PR

カレンダー

バックナンバー

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.11.10
XML
カテゴリ: クモ




 ところが、後で画像をコムピュータに移して見てみると、何と、アリグモの雌、まんまと騙されてしまった。


アリグモ(雌)1
アリグモの雌.背側から見るとアリに実によく似ている(2007/11/08)



アリグモの雄 は既に紹介済みだが、雄は大顎が非常に大きいので、少し近づけばアリグモであることが容易に分かる。しかし、雌は背側から見た場合、余り大顎が目立たないので、騙されやすい。

 このアリグモは背より高い所に居て、しかも、数枚撮ったところでもっと高いところに行ってしまったから、背側からしか見ることが出来なかったのである。

アリグモ(雌)2
別個体と思われるアリグモの雌.左第1脚が欠けている(2007/11/09)



 次の日、同じ木にまたアリグモの雌が居るのを見付けた。一寸変な格好をしている。良く見てみると、左の第1脚が欠けている。前日に撮った個体と同じかも知れないが、腹部の模様を見ると、どうも別個体の様である。

アリグモ(雌)3
正面から見たアリグモの雌.ハエトリグモの顔をしている(2007/11/09)



 この個体は低い所に居たので、正面からも撮ることが出来た。正面から見れば、やはりハエトリグモの顔をしている。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.10 10:46:46
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: