全10件 (10件中 1-10件目)
1
だいぶ暖かくなってきました。っていうか、昼間なんか夏のような暑さです。こうなると、我が家の庭が大変な事になってきます。このブログでも時々ネタにしていますが、我が家の庭の雑草がスゴイんです。冬に間は大人しい雑草ですが、暖かくなってくるととたんに牙を向いてきます。昨年は西洋アサガオに地面を塀を飲み込まれ、下手をすると家に襲いかかる勢い。なので、冬の間に撲滅作戦を展開して大量の地下茎(匍匐茎)を掘り起こし処分しました。それでも雑草の勢いは止まりません。とりあえず、先週はエンジン付き刈払機で一通り刈ったのですが今後は毎月草刈りしないといけません。と、いうふうに日夜雑草と戦っているワタシなのですが庭で雑用をしている時にふと、とある雑草に目が行きました。これ、豆だよねぇ・・・・よく見るとそこらじゅに豆が生えています。ながらく記憶から遠のいていましたがこれって、カラスノエンドウだよね。子供の頃はこれを笛にしてよく遊んだものです。(^◇^;)wikipediaによると若芽や若い豆果を食用にすることができると、書いてある。・・・・・そうなんだ。食えるんだ。そう、思ったら美味そうに見えてきた。(笑)なので、収穫してみました。(笑)触ってみると、意外と硬い。ちょっと手強そうな予感です。(笑)うちの庭は除草剤は撒いていないのですが、大量の虫が生息しているので綺麗に洗って調理、半分は塩ゆで、半分は塩コショウで炒めてみました。さて、いよいよ、ワクワクの試食です。左が塩ゆで、右が塩コショウ炒め。まずは、塩ゆで・・・・か、硬い繊維質がスゴイ。噛んでも噛んでも口の中に繊維が残る感じです。中の小さな豆は普通に豆ですが、さやの繊維感がスゴイです。小さくても、枝豆のさやを食ってるのと同じです。嫁は「こんなの噛めん!」と、言って断念しました。ワタシは奥歯ですり潰してなんとか完食。目安としては、焼き魚の小骨を食べる人なら食べられるけど魚の骨は全部取らないと食べられない人には無理かも。味は、わりあい美味しく。美味しいか不味いか聞かれると、美味しいと言えます。さて、今度は塩コショウ炒め。固くて繊維質がスゴイのは同じですが炒めてカリカリになっている分、多少食べやすい感じです。5cmほどのイリコを食べてる感じでしょうか?個人的にはこちらはアリだと思いますね。・・・・・・と、いうわけで、庭に生えているカラスノエンドウを食ってみたのですが非常に固くて食いにくいではありますが、味は美味しいです。塩ゆでは軽く5分ほどしか茹でてないので、もっと長時間茹でると良いかもしれないし炒めるのも、もっと本格的に油で揚げるともっと良い気がします。また、穂先(新芽)も食べられるようなので軽く茹でてスパゲッティに和えても良さげな気がしますね。(^◇^;)うーむ・・・・・・庭の雑草。憎むべき相手であったのだが、意外と面白い奴なのかもしれない。なんかシリーズ化しそうな予感(笑)
2021.04.23
コメント(0)
電池劣化でパンパンに膨らんでいたBlackberry PRIV爆発の危険もあるので空き缶の中に隔離していましたが交換用の電池が届いたので早速交換です。昔の携帯は簡単に電池交換ができる構造でしたが最近のほとんどのスマホはそんな構造になっていません。いわゆる殻割りという作業で本体を割らないといけないのですがこれが一番面倒くさいのです。(;´д`)トホホ殻さえ割れればあとは簡単です。劣化した電池を取り出します。・・・・・って、前回電池交換した時に怪しい中華バッテリーを取り付けたような気がしたのですが記憶違いでした。ちゃんと純正バッテリーが取り付けられています。今回用意した新しいバッテリーが左右は膨らんで外したバッテリーです。って、新しい方が中華互換じゃん。( ;^^)ヘ..新しいバッテリーは厚さ約4mm膨らんだバッテリーは厚さ約7mm倍近くに膨らんでいます。これだけ、膨らんでたら中の基盤や液晶が損傷していないか心配です。とりあえず、ちゃんと動くようです。それにしてもリチウム電池って怖いですねぇ。特に中華製は爆発する事もありますので洒落になりません。ヤレヤレ ┐(´-`)┌
2021.04.22
コメント(0)
ワタシの愛用のスマホはBlackberry PRIV普通のandroidスマホだが、Blackberryらしくキーボードも付いている可愛いヤツだ。・・・・・だが、最近、調子が悪い。何かの拍子にすぐに落ちるようになってきた。最近はyoutubeを見てると落ちる事もある。さらに、電池の持ちが非常に悪い。おまけにキーボードのスライドが重く引き出しにくい・・・・・なんでかなぁ???なんて、思いつつもあまり気にしなかったのだけど突然、気がついた・・・・なんかスマホ・・・・膨らんでないかい???横からみたら一目瞭然。触ってわかるというレベルじゃなくて、見てわかる。見事に膨らんでいるのだ。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!ここまで見事に膨らむバッテリーもめずらしい。実は、去年だったかな?スマホのバッテリーが保たなくなってきたので海外のサイトから互換バッテリーを格安で買って組み込んでいたのだ。詳しくは覚えてないが、純正品じゃなくて格安中華バッテリー。それから普通に使えていたので忘れていたがここまで膨らむともはや恐怖でしかない。現実的に爆発する可能性もありそうなのでスマホを急遽使用禁止にして、念の為に空き缶の中に隔離。すぐさま交換バッテリーを注文したのであった。(^。^;)フウとはいえ、電話がないと何かと不便。とりあえず、交換バッテリーが到着するまで代わりの電話を用意しないといけない。・・・・・・・・で、引っ張り出してきたのがこれBlackberry 9900うわぁ、懐かしいなぁ・・・・こんなに小さかったっけ?(・_・?)もちろん、うんともすんとも動かないのであったが一晩充電したら息を吹き返した。こ、こいつぅ動くぞぉ!!!今度はsimを入れてみる。なんと標準sim(^◇^;)、懐かしい。(笑)こういう時はアダプターですね。あとは、APN設定とかしたら電波を拾うようになりました。アプリ的にはBlackberry標準アプリは全滅(これは標準アプリがBISで動くようになっているので当然)サードパーティ製のアプリもほとんど動きませんでした。セキュリティの関係でネット接続するアプリは時代遅れになっているようです。(;´д`)トホホま、これで電話とSMS(ショートメッセージ)はできるようになりましたので交換用のバッテリーがくるまでのつなぎにはなるでしょう。ちなみに、Blackberry 9900とPRIVはこれくらい違う。久しぶりに9900に触ってみたらめっちゃしっくりくる。大きさも丁度良い。これで普通のandoroidだったら良かったのにねぇ。(^◇^;)ちなみに、BlackBerryは、カナダのブラックベリー(旧リサーチ・イン・モーション)社が開発した通信端末で、いわゆるスマホの元祖と言っても良い端末だ。一時は世界を席巻したのだが、i-phone やandroidに押されて風前の灯火。2016年には、中国のTCL集団にライセンスを与えて事業から撤退。2020年8月にはTCL集団によるBlackberry端末の製造・販売が終了もはやこれまでかと思われたが2020年8月19日、アメリカ合衆国のスタートアップ・オンワードモビリティは、BlackBerryブランドの5G端末を設計・開発・販売する権利をブラックベリーより取得発表2021年にも5G規格の端末が発売される予定らしい。・・・・・なので、BlackBerryまだまだ終わってませんよ。今後に乞うご期待。(笑)
2021.04.20
コメント(0)
昨日の日曜日は松山観光港へ行ってきました。ここは愛媛・松山の海の玄関であります。目的は展望デッキ。海を眺める事のできるウッドテラスがあるのです。デートにもぴったりのちょっとオシャレな空間です。実は、ここに娘の絵が展示されているらしい・・・・・詳しい事は知らないが観光PRのために、娘の通う学校と松山観光港とのコラボしたらしいこのアート、今後おそらく10年程度はこのまま展示され多くの方に見られるであろう。なんかすげーなぁ・・・・(^^;)
2021.04.19
コメント(0)
ドイツ軍兵式飯盒の素晴らしさに痺れっぱなしのワタシです。もはやタイトルのスチーム炊飯とは違う内容になってきているのだがご勘弁ください。(^◇^;)今回で最後にしますが、ドイツ軍兵式飯盒の収納性の素晴らしさについて書いてみよう。サクッと詰めてみたらこんな感じになった。この飯盒はその独特の形状からか、思いもよらぬほど物が入ります。出してみたらこんな感じ。コンパクトガスストーブと燃料のガス缶、そしてガスランタンとマグカップだ。飯盒は薪で使うからガスはいらんだろうと思うかもしれないが焚き火に100%頼るのは危険。雨が降ったら一発で破綻する。焚き火をメインに考えていても予備の火器は持っていくべきである。ガスストーブは小さいながらも家庭用コンロと遜色ない火力でこれだけで十分調理ができる。実際使うとこんな感じだ。ガスストーブを使わない時はランタンに換装すればかなり強力な照明になる。まぁ、ガスランタンが強力だといっても昨今のLEDには敵わない。なのでランタンはLEDにして、ガスランタンは雰囲気重視のタイプにするのも悪くない。もしくはキャンドルランタンもなかなか雰囲気がよい。何より軽い。この辺は臨機応変に変えれば良い。焚き火をする時は適当な木を拾って引っ掛けるのでも良いが焚き火台を持ってくとこうなる。収納サイズはこれくらいざっくりだけど、この飯盒とは別にテントと寝袋くらいがあればなんとか寝泊まりできる事になる。(水筒とかナイフとかライターとか他に細々した物は必要だが)この収納姓の良さはもはや芸術的としか言いようがない。ドイツ軍兵式飯盒・・・・ここまで素晴らしいとは予想してなかったですよ。とにかく、この飯盒を片手に山に行きたい今日このごろでありました。(^◇^;)注:小型のガス缶は現在は廃盤になっており普通には手に入らないようです。
2021.04.17
コメント(0)
ドイツ軍兵式飯盒でスチーム炊飯をするとめちゃ美味いという事が実証された訳ですがもう少し追求してみます。スチーム炊飯は通常の炊飯よりもふっくら炊けて米に甘みもあって非常に優秀な炊飯ではありますが、炊くのに時間がかかるという欠点もあります。おそらく通常炊きすると20分程度で炊けますがスチーム炊飯だと30分以上かかります。(蒸らし時間除く)不便を楽しむ目的でキャンプに行って、たっぷり時間を使って薪割りとか炊飯をするのであればそれで良いのですが何か目的があって(釣りとか)キャンプとか食事をするのであればもう少しテキパキとやりたい時もあります。そこで現場でご飯を炊かないで、家庭から冷ご飯を持っていく事も想定してみました。今回は冷ご飯を温めながらインスタントラーメンをつくってみましょう。とか、言いつつ、いきなり壁にぶつかってしまいました。飯盒の本体にラーメンが入りません。(笑)いや、入るには入るのですけど、これでは中子が入りません。仕方ないのでラーメンを割る事にしました。苦渋の決断ではありましたが、一つ注意点があります。通常、インスタントラーメンの麺は正方形をしている事が多いのですが実は、麺の長さを確保する為に長方形の麺の束を二つ折りにしています。なので、麺を割る時は割る方向を間違えると麺が短くなって美味しさが半減します。割る方向を言葉で伝えるのは難しいのですが、麺をよく見ると流れがあって”目”があります。その目に逆らわないように割るのがコツです。飯盒本体に水を入れます。通常、インスタントラーメンは500ccほど入れますがワタシは好みで600ccほど入れます。中子には冷ご飯を入れてセットします。あとは、このまんま火にかけます。今回は実験の為に、普通にガスコンロで行いました。お湯が湧いたら一旦蓋と中子を外して湯の中にラーメンを入れて元のように戻します。あとは、3分待つだけですが、ワタシの好みは2分です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・完成です。冷ご飯の温めとラーメンの調理が一度に行えました。\(^o^)/厳密に言うと、ご飯はややぬるめ。中心の方はまだ冷たかったです。なのでスチームの時間をもっと多くしたらホカホカご飯が楽しめそうです。おそらく最初の水を750ccほどにしてお湯が湧いてもすぐにラーメンを入れずに3~5分ほどスチームしてからラーメンを投入するようにすればベストだと思います。いやぁ・・・・・ドイツ人が戦時にご飯を炊いたりインスタントラーメンをつくる事など想定していたはずは絶対にないのですがドイツ軍兵式飯盒はどこからどこまでも合理的でキャンプ(特にソロキャンプ)では最高のクッカーだと思います。もはや手放せなくなりました。やっぱり、ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃぃぃ!!!!!(^^;)
2021.04.16
コメント(0)
ついにゲットしたドイツ軍兵式飯盒。さっそく実戦投入です。とか、言いながらキャンプに行く暇がないのでいつものように庭でやってみました。( ;^^)ヘ..飯盒で米を炊くだけなら、ガスやガソリンストーブを使えば手軽に簡単に炊けますが、今回は兵式飯盒ということで、焚き火で炊いてみます。なるべく実戦に近づける為に、燃料の薪はすべて庭から伐採したものです。さて、前回のブログ書いたように、ドイツ軍兵式飯盒の特徴は厚みのある中蓋なんですが実は、この中蓋を使ってスチーム炊飯ができるのです。普通の兵式飯盒は飯盒本体を火にかけて炊飯しますが特に焚き火の場合は火加減が難しく米を焦がす事も多々あります。ところが、スチーム炊飯だと、蒸気で米を炊くので焚き火でも焦がす事はないのです。具体的には、まず、本体に水を入れます。今回はカレーを同時調理するのでレトルトカレーも入れています。そして、中蓋に研いだ米と水を入れておきます。あとは、このまま焚き火にかけます。あとは、30分ほど火にかけておけば炊飯完了です。火が消えないように適宜薪を入れておけば微妙は火加減は一切無用です。見て! つやつやのご飯が炊けました。もちろん一切の焦げはありません。まずは一口味見してみましたが電気炊飯器で炊くよりもはるかに上等な炊き具合です。同時進行のカレーも準備OKです。(^_^)vご飯を蒸らしているあいだにソーセージでも炒めてみます。完成です。これがレトルトカレーなのか???と、思うほどの美味。やっぱ、ご飯が美味しく炊けると何を食ってもおいしいですねぇ。(^◇^;)ってな、具合で焚き火でご飯を炊く時は最強ではないかと思うドイツ軍兵式飯盒。めっちゃ、気に入りました。パッキングする時も内部にいろいろ入れる事ができるしアウトドアでは最強のクッカーではなかろうかと思います。あえて欠点を上げるなら、炊いたご飯を蒸らしている時はフライパンが使えない。その間、焚き火の火が無駄になってしまいます。対策として、中蓋に蓋を作ろうかと思ってます。これさえあれば蒸らし中もフライパンが使えて火も時間も無駄になりません。あと、飯盒とは直接関係ないですが小さい焚き火は難しいですね。(笑)焚き火は大きいほど熱量が高く、火もなかなか消えません。ほおっておいても調理にはあまり影響ありませんが小さな焚き火は、ちょっと目を話すと火が小さくなったり消えたりします。なので、直前につきっきりで薪を入れたり、薪の位置を変えたり灰を出したり、とにかく忙しいのです。今回は軽量キャンプの想定で、小さな焚き火台での炊飯だったのですが焚き火で炊飯するなら大きな焚き火台の方が楽です。・・・・・・ただ、荷物を減らしたいから焚き火で炊飯という発想なので大きな焚き火台を持ってキャンプに行くというのは矛盾しているようで悩ましいんですよねぇ。(^◇^;)
2021.04.15
コメント(0)
ネットでふとドイツ軍兵式飯盒を見つけて思わずポチってしまった。ドイツ軍兵式飯盒と言いつつも実は中華のコピー品。死ぬほど安かったのは言うまでもない。塗装も精度も非常に悪く、自分で加工・調整が必要なのはお約束です。(^◇^;)兵式飯盒なんて超久しぶり、小中学生の頃の課外活動でキャンプをやった時以来のような気がする。それ以来関わる事なく、兵式飯盒に手を出そうと考えた事はなかったのですが今回ポチってしまったのは、ドイツ軍兵式飯盒には普通の兵式飯盒にない特徴があるからなのです。日本の兵式飯盒は、戦時中にドイツ軍の飯盒を参考に、米飯が炊ける様に開発されたものです。(国立国会図書館デジタルコレクションより)日本の兵式飯盒は米を炊く事に特化しておりますが、逆にそれ以外の機能がなかったります。オリジナルのドイツ軍兵式飯盒は日本の兵式飯盒ない特徴を備えており今どきのキャンプには非常に都合が良かったりするのです。(^◇^;)日本の兵式飯盒は蓋と中子(内蓋)は計量カップまたはお皿として使えます。米の状態で中子は米2合、蓋は米3合測れます。それに対してドイツ軍兵式飯盒は蓋と中子が非常に厚く普通に食器として使えます。なおかつ、蓋にハンドルが付いていてフライパンとして使えます。さらに2つを連結させて一度に持ち上げる事ができます。さらに取っ手(釣手)の部分はただブラブラしている訳ではなく真上方向に引っ張ると固定され、外側(フライパン取っ手側)には90度で固定され場面によって非常に使い勝手が良い物です。フライパンの取っ手は収納時は本体のロックとなりザックの外側に吊るしていても紛失のリスクが少ないのです。なんというか、ものすごくよく考えられていてとても合理的なのです。さて、実際に使ってみたのですが長くなったので次回に続きます。
2021.04.14
コメント(0)
10年ほど前に使い捨てライターのガス抜きについて記事にしたのですがいまでも根強くアクセスがあります。皆さん、やっぱり困ってるんですね。っていうか、使い捨てライターのガスが使い切れないって設計不良じゃないんですかね。(^◇^;)なので、今回はチャッカマンのガス抜きに挑戦してみます。チャッカマンと言っても100均のパチもんなのですが基本的な構造はあんまり変わらないと思います。まずは、金属製の筒と本体の間の黒いプラスチックを外します。小さめのマイナスドライバーを差し込んでこじってやると外れます。次に、本体にあるネジを外します。小さいネジなので精密ドライバーが必要でした。本体が外れます。やっぱり液化ガスが残ってましたね。この手のライターは残ガスが見えにくいの困りものです。点かなくなっても液化ガスが残っている場合がほとんどです。( ;^^)各パーツは手で引っ張れば外れるのでぶちぶちと剥がしましょう。どうで後で組み立てる事はないので(笑)問題の液化ガスの入っている透明なパーツを取り出したらバルブの頭がちょっぴり飛び出しているのでラジオペンチでつかんで回します。回しているとバルブがどんどん飛び出してきて指で回せるようになりますので野外の安全な場所でバルブを外してガスを抜いて下さい。(こんなちっちゃなパーツでも火の気があると炎上したり爆発する事もあります。 ガス抜きは必ず火の気のない野外でするのがお約束です。)ガス抜きが終わったら分解したパーツはお住まいの自治区の決まりに従って廃棄して下さい。ワタシの場合は、圧電点火装置は救出しました。何かに使えるかもしれないんでね。(^◇^;)普通の使い捨てライターの処分の仕方はこちら↓です。https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201111230000/
2021.04.08
コメント(0)
コロナ禍の反動もあるのか最近、妙にアウトドアづいてるワタシです。ってな訳で、最近新しい焚き火台を手に入れて焚き火で遊んでいるワタシですが、普通にライターで着火するのがだんだん味気なく思えてきました。なので、今回はファイヤースターターでの着火に挑戦してみます。ファイヤースターターとは、メタルマッチとも言われていますがいわゆるマグネシウムの棒の事です。付属のストライカーという金属でこすると火花が出てそれを火種にするのです。ファイヤースターターは以前からお守り代わりに持っていたのですが普通はライターを使うので使ったことありませんでした。なので今回が初体験です。(^◇^;)まず、焚き火の基本知識として火口(ほくち)をどうするか? という問題があります。火花はそのままでは火になりません。火となるように育てる必要があり、その辺が難しいところでもあります。まずは、セオリー通りにやってみて、その後色々試してみました。●麻ひも基本中の基本と言えます。麻ひもはそのままではなくほぐして使います。こんな感じ。ファイヤースターターの火花でもあっという間に着火します。おそるべき優等生。●ティッシュ 麻ひもは最高の火口になりますが、非常時に持ってるとは限りません。 ですが、ティッシュペーパーなら大抵の場合は用意できるでしょう。予想通り抜群の着火力です。●落ち葉 野外で焚き火をする時は落ち葉はなくてはならない物になります。なので、落ち葉は火口に使えるだろうと思っていたのですが意外とそうではありませんでした。なんとびっくり。落ち葉ってなかなか燃えないのです。フェロセリウムの高級なファイヤースターターを使うとかマグネシウムを削って粉を溜めて一気に燃やすとか頑張れば落ち葉に火を付ける事はできますが、けっこう大変です。●新聞紙意外と火が付きそうな気がしますが、落ち葉と一緒で簡単には着火しません。マグネシウムを削って粉を溜めて一気に燃やすとかすればなんとか火を付ける事は可能ですが、基本火は付きにくいです。●フェザースティックこれは薪をスティック状にして、先端をナイフで削ったものです。最近はネット等でフェザースティックの作り方を丁寧に解説されていますがワタシ的にはこんな面倒くさい事やりたくなかったのであまり注視していませんでした。しかし、頼みの綱の落ち葉が意外と着火しなかったので渋々試してみる事にしました。手元に薪がないので、今回は割り箸をナイフで削っています。今回はただのテストなのですが、本番ではもっと大きくつくるそうです。いやぁ、よく燃えます。フェザースティック優秀ですね。ってな、訳で今回はライターを使わずにファイヤースターターによる着火を試してみたのですが慣れないと意外と難しいというのが素直な感想です。麻ひもやティッシュペーパーを持っていればなんて事ないのですが非常時にこれらがないという事も考えられます。落ち葉に火は着きにくいのですが、例えばたんぽぽの綿毛やススキの穂のようなふわふわしたものが見つかるとまた話は違います。しかし、それも雨が降ってたらアウトです。最後に頼りになるのは、フェザースティックということですね。やっぱ、普段から練習しておこう。(笑)火起こしってなかなか奥が深いですよ。┐(´∀`)┌ヤレヤレ深みに入っていきそうな今日このごろ・・・・今度は昔ながらの摩擦式発火にも挑戦してみたい。(笑)
2021.04.05
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1