暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1245)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年11月08日
XML
カテゴリ: 健康野菜
おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

金時草
<キク科>

皆さんは、金時草~食べたことありますか~?

金時草~と書いて・・「キンジソウ」。
*決して・・「きんときそう」では、ありませんよ~(^^♪

加賀野菜として有名な~金時草(きんじそう)!?
和名は、水前寺菜(すいぜんじな)
*別称:式部草(しきぶそう)、沖縄ではハンダマ 他があります。

キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草です。

金時草5

葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、
裏は鮮やかな紫色をしています。
この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~
金時草という名がついたと言われています。

*キントキソウ~でも、いいのかもね?(笑)
(*≧m≦*)プププw



<金時草の効用>
ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で
血圧の抑制効果も認められる。



最近では~その効果の信頼性からか~
サプリまで販売されているほど!

(*□*)ビックリ!!



<特徴>
この葉っぱには、ヌメヌメとした粘りがあり~
かといって、モロヘイヤのような青臭さがないため、
非常に食べやすい菜っ葉です。

健康維持のために~毎日摘んで・・
お浸しにしたり、天ぷらにしたり、レタスなどと一緒に盛り付けて~
サラダとしても食べられることができます。
また佃煮にして・・食べても♪


☆~栽培してみよう~☆

本来、夏場の滋養強壮として食べられるのですが・・
気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなる金時草。
なので~関東圏では・・
晩夏から秋以降~葉裏が鮮やかになり、美しい葉色になります。



<苗を入手してみよう>
「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、
金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございません
w(゜o゜*)wマジ!?

最初に栽培する場合は~苗からになります!



苗が見つからない場合は・・・
野菜として販売されている金時草を購入し、

写真: 金時草4

その後、 挿し木をして、育苗することも可能です☆

<挿し木の方法>
スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK
その後~簡単に発根します。

写真: 金時草5

発根を確認したら~
そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪
*鉢植えの場合は水はけが良く、
適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。

写真: 金時草1

<植え付け時期>
4月中旬~5月中旬頃。
春に定植して~秋まで収穫が可能。

<追肥>

植え付けから、約1か月後からスタート。
その後2週間に1回の目安で追肥を行います

写真: 金時草1

<収穫時期>
6月下旬~11月中旬が旬の時期
草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。
摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して
 茎葉をハサミなどで切り取ります

金時草4

摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。
おのずと~収穫量も増えます♪

葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~
その後、新しいわき芽を収穫していけば・・
毎回、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆

写真: 金時草3

<育て方ポイント>
*春と秋は日が当る場所で、
暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、
葉が柔らかくておいしくなります
(真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・)
*夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。
(若い茎や葉を食用可)
*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
金時草の旬は、夏なのに~何故??


写真: 金時草1

金時草は、昼夜の寒暖差があるほど
葉裏が特に鮮やかになるんです!
恐るべし!加賀野菜。
その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪
(関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)

写真: 金時草3 写真: 金時草2


関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!

写真: 金時草の蕾

<開花時期?>
晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・
気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、
わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン
(毎年・・失敗しています!)


☆~冬越し前の作業~☆



11月中旬~12月頃、
金時草が寒さで枯れてしまう前に・・葉を乾燥させておきましょう!

金時草には
ビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、
豊富に含まれているので、 葉を乾燥させて~お茶としても利用可能です☆



σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。
やかんに入れてお茶として飲んでも~
またお味噌汁の具としてもご利用可能なんです♪


☆~冬越し方法~☆

気温が下がってくると、温暖な地域では地上部が枯れても、
そのままの冬越しが可能ですが・・
心配な方は~「挿し木」と同じ方法で、
「冬越し苗」として、増やしておけば~来年も栽培が楽しめることができます!



今から挿し木して~金時草苗を増やしおけば、
来年も楽しめちゃいますよ☆
ウィンク





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





ご家庭のお庭の片隅にでもあれば~
救済菜としても、大活躍間違いなしですね☆










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年11月08日 10時02分34秒
コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: