら(追肥)、土寄せする。<収穫時期のタイミング> *本葉が5~6枚の頃の、草丈10センチの長さに茎葉を摘み取って収穫します。 *収穫が遅れると固くなってしまうので、早めの収穫を心掛けましょう。<長期間収穫を楽しむ方法>長く収穫する場合は摘芯し、伸びてくる側枝を元のは2~3枚を残し15cmくらいで摘みとりますこうすることで~収穫後も、わき芽がまた伸びて、何度も柔らかな新芽がまた楽しめちゃうんです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆オカヒジキは、乾燥すると質が悪くなってしまうので、栽培中は土の表面が乾かないように注意しましょう!また、収穫が続く場合は追肥もお忘れなく♪畑で~「ヒジキ」が採れちゃうなんて・・なんか、嬉しいですね?!(*≧m≦*)プププw ☆~オカヒジキの効能~☆おかひじきはβカロテンを豊富に含んでいます。βカロテンには免疫力アップや抗酸化作用があるので、老化予防やがん予防などに期待できます。また貧血予防によいとされる葉酸や高血圧予防に効果があるカリウムも多く含みます。骨や歯の形成をサポートするカルシウムやビタミンKが多いのもポイントです。気楽に栽培できるよう~園芸店やHCに「苗」があったら、良いのにね☆今日はどんより~曇り空かと思ったら雨・・不安定な天候になるそうです。。桜・・散らないよね?σ(^_^;)アセアセ... 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月28日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヤーコン<キク科>ヤーコンは、アンデス地方原産の根菜のです。フラクトオリゴ糖・ポリフェノール・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富でまた、ポリフェノール・ビタミン・食物繊維はダイエット、美肌効果、老化防止効果も高く、若い女性からも人気の高い注目野菜なんです。形はサツマイモに似ていますが・・・食べると(*□*)ビックリ!!梨のように瑞々しく、甘みがあり~シャリシャリした食感で、生で食べられる不思議なお芋です。これが~ヤーコンだぁ~♪( ̄  ̄;)ハッハッハ・・本当にサツマイモみたいね♪(安納芋っぽいかな?)整腸作用のあるフラクトオリゴ糖の含有量は、なんと~野菜界のNo.1.抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富に含む、ヘルシー野菜です。☆~品種を知ろう~☆ヤーコンは、昭和50年代に、農水省が全国に栽培を推奨した健康野菜で、その後、2000年前後には栽培者が増え、静かなブームもありましたが・・健康効果は知られていても、なかなか人気がついてこないのが現況のようです。現在、全国に普及しているヤーコンは、従来種(ペルーA)の品種のみが栽培されていましたが・・栽培者から「割れが多い」という声から~品種改良が進み、現在までに品種登録された改良品種は、なんと!4品種!?<ヤーコン・サラダオカメ >フラクトオリゴ糖など、糖の含有量が多く、甘くおいしい。多収性。肉色は白から黄橙色がかる。収穫してから追熟させると甘みが増す。甘味が強く、果肉はクリームないし褐色、貯蔵性は劣る、生産量はやや少ない。橙色の塊根は甘味が強く、生食向き!従来種と比べて驚くほど多収で、イモの裂開も少ない人気の品種です。<ヤーコン・サラダオトメ>寒冷地での栽培に適する。多収で、イモの割れが少なく品質がよい。貯蔵性も高い。やや晩生。収穫してから追熟させると甘みが増す。芋の形が良く 果肉が均一にクリームないし白色、食味はさっぱり感があり、豊産。 <ヤーコン・アンデスの雪>フラクトオリゴ糖の含有量はやや多い。肉色が白く、多収で貯蔵性に優れる。収穫してから追熟させると甘みが増す。果肉白色、貯蔵性に優れ、低温下翌年6月頃まで可能。豊産。草勢は旺盛。アンデス地方の雪を想わせる真っ白な肉色は、そのままサラダにしてもキレイ。従来品種より収穫量が多く、貯蔵性も極めて優秀。ひび割れしにくく、作りやすいお勧めの品種です。<ヤーコン・アンデスの乙女>肉色は黄橙で、糖度はやや高く、ポリフェノールが多く含まれる。イモは5℃程度で保存すれば翌年の春~初夏までもつ、貯蔵性の高い品種。収穫してから追熟させると甘みが増す。芋皮はアズキ色 果肉やや褐色掛かっている。食味良く爽やか。芋の形が揃いにくい。料理に彩りを添える個性派。 収量は普通ヤーコンとしては珍しい赤紫色の果皮が特徴の品種!従来種と比べて生育旺盛で豊産性に優れます。淡橙黄色の果肉は甘味が強く、割れもほとんどありません。(タキイネット通販&国華園オンラインショップ より)一般的な「ヤーコン」の定番品種と言えば・・外皮がやや白色またはクリーム色で果肉もクリーム色またはやや黄色みかかった芋なのに~本当にサツマイモにそっくりなヤーコンの品種まであったなんて。(*□*)ビックリ!!ヤーコンに、こんなにたくさんの品種があったのをご存知でしたか~?☆ヤーコン 【サラダオカメ】 在来種にくらべ、塊根肉色が鮮やかなオレンジ色で、糖度が高く甘いため、 生でも食べられるサツマイモという感じです。その名のとおりサラダにして食べるのがおすすめですが、 煮物などにしてもおいしくいただけます。 「許諾生産農家より取次ぎ販売」となります。 ヤーコン 【アンデスの雪】 ヒビが入りにくい品種のヤーコンで、塊根肉色は白くて美しく、 食感・味は梨によく似ていて、貯蔵性にすぐれています。フラクトオリゴ糖を多く含み、食物繊維、ポリフェノールも豊富です。 「許諾生産農家より取次ぎ販売」となります。 *楽天ショップではすでに売り切れています。ただし、現在「タキイネット通販」では取り扱っているようです。詳しくは★コチラ★☆~種イモを植え付けて育ててみよう~☆一般的なヤーコンの種いもは、園芸店やHCなので、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。栽培は簡単で病害虫に強く~無農薬で育てられるので、家庭菜園向きの野菜なんです。<種イモの植え付け時期> 3月中旬~4月下旬*霜が降りなくなった頃が目安<植え付け方法>10せんち位の深さに植え付けます。植え付け後は根付くまで水をしっかりと与えます。 水はけ・水切れは生育に影響するため、注意が必要。☆プランターの場合☆ 深さが30センチ以上のやや大きめのプランターであれば十分です。 土は市販の培養土に堆肥を混ぜたものを使用してください。☆地植えの場合☆ 日当たりの良いところに植え付けます。 土は水はけの良い柔らかい土壌が適しています。 元肥は堆肥を植え付けの1~3週間前に施してください。HCでは、こんな苗も5月頃になると並び始めます。。<植え付け後の管理>植え付け後は根付くまで、水をしっかりと与えます。水はけ・水切れは生育に影響するので注意しましょう。ヤーコンはしっかりと根付けば~乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、手間もかかりません。月1回程度の追肥があれば十分大きく成長します。特に7月~8月以降は、根の肥大化が始まります。芋の成長期ですので、追肥として化成肥料や堆肥をし株元に、その後は、土寄せをしてあげましょう♪7月以降には、猛暑日が続くので~乾燥に強いとは言っても・・土が乾いていたら~たっぷりとお水をあげましょう。最盛期になると~ヤーコンの地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程に育ちます。⇒茎は天日干しをし乾燥させて~お茶として利用することができます。すでに商品化もされていて~ダイエットに効果ありと言われ大人気です!10月頃には~こんな可愛らしいお花を咲かせる場合があります。まさに「菊」のようなお花です。これぞ!やっぱり、ヤーコンはキク科のお野菜なんですね♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>葉が枯れた頃、収穫時期となります。11月には収穫が可能ですが~水分の多い果実野菜で皮が薄く傷つきやすいので出来るだけ傷をつけないよう丁寧に掘りあげましょう♪しっかり育つと1株から10~15個ぐらい収穫ができます!!<美味しい食べ頃>ヤーコンは掘りたての芋はあまり甘みがなく、 皮にの辺りがやや苦味を感じる場合がありますが~ 1週間程度置いてから食べると、フラクトオリゴ糖が分解してできた糖により甘くなりますよ♪ヤーコンサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…収穫したあとの~お楽しみは・・サラダ!!中身が梨のようで甘味があり、しゃりしゃりした食感の不思議な芋です。空気に触れると色が変わってしまうので、酢水にさらして色止めし、薄切りにしたものを、ドレッシングで和えたり、そのままかつおぶしをカバっとかけて、ポン酢で食べてもOK♪また是非、ヤーコンキンピラもお試し下さい♪☆~親芋から育てる場合~☆ヤーコンの栽培は、収穫した芋(塊根)を種芋として育てるのではなく、芋を収穫した後に株から育ってくる新しい芽(塊茎)を、次の年に植え付けて育てていきます。<塊根・塊茎とは>塊根とは、地下部に形成されるヤーコンの可食部であり、サツマイモのような形状をしています。ヤーコンイモとも言います。なお、芽は、根ショウガのような塊茎部分から出るので、塊根(芋)を植えても芽は出ません。繁殖には芽を含む塊茎部分を10g程度の大きさに切り分けて用います。(*塊茎・・掘り出した時は、ほんのり~ピンク色)翌春になったら~また種芋(親芋?)から育てましょ☆関東地方は~週末の度に?寒い気温や冷たい雨になり、真冬の寒さに逆戻り!体調を壊さないようにしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウガン<ウリ科>冬瓜(とうがん)といえば、7月から9月に旬を迎えるウリ科の夏野菜です。原産地は東アジアの熱帯地域で?日本では古くから精進料理の素材とされていて、暑気払いに食べる習慣があります。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・夏野菜なのに~何故、名前に「冬」なんて文字が使われているの?それは・・冷暗所に置いておけば~「冬まで保存できる瓜」という 意味から~「冬瓜」とこの名がついたんだとか!?(*□*)ビックリ!!また京都の加茂地方で栽培が、盛んに行なわれていたことから「カモウリ」とも呼ばれています。冬瓜は、95%以上が水分で、低カロリーの食材!もちろん~ダイエットにも向いています(笑)利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いられていました。ビタミンCが豊富ですので、カゼなどの予防にも効果があります。また冬瓜の果肉はあんかけに、冬瓜の皮はきんぴらに、冬瓜のワタは味噌汁にと、捨てるところがないのも魅力♪あまりご家庭では馴染の無い野菜かもしれませんが、味は淡白でさっぱりした食感があり、夏にこそ味わってほしい食材の1つです。「冬瓜の花は咲いても百に一つ」ということわざをご存知ですか~?これは・・冬瓜には無駄花が多く、百の花が咲いても実を結ぶのはそのうちの一つくらいである。数ばかり多くて役に立たない物が殆んどであるという例え。(*ノω<*) アチャー ちょっと消極的になっちゃうけど、綺麗な?お花も観賞できる野菜栽培としての楽しみましょう☆☆~冬瓜の種類を知ろう~☆<姫とうがん(カモウリ)>着果性にすぐれ、果ぞろいもよい!新タイプのミニトウガン!果皮色は濃緑果肉色は白色でやわらかく肉厚平均は1.5kg程度<長とうがん(カモウリ)>白粉を被る円筒形の大型トウガン!耐暑性にすぐれ栽培容易淡緑皮に白粉を被った円筒形大型種で、長期貯蔵ができる。果肉は厚く、柔らかい肉質で煮物やあんかけなどに適する。草勢は強めで耐暑性にすぐれ、栽培容易。<沖縄小型冬瓜>生育旺盛で耐暑性強く、栽培容易。独特の風味と肉質生育旺盛で耐暑性が高く、栽培しやすい優良種。果実は1.5~1.8kgで濃緑色の長円筒形の豊産種で、白粉はつかない。長期の貯蔵ができるため、出荷調整ができる。独特の風味と肉質で、用途は肉料理、あんかけ、味噌汁などに賞味される。<沖縄冬瓜>耐暑性が強く強健で粗放栽培にも適した多収穫品種。独特の風味と肉質果実は長円筒形で濃緑色、平均果重3.5kgの大果となり、白粉はつかない。長期の貯蔵ができるため、出荷調整ができる。独特の風味と肉質で、用途は肉料理、あんかけ、味噌汁などに賞味される。☆~トウガンを育ててみよう~☆<種まき前の準備>トウガンの種子は皮が硬くて吸水しにくいため、1日水に浸して十分吸水させておきましょう。<種まき>ポットに2~3粒、種をまき、本葉1~2枚の頃1株に間引き、本葉4~5枚の苗に仕上げます*トウガンの生育適温20~30℃*寒さに弱いので、暖かくなるまでビニールをかけておきましょう。<植え付け時期> *本葉が4~5枚になったら植え付けます。(浅植え) *寒さに弱いので十分暖かくなってから植え付けましょう。 *支柱を立てます(丸型プランターの場合:あんどん仕立て)<摘芯・整枝> 親蔓(つる)は4~5節で摘芯し、伸びのよい子蔓を2~4本伸ばします。 子蔓は摘芯しないで伸ばし、孫蔓は子蔓に果実が着くまでは元から取り除き、 実が着いてからは放任します。 株元に敷きワラを敷きます。子づるは10節くらいまでに第1雌花をつけ、その後、4~5節おきに雌花をつける性質があります。第1雌花は果実の形が悪かったり、早くならせると、つるの伸びが悪くなるので、17節前後の雌花から着果させます。☆ 左上)雄花 右上)雌花☆<開花> 花の根元に実がついているのが雌花なので、すぐ区別がつきます。☆<人工授粉>トウガンは、人工授粉をしなくても実がつきやすいですが~ 受粉を手助けしてくれる昆虫が少ない場合や気温が低い場合など確実の実を成らすため人工授粉を行いましょう!*その日に咲いた雄花を花梗の元から摘み取り、花びらを丁寧に取りはずしたら雄しべを、雌花の柱頭に丁寧に雄花にチョンチョン♪とこすりつけます。<追肥時期>受粉に成功して、果実がピンポン玉くらいになり始めたら~追肥をします。*トウガンは吸肥力が強いので、肥料切れを起こさないように注意します。*生育の状況を見て、果実が太ってからでも追肥をした方がよいときもあります。緑色から濃緑色をしている果皮には、未熟な頃、細かい毛がびっしり生えています。 (*□*)ビックリ!!実が肥大するまでは、ほぼ放置栽培でOK。生育を見守りながら~元気がないようならば、追肥をしましょう♪<第1次収穫時期のタイミング>・若採りの場合:開花から25日~30日 果実表面の白毛が触るとまだややチクチクします。<第2次収穫のタイミング>・完熟採りの場合:45日~50日この白い粉(ブルーム)でおおわれていますが、この粉は完熟した証拠。 果実を触っても痛くありません。*未熟なうちは全体にうぶ毛が生えていて、熟するにつれてうぶ毛が落ち、 完熟すると全体がブルームで白っぽくなるんですって。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 収穫時期を教えてくれる冬瓜って偉いね!また、トウガンは収穫時期が遅れても、スイカなどのように割れたり、 腐ったりとすることはないので、収穫時期をやきもきしなくていいのが嬉しいですね。⇒収穫後、白い粉をフキフキしてみると~綺麗な濃い緑色の果実が現われます。一般的に市販されている冬瓜の中には白い粉を洗い落としたものや、青い若取りしたものが多いようです。また最近は「沖縄とうがん」などの白い粉がつかない品種が青果店で並んでいることも多いようです。果肉がやわらかく淡泊な味で、煮物やスープにするのがポピュラーな食べ方。カロリーが低いので、最近はダイエット向け野菜としても人気です♪☆~冬瓜は昔、まるごと全体が薬物だった?~☆冬瓜は中国では古くから皮、果肉、種ともに生薬で(現在は皮と種のみ薬用)、カラダにたまった余計な熱をとるうえに、のどの渇きを癒すので、現在でも夏ばてには欠かせないものとされています。また、利水効果や解毒作用があるので、腎臓病や糖尿病の予防にも用いたりします。とくに古代中国では種(冬瓜仁=とうがにん)は美容クリームの原料に使われ、肌を滑らかにし、白くするとされていたようですね。なお、緑の皮の部分(冬瓜皮=とうがひ)には利尿作用が高く、水分代謝が悪い水太りタイプにはダイエット食材として、これからの季節ぜひとも果肉の部分だけでなく、取り入れてほしい部分です。栄養学的には、以外とビタミンCが豊富で、カリウムや食物繊維も含まれます。しかも水分が95%以上もある冬瓜は、海草並みの低カロリーなのも嬉しいですね。(薬膳料理 All About より)一般のスーパでは、なかなか手に入らない食材も手軽に苗から栽培してみても、楽しいものですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月25日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チョロギ<シソ科><チョロギとは>中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材として用いられています。おせち料理の縁起物として利用されるチョロギ。くるくるとまいた形の根を食用にします。ハーブのベトニーの仲間で、家庭菜園で簡単に栽培でき、ピンクの愛らしい花も楽しめます。一般的には梅酢で赤く染めておせち料理の飾りとしますが、ジャガイモと同じように淡白な味なので、バターいためやフライでもおいしくいただけます。チョロギを漢字で表すときに、「長老喜」「長老木」「長老貴」などの漢字で表すことから縁起の良いものだと言われていますでも~見た目は、まるでイモ虫のよう~ な姿をしています。お正月の黒豆の煮物に添えられたりしている、あの真っ赤な「虫」みたいな奇妙な形のモノがチョロギなんです♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!おせち料理に入っているのは梅酢や紫蘇酢などで色付けされたものですが~本来は白色(乳白色)をしています。これが・・本物のチョロギだぁ~!!チョロギの塊茎は、食用として食べられるのですが・・ なかなか市場に出回ることが少なく、 普段はあまり見ることはできません。 日本では、お正月のおせち料理や漬物、和え物、吸い物などに利用されますが、ヨーロッパでは、クリーム煮やサラダにされるそうです。(*□*)ビックリ!!<種イモの入手方法>2月下旬~4月上旬頃、HCにて種芋が販売されます。販売期間は短いので、見逃さずに入手しましょう。<種芋の植え付け時期>3月~4月*袋にはこんな姿の種芋が10球入っています。*発芽するまでは、水を切らさないようにしましょう。⇒<苗の植え付け時期>4月~5月本葉3~4枚の頃、植え付けます。<追肥時期>5月~6月植え付けから約1か月から追肥をスタートさせます。その後、月1回のペースで追肥をします。*害虫被害が少ないので、管理は楽です。<開花時期>6月~7月頃旺盛に育ち、茎頂に淡紅色から薄紫色の花を咲かせます。この時期には、地下茎の各節から分枝が発生するころとなります。チョロギは多年草の植物で、茎の高さ30~60cmになります。シソ科らしい可愛いお花です♪10月頃は~土の中で、先端が肥大してくびれのある3センチ程度の大きさの巻貝に似た白い塊茎を着けている頃。<収穫時期>11月~12月頃。茎葉が枯れてきた頃~収穫となります。(神奈川県では例年11月下旬以降から収穫となります)*10月以降にならないと、塊茎が肥大していないので待ちましょう。土の中に埋まっているチョロギを掘りあげます。<収穫時のポイント>チョロギはランナーが長く成長するので~株から離れたところにも塊茎が広がるので、取り残しのないように収穫します。取り残すと、翌年、発芽して雑草化することがあるらしい~(笑)さすが・・シソ科、多年草ですね☆無事掘り出すと~まるでピカピカ光るダイヤモンドのように?少しブルーがかった白色のチョロギが収穫できます。どこか・・・ゆり根に似たシャキシャキな食感でもあります♪<チョロギの効能>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。☆~チョロギの下処理方法~☆収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらします。塩漬けの場合は、塩をふり4~5日ほど漬け込みますこのシャリシャリ間が止まらない~♪って方も多いようです。。赤紫蘇などで漬けたものが多いけど~自分好みに漬けられるのは嬉しいですよね☆その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあります。もちろん~クリーム煮やサラダにも活用可能です!でも・・・クリーム煮にこのチョロギの姿が見えたら~食べてもらえるのか、ちょっと心配になりますね(笑)自家製チョロギで~お正月を迎えられたら~素敵でしょうね♪今日は朝から待望の晴れ間が・・このまま気温もぐ~~んと上がってほしいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ べトニー(ハーブ)原産地のヨーロッパでは、庭植えハーブとしてよく植えられています。 縁にはギザギザのある葉を持ち、鮮やかな赤紫色の小さな花を穂のようにして たくさん咲かせていきます。 昔は頭痛や不眠症、強壮などに効果があるとして、乾燥した葉を煎じたものを薬用として、使用していましたが、現在では葉や根には毒性があることが わかりました。食用として使用することは避けた方が無難でしょう。 花壇や庭植えにしておくと観賞用として楽しむことが出来ます。 シソ科の植物で耐寒性多年草です。べトニーにふくまれるタンニンは、パップ剤として切り傷や挫傷に効果があります(SORAMIMIハーブショップ より)
2016年03月15日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ワサビダイコン(ホースラディッシュ)<アブラナ科>ワサビダイコン?( ̄  ̄;)ハッハッハ何それ?ワサビダイコンとは、ヨーロッパ原産の植物で,『ホースラディッシュ』の名で親しまれています。和名は、山葵大根(ワサビダイコン)ですが・・別名、「山わさび」、「西洋ワサビ」「ホースラディッシュ」と言われています。また清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため「蝦夷山ワサビ」・「山ワサビ」 「野ワサビ」 「根ワサビ」とも呼んでいるようです。葉がダイコンの葉に似ており、根はワサビの味がするんです♪淡黄色の根茎をすりおろすと~ワサビのような「ツーーーン」とした香りがあるのが特徴です。(*□*)ビックリ!!近年、健康野菜として注目されるワサビダイコン。私たちが普段食用としている 「わさび」には~2種類あるのをご存知でしたか?☆<本わさび> 山間部の水の綺麗な場所で水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。<西洋わさび(ワサビダイコン・ホースラディッシュ)>わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。 「粉わさび」や「おろしわさび」などの加工わさび製品の原料として使われています。(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ワサビダイコンって、粉ワサビの原料だったの?☆☆~ワサビダイコンを栽培してみよう~☆3月頃になると園芸店やHCでは、こんな種球が販売されます。袋の中には~ゴボウのような種球が入っています。<植え付け時期>3月~4月以降・・・がおススメ。<用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。完熟堆肥や腐葉土をすきこんで植えつけてください。酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<管理場所>日当たり良好な場所から~半日陰。*半日陰でも育ちますが、日向のほうが育ちがいいです。<植え付け方>プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。 畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。 種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ>植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。草丈は30~70センチくらい。以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<夏の管理方法>冷涼な気候を好むので、夏は半日陰となる場所が適しています。非常に強健で水を切らさなければまったく手がかかりません<収穫時期>10月下旬~11月 葉が黄褐色に変わり始めたら収穫のサインです。 地際から20センチぐらいのところを刈り取り、 株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。*根が直径2cm以上になればいつでも利用できますが、もっとも辛味が強くなるのは冬です。根を収穫してすりおろしてご利用ください。 *掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。収穫後、綺麗に土を落としたら~さあ~色々なものをつくってみよう~♪生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。 和風にも洋風にもアレンジが可能! 若い葉は、サラダにして食べることができるんです☆(v^ー°) ヤッタネ ♪☆自家製「山わさび醤油漬け」を作ってみよう☆ホースラディッシュは根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べるのが一般的!<山ワサビ醤油漬け>TVでも話題の大人気商品!(秘密のケンミンSHOWにも登場!!)北海道産の山わさびを丁寧にすりおろした醤油漬けです。熱いご飯にそのままのせて食べる事はもちろん、冷奴や刺身の薬味にも最適です。 <作り方例> 1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK) 2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!!アツアツご飯にかけたら~間違いなく3膳は食べられちゃうかも?(*ノω<*) アチャー ☆自家製ホースラディッシュソースを作ってみよう☆ホースラディッシュと言ったら、コレ!!☆<ホースラディッシュ>ローストビーフにかかせないホースラディッシュ(西洋ワサビ)のソースです。軽くてクリーミーな味わいなのでサンドイッチのスプレッドやサラダのドレッシングとしても<ホースラディッシュ・ソース作り方例>1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり!ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、 焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪☆~保存方法~☆すりおろしたものは小分けにしてラップに包み、冷凍保存もできます。すりおろしてないものはワインビネガーに浸して冷蔵保存し、都度必要なだけすりおろして利用することもできます。若葉や花はサンドイッチやサラダに入れるとピリッとした風味が楽しめます。山菜苗:ワサビダイコン 素掘り苗5株 本わさびと違い、鼻につんとくる辛さが大変おいしいわさびで、その独特の辛味がくせになる辛さで何度でも食べたくなると、リピータ続出なんですよ♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~おまけの豆知識!?~☆普段、手軽に使っている~チューブ入りのワサビ。ワサビというとどれも同じように思いがちですが、 抗菌などの効果に最も優れているのが「本ワサビ」です。ただし、市販のチューブ入りワサビは、 辛みや抗菌作用が弱い「ホースラディッシュ(西洋わさび)」を メインに使った商品も多いので、購入する際にはラベルの表記をチェックしましょう。●「本ワサビ」と表記がない商品 → 西洋ワサビのみ使用●「本ワサビ入り」と表記された商品 →本ワサビを50%未満使用●「本ワサビ使用」と表記された商品 → 本ワサビを50%以上使用●「本ワサビ100%」と表記された商品 → 本ワサビのみ使用野菜としての姿は、普段見かけることはないですが・・意外と~ホースラディッシュを身近で食べているかのかもしれませんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月02日
コメント(19)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キクイモ<キク科>血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病や肥満に効果があると世界中で注目されている健康野菜の1つです。北アメリカ原産で、日本全土、世界中に分布し繁殖力の強い植物です。和名は、菊芋・・菊に似た花をつけ、芋ができるために付けられたんだとか♪(笑)別名は多々ありますが、どこでも育つため・・・「バカイモ、ブタイモ」などとも呼ばれています。他にも、アメリカイモ、サンチョーク、唐芋、エルサレムアーティチョーク、八升芋などあります。生姜にも見える肥大した根の部分を食し、古くは「アピオス」同様?インディアンの食糧源と言われ、日本には江戸の末期に飼料用作物として導入されたようです。また戦後の飢餓を救ったともいわれます。(紫葉館 より)(*□*)ビックリ!!キクイモは芋でありながら糖質にはほとんどデンプンを含まずイヌリンという多糖体によって構成されています。イヌリンは消化によりオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となります。このキクイモオリゴ糖は血糖値をほとんどあげないため、糖尿病などに良いといわれ、「天然のインシュリン」ともいわれています。食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、豊富な栄養を含み、低カロリーで機能的な食材として近年大変注目されています。 w(゜o゜*)wマジ!? ☆~菊芋を育ててみよう~☆「天然のインシュリン」とまで言われる健康野菜、現代病の1つでもある、「血糖値」はいくつになっても気になるもの?美味しく食べて少しでも下がるのならば~自分で栽培して健康的な身体つくりを心掛けちゃいましょう~♪2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。手軽に手に入るのも嬉しいですね。<種芋の植え付け時期>2月~4月場所:日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。 草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。用土:腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<育て方ポイント>*庭植えの場合通常の畑では無肥料で育ち、水かけも不要です。特に土地が痩せている場合は、堆肥を入れてください。植え付けは秋~早春(積雪期間を除く)。50cm間隔で1か所に1個植え5cm程土をかぶせます。収穫は晩秋に行います。*鉢植えの場合7号以上の大きめの深鉢かプランターに植え付けます。根茎がじゃがいものようになる植物のため、なるべく底が深い容器がいいでしょう。常に日向で管理しましょう。<植え付け時期>ポリポットなどで芽出しをしておくと、植え付け時に便利です。5月上旬~5月下旬頃が目安<植え付け方法> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。<水と追肥の管理>表土が乾いたら水を与えます。成長期は葉水もあげましょう。1週間に1回、水やり時に液肥を混ぜてあげると生育が良いです。栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、風で倒伏しないようにします。 (特に台風の場合は、要注意です) 草丈は約1.5~3mと大きく成長します。<開花時期と追肥>9月~10月頃*開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますので追肥を忘れずに。背丈が高くなるので、まるで~皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることになります。キクイモは「キク科のヒマワリ属」です。(*≧m≦*)プププw ・・そっくりでしょ♪<収穫時期>11月上旬~12月頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。*菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しに注意しましょう。掘りあげてみると~w( ̄o ̄)w オオー!生姜のようなゴツゴツした芋がたくさん育っています。 大きくて形の良い芋を食用とし、 小さな芋や大きくてもコブのような芋は来年用の種芋にするとよいでしょう。<収穫後の保存方法> 菊芋は、洗ってしまうとカビが生えたり、カラカラに乾燥してしまうので、長期保存する場合は、土をつけたまま保存しましょう。 食べるときに食べる分だけ掘りだし、あとは土の中で保存しておくのが安心です☆~菊芋を食べてみよう~☆*主成分イヌリンは、土を洗い落とした時点から現象しますので、調理の直前に洗ってください。<調理方法>くせがなく、生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、 水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。 漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…また、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラなど。 煮物やスープにもOKです。 煮てトロリ、炒めてシャキシャキ揚げてホクホク・・とした食感が楽しめます☆菊芋 イヌリン 菊芋粉末 熊本県産☆30g【お試し】育腸 菊芋茶に 菊芋パウダー 無農薬 キク…☆【菊芋】キクイモチップス(菊芋乾燥チップス)200g[熊本県小国産][無農薬栽培][ダイエット…市販の加工品では~お茶やチップスにして手軽に日常に取り入れやすいよう商品化されているほど。(それだけ~効果が期待されている証拠ですね♪)今や糖尿病は国民病ともいわれています。 糖尿病は初期のうちに改善しておくということが何より有効のようです。 糖尿病予備軍になる前に、 常日頃から、食生活に気をつけたいですね。さあ~いよいよ3月突入となりました。「春だぁ~!」っていうには、まだまだ風が冷たいですが、この寒さも明日まで?の予報。もう~しばらく耐えて・・暖かい春を待ちたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月01日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミョウガ<ショウガ科>1度植えつけてしまえば、3~4年は、あまり手間をかけなくても収穫できるというスーパー便利な香辛野菜のミョウガ♪ミョウガなのにショウガ科なんです(*≧m≦*)プププw 夏の食卓には~かかせない爽やかな香りのミョウガ。刻んでお蕎麦にそうめんや冷奴の薬味にしたり、天ぷらなどにも最高~!明るい日陰でやや湿り気のある場所を好む多年草で昔はお庭の端っこに良く植えられていましたね♪一般的にミョウガには・・・「花ミョウガ」と「みょうがたけ」なるものがあります。お試し企画高知県産みょうが約150g入りかほり優しい!【送料込】【ポッキリ価格_spsp130…☆京野菜 京みょうが(筆茗荷 みょうがたけ)約200g<花ミョウガ>赤紫色のきれいな色合いをした茗荷は、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」とも呼ばれ、土の中の茎から顔を出した蕾(開花前の若い花序)を食用とします。<ミョウガたけ>みょうがの若い茎を軟白栽培したものは「みょうがたけ」として流通しています。出回り時期は5月~7月頃で、やわらかくて香りがよく、こちらも香味野菜として利用します。ちなみに、東京に「茗荷谷(みょうがだに)」という地名がありますが、この名前はかつてこの地がみょうがの名産地だったことが由来です。(野菜ナビ より)σ(^_^;)アセアセ... でも、この「みょうがたけ」を栽培するには~手間がかかるので家庭で楽しむのなら「花ミョウガ」栽培がおススメ!!☆~ミョウガの種類と旬の違い~☆ミョウガの旬は大きく分けて2回あるのをご存知ですか~?●「夏ミョウガ」(早生種):7月中旬~8月下旬の夏に花を付ける(やや小型)もの。●「秋ミョウガ」(晩生種):8月中旬~9月下旬頃の秋に花を付ける(やや大型)もの。早生ミョウガ 根茎 500g☆秋ミョウガ 根茎 500g「早生ミョウガ」は、花芽を夏に収穫できる早生品種です。 花芽は吸い物、薬味などで、若い新芽はミョウガ竹として収穫できます ●ショウガ科の多年草 70cm~1.2m位に育ちます。 ●開花期 7~8月頃 ●収穫期 4~5月、7~8月頃 ●耐寒性 強 -15℃ ●栽培場所 半日陰向き「秋ミョウガ」は、早生種よりも収量の多い豊産種です。春には若芽をミョウガ竹として、秋には花穂を吸い物や薬味に利用できます。 ●ショウガ科の多年草 70cm~1.2m位に育ちます。 ●開花期 7~8月頃 ●収穫期 4~5月、7~8月頃 ●耐寒性 強 -15℃ ●栽培場所 半日陰向き☆~ミョウガを選ぼう~☆ヾ(°∇°*) オイオイ どちらも・・収穫時期も一緒で、全く同じように見えますが収穫時期のミョウガの大きさが違います!!「早生種」か「晩生種」か確認の上、親株や苗を購入してくださいね♪☆(早生種) (晩生種)HC(ホームセンター)や園芸店では、3月に入るとミョウガ親株が販売されます。 日照条件も特別なく・・ どちらかといえば~日陰の湿った場所が大好きなミョウガ。背丈の高い野菜の後ろなんて~最高の場所!! 害虫被害もほとんどないので、手軽に楽しめる健康野菜の1つですよ。☆~ミョウガを植え付けてみよう~♪☆袋の中身は~こんな棒状のものがいっぱい入っていますが、これが、「ミョウガの種株」だぁ~!<植え付ける場所> 植え付ける場所は、直射日光があたらない半日陰の場所を選んで植え付けましょう<植え付け時期>3月中~5月下頃。*15cm~20cm程度の間隔で、 深さ7~8cm程度の穴をあけて、地下茎を植えつけます。<植え付けポイント> 地下茎についている芽をよく確かめて、芽が上を向くように植え付けます。 種株は乾燥に弱いため、植付け後は水をたっぷり与えましょう。 *長さが20センチくらいの芽が2~3個ついたものが良い種株です。<追肥時期> 地下茎から芽がでてきたころ、追肥をします。その後、1か月に1回程度に追肥をします。ミョウガは乾燥に弱いので、 土の表面がかわかないように敷きワラなどで覆うといいでしょう。その後、葉は密集して生えるので乾きにくくなるのでほぼ放任でもOK。ミョウガは「ショウガ科」だけに~生姜とそっくりな茎葉をしていますね♪(*≧m≦*)プププw 肥料が多いと葉だけが茂り、支えきれなくなり倒れる場合があるので~そんな時は、「間引き」をしましょう。 葉が生い茂った方がワサワサしてて、いっぱい収穫できるように感じますが・・ ミョウガの場合は、混んでいると根が絡んでしまい うまく花ミョウガの花穂が出なくなってしまうんです。ミョウガは、ジメジメした日陰を好むので適度に「間引き」または間隔を空けて花ミョウガの花穂が出やすくなる環境作りを心掛けましょう。 結果プランター栽培でも比較的多く、ミョウガの収穫が楽しめるようになりますミョウガのお花も、とても清楚で綺麗です♪およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら痛んできますので~ 2日以内に早く収穫するようにしましょう。 食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。<収穫方法> 出来るだけ、花茎のつけ根近くを持ち、 少しねじり採るような感じで、 地下茎を一緒に引き抜かないようにして、かきとり収穫します。<花ミョウガ収穫期>7月中旬~9月下旬頃。 *初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。<ミョウガの薬効効果> 1.精油成分が、大脳皮質を軽く刺激して、ぼーっ!とした頭をシャキッ! とさせる作用あり。 2.熱を冷まし、解毒効果があるので、夏バテに効果あり。 独特の芳香と風味があるので、薬味などにすると、食欲増進に。 3.ホルモンのバランスを整える効果があるので、生理不順、更年期障害 生理痛や女性の冷え性、冷えからくる腰痛、腹痛にも有効。 4.発汗、呼吸、血液循環などの機能を促す作用があるので、腰痛、肩こ り、リウマチ、神経痛にも効果あり。患部にそのままはったり、入浴剤として用いる。 (薬膳の書 より)ミョウガの浅漬け詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…スーパーなどでパック売りのミョウガを購入して食べるより~やはり自宅で簡単に取れる地産地消の採れたて自家栽培のミョウガは、 香りや風味、食感は全然違いますよ!今日2月29日は、4年に一度やって来る、うるう年なんですね~♪すっかり~気がつかなかったです。。なにか・・いい年になるといいですね?ニンニクでも食べてパワーupしちゃお~かな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月29日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ふきのとう・フキ<キク科>春を知らせるおいしい山菜、蕗の薹(ふきのとう)。関東圏内では?例年なら2月半ば頃から、蕗の薹が採れるようなり~だいたい3月いっぱいまで楽しむことが出来ます。さわやかな緑色のフキは、ほろ苦さと香りが喜ばれ、春の日本料理に欠かせないもの蕗の薹と言ったら~雪どけとともに・・ふっくらしたかわいいふきのとうの蕾が顔を出して♪なんてイメージが強いですが・・♪本来なら~全国各地の山野で、半日陰のやや湿った土地に生えています。しかし・・地域によっては~天然ものの蕗の薹にお目にかかれるなんて滅多になくなってしまいました。でも~じつは山菜の蕗の薹も栽培できちゃうんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪フキノトウの味は、ほろ苦さとさわやかな香りが特徴の食材です。一般的には、ふきのとう味噌や天ぷらにしてたべますが、衣をつけ揚げると~あのサクサクした食感と苦味が「春」を感じさせてくれますね♪自分で栽培すれば~旬の味も楽しめるかもよ!!☆~ふきのとう・フキを栽培してみよう~☆☆2月中旬~3月頃に園芸店やHCでは、こんな根株が販売されます袋の中には~こんな親株が入っています。しっかり充実した地下茎を3~4節(長さ10~15cmぐらい)に切り分けたものでこれを種根として植えつけるんです。*素堀株(地上部のない根だけの状態)で、 土に植えて春になると、根から新芽が出てきます。 <植え付け時期>2月~4月(9月~11月)*植えつけ方も簡単で、 元肥や堆肥(たいひ)・油かすを施したあと、植え付けます。<植え付け方・植え付け場所>25~30cm間隔に、横向きに種根を並べ置いて、3~4cm覆土します。その上に防乾、防暑のために稲わらまたは乾草などを覆っておきます ふきは乾燥を嫌いますので、定植後はたっぷりとお水をかけてください。*半日陰で湿り気のある場所を好むので、お庭の片隅や家の北側や家と塀の間などに植えておくのに最適です。そして~茎葉が伸びてくると~5月頃には、こんな瑞々しい葉っぱが・・ わさわさと伸びて~初夏を知らせてくれます。<フキの収穫時期>ふきの茎:5月~9月葉柄が50~60cmの長さに成長したものを、刈り取って収穫します。*自家栽培したフキは、とても香りが豊かで柔らかなフキを楽しめることができるんです。*収穫後は時間が経つと共にアクが強くなってきます。なるべく早く下処理 をしましょう。フキは一年中スーパーで購入できるようになりましたが、やはり採れたてのものは、香りが良く楽しめるのが嬉しいですね☆<下処理方法>葉柄は十分に育ったら根元から切り取り、塩ずりしてたっぷりの熱湯で茹で、やわらかくなったら冷水にとってしばらく水にさらし、皮をむきます。フキの筋を包丁でツーーーっと剥く作業も楽しいはず?♪煮物、フキご飯、佃煮などにご利用ください。<保存方法> 葉の部分と柄を切り離し、ラップでくるみ冷蔵庫に入れておきましょう。フキは、大きな葉を広げて影を作ってくれるので~雑草の繁殖を抑えてくれるので「グラウンド カバー植物」としても人気です(笑)家の庭先や木陰、畑の片隅などに植えておけば、あまり手を掛けなくても毎年取り続けられるので大変便利です。(畑の場合は~アチラコチラから芽がでて大変かな?・・笑 )しかも、一度植えたら4~5年以上もそのままで収穫し続けられます。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆冬の間は~枯れたように見えますが・・じつは。。土の中でじっくりと力を蓄えているんです。やがて、寒い季節に耐え、翌年の初春頃に~やっと花芽をつけはじめます!これが・・「蕗の薹(ふきのとう)」です。<蕗の薹(ふきのとう)の収穫時期>2月~4月頃*春先に出るフキノトウは花が開かないうちにホウごと摘み取ります。このフキノトウは東北北部では熊が冬眠から覚めた際、目を覚ますために食すといわれています。この苦味が熊をも目覚めさるのでしょうかね?(*≧m≦*)プププw そして・・蕗の薹を収穫しないで終わってしまうと~徐々に「とうたち」をはじめて、茎がそのまま20cm~40cmほどまで伸び、やがて茎は枯れて絶えていきます。その後株元からフキの葉が出始め、葉茎を長く生長させながら丸い葉を広げますフキの葉は葉柄が長く30~70センチほどにもなりますこれが・・「フキ」と言われるものなんですね。特に、この春先の期間(4月下旬~6月頃くらいまで)の長く伸びてくるフキの葉柄(茎)を佃煮風に煮付けた「きゃらぶき(伽羅蕗)」は最高の絶品で、葉の佃煮も苦味が絶妙な後なの味で美味しいですよ☆ほろ苦☆ふきの葉佃煮料理名:ふき 葉 佃煮作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*7月を過ぎるとトウが立って固くなり、苦味もぐっと強くなって食用には適さなくなってしまいます。生長カレンダー 「紫桜館 山の花屋 楽天市場店より」(※東北の場合です。関東以西の場合、開花は1か月ほど早く、枯れ始めは1か月ほど遅めです。) 今年の春に定植すると~春から秋まで「フキ」の収穫が楽しめさらに翌年の初春には、自家製「ふきのとう」が収穫できちゃいますよ☆素敵な週末になりますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月27日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アピオス<マメ科>インディアンが古くから食べているという薬用芋のアピオス。原産地は北米で、 明治初期にアメリカ大陸より伝わったといわれています。アピオスはインディアンのスタミナの源といわれたマメ科のツル性植物ですが~じつは~豆は成らず、地下の芋を主に食べます!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!マメ科なのに芋を食べる?アピオスは、非常に栄養価が高く、・カルシウム:牛乳の2倍、ジャガイモの30倍 ・鉄分:ジャガイモの4倍 ・ビタミンEも含有 日本では青森県から広まったと言われており、明治時代にアメリカから輸入されたリンゴの苗に偶然一緒に付いてて、青森に根付いたという説もあるほど。(*現在、推測ではありますが生産量は青森県が全国1位 とされています)アピオスは別名ほどいもと呼ばれていて~青森県では、妊娠・出産後の女性の栄養補給のために重宝されていたようです。☆~アピオスを育ててみよう~☆栽培は容易な強健作物で、土質を選ばず、全国どこでも栽培できます。種芋の入手方法は、2月下旬~5月頃に園芸店やHCなどにて、種いもが販売されます。(種芋は早めに入手しておきましょう)袋の中には~こんな種芋が・・。<種芋の植え付け時期>3月上旬~5月中旬ポリポットの種芋を植え付け、土を被せた後たっぷり水やりします。*アピオスは乾燥に弱いので乾かさないようにしましょう。発芽には、約2か月程度かかる場合があるので、管理のしやすいポリポットで種芋を植え付けておくと便利です。発芽するまでは、乾燥に注意しながら~気長に発芽を待ちましょう♪うまくいけば~4月中下旬ころには、細い芽が伸びてきますよ☆<苗の植え付け時期>芽が出て草丈20cm程度になってきたら、大きなプランターへ定植し、支柱をたて、ネットなどを張りツルを誘引して成長を見守ります。遅くても5月までは、植え付けるようにしましょう!アピオスは、ツルがまっすぐ上へ上へと長く伸びるのが特長です。ネットを張り誘引しながら~葉を旺盛に育ててあげましょう。真夏の間も、夏バテせず元気にツルや葉を伸ばすので「緑のカーテン」としても人気があります♪<開花時期>7月~9月夏にかけて深い赤紫色の蝶のような形をした、すみれに似た濃厚な香りを持った美しい花をつけます。観賞用としても人気で、風が吹くと~ほんのり甘く爽やかな香りが楽しめます♪<摘花>大きな芋がを収穫したければ~開花前に花を切り落とすことで、養分が芋へと集中します。でも・・「折角綺麗に咲いているのに~もったいない!」って方は、開花直後まで花を切り落とすのを待っても大丈夫♪<アピオスの花の収穫>アピオスの花を収穫して、乾燥させれば、アピオス茶を楽しむこともできます。また、味に青臭さを感じるのが嫌という方は、乾燥後に花を炒ると青臭さはほぼ消えて、ほどよい飲みやすさになります。お味はハーブみたいな感じ♪(*≧m≦*)プププw<収穫時期>10月~12月頃 *アピオスはつるが枯れてから収穫が可能になりますが・・植えたまま1ヶ月程度置いた方が、甘みが増すようです。上手に丁寧にイモを掘りだせば~こんな繋がった芋が収穫することができます☆収穫したアピオスで「ネックレス~♪」なんて~楽しんでもいいですね☆o(*^▽^*)oあはっ☆~アピオスの食べ方~☆アピオスはとても栄養価が高い為、 大きさによって1日に2~4個程度食べるだけで,十分その効果が得られます。お味は、ジャガイモとサツマイモを合わせた感じとか?栗っぽいとか言われています。小さめのアピオスを素揚げにして塩をふって食べると栗っぽい感じで~香ばしくてとても美味しいです。あまりに美味しくって、ビールが進みます♪(笑)大きいアピオスは茹でて皮を剥いて食べると、里芋に似ている感じ。また、電子レンジで1分程チンして軽く塩をふれば、アピオスをおやつ代わりに簡単に食べる事もできようです。 (ただし爆発することがありますので注意とのこと。)一緒に栽培を楽しんでみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月26日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニラ<ユリ科/ヒガンバナ科>あの独特の味と香りのあるニラは、スタミナ野菜の代表選手の1つです。ニラには、疲労を回復させるビタミンB1、貧血を予防する鉄分、むくみを解消するカリウム、イライラを鎮めるカルシウム、血液の循環をスムーズにするマグネシウムなど、豊富な栄養素が含まれています。ニラは多年草で、一度植えておけば~何年も収穫できるのが魅力♪生命力が強くとても丈夫なため、放置気味栽培でも成長するので~初めての方にも 育てやすい野菜の1つです。☆~一般的なニラの栽培方法~☆一般的なニラの栽培方法としては~種まきは3月上旬~4月下旬頃。春先に種まきをして、翌年から~その株を育てていくと毎年収穫することができます。<種まき>ポリポットに市販の培養土を入れ、タネをまいて覆土し、たっぷりと水やりします。または、すじまき。<管理>草丈5~6cmに生長したら、間引いて7本立てにします。水は乾いたらたっぷりと施し、追肥は2週間に1回。育苗期間80~90日で、プランターに植え付けます。<苗の植え付け>6月下旬~7月が目安。20cm間隔で苗を植え付け、たっぷりと水やりします<追肥>2週間に1回を目安に行います。<収穫>1年目は9~10月に収穫します。2年目以降は5~10月です。<収穫方法>株元を3~4cm残し、ハサミなどで刈り取ります。収穫後は次の収穫のために、追肥をします。<秋から冬の管理>11月以降、地上部が枯れてきたらハサミなどで刈り取り、土の表面が見えなくなるくらい堆肥(たいひ)を施して、株を休ませます。☆~黄ニラの栽培方法~☆ところで、皆さんは「黄ニラ」をご存知ですか~?<黄ニラとは> 栽培方法によって生まれた黄色いニラの事で流通量が少ないため、「幻のニラ」とも言われています。ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで軟白化させた中華料理の食材の1つですが、普通のニラと比べ、お値段が倍以上、1箱で5000円という高級食材!!ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みがあるんです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮そんな高価なものならば・・ちょっと試しに栽培にチャレンジしてみませんか?~黄ニラ軟白栽培方法・根岸農園流~<軟白栽培の方法>ポイントは、光を当てないで生長させること。 1.方法は、発芽する前のニラを、トンネル状に黒マルチを2~3重にして覆って栽培する方法です。 水やりや追肥などの管理は通常通り行い、栽培期間は黒マルチで完全遮光します。2.もう1つの方法は、植え付けた苗が30cmくらいになったら、 収穫を兼ねて一度刈り込み、追肥と水やりをたっぷりと行った後、トンネル状に黒マルチ(黒ビニール袋など)で2~3重に覆います。<農園流!黄ニラ栽培案> (2年以上栽培した)株分けしたニラの苗を管理しやすい鉢に植え付け、 株元は3センチほどに刈り込み、陽があたらないよう「もみ殻」を株元に被せ、追肥と水やりをたっぷりしたあと、更に鉢を被せ、その上に黒ビニール袋を2枚重ねて覆ってみました♪栽培スタートは2月頃。もちろん~一筋の光も入って来ないように・・ビニールの植えには石♪(笑)*ほんの少しでも光が差し込まないようにするのが重要ポイント!2週間後には~黄色いニラが発芽してきましたよ☆軟白作業してから~約30~40日後、 そお~~~っと覗いてみると・・・おぉお!!(゚ロ゚屮)屮 黄ニラになってるじゃ~ないですか♪⇒<黄ニラの収穫方法>あんまりのんびり作業をしていると、 「日にずっと当たると(光合成で)緑に戻っちゃう!」ので、作業は手早く!が鉄則!! 大きく育った株元を3~4センチ残して、黄ニラを収穫しましょう。じゃぁ~~ん!これが、幻の黄ニラだぁ~♪これくらで~いくらぐらいになるかしら?100円くらいには・・・なるかしらん♪ヾ(°∇°*) オイオイ <黄ニラの調理方法> 黄ニラは、青ニラに比べて柔らかく、甘い香りと独特の風味があります生のまま刻んでサラダに加えたり、冷奴に散らして、お味噌汁にいれても美味しいです。 簡単にさっと茹でて、お浸しも最高! 炒め物などの場合は、火が通り過ぎないように短時間で一気に炒めないと このシャキシャキした食感が活かせないので注意しましょう!ちなみに、名産地「岡山」では、バラ寿司?が有名なようです?!皆さんも、幻の黄ニラ栽培してみませんか☆花粉症の季節となりました。徐々にくしゃみ・鼻水・頭痛と最悪な健康状態になりつつあります。皆さんは・・・大丈夫ですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月16日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンニク<ユリ科/ヒガンバナ科>スタミナ野菜の1つにあげられるのが~ニンニク!「疲労回復」などに効果満点の万能選手です。あの独特な強い香りの成分は、アリシン。アリシンには、「疲労回復」「強い抗菌作用」「抗酸化作用」さらには~「免疫力up」「動脈硬化予防」にも効果があると言われています。他にも、血液の流れをスムーズにして「冷え症改善」する効果も期待されています。あの独特な香りが食欲をそそるんですよね~♪☆~大きな玉に育てるコツ~☆<1.品種選び>まずは・・栽培する地域に合った品種を選ぶこと。●暖地系:関東から西日本の比較的暖かな地域・紫々丸・平戸・島にんにく●寒地系:東北地方より北の寒い地域・ホワイト六片<2.種球の植え付け準備>にんにくの1玉を1片ずつ分けて、球根全体を包んでいる薄皮をはがしておきます。<3.タネ球(種にんにく)の植え付け時期> 寒冷地:9月~10月上旬 中間地:9月中旬~10月中旬 暖地:10月中旬~11月上旬<4.植え付け方法>約15~20センチ間隔で種球の尖った方を上にして、1片ずつ植えていきます。その後、土を被せて表面をならします。*一般的に植え付け後の水やりは不要ですが、土がかわいている場合は水やりをしておきます<5.追肥の時期>1回目:植え付けから約1か月後2回目:翌2月中下旬頃3回目:翌3月中下旬頃*追肥後は、株元に土寄せをします。特に翌2月中下旬頃は寒さが緩み~株が肥大する準備をするころです。忘れずに、追肥をしたいですね☆2回目の追肥から、約1か月後3回目の追肥をします。この頃には~株も本格的に成長し、大きくなる頃ですので忘れずに行いましょう。また追肥をした後必ず、株元にたっぷり土寄せをします。☆~ニンニクのとうたち~☆季節も暖かな「春」になる頃、花蕾(からい)が伸びて、とうたちを始めます。<6.とうたちする時期:摘蕾>翌5月中旬~5月下旬にんにくの株の中心あたりから~花茎が伸び始めます。 収穫する部分の鱗茎(りんけい)を太らせるために早めに取り除きます。*このひと手間のおかげで、養分が蕾に取られるのを防ぐため、大きなニンニクが収穫できるんです!じつは・・この部分は「にんにくの芽」または「茎にんにく」と呼ばれ、 花茎は甘みと歯ごたえが美味しいので、炒め料理などに活用できます。<7.にんにくの芽の収穫時期>翌5月中旬~5月下旬頃 株の中心から伸びている花茎を、つけ根近くで切り取り収穫をします。<8.にんにくの収穫時期>寒冷地:翌7月上旬~7月下旬中間地:翌6月上旬~6月下旬暖地:翌5月下旬~6月中旬頃 *葉が黄色く枯れた頃が収穫時期の適期の目安☆雨の日の収穫は避け、晴れ間の日を選んで~収穫をしましょう!<9.収穫方法>葉のつけ根のところを手で持ち、引き抜きます。収穫直後の乾燥させる前の掘り立ての「生にんにく」は、この1年に一度のほんの一瞬の「旬」の味わいでもあります。しかも~なかなか市場にでない「激レア生にんにく」なので~楽しみですね☆☆~おまけ~☆<ニンニクの芽の活用レシピ>一般的に販売されている、にんにくの芽(茎にんにく)は、同じにんにくでも茎ニンニク向けに品種改良されたものだそうで、蕾部分から先を切り落として茎だけにした状態で輸入されています。(昔はほとんどが、中国産だったようです)最近、あまり見かけなくなったニンニクの芽ですが~自家製のにんにくの芽なら~新鮮だから、きっと美味しいと思いますよ☆さあ~収穫まであともう一息!にんにくちゃんの存在を思い出してあげてね~♪昨日は関東でも「春一番」が吹いたようです。でもすぐに春だぁ~♪ってわけではなく、また明日からぐぐぐっと寒くなる予報が出ています。気を抜かず、体調管理に気をつけたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月15日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユリネ(百合根)<ユリ科>一般的に「百合根」と言ったら、おせち料理に利用され?花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから・・「”和合”と”平和”を願う」 という意味があります。 関東ではなかなか手に入らない高級食材の1つなので、我が家では、栽培しています(v^ー°) ヤッタネ ☆ユリにはたくさんの種類があり観賞用のものと、食用の品種があります。もちろん~我が家では「食用ユリ」を栽培しています。<植え付け時期>3月~4月 (種球が手に入るのが3月頃のため) *日本では、ヤマユリ、コオニユリ、オニユリの3種が、ユリ根を食用とするため栽培されていますが、 一般の市場に流通しているのはコオニユリがほとんど・・・<発芽・追肥> 植え付けから約1ヶ月ほどすると~芽が出始めます。 春になって茎を伸ばし 始めてから花が咲くまでは、*油粕と骨粉の固形肥料や液肥などを月1回程度与えます。<管理方法> 日のよく当たる暖かい場所で育てますが、 真夏の暑いときは日陰に取り込むようにします。*植え付けから約2ヶ月半ほどで・・蕾が着きはじめます。<花芽の摘み取り作業>*重要ポイント良い球根を収穫するためには~ココで出来るだけ花芽を摘みとり茎葉を育てるようにしましょう。ユリ根を食用にする場合は、花芽を摘まないと、ユリ根が苦くなりますから「美味しいゆり根」には、ならないんです。*更に~蕾が着いた頃には、ユリも綺麗にお花を咲こうと~ 力を使いますので、追肥を忘れずにあげましょう!!<開花時期> 6月~7月それでも~やっぱり綺麗なお花を楽しみたい!って時は・・ できるだけ早くに、花が咲き終わったら摘み取るよう~心掛けましょう♪<開花後の手入れ方法> 花が終わったら、その花の付け根から手で花がらや雌しべ等をちぎり取ります。そのままにしておくと種が出来て栄養がとられ、 球根が大きくなりにくくなってしまいます。<収穫時期>10月中旬~11月下旬 葉が黄色くなり、地上部が枯れてきたら~ 球根が充実したころに傷つけないよう深く掘り上げます。☆百合根を使ったおせち料理☆百合根を使ったおせちには、「きんとん」や「甘露煮」、「含め煮」などが一般的なようですが~ヾ(°∇°*) オイオイ 、ちょっとハードルが高いので・・・ゆり根きんとんレシピは★コチラ★<●おせち・ゆり根茶巾● >レシピは★コチラ★百合根はホクホクとして美味しいだけでなく、昔から~薬用としても食べられていたほど栄養が豊富で現在でも漢方の世界では、百合(びゃくごう)という名で用いられています。(*漢方ではオニユリやハカタユリ等の根を「百合(びゃくごう)」と呼んで用います)また、リラックス効果や安眠効果のある成分が多く含まれているため精神的に不安定なときや、不眠症状があるときに食べると効果があり、気を調えて精神を安定させ、乾燥する季節に肺を潤して咳を止める作用があります。まさに~この時期ならでは!!d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* おせち料理にだけではなく、普段のお料理にも使いたいですね☆ユリネ栽培は、スーパーで並んでいる「食用ユリネ」を使っても育てることができます。お正月過ぎて~格安になっていたら、種球ゲットのチャンスですよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月29日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エシャレット(ラッキョウの若採り)<ユリ科/ヒガンバナ科>エシャレットとは~ラッキョウを軟白栽培して若採りしたもの!まだまだ巷では、「エシャレット」と「エシャロット」の違いが混乱されているようですが?「エシャレット」と「エシャロット」との違いは何ですか?の問いに、農林水産省ではこんな答えをしてくれています。<回答>若採りのらっきょうは、市場に出回り始めた当初、「エシャロット」と呼ばれていました。し かし、小型たまねぎの一種で、フランス料理やイタリア料理に用いられる香味野菜「シャロット (英名)」のフランス名が「エシャロット」で、前者と混同されたことから、若採りのらっきょうの方は「エシャレット」や「エシャ」と、小型たまねぎの方は「ベルギー・エシャロット」と 呼ばれるようになりました。したがって、両者は、全く別種の野菜です。 「レ」と「ロ」の違いで~全く違う野菜になっちゃうなんて・・(*□*)ビックリ!!ですね☆コチラがその「エシャレット」成熟したラッキョウと比べ、風味がマイルドでそのまま食べられるのが魅力!<植え付け期間>寒冷地:8月中旬~8月下旬 一般地:8月下旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月中旬(必要に応じてエシャレットとして収穫・ラッキョウとして収穫が可能)<タネ球の下処理準備>*一球ずつバラしておきましょう。*種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。*植え付け用、培養土を用意します。土は市販の野菜用培養土でOK。<植え付け方法>タネ球の穂先(細い方)を上にして、植え付けます。 *深さは3~5センチほど、間隔は8~10センチほどあけていきます。 *タネ球が大きい方がよく育ちます。小さなものはバラさずにまとめて2つ一緒に。<土の被せ方>タネ球のの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。 *球根部分は頭まで土に埋める。植え付け後は水やりをし、土を乾燥させないように管理します。 一週間ほどで発芽します。<追肥・土寄せ時期>1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。 *10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。<開花> 一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。 直径は6~7cm程と結構大輪です。<第1回目:収穫時期>早採りエシャレットの場合:11月中旬~翌年6月上旬 (お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫が可能です。) *葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ♪<収穫方法> 晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~ 食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう♪収穫した早採りエシャレットを綺麗に洗って~ 簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとしても美味しい!お肉に巻いて食べれば~お酒も進んじゃう☆ (v^ー°) ヤッタネ ♪さらには~ただ炒めてもOK!<第2回目:収穫時期>ラッキョウの場合:翌年6月中旬~7月中旬 *葉が黄色く枯れ始めたら~収穫の合図。玉のでっかいらっきょうとして、収穫もしても良し!エシャレット(ラッキョウの若採り)は、とっても美味しいから~全部、食べ過ぎないよう要注意ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月19日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ(生姜)<ショウガ科>今年もたっぷり収穫できたショウガちゃん♪少しずつ・・・食べる分だけを収穫して~フレッシュな香りと共に楽しみました。「霜が降りる頃」までは収穫は可能ですが・・葉の全体が黄色く枯れてきたら~そろそろ全部収穫して土から掘りあげなければいけません!!生姜は、咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、胃痛や便秘の解消など、実に様々な効能が知られています。是非とも上手に保存し、活用したいですね☆☆~ショウガの保存方法いろいろ~☆一般的に、ショウガの保存気温は13℃~15℃ほどで、湿度が90%必要と言われています。<土を落とした少量のショウガの短期保存の場合>新聞紙または、ラップなどに包み、風通しの良い冷暗所で保存します。(保存期間:2週間~1か月程度)<土を落とした少量のショウガの長期保存の場合>・瓶やタッパーなどに入れて、水をひたひたになるまで入れて、密閉して冷蔵庫で保存します。3日に1度の割合で水を交換します。(保存期間:1か月程度)・皮を剥いてから、輪切りにしたり、すりおろしたり、千切りにしたりと、すぐ調理しやすい 大きさに切ってからフリーザーバッグに入れて薄く伸ばして空気をしっかり抜いて冷凍庫で保存します。(保存期間は:1か月程度)乾燥しょうが詳細を楽天レシピで見る(保存期間:数か月)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ でも~大量に生姜を収穫したので・・もっとガツン!とくる保存方法ないかしらん?☆~ジンジャーシロップの作り方~☆1.生姜を綺麗に洗います。皮つきのままでもOKですが、気になるようなら、スプーンなどで皮をそぎとりましょう。2.生姜を薄くスライスします。たっぷりの水に15~20分漬けてアク抜きし、 辛いのが苦手の場合は、2~3回水替えを繰り返す。3.鍋に、生姜、水、砂糖(グラニュー糖)を入れて火にかける生姜に対して、1:1:1煮立ったらアクを取る。中火で10~20分ほど煮ます。(煮る時間が多いほど辛さは抜けます)4.ザルでこしたら~ジンジャーシロップの出来上がり♪ジンジャーシロップは、お湯で割って生姜湯にして♪もちろん、紅茶に入れても・・寒い~日には、身体が芯までポカポカしますよ☆更に、炭酸水で割れば、自家製ジンジャエールの出来上がり。お子様も楽しめますね(= ̄▽ ̄=)V やったね!さぁ~次は、ジンジャーシロップを作った残りで?今度は生姜糖を作りましょう♪☆~生姜糖の作り方~☆1.残った生姜に、さらに砂糖(グラニュー糖)を入れます。火にかけてしばらくすると、水分が出てくるので~根気よく焦がさないよう混ぜて水分がなくなるまで煮詰めていきます。⇒最初はかなり熱いので、少し冷ましてから・・♪やけどしないよう注意しましょう。 面倒ならば・・グラニュー糖を入れた袋などで、まぶしてもOK3.キッチンペーパーやクッキングシートにのせて乾かす。重ならないよう並べて・・乾かします一度に2品できる生姜レシピは、お得度満点だね☆ついつい手が出てしまうほど~生姜糖って美味しいですよ♪☆もっと、も~~っと長く保存したい!☆σ(^_^;)アセアセ... これだけやっても、まだまだ使いきれない生姜?!じつは意外にも生姜の長期保存はなかなか難しいものなんです!生姜は「湿気」や「低温」で腐りやすくなってしまいます。洗わず、土をつけたまま風通しの良い場所でしっかりと乾燥させ、新聞紙に包んで常温で保存しておきましょう。さらに~長く保存したい場合は、泥つきのままビニール袋に入れて発泡スチロールで保管します。また、雨のあたらない場所で、プランターや発泡スチロールに乾いた土をいれて埋めて保存しましょう。(土が湿っていると腐ってしまうので注意が必要です。)上手に保存して、今年の冬も大活躍してほしい生姜ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月04日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ(雲南百薬)<ツルムラサキ科>緑のカーテンでも人気なオカワカメですが・・正式な名称は「アカザカズラ」といい、つる性の多年草の植物です。別名雲南百薬とも言われ、その呼び名に「百薬」とつくほど、栄養価が非常に高い野菜として注目されています。”長寿の薬草”とも言われ~「雲南百薬」や「オカワカメ(陸のわかめ」などの名前で親しまれています。葉は食べればワカメのようなヌルっとした食感と粘りを持ち、ツルや根も食べられ、家庭栽培も容易で・・さらには~緑のカーテンにもなるという一石三鳥?の万能野菜なんです。葉は肉厚で、切るとワカメのように粘り気があります。だから~陸のワカメで・・・・オカワカメと呼ばれているのかな?o(*^▽^*)oあはっ♪<植え付け時期>4月~5月頃に植え付けます(霜の心配がなくなった頃) 定植後1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します*植え付け後、ほぼ放任栽培OK♪<支柱立て・ネット張り> 成長に従い、草丈が12~15センチほどになったら~ 支柱を立ててつるを誘引してください猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますがほぼ生育旺盛です。まっすぐ上へ上と空へ空へとツルが伸びていきます。これが、緑のカーテンに最適な理由なんですね♪<摘芯>ある程度、ツルが伸びたら「ツルの先」を摘芯します。そうすることで、わき芽が伸びたくさん次々に収穫を楽しむことができます♪<追肥時期> 無肥料でも育ちますが、月に1回程度追肥をすると夏場も元気に成長し、葉もの野菜が少なくなる時期に長く収穫できるので便利です☆<収穫時期> 葉幅が7~8cmの大きさになり厚みが出てきたら、 柔らかいうちに適宜摘みとって収穫します。<葉っぱの調理方法・食べ方> 葉は、生食だと少し苦みがあるので、さっと茹でてお浸しにするのが一般的。ワカメに似た食感があります。 少し粘り気がありますが、 茹でてサラダに天ぷらや炒め物などと簡単に食べることができます。<開花時期>9月中旬~10月上旬頃(関東では)その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。とても可愛らしいお花です♪(≧∇≦)キャー♪ この小さな可憐なお花が魅力的で、野菜用としてではなく、お花を観賞して楽しむ園芸用としても人気です。しかし、花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になってきます。<ムカゴ>9月頃よりわき芽に「ムカゴ」が着き始めますが・・一般的に「むかご」といえば・・ヤマイモなどにできる蔓の葉の付け根の部分にできる小さな粒の芋のことですが、じつは・・・ 同じように、食べられるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント?見た目も・・ほら♪まるで~自然薯や山芋の「ムカゴ」みたいに粘り気も最高!!(*≧m≦*)プププw 中国では、葉の付け根にできるムカゴを滋養強壮薬として食していたようですよ☆<むかごの収穫時期>10月~11月頃 *「食用むかご」として収穫できる時期は、ヤマイモのむかごのように~中身がクリーム色でネバネバ・・♪の頃。 (*≧m≦*)プププw とろろみたいでしょ☆<むかごの食べ方>むかごの食べ方は、ほぼヤマイモや自然薯のむかごと一緒!!炒って食べたり~茹でて炒めたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪さっと湯通し、ポン酢やドレッシングをかければ~美味しい一品になります。ただ・・自然薯などのムカゴと比べ~ツルムラサキ科らしい、やや青臭さが残るオカワカメのむかごは、もう少し手間をかけて・・さっと湯通ししたあと、バターとニンニクで炒め・・・さらに~お醤油で味つけすると、青臭さが和らぎ食べやすく感じることでしょう。食べても良し!そして来年用の「種イモ」として保存しても良し!さて・・皆さんなら~どうします?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月02日
コメント(28)
全341件 (341件中 51-100件目)