るる555さん
>空気がはいって白っぽくなる 体が縮んで空気がはいる 縮むのだとすると 水分を出すのでしょうか? 変態の途中少しずつ蒸発させていて 羽化直前に ぎゅっと 縮むのでしょうか?
-----
 生理的な理由は分かりませんが、羽化時にかなりの量の水を排泄します。

(2007.10.16 10:37:03)

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.10.15
XML
カテゴリ: 昆虫(蝶)


 漸くキチョウが羽化するところの写真が出来た。全部で21枚、その内の4枚は2枚の写真を組み合わせてあるので、実質は25枚。普通は多くても1回に付き5枚位だから、5回分以上に相当する。

 何でそんなに写真が多いかと言うと、朝、蛹に黒い紋が現れているのを見付けてから羽化するまでにヒジョーに時間がかかったからである。これまでの経験からすると、キチョウは朝やや遅く、8時から10時頃に羽化することが多い。そのつもりで写真を撮っていたら、何時まで経っても羽化せず、夕方、しかももう少し暗くなって来た頃に漸く羽化したのである。

 羽化するまでの蛹の写真は省略しても良いのだが、その間に撮った写真を良く見ると、それなりに変化がある。読者の中には羽化の瞬間を自らの眼で確かめたいという御仁も居られるであろう。蛹が変化する過程が分かっていれば、羽化が近いか否かがある程度は分かる。蝶の種類により蛹の色具合は違うかも知れないが、参考にはなるであろう。

 尚、全体の文字数が多過ぎて1回分に入りきらない為、2回に分割して掲載することになった。


キチョウの蛹(08:28:42)
キチョウの蛹.08:28:42(2007/10/07)



 先ずは朝の蛹の写真.今日は記録された撮影時刻を示すことにした。カメラの時計は日本標準時から少しずれているので、秒数は単なる目安である。

 蛹の腹部には所々に白っぽいところが認められるが、基本的にまだ透明感が残っている。

キチョウの蛹(09:22:48+10:51:20)
背側.09:22:48+10:51:20(2007/10/07)



 今回は背側も一寸撮ってみた。09:22:48に撮った写真では、胴体背側の模様と思われる中央の黒斑がまだ不明瞭だが、10:51:20では明瞭になっている。翅の黒紋は朝既にハッキリしていたのに対し、背中の紋が現れるのは少し遅れる様である。羽化したのはほぼ17時なので、背中の紋がハッキリしていたら、約6時間以内に羽化すると考えて良いと言うことになる(気温による違いに注意)。

キチョウの蛹(16:41:28)
16:41:28(2007/10/07)



 上に羽化の約20分前の写真も示しておいた。6時間前と較べると、多少の差はなくもないが、殆ど変わっていないと言える。

キチョウの蛹(15:00:45)
15:00:45(2007/10/07)



 その後は暫く全く変化無し。15時になって、腹部が白くなり始めた.その前に撮ったのは14時過ぎだが、基本的に朝撮った写真との差は認められない。

 白くなるのは、蛹の殻と蝶の体の間に隙間を生じて空気が入るからであろう。胸に接する部分から始まり、徐々に背側腹側に白い部分が拡大して行く。以下3枚にその変化を示す。

キチョウの蛹(15:45:38)
15:45:38(2007/10/07)


キチョウの蛹(16:14:18)
16:14:18(2007/10/07)


キチョウの蛹(16:28:54)
16:28:54(2007/10/07)



 16時半前に撮った上の写真では、腹部全体が白っぽくなっている。その15分前の写真とは、腹部の色具合は明らかに異なる。羽化はほぼ17時から始まった。腹部全体が充分白ければ、羽化まで30分以内と言うことになる。ただ、白っぽくなり始めたのは14時半頃と思われ、その変化の過程に約2時間かかっていることになるので、色具合の見極めが大切である。

 この変化は、羽化の2時間半前から始まる計算である。しかし、 前回の羽化 の写真を見ると、7時過ぎに撮った写真は既に白っぽくなり始めており、羽化は10時半頃であったと思われるので、約3時間半となる。建物の構造上、この時間帯には蛹のあるハギの鉢に日が当たらないので、温度が低くて羽化の進行に時間がかかっているのかも知れないし、或いは、個体による差なのかも知れない。

キチョウの蛹(15:11:00)
15:11:00(2007/10/07)



 ところで、読者諸氏は、蝶が蛹の何処から出てくるのか御存知であろうか。上の写真で下の方に左右の眼が見えるが、その両側から上に向かって微妙な曲線を描いている黒い筋の部分が裂け、蓋のようにカパッと開いて中から蝶が出て来るのである。

 ところが、此の部分には羽化の前に何らの変化も現れない。

キチョウの蛹(17:02:10)
17:02:10(2007/10/07)



 上の写真は羽化の約3分前に撮ったものである。その上の羽化約2時間前の写真と何らの差異も認められない。それより前の朝撮ったものでも同じである。

キチョウの蛹(17:00:40)
17:00:40(2007/10/07)



 少し前後するが、上の写真は羽化の約5分前の側面。30分前のもの(16:28:54)と差異は認められない。とすると、蛹の腹部が充分白くなってから羽化までは何も変化も無いので、羽化の瞬間を見るためには、腹部が白くなっていたら、その場を離れずにジッと待っているしか手がない、と言うことになる。

 次は兪々羽化である。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.15 13:31:16
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:キチョウの羽化(その2:前編)(10/15)  
(続く)なんですね~(;;)
根気のいる観察ですね。
蝶が羽化する瞬間には、そんなに簡単に遭遇できなないということでね。
その貴重な瞬間を、楽して、こんなに鮮明な画像で見られるなんて、なんか申し訳ないよな・・・・。 (2007.10.15 13:53:04)

キチョウの羽化  
るる555  さん
空気がはいって白っぽくなる 体が縮んで空気がはいる 縮むのだとすると 水分を出すのでしょうか? 変態の途中少しずつ蒸発させていて 羽化直前に ぎゅっと 縮むのでしょうか?
不思議な変化ですね。(つづく)が嬉しいな~ (2007.10.15 13:59:03)

Re[1]:キチョウの羽化(その2:前編)(10/15)  
あるかねっとさん
>根気のいる観察ですね。
>蝶が羽化する瞬間には、そんなに簡単に遭遇できなないということでね。
-----
 実際、待ち疲れしました。
(2007.10.16 10:35:47)

Re:キチョウの羽化(10/15)  

貴重なものを  
sasama_tea  さん
興味津々に見せていただきました。 (2007.10.16 17:44:32)

Re:貴重なものを(10/15)  
sasama_teaさん
>興味津々に見せていただきました。
-----
 復活された様で、安心しました。
(2007.10.17 09:10:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: