窓辺でお茶を

窓辺でお茶を

October 26, 2006
XML
カテゴリ: 舞台
 日生劇場にて宝塚歌劇団公演 「オクラホマ」

 農場の娘ローリーとカウボーイ、カーリー、ローリーの農場で働くローリーに恋する影のある男ジャッド、その周囲の若者たちを描いたミュージカルですが、正直言って、古めかしさは否めません。舞台装置も昔の演劇っぽく、一昔前のテーマパークのウェスタン村といったらいいかしら。
でも、なんといってもカーリー役の轟悠さんが美しい!思いがけず良い席で観られたので、オペラグラスなしで見られて感激でした。アルトの声も相変わらず迫力があります。ローリー役の城咲あいさんの声もとても耳に心地よかったです。ローリーのおばさん役越乃リュウさんも綺麗で声も様子も堂々としていました。

 ただ、轟さんに品がありすぎて、ローリーがその晩慈善会にジャッドと行くと聞いて、ジャッドの小屋に行き、たまたまあったロープを指して「これでお前が首をつったら皆が葬式で泣くだろう」という場面、圧倒的に優位にある人がいじめをしているみたいに見えてしまって… どう解釈したらよいのか、よくわからなかったのですが、その場面があるからこそ、陰気で荒っぽいジャッドが本当は温かみを求めていた、というのがわかるのでもあります。ジャッドは汚れ役だけれど、宝塚なので衣装やメイクが暗いだけで、汚くもなく、顔もいいのです。霧矢大夢さんの好演が心に残りました。

 「これから頑張って開拓するぞ」というところで物語は終わりますが、この前「怒りの葡萄」を読んだばかりなので、このあと旱魃などに見舞われ借金のかたに苦労して開拓した土地を銀行にとられるのだろうか、なんてちょっと頭をよぎってしまいました。

 小農場の作業をほとんどひとりでこなしてきたのに、いつも白い服を着て働きそうもないローリーに「クビだから出てって」なんていわれるジャッドがかわいそう…セクハラしたんだからしょうがないか…なんて余計なことを考えてはいけませんね。宝塚も大衆伝統芸能(と私は思う)ので、歌舞伎や文楽同様あまりつっこみを入れず、その場面その場面を楽しめばよいのです。

 ハッピーエンドの後、ショーで歌やダンス、お芝居よりちょっとスパンコールがついた衣装など楽しませてもらいました。

 ところで、現実に戻りますが、共謀罪の今国会成立は流れたというのは、誤報だそうです。この前から、マスコミにうそを流して撹乱しようとしています。教育基本法も危ないです。愛国心なんて、心を法律でしばれない、と言われたら「態度」に変えてきましたが、心にもなくても態度はふりをしろ、といわれているようで嫌です。それだけでなく、平和憲法の精神から子供の教育を引き離そうとしていることや国家が国民を規制しようとしているところがすごく問題だと思います。

国家体制再編をめざす教育基本法改悪

お玉さんのところ

いまこそ生かそう教育基本法

国民投票法案にも 問題 があるし、次々嫌に成りますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 26, 2006 12:32:48 PM コメント(12) | コメントを書く
[舞台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: