「モンサント社は遺伝子組み換え種子を売っていますが」・・その種子を使った綿花が不作に陥った影響で借金が返済できなくなったインドの農民が過去10年の間に10万人以上も自殺したそうです。

日本で年間3万人もの自殺者がいて、その何割かはリストラが原因だと言われています。これもグローバル経済の影響じゃないでしょうか・・・。

戦争は露骨に人を殺すけれど、白人エリートはこんな風に目に見え難い形で効率的に有色人種を抹殺したいみたいですね。

ところで、ベクテルで記事検索をしたら、2年ぐらい前のheliotropeさんのコメントやとくらさんの過去ログにたどり着きました。皆さん早くから気づいておられたのですね。 (July 9, 2007 09:43:44 PM)

窓辺でお茶を

窓辺でお茶を

July 8, 2007
XML
カテゴリ: 気になること
 「バイオ燃料ブームを問う!」というお話を聞いてきました。同時に、日本全国で調査された遺伝子組み換えナタネの自生状況の報告がありました。ナタネはともかくとして、バイオ燃料と遺伝子組み換えはおおいに関係があるのです。

 結論から言って、バイオ燃料というのは、オールタナティブなエネルギーとして小規模に研究しているぶんには、よかったのですが、国や大企業が大々的に乗り出してきて、問題が発生しました。皆さんご存知のように、穀物の値段が上がり、発展途上国の人たちの食糧に影響が出てきました。農家が値上がりしたものばかり作るようになったため、他の作物の生産量が減り、値上がりしています。バイオ燃料とは、発展途上国の食糧をとりあげて燃料にする、ということです。

 誰が一番得をしているのか?というと、穀物メジャーとモンサント社です。モンサント社は遺伝子組み換え種子を売っていますが、花粉が飛んで勝手に受粉したのに農家を相手取って損害賠償の請求をしたり、悪名高い企業です。遺伝子組み換え作物に毒性が報告されたり、環境に与える影響など不安が解消しないために、ヨーロッパや日本では遺伝子組み換え作物の栽培は受け入れられていませんが、バイオ燃料が追い風になり、世界的に作付面積が増えています。ブッシュが環境政策を転換したのには、このことと、イラクでの失敗が影響しているとのことです。

 では、バイオ燃料そのものは期待できるのかというと、トウモロコシなどはでんぷんを一度糖質に変えないといけないため、手間がかかり、1.1~1,5リットルのバイオエタノールを作るのに石油1リットルを使うのだそうです。石油をそのまま節約しながら使ったほうがましな気がしますね。ブラジルのサトウキビはもともと糖質でもあり、石油が手に入らなかった時代に工夫したため、もっと効率がよいそうです。第2世代として、セルロースを使った燃料が研究されていますが、セルロースを使うのに希硫酸を使うので環境に悪かったり、遺伝子組み換え樹木など、環境への影響が懸念されます。

 また、日本の全農地で燃料用穀物を栽培したとしても、トウモロコシで1000万リットル、米で750リットルのバイオ燃料しかできません。日本で消費している自動車燃料は1億リットルですので、まったく足りません。

 畑で燃料やプラスチックなど工業製品が作られる、という動向は、食糧不足、特に発展途上国での食料不足につながっています。今選択の岐路に立っていることを自覚しないといけないのですね。食糧もエネルギーも自給できない日本では、食べたいだけ食べ、車に乗りたいだけ乗る、という生活を変えるしかないようです。

 原子力も、海水中や大気中に熱を放出するので、温暖化を促進しますし、高速増殖炉でプルトニウムを2倍にするのには90年かかり、設備の寿命がその前に来てしまうので、まったくの無駄、ということでした。アメリカではシカゴ郊外に高速増殖炉の炉心が稼動開始後10分で溶解し、あやうく大惨事になるところだったそうです。それでもうやめてしまったそうです。

 遺伝子組み換えナタネは、港と精油工場周辺、運搬経路である道路わきなどに自生しているそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 9, 2007 12:34:33 AM
コメント(14) | コメントを書く
[気になること] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:バイオ燃料について(07/08)  
MYCA  さん
「1.1~1,5リットルのバイオエタノールを作るのに石油1リットルを使う」
な~んか変!!
良い話ばかり聞いて、落ちがあるなんで。 (July 9, 2007 07:16:40 AM)

Re:バイオ燃料について(07/08)  
薔薇豪城  さん
ゴアの人気にあわててブッシュが打ち出した聞こえの良い環境対策の落とし穴!マヨネーズの値上がりから地球環境を考えなければいけないですよね。
 トウモロコシの値上がりが大豆の値上がりを呼び、遺伝子組み換え植物がはびこる・・・ブッシュ政策に後押しされて、もうかれば何でもいいという企業の論理が、私たちに重大な影響を与えることになって来ました。私が一番心配なのは、穀物相場の値上がりが、一日1椀のトウモロコシ粉の汁で子どもを育てているお母さん達の苦しみになることです。マヨネーズは食べなくてもいいけど、彼女たちを飢餓から救うために、バイオ燃料政策の中止を求めます。ブッシュと安倍に言いたい。 (July 9, 2007 09:14:24 AM)

Re:バイオ燃料について(07/08)  
autodoa  さん
リサイクルと一緒で、使う事を止めないと、化石燃料もどうせ無くなると解っているのだから、使う事をます止めないといけない。バイオエタノールにしたからといってどんどん乗っていいわけは無いです。電気自動車も同じだし。
生活を早く変えないいけないですね。 (July 9, 2007 12:41:12 PM)

Re:バイオ燃料について(07/08)  
今日9729  さん
これは、非常に重大な問題を孕んでいるのですね。

まったく、無知でした。 (July 9, 2007 07:07:27 PM)

Re:バイオ燃料について(07/08)  
PFC さん

Re:バイオ燃料について(07/08)  
Mドングリ  さん
ブラジルのサトウキビから作るぶんには、まだ食料に与える影響が少ないかもしれないけど、人間が食べる穀物から作るのは事前のアセスメントが必要だったんでしょうけど・・・
とにかくアメリカ企業の倫理観の無さは、何なんでしょうね?

サトウキビ栽培などの開拓のためにアマゾン流域のジャングルが減少していることが、ランドサット衛星から撮影されているらしいが・・・アマゾン流域は地球の肺にも例えられる地域なんだけどね。 (July 10, 2007 12:27:04 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
MYCAさん
気をつけていろいろ情報を集めないと、何が本当によいのか知ることができないんですね。難しいです。 (July 10, 2007 03:25:51 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
薔薇豪城さん
日本の農水省ときたら、バイオ燃料と海外のお金持ち向け輸出農作物のことしか考えていないんですよ。今に日本でも庶民は飢えるような日がくるかも… 
ポランニーが言っているように、労働や食糧が市場に商品として乗せられることがおかしいのだと思います。 (July 10, 2007 03:29:40 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
autodoaさん

そうなんですね。結局エネルギー消費を抑えない限り、代替エネルギーといっても限界があるんですね。風力や水力では追いつきませんし。 (July 10, 2007 03:31:09 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
今日9729さん

美談のかげに隠れた実情っていろいろあるものですね。モンサント社のような大企業は、種子を通して世界を支配したがっているといわれています。遺伝子組み換えには、毒性やアレルギーなどの危険や環境に与える影響への不安もありますが、たいていハイブリッドといって、一代かぎりなので、次の年の種を残しておいて蒔く、という伝統的なやりかたができず、農家は毎年新しい種を買わなくてはならないという問題もあります。貧しい農家にとっては負担です。 (July 10, 2007 03:37:20 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
PFCさん
>「モンサント社は遺伝子組み換え種子を売っていますが」・・その種子を使った綿花が不作に陥った影響で借金が返済できなくなったインドの農民が過去10年の間に10万人以上も自殺したそうです。

たしか、普通より高い種を効率がよいからと言われて買ったのに、不作だったのですよね。


>日本で年間3万人もの自殺者がいて、その何割かはリストラが原因だと言われています。これもグローバル経済の影響じゃないでしょうか・・・。

>戦争は露骨に人を殺すけれど、白人エリートはこんな風に目に見え難い形で効率的に有色人種を抹殺したいみたいですね。

>ところで、ベクテルで記事検索をしたら、2年ぐらい前のheliotropeさんのコメントやとくらさんの過去ログにたどり着きました。皆さん早くから気づいておられたのですね。

きゃ、何を書いたか忘れてしまいました。検索してみます。 (July 10, 2007 03:41:03 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
Mドングリさん

サトウキビからつくるほうが、効率がよいそうです。それでも、アマゾンが開拓されてしまうのは問題ですね。一方で温暖化がどうとか、といいながら、そういうことをする…
日本の製紙会社がタスマニアの熱帯雨林を伐採したチップの80パーセントを買っているそうで、それについては今度書こうと思います。
クールビズぐらいではとりかえしがつきません。 (July 10, 2007 03:43:47 PM)

Re:バイオ燃料について(07/08)  
たんぷく  さん
こんにちは。

エコと言われるものも、経済活動に取り込まれた段階でエコじゃなくなりますね。
ましてや政治が介入するとね。

勝手ながら記事を使わせていただきました。
TBさせていただきましたのでよろしくお願いします。 (July 12, 2007 10:05:19 PM)

Re[1]:バイオ燃料について(07/08)  
heliotrope8543  さん
たんぷくさん
>エコと言われるものも、経済活動に取り込まれた段階でエコじゃなくなりますね。
>ましてや政治が介入するとね。

本当にそうですね。気をつけないと、消費者はいつの間にか環境によいことを選んでいるつもりで間違ったことをしてしまいそうです。


>勝手ながら記事を使わせていただきました。
>TBさせていただきましたのでよろしくお願いします。

ありがとうございます。
(July 12, 2007 11:26:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: