ウルトラブンブクさん

>それにしても体長2.5mmの虫を見分けられるというのがすばらしいです.
-----
 大きな虫が居ないので仕方ありません。
(2007.11.07 08:55:49)

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.11.06
XML


 我が家の庭も兪々晩秋の色濃く、虫どもも中々その姿を見せようとしない。庭の隅々まで徹底的に調べないと、ネタ切れに陥ることになる。

 そこで昨日は、庭の余り虫の居そうもない所まで出張して眼を皿のようにして調べていた。すると、殆ど廃棄に近いビョウヤナギの枝先に小さな甲虫が居るのを見付けた。

 体長2.5mm、肉眼では何だか良く分からない虫である。


クモガタテントウ1
クモガタテントウ.体長2.5mmと非常に小さい.

キイロテントウに似て翅端が窄まっている(2007/11/05)



 小さ過ぎてマクロレンズで覗いても種類は良く分からない。一見テントウムシ、小型のテントウムシは種識別が難しいが、かなり特徴的な斑紋があるので、何とかなると思って一応写真を撮った。

 しかし調べてみると、図鑑にはこの斑紋に該当するテントウムシは出ていない。テントウムシは斑紋の変化に富む種類が多いので記載も読んで更に何回か見てみたが、やはり該当種は居ない。Internetで調べても同様である。

クモガタテントウ2
斜めから見たクモガタテントウ(2007/11/05)



 触角や頭部の構造は、どう見てもテントウムシである。しかし、テントウムシに擬態する虫も多い。こうなると疑心暗鬼になってしまって、テントウムシダマシ、テントウミジンムシ、テントウゴミムシダマシまで調べたが、やはり似たものすら見つからない。

 この虫の前から撮った写真を見るとキイロテントウに良く似ている。真上から撮ったものも、翅端が少し窄まっていて キイロテントウ 的である。これはキイロテントウの異常型、或いは、その近縁種ではないのか・・・。正体不明のまま、1日が経った。

 植物の場合、普通の図鑑で調べて見当たらなければ帰化植物図鑑を調べる・・・。と言うことは、ヒョッとするとこれは外来種ではないのか、と思った途端、キイロテントウと同じカビクイテントウ族に属す北米原産のクモガタテントウのことを想い出した。

クモガタテントウ3
正面から見たクモガタテントウ.触角や頭部、胸部の形は

キイロテントウに良く似ている(2007/11/05)



 図鑑にはクモガタテントウは出ていない。Internetで調べてみると、正にこの虫にソックリな写真を見付けた。しかし、ヒットするサイトの数は余りにも少ないし、信頼度の点でも多少の不安は残る。其処で学名の Psyllobora vigintimaculata で検索すると、原産地の北アメリカのサイトがゾロゾロと出て来た。

 結論から言うと、この虫はクモガタテントウとして間違いないであろう。クモガタテントウの多くは、この写真で淡い色になっている部分が殆ど黒になっているものが多い様である。特に、北米産のものは大半が白黒模様で、Twenty-Spotted Lady Beetle(ニジュウホシテントウ:二十星テントウ)と呼ばれている。

 イヤハヤ、こう言う小さい虫の名前を調べるのは容易でないですな。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.31 11:58:19
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:クモガタテントウ(11/06)  
クーン43  さん
こんばんは。
そちらではもう虫はいなくなりつつありますか。うちの庭では今日はモンキチョウ・オオスズメバチ・ユキムシといろんな季節の虫がいました。来年ちゃんと春がくるか心配です。

いつもめずらしい虫をみれてここはとってもおもしろいです。わずか2.5ミリの虫をこんなにいろいろな角度から写真を撮られて、おみごとですね。わたしもマネしたいとおもっているのですが、相手が生きているのでむずかしいですね~~。

クモガタテントウの正面顔はとってもかわいいです。 (2007.11.06 20:54:40)

感動しました☆  
夢のはし  さん
そんなに念入りに調べに調べ、
正確な情報を入手した上で、アップなさっているのですね☆すばらしいです☆

おしゃれな触角が、横の方に出ているのが、とてもおしゃれですね☆
まるでアクセサリーのようです*^^*

(2007.11.06 22:03:31)

Re:クモガタテントウ(11/06)  
こんばんは~
いつ拝見してもすばらしいお写真ですね.
それにしても体長2.5mmの虫を見分けられるというのがすばらしいです. (2007.11.07 01:06:55)

Re[1]:クモガタテントウ(11/06)  
クーン43さん

>いつもめずらしい虫をみれてここはとってもおもしろいです。わずか2.5ミリの虫をこんなにいろいろな角度から写真を撮られて、おみごとですね。わたしもマネしたいとおもっているのですが、相手が生きているのでむずかしいですね~~。
-----
 特に難しいと言うことはありません。

>クモガタテントウの正面顔はとってもかわいいです。
-----
 キイロテントウの顔によく似ています。テントウムシ類の顔はみな可愛いと思います。
(2007.11.07 08:54:14)

Re:感動しました☆(11/06)  
夢のはしさん
>そんなに念入りに調べに調べ、
>正確な情報を入手した上で、アップなさっているのですね☆すばらしいです☆

-----
 まァ、研究者の端くれですから、余りいい加減なことも出来ません。
(2007.11.07 08:55:08)

Re[1]:クモガタテントウ(11/06)  

クモガタテントウ  
るる555  さん
枯れ草の中にうもれていそうな 保護色テントウですね~ アーチャーンさんの「正体不明のまま」という言葉に一番驚きました。そのようなことは、ありえないと思っていたからです。珍しいお写真を ありがとうございます^^ (2007.11.07 16:47:17)

Re:クモガタテントウ(11/06)  
るる555さん
>アーチャーンさんの「正体不明のまま」という言葉に一番驚きました。そのようなことは、ありえないと思っていたからです
-----
 私の判別できる虫は、存在すると思われる昆虫種類数の百分の1程度でしょう。
(2007.11.07 20:38:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: